明高ニュース
複数志願選抜 合格発表を行いました!
令和6年3月19日(火)10時より、複数志願選抜合格者発表を行いました。
合格した受検生が家族や友人と喜ぶ姿が見られました。
合格したみなさん、おめでとうございます♪
新しい制服を身にまとい、みなさんが登校してくる姿を楽しみにしています!
教育振興会役員会を開催しました
3/4㈪ 教育振興会役員会が行なわれました。
教職員・同窓会・PTAで構成される役員会で、オーストラリア研修旅行や各部活動への援助についての報告があり、来年度に向けての課題を話し合いました。
卒業証書授与式の謝辞・花束贈呈
3/1㈮ 卒業証書授与式閉式後、学年団の先生方に感謝の気持を込めて学年代表が謝辞を述べ、保護者より花束を贈呈しました。
学年団の先生方をはじめ教職員の皆様には、3年間お世話になり、本当にありがとうございました。
第76回 卒業式が行われました。
やわらかなやさしい日差しがふりそそぐ3月1日(金)、第76回卒業証書授与式が行われ、美術科・普通科 計309名の生徒が卒業しました。
3年間の思いを胸に講堂に入場した卒業生は、保護者の皆様や在校生、教職員たちにあたたかく迎えられ、たいへん落ち着いて式に臨んでいました。
明石高校で過ごした日々がこれからの皆さんの支えになりますよう、そして卒業生一人ひとりが、卒業後も自分らしく、笑顔に満ちた毎日を送れることを切に願っています。
ご卒業おめでとうございます!
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を行いました。
卒業式を明日に控える2月29日(木)に、卒業式予行、表彰式、同窓会入会式の各式を行いました。
1年生は卒業式に参列できないため、今日の予行が3年生とのお別れの場となりました。厳粛で心のこもった予行でした。3年生の皆さんにとって最高の晴れ舞台となることを祈っています。
卒業式予行
皆勤賞・明高賞
皆勤賞・明高賞の表彰式を行いました。皆勤賞は3年間無遅刻無欠席だった生徒に贈られ、多くの3年生が受賞しました。明高賞は、3年間を通して学業・部活動・その他高校生活全般にわたって意欲的に取り組み、他の生徒の範となった卒業生1名に贈られます。
同窓会入会式
同窓会入会式が行われ、76回生が明高「自彊会」に入会しました。
第76回 卒業式について
推薦入試 合格発表を行いました!
令和6年2月20日(火)14時より、推薦入試合格者
美術科 40 名 、STEAM探究科 40 名 の発表を行いました。
合格した受検者からは歓声が上がったり、
抱き合って喜んだりと、満面の笑みがはじけていました。
合格した皆さん、おめでとうございます!
皆さんの入学を楽しみにしています
3学期始業式を行いました
1月9日(火) 3学期始業式を行いました。
【北中校長より式辞】
はじめに、1日に起こった能登半島地震、翌日の羽田空港での衝突事故でお亡くなりになられた方や被害に遭われた方への哀悼の意やお見舞いの言葉がありました。私たちに今できることは、自分の日常生活を可能な限り維持すること、災害に関して後ろ向きの話ばかりするのではなく、災害で学んだ教訓を次に活かしていくことが大切だという話をされました。
そして、今年の干支に関するお話がありました。今年は辰年で十二支の中で唯一架空の動物であり、良い縁や幸運などを表す縁起のいい干支とされています。本校の創立101周年の年にふさわしい干支だとお話がありました。
【校歌斉唱】
【新任の事務長先生の紹介】
【部活動表彰】
・女子バスケットボール部
・水泳部
・演劇部
2学期終業式を行いました
12月22日(金) 2学期終業式を行いました。
【北中校長より式辞】
まず、今年1年の振り返りについての話がありました。創立100周年の節目の年になり、生徒の皆さんには良いこと、悪いことを振り返り、著名な方の言葉を借りて「何をしたのかではなく何をしなかったのか」についても振り返ってほしいとのお話がありました。また、地域の方から電話があり、近隣の児童が行方不明になり捜索していたところ、本校の生徒が下校途中に自ら声をかけてきて、一緒に捜索を手伝ってくれたとお礼の連絡があったことの紹介がありました。
【校歌斉唱】
【モーリー高校研修報告会】
8月にオーストラリアのモーリー高校へ15人の本校生徒が9日間の研修へ行きました。多様性を受け入れる大切さや、日本とは違うオーストラリアでの生活で学んだこと、そして、モーリー高校の学校長から創立100周年記念のお祝いのビデオメッセージもありました。
【部活動表彰】
・サッカー部
・放送部
冬季実験講座
12月22日(金)に2学期の終業式後、理数探究類型の2年生が「人工細胞を作るには~細胞サイズのベシクルを作ろう」のテーマで生物の実験講座を行いました。
平常の授業では学べない、最新の研究内容の実験をたくさんの実験器具を使用し、楽しみながら積極的に取り組んでいました。