メニュー(スマホで閲覧時) | English |
理探ニュース
課題研究指導助言
大阪大学全学教育推進機構の山口和也教授に、本校理数探究類型2年生課題研究の指導助言をいただきました。山口教授には、来校いただき直接の指導助言を1回、リモートでの指導助言を3回、合計4回に渡って指導していただきました。各課題研究班の発表を見ていただいた後、多くの質問・指摘を受けた生徒たちは、最終発表に向けてさらに資料の改善や発表の仕方の工夫に取り組んでいました。
理数探究類型2年生が「サイエンスフェアin兵庫」に参加!!
1月29日(日)に開催された「サイエンスフェアin兵庫」に、課題研究を行っている2年理数探究類型の人工宝石班のメンバー3人がポスター発表で参加しました。
ポスターの作成から発表まで、初めての経験であったため準備の段階では四苦八苦しましたが、本番は堂々と発表し、質問にもしっかりと答えてやり遂げることができました。
他校の生徒の発表を聞いたり、スーパーコンピューター「富岳」の施設見学をしたり様々な経験ができました。
来週末に行う課題研究の校内最終発表に向けて、大いに自信をつけた1日となりました。
探究活動に関する講義を行いました!!
1月27日(金)、理数探究類型1年生を対象に探究活動に関する講義を行いました。
九州工業大学 から 木村 智志 先生にお越しいただき、「探究活動と進路の関係」というテーマを中心に、なぜ探究活動をするのか?探究活動がどのように進路につながるのか?というお話を、society5.0の時代に向けての視点などからしていただいたり、研究発表におけるスライド作成について、科学プレゼンテーションにおける聴衆の役割など様々なアドバイスをしていただいたりしました。
講義の途中では生徒がタブレットでQRコードを読み取り、Google formsで回答をしながら進めるなどのワークもあり、生徒たちは自分の意見をしっかりと考えて送信していました。
これから具体的に探究活動を進めていく1年生にとって良い時間となりました。
プレゼンテーションに関する講義を行いました!!
1月20日(金)の6限目、理数探究類型1年生を対象にプレゼンテーションに関する講義を行いました。
日本プレゼンテーション教育協会の代表理事 西原 猛 様にお越しいただき、
「実は間違ってた!? 正しいプレゼン3つのルール」
というテーマで、課題研究やその発表などに取り組んでいく生徒たちに対して講義していただきました。話をするときに意識すること、スライド作成時に気をつけることなど、グループワーク(演習)を取り入れながらの講義で、今後の活動に活かしてほしい内容がたくさんありました。
講義終了後も、人前で話をすることが苦手な生徒からの質問などに丁寧に答えていただき大変有意義な講義となりました。
「研究者にズームイン」に参加しました!!
1年理数探究類型クラスの5名が理化学研究所を訪問しました。高校生が研究者にインタビューし、記事にまとめる理化学研究所 生命機能科学研究センターのweb企画「研究者にズームイン」に参加し、高校生の目線から研究者を紹介します。今回、インタビューさせていただいたのは、象徴概念発達研究チームの入來篤史(いりきあつし)チームリーダーで、生徒の質問に回答いただいただけでなく、研究者としての心構えや、これまで行ってきた体験談など有意義なお話をしていただきました。質問の準備、訪問、インタビューを通して、生徒たちの興味関心をさらに深めることができました。
冬季実験講座を行いました!!
