学年・専門部

学年・専門部

三田市社会福祉協議会へ行ってきました!

12月13日(火)総合学科2年次福祉系列選択生徒が三田市社会福祉協議会の総合福祉保健センターを訪れました。 

 三田市社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織で、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。また、災害時には福祉避難所としての役割も担うため、万が一に備えた設備などを紹介していただきました。特に災害が起こった際に困るであろうトイレについて、使用方法など写真を見ながら詳しく教えていただきました。

  

 またユニバーサルデザインについても、身近な物からトランプやオセロなどにも様々な工夫がなされていると知りました。福祉センター内にも多くのユニバーサルデザインが活用されており、自動販売機やエレベーターの中のイス、鏡、センター内の床に描かれた案内図、掲示板で利用されているユニバーサルフォントなど、紹介していただくたびに「なるほど~」と思わず感嘆の声が漏れていました。

  

特別な人のためではなく、誰もが暮らしやすくするための工夫という点では、私たち一人一人の心がけもとても大切だと感じました。本日はお忙しい中、見学させていただきましてありがとうございました。

2年進学講演会

 

12月12日(月) 2学年(76回生)の進学希望者及び聴講を希望された保護者の皆さまが参加され、「3年生0学期講演会」と「看護医療系分野別説明会」に分けて進学説明会を開催しました。

 

 

「3年生0学期講演会」はコロナ感染症への対策として、各教室にて講師の先生の講演をzoom配信で受講しました。2年生の1月~3月は、進学に対する意識を高め、受験生としての取り組みを始める時期と位置付けられています。具体的な目標設定やそれに対する日々の取り組み方法を教えていただき、冬休み以降の取り組みについて受験生として改めて姿勢を整えることができました。

 

「看護医療系分野別説明会」は、20名程度の参加者が直接講師の先生からの講義を受けました。大学・短期大学・専門学校など具体的な進路先の特徴や、その中からどのような観点で進路先を決定していくのかなどの説明をしていただきました。

 

    

その後は、前後半の各30分、生徒が希望する大学や専門学校など9校にわかれて、担当職員から直接説明などを受け、より具体的な進路を確認することができました。

 

今の決断や行動が今後の進路に大きくかかわってきます。この進学説明会が自分の夢に向けて着実な一歩を踏み出す機会になることを願っています。

 

 

 

人と自然科 農業クラブ三田警察署花壇装飾に行ってきました

 人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用し、公共施設の花壇装飾やイベントでの作庭など様々な活動を行っています。

 県庁緑化活動に取り組みましたに関する記事はこちら

 第41回全国豊かな海づくり大会の会場装飾の一部を担当しますに関する記事はこちら

 農業クラブ 福祉施設花壇植え付けボランティアに行きましたに関する記事はこちら

 ひょうごまちなみガーデンショーin明石 アグリハイスクールガーデンに出展に関する記事はこちら

 淡路花博2022秋 第11回高校生花と緑のガーデンに出展に関する記事はこちら

 12月考査も終わりほっと一息の12月9日(木)、農業クラブ本部役員、そして有志の生徒合計14名が三田警察署を訪れ、花壇植え付け活動を行いました。今回は大型ハボタン、パンジー、ビオラ、ノースポールの花苗約800鉢を持参しました。

 警察署前のメイン花壇、庁舎に沿った左右の花壇、合計3カ所に分かれ、配植を考えポットを並べていきます。1年生の中には初めてこの活動に参加する生徒もおり、デザインが決まるまで時間がかかったようです。

  配置が終わったら移植ごてを使用し植え付けしていきます。

 上手に定植するコツは、奥の花から手前の花へと順番に行うこと。苗の植え付けは学校の実習でも繰り返し行っているのでみんな上手ですね。想定した時間よりも早く、約1時間で作業は終了です。

完成したメイン花壇はこちら。署長さんも出てこられ、全員で記念撮影です。

 三田警察署を訪れた際は是非ご覧下さい。

人と自然科 県庁緑化活動に取り組みました

 12月1日(木)人と自然科の生徒が兵庫県庁を訪れ、県庁緑化活動を行いました。兵庫県には農水産高校が12校あり、1年を通して各校が輪番で県庁2号館ロビーに草花苗や観葉植物などの実習作品を展示し、緑化を通して庁舎の環境整備に貢献しています。

 令和4年の最後の月である12月は私たち有馬高校が担当。フラワーアレンジメントで装飾しました。この展示のためにフラワーアレンジメント班の生徒が放課後準備を頑張ってきました。

 有馬高校人と自然科といえばフラワーアレンジメント。フラワーアレンジメントに関する知識や技術を集中して学習できる学校設定科目『フローラルアート』があり、特に3年生では地域オープン講座『チャレンジ教室』と題し、地域の方を受講生としてお招きし、生徒が先生役となって授業を進めています。

人と自然科3年生 フラワーアレンジメント チャレンジ教室 全7回の講座が終了しました に関する記事はこちら

 また、習得した技術を活用し、地域のイベントや農業祭などでアレンジメント体験を実施しています。

人と自然科 阪神梅田本店にて 夏休みふれあい体験広場アレンジメント体験実施に関する記事はこちら

人と自然科 令和4年度秋の農業祭盛大に開催されましたに関する記事はこちら

 さて、当日は農業クラブフラワーアレンジメント班の生徒3名が兵庫県庁を訪れました。慣れた手つきで作品を配置し、微調整していきます。

 完成した作品はこちら。タイトルは『人類の自然と未来?』です

 人と自然科では農業と、それをとりまく環境について学んでいますが、今回は昨今の不安定な世界情勢や私たち人間が未来の環境に与える影響を想像し、一つの作品に仕上げました。

 カラフルに彩られた世界地図を中心に、ハートの両翼からはばたく鳩を表現し、世界平和の願いを込めました。一方で前方の少しくすんだ色をした海原には、今世界的に問題となっているプラスチックを中心としたゴミが散りばめられており、今を生きる私たち人間の行動を振りかえるきっかけとなる作品に仕上がっています。

 作品を制作した生徒より『この作品をきっかけに1人でも多くの人が世界や環境に関心を持つことを期待しています』とのことです。

 私たちの力作は、12月26日(月)まで県庁2号館ロビーにて展示しています。県庁を訪れる際はぜひご覧ください。

みぢかいごイベントに行ってきました!

さんだの福祉・介護・魅力発信をしている「みぢかいご」のHPに有馬高校の生徒を載せていただきました!

 

 「みぢかいご」とは、”もっと皆さんにさんだの福祉(介護)の仕事の魅力を伝えたい”との思いを同じくする三田市内社会福祉法人・NPO 法人で集まりの場を持ち、みぢかいご(身近+介護)としてHPで情報を発信されています。

 その中で、「社会福祉法人 ジェイエイ兵庫六甲福祉会 オアシス三田ホームヘルパーステーション」と「NPО法人 WELnetさんだ 就労継続支援B型事業所ふたば」にそれぞれお邪魔し、職員の方々に仕事の魅力をお伺いしてきました。その様子がYouTubeにあげられていますので、よかったらご覧ください。

https://www.youtube.com/@midikaigo

また、11/19にはみぢかいご主催のイベント「介護・福祉フェスタ」が行われ、動画の紹介もされていました。これをきっかけに多くの人に介護や福祉について知ってもらいたいと思います。ご協力いただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。