Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
みなさんおはようございます。
長いようであっという間の夏休みでしたが、皆さん充実した生活を送れたでしょうか。
まずは、体調不良で欠席している人もいますが、こうして皆さんの全員の無事が確認できたことにホッとしています。ありがとう。
また、貴重な休みの時間にもかかわらず、コースを含め3日間実施したオープンハイに準備や運営に当たってくれた生徒の皆さんには本当に感謝します。素晴らしい対応力だったお思います。ありがとうございました。
いよいよ高校生にとってとても重要な2学期が始まります。1年生は文理選択です。そのためにも将来への目標をしっかりと持たなくてはなりません。先生、家族、先輩などとも相談して、後悔の無い選択をしてください。2年生はまずは1ケ月後の修学旅行ですね。予定通り出発するつもりです。終わったら、進路への切り替えと部活の仕上げに向けての取組になりますね。学校行事を含め中核学年としての活躍を期待します。3年生はいよいよ進路実現への取組が始まります。夏休み明けの成績が悪くても、今から充分伸びていきますので、最後まで自分を信じて取り組んでいって欲しいと思います。
さて、この前の終業式で挨拶の話をしましたが、それをしっかり受け止めてくれたのかな・・・夏休み中、本当に多くの生徒がこれまで以上に意識して、挨拶してくれていたように思います。嬉しかったのは、元進学校の校長先生が来られた際に、相生高校の生徒はなんか元気がいいなあ。気持ちの良い挨拶してくれたわ。と言ってくださいました。やっぱり、怒られるのより褒められる方が良いよね。
私が、頑張って、勇気を持って、自分から挨拶しよう!(声を出す必要は無い。会釈でも充分良い)それは、皆さんにとにかく「強い心」をつくって欲しいからです。「強い心」には、いろんな意味合いがあります。
一つには失敗から何度でも立ち上がって挑戦する強い精神を持って欲しいということです。大学を含め実社会に出てから失敗はつきものです。失敗を繰り返しながら成長をしていきます。失敗をすると人は苦しむじゃないですか・・その時の苦しみながらの再起への知恵や根性が人生の飛躍の土台となると思うんです。人間の成長には、失敗とは真逆の成功体験による達成感や栄誉や賞賛による場合もあります。これも人間の成長にはとても重要ですよね。そしてこれらは、同時に存在し、君たちの人生に降りかかってきます。でも、達成感や栄誉や賞賛によって、人が潰れることはあまりありませんよね。しかし、失敗したときは、そこから立ち上がれない人は、終わってしまいます。だからこそ、日頃より強い精神力を身につけることを意識しながら生活して欲しいと思います。
二つ目に、人に優しく思いやりを持って接して欲しい。電車やバスで席を譲れますか?これ勇気いりますよね。私は福祉の免許を持っていますが、今でも勇気いります。例えば文化祭などの学校行事で、友達を意見が合わなくて、悔しさをぐっと我慢した人やきつい言い方をされてもケンカにならないように自分の感情をぐっと押し殺した人もいるのではないですか?心が傷ついたり、我慢したりする人というのは、強い人だなあと私はいつも思います。決していじめられて我慢しなさいといっているのではないですよ。
人に対して優しく生きる!そう意識しながら生活してみてください。
三つ目に、これが一番大事だと思うのですが・・自分が困難な局面にいる時に、人に助けを求められる人になって欲しい。すごく勇気いることですが、社会ででたらこれほど重要な事はないと私は思っています。同時に、人から愛され、人から助けてもらえる人、手を差し伸べてもらえる人になって欲しいからです。
これからの時代は、ICTが一層進み2029年には人工知能の賢さがついに人間を越えると言われています。答えがあるものはすべてAIが答えてくれます。同時に「変動的で不確実で複雑で曖昧な時代」(VUCAの時代とも言われている)が来ると言われています。その時の人間の役割は「答えのない課題」を解決していくことが求められてくるわけです。そのために、「探究活動」(解決していこうとする力)が重視されているわけです。でも、だいたい答えがない課題を一人の力だけで解決することは難しくないですか?なんせ正解かどうかわからないんだから・・・だから、仲間や他職種やその他多様な人々と協働して答えを探し出していかなければならないわけです。人と協働するためには、そりゃまず挨拶や笑顔ですよね。そして、自分だけでは分からないから、助けて欲しい、教えて欲しいと言わなければなりません。挨拶もせず目も合わせず偉そうにしている人に力を貸してくれませんよ。そして、人に助けて欲しい、教えて欲しいと伝えるのも、これまた非常に勇気のいる事です。大人になったら、苦手は分野でできないことがあります。でも、どの分野にもすぐ近くに得意な人はいるものです。その周りの人の力を借りることはとても重要です。大人になればわかります。人に頼ることが如何に大事か。そして如何に勇気のいることか。
もう分かると思いますが、人に好かれ、人に愛される人は、失敗しても自然と周りに味方がいます。立ち上がれる環境にあるということです。周りに味方がいるので自然と人に対して優しくできます。
そのためにも、挨拶も含めて、真面目に実直に何事にも一生懸命に積極的に取り組んで欲しい。自分を高めていって欲しい。どうか、2学期は、いま挙げた3つを少しだけでいいので意識して過ごして欲しいと思います。