2学期の終業式後、理数探究類型の2年生が物理と化学の2分野に分かれて実験講座を行いました。
物理分野では「波の進む速さを調べる」、化学分野では「酸化還元滴定」のテーマで実験を行いました。
物理分野では、波の進む速さを計算値で出した後、2種類の実験により実験値を出し、比較・考察などを行いました。定常波を作る職人のような生徒が現れるなど、厳しい寒さの中、身体を動かしながらの実験にもなりました。
化学分野では多くの実験器具を使用し、正確に薬品を調整したり、目盛りを読む実験操作を行いました。得られた結果から与えられた薬品の濃度を計算し、考察を行いました。手順の多い実験ですが、生徒は熱心に取り組んでいました。
リサーチフェスタに参加しました
12月18日(日)、課題研究に取り組む理数探究類型の生徒が、オンラインでリサーチフェスタに参加しました。
リサーチフェスタは甲南大学が主催、兵庫県教育委員会等が後援しています。文系・理系を問わず、高校生と大学生、大学院生が自分たちの「研究」「調査」「活動」について発表、議論するイベントです。
午前は、10分間の発表・質疑応答を2回行いました。
午後は、10分間の発表を3回行い、審査員や参加者による審査を受けました。自分の発表以外の時間は、面白そうな発表を視聴したり、割り当てられた審査を熱心に行いました。
オンラインでの発表には慣れていない部分もありましたが、他の発表に質問をしたり、自分の発表に対する質問に一生懸命答えたりして、充実した時間を過ごしました。
京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施
12月8日(木)の期末考査最終日の午後、理数探究類型1,2年生を対象に京都大学学びのコーディネーターによる出前授業を行いました。
この事業は京都大学が高大接続、高大連携活動の一環として全国的に展開している学びコーディネーター事業で、大学院生などの若い研究者に講義をしていただけるということで、本校では毎年利用させていただいています。
「人工太陽がエネルギー問題を解決する!?」というテーマで、エネルギー科学研究科の武藤幹弥氏に講義をしていただきました。人工太陽とはどういうものなのか?実現に向けての課題は?人工太陽がなぜエネルギー問題を解決するのか?などの内容について、高校生相手でもとても分かりやすい丁寧なお話をしていただきました。
生徒もとても興味をもち、全体の講義が終わってからも約1時間、生徒の質問にも対応していただき大変有意義な講義となりました。
数学・理科甲子園2022に出場しました!!
10月29日(土)に甲南大学岡本キャンパスの講堂で開催された数学・理科甲子園2022(科学の甲子園全国大会兵庫県予選)に理数探究類型の生徒6名(2年生4名、1年生2名)が出場しました。
昨年度は工事中で使用できず、別会場での開催でしたが、新しく完成した屋根の下、午前中は予選、午後から本選、決勝が行われました。
予選は個人戦(3名)と団体戦(3名)があり、数学、理科の思考力を問う問題を制限時間内に解いていきます。個人戦は厳しい戦いとなりましたが、団体戦は健闘を見せ、上位進出校と対等の戦いをしてくれました。
惜しいところで連続しての本選出場(上位13校)を逃しましたが、楽しみながら問題を解き良い経験となりました。
また、ボランティアスタッフとして5名の生徒が自主参加し、大会運営に尽力してくれたことに本当に感謝しています。来年こそ、本選出場権奪回を目指してリベンジします!!
高大接続推進事業(神戸大学)オンライン講義を行いました!!
10月18日(火)の午後、理数探究類型2年生を対象に高大接続推進事業として神戸大学大学院保健学研究科の三好先生を講師に高大連携授業をオンラインで実施しました。
三好先生には「臨床検査技師ができること」というテーマで、お話をしていただきました。
科学的な数値に基づく客観的で信頼性の高い生体情報を提供する臨床検査技師の仕事は不可欠であり、臨床検査が果たす役割の重要性や、臨床検査に限らず幅広い視点から講話を伺うことができ、貴重な時間となりました。
参加生徒の中には看護医療系大学への進学希望者もおり、最後には質問をするなどして終了しました。
明石公園のあり方を巡って、明石市のプロジェクトチームが、理数探究類型の研究班の意見を聴取
明石市のプロジェクトチームが明高生の意見聴取
樹木伐採などで揺れる明石公園について、運営の在り方を検討する明石市のプロジェクトチームが、7月19日、明石高校を訪れ、理数探究類型の明石公園の植物研究班のメンバーの意見を聴取しました。
神戸新聞7月20日付
明石市が聴取した意見を公開
この度、明石市のプロジェクトチームが、聴取した意見を取りまとめ、明石市のホームページ上で公開しました。
- 明石公園に関するプロジェクトチーム
- ヒアリング内容(PDF)
そのうち、明石高校理数探究類型研究班の意見は、以下の通りです。(「ヒアリング内容(PDF)」から、許可を得て引用)
明石高校 理数探究類型 (7/19 75 回生 7 名 76 回生 2 名)
- 石垣の保護や景観のために伐採が必要なことは理解できなくはないが、切りすぎたことによる弊害があると感じている。(貴重種への影響、生態を変えてしまう、樹木の伐採により昆虫が減ることにより、虫好きな子どもたちの楽しみが減るなど)
- 今回自分たちはこの研究をしたことで、明石公園の樹木や植物の大切さに気付けた。大多数の人はそれに気付いていないので伐採に興味を持たない。伐採が絶対にだめだとは言い切れないが、伐採を止めるためには、明石公園の植物の魅力を伝えていく必要があると感じた。
- 伐採は残念なことだと思うが、この問題があったからこそ、自分たちの研究を通じて明石公園の自然の魅力を伝える機会になった。
- 公園の施設を整備するために、どんどん樹木が伐採されるのは悲しい。
- 市民の反対の声もある中で、公園のリノベーションのために、このようにたくさんの樹木が伐採されてしまったのは悲しいことだと思う。リノベーション計画の中に自然環境の要素を入れてほしい。
- 子どもたちが自然を学べる場として、このように樹木を伐採してしまうことは良くないことだと思った。
- 研究の中でも①千畳芝東側の子どもの小川周辺、②桜堀周辺、③石垣の南の園路と西のエリア、④藤見池周辺の4つの野草保護・観察エリアを提案しており、このエリアは明石公園の自然の中でも特に重視している。
- 水辺の環境や子どもの村(緑の中で遊べる環境)が魅力的と感じた。
【今後明石公園に期待すること】
- 安全に自然を学べる環境にしてほしい。
- 市民の意見をできるだけ取り入れて、多くの人に愛される公園にしてほしい。
- 安全に遊べる、自然いっぱいの公園であってほしい。
- 植物、スポーツ、史跡どの面においても自慢できる公園になってほしい。
- 植物の保全と景観を両立させてほしい。
- 身近にあり、大きくてスポーツ施設もあり、非常に便利な公園である。さらに、「自然も豊か」という要素がプラスされることで、より色々な人が行きたくなる公園になると思うので、「自然」の要素も増えるといいと思う。
- 今後も多くの種の植物を保護し、さらに子どもたちが楽しく安全に遊べる公園であってほしい。
- 多様な植物を大事にし、さらにそれらに触れられる場として続いてほしい。
- 自然だけでなく、運営にあたっては、片方だけの意見が通らない仕組みが必要。両方の意見でしっかり話し合いをし、すり合わせをして運営を進めていける公園がいいと思う。
神戸大学との高大連携特別講義
7月22日(金)「神戸大学との高大連携特別講義」
本校生が、大学の雰囲気に慣れ親しむとともに、将来の進路選択に資する目的で神戸大学と連携して実施する「高大連携特別講義」に参加しました。国際人間科学部では「生活文化とランドスケープの形成」、医学部では「細胞の運命を操る技術の基礎と応用」、工学部では「沸騰で冷却する技術」など、学部毎に講義テーマが設定され、生徒は文系・理系を問わず、4学部の講義を各1時間受けました。大学での学びにふれる貴重な機会となりました。
小学生と一緒に、明石公園の樹木に銘板を取り付ける取り組み大成功!!
神戸新聞7月27日付
小学生教室を実施
7月26日(火)、明石高校の小学生教室の一環として、小学生と一緒に手作りの銘板を明石公園の樹木につける取り組みを実施しました。
取り組んだのは、明石高校理数探究類型2年生で、生物の課題研究を選択している12人の生徒です。現3年生が、昨年度に取り組んだ研究を引き継ぎました。明石公園の豊かな自然を活かし、明石公園を学びの場にしようという研究の提言の実現を目指した取り組みの一環です。
当日は、5家族12人の保護者・小学生が参加。11人の高校生と教諭2名、市民の方2名が参加しました。
準備がんばった!
市民の方や教諭と一緒に、明石公園二の丸・東の丸エリアのフィールドワークを行い、102本、19種類の樹木をアプリに登録。その中で数の多い12種類の樹木についての解説スライドを作成しました。
また、銘板の板は、明石公園を管理している園芸・公園協会が、桜の剪定ででた枝を丁寧に切り出したものを提供して下さいました。明石高校で、生徒たちが、乾燥、研磨、ニス塗り、金具付けを行いました。
まずはお勉強
まず、準備してきたスライドで、数の多い12本の樹木について学習。その後、独自開発したアプリの学習機能を使って、その12本の樹木の特徴を考えながら、名前を覚えました。
銘板に木の名前を書く
そして、銘板にマジックで割り当てられた樹木の名前を書きました。小学生の大胆な筆致には感心しました。イラストを添えたり、色を変えたり、縁取りをしたり、自分たちで考えて、かわいい銘板を完成させました。他の参加者も、記念に1枚ずつ銘板に書き込みをしました。
木さがしゲームをしながら銘板を木に取り付ける
いよいよ、木さがしゲームをしながら、できあがった銘板を木に取り付けます。独自アプリに登録された位置情報をGoogleマップで表示、木の場所を探します。記念撮影をして、いざ、出発!!目的の木の周辺に来たら、写真と見比べて、目的の木を探し、銘板を取り付けました。
力を合わせて41枚の銘板を取り付け!
みんなで力を合わせて、41枚の銘板を取り付け、予定通りの時間に終了しました。
以下は、参加した人の感想です。
感想文
高校生の説明について
- 子どもにわかりやすい言葉を使ってくれてると感じました。(保護者)
- わかりやすく、やさしく、教えていただきました。(保護者)
- 一生懸命でとてもよかったです。わかりやすかったです。(保護者)
- はきはきと発表しており、聞きやすかった。(一般)
独自アプリについて
- ゲームで学んだ後、実物を見れたり、写真と見比べながら実物を探したりできたので、楽しみながら、興味を深めることができました。(保護者)
- ゲームみたいに面白かった。木のしゅるいがわかってうれしかった。たのしかった。(小学生)
- なかなか樹木の名前が主得られなかったのですが、アプリで繰り返し、特徴を知って行くと、だんだん分かるようになりました。すごく面白いアプリだと思います。(一般)
- 今ドキ感があって楽しかったです。(保護者)
- アプリを使って位置を見ることができて、すごく探しやすかった。あと何分なども出ていて、わかりやすかった。クイズは、仲を深めるにもとてもよかった。(高校生)
- とてもわかりやすく、びっくりしました。クイズになっていて、遊び感覚の中で、樹木の名前が分かり、とてもよかったです。
- 全問せいかいできてうれしかった。アプリが木をさがすのをできるなんてしらなかった。(小学生)
- 地図を使って木を探せるようになっていて、探検のようで楽しかった(高校生)
取り組み全般について
- 名札をつける際も、先生方がどなたか一人は近くにいて、安心して時間を過ごすことができました。樹木に名札をつけれる体験などめったにできず、また一生残るものでしたので、参加できてよかったです。(保護者)
- 木についてあまり気にとめてませんでしたが、今日少し学んだことで、興味を持つことができました。自然に触れながら、身体も頭も使えて、すごくよかったです。(保護者)
- せつめいがわかりやすいので、またきたいと思っています。とってもたのしかったです。(小学生)
- とても暑かったけど、外で樹を探すために(小学生が)走っていたり、木以外の虫やキノコにも興味を持ってくれていたので、良かった。特にドングリに興味を持ってくれて、絵を描いたりして遊んでくれたので、やってよかったと感じました。(高校生)
- 3時間があっと言うもに感じるほど、バランスよく工程が時間配分されており、子どもも無理なく楽しめました。また、秋、ドングリの生長を見に来たいと思います。(保護者)
- 小学生と一緒に活動をして、だんだんと仲が良くなっていったし、沢山お話ができて楽しかったです。最初は木の名前が分からなくても、分かるようになると笑顔で教えてくれてうれしかったです。名札を作っているときも楽しそうにしていて、自分も楽しくなりました。(高校生)
理数探究類型夏季実験講座
7月21日(木)、理数探究類型2年生を対象として夏季実験講座を実施しました。今後の課題研究のための基本的な実験方法・考察の仕方を学ぶことを目的としています。
生徒たちは、科学分野と生物分野の2種類の講座を受講し、班単位での実験、結果の整理と考察、レポート作成を行いました。
2学年 理数探究クラス 課題研究テーマ決定(仮)!!
2学年の理数探究類型クラスの生徒が1学期に課題研究のテーマ検討・予備実験などを行い、現段階でのテーマが決定しました!!
これから本格的な研究が始まっていくので、どのように発展していくのか楽しみです。乞うご期待を!!
2学年 理数探究クラス 今年度も課題研究頑張っています
今年度も本校2学年・理数探究クラスが課題研究に取り組んでいます。
物理、化学、生物、数学・情報の5グループに分かれ、さらに各生徒が興味・関心のあることからテーマを設定し、情報収集や基礎実験、モノづくりからスタートしています。
これから研究がどのように進んでいくかお楽しみに~!!
(今月末には、現段階での研究テーマが確定するのでHPにアップ予定です)