みなさんおはようございます。3年振りの全校生徒が一堂に会しての式典となります。特に3年生は入学後すぐに休校となり、ずっとコロナだったので、体育館に全生徒が入るのは初めての光景ではないかと思います。この1学期は、少しずつではありますが、教育活動がコロナ前の状態に戻すことができはじめました。皆さんにとって充実した1学期になったでしょうか?ただ、また「第7波」がやってきています。十分気を付けて夏休みを過ごしてださい。
さて、今日は「挨拶」について話します。これまでも何度か挨拶の重要性について話をしてきましたが、あまりにもショックというか、悔しい気持ちになった事がありましたので、皆さんにお伝えします。真剣に聞いてください。
6月の終わりに学校評議員会がありました。相生高校の応援団で、本校の発展を心から応援していただいている方々で、コロナもあり3年振りに開催しました。その中のお二人の方(お一人は自治会の方ですが企業の常務取締役で、お子様が相生高校出身ではじめて来校されたと言われていました。もうお一方は地元の公民館の館長さんで、長年相生市の教育に携わってこられた方でした)、このお二人から「今日ここに入ってくるまでに、生徒の誰一人、挨拶してくれなかった。会釈すらなかった」と言われました。自治会の男性の方は、卒業生の親として、また企業人としてはじめて相生高校に来られました。「はじめて訪れる相生高校ってどんな生徒がいるのか。どんな学校の雰囲気なのか・・」と、内心ドキドキしながら校門をくぐられたそうです。「もう本当にショックだった。校門をくぐった人は何らかの学校関係者のはず。それがわからない相高生はいないはず。なのに、誰一人、挨拶も会釈もしてこないことに大変なショックを受けました。」と言われました。また、館長さんは、「校門から会議室までに十数人の生徒さんにすれ違ったけれど、誰一人挨拶してくれませんでした。挨拶運動を活発にされていると記載されていますが、効果無いのではありませんか?」とのお言葉をいただきました。
どうです、みなさん・・・厳しいご指摘ですよね。
お二人の側を通った生徒は、ほんの一握りの生徒ですが、まるで全ての生徒がそうなのでは??という印象を与えてしまったかもしれません。想像してください。企業の会合や相生市教育関係の席で、
「相高生は、勉強はできるけど挨拶一つもできないみたいやで!」
といわれたらどうします? 怖くないですか?悔しくないですか?
皆さんは、大学とかに進学するから、今は関係ないわ!!と思っている人いませんか?これだけ、勉強や行事やボランティア活動に頑張っている皆さんなのに、まるで「人間性ができていない」といわれているようで、非常に悔しい気持ちになりました。でも、これが社会ですなんですよ。たかが挨拶、されど挨拶です!!
この2年間、コロナでのオンライン授業、オンライン面接、声を出して会話をしない、大きな声で挨拶しない、食事中の会話はしない等・・、大きく世の中の価値観も変わったことが原因かもしれませんが、皆さんが社会人になる時、今日の話を思い出してください。先ほどの評議員の方が、「企業人としての忠告です。」と前置きされて、「挨拶は社会人として非常に大切です。会釈でもいいんです。声を出さなくても目線を合わせて、こっくりとうなずくだけでもいいんです。その際に笑顔があればより良い!」と言われたことを覚えていてください。
今の1年生には伝えていませんが、昨年私がこの学校に来てから、「自分から挨拶をする」「小さな事だが、勇気がいる行為で強い心を育てるためのささやかな訓練」であると。また「人間性」を高めることや身体を鍛える(運動する)ことも、実は学力の向上に結びつくことが立証されていると。伝えてきました。
毎朝ではありませんが、できるときは7時40分から8時まで朝の立ち番をするようにしていますが、毎朝私は君たちに元気をもらっていました。しんどいときでも君たちの元気な笑顔と挨拶をいただくことで、私は元気になって気持ちよく仕事に臨めるようになっています。君たちの挨拶や笑顔には大きな力があります。昨年以上に挨拶をしてくれるようになっていると思いますし、立ち止まり礼やとても素敵な笑顔で挨拶や会釈をしてくれる人が多いです。これは武器です。23歳の時の武器になります。大きな声で挨拶する必要はありません。
目線を合わせて会釈でいいんです。実践してください。まずは、夏休みに家庭から。
最後に、いよいよ、夏休みです。ありきたりな言葉ですが、「夏を制する者は受験を制する」です。「文武両道」。勉強も部活動も、目標を立てて、こつこつ計画性をもって、自分を信じて目標達成に向けてしっかり頑張って欲しい。有意義な夏休みを!!
桜花爛漫。相生市そして相生湾を臨むこの閑静な高台に、力強い春の息吹を感じる今日の良き日、兵庫県立相生高等学校 第46回生の入学式を挙行するにあたり、堀内PTA会長様をはじめ、多くの保護者の皆様のご臨席を賜りましたこと、心より感謝しお礼申し上げます。ありがとうございます。
ただ今、入学を許可いたしました199名の新入生の皆さん、入学おめでとう。また、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
新入生の皆さんは、今、相生高校での新しい学校生活への不安が入り交じりつつも、将来の夢や期待に、心弾んでいることと思います。今日この日に至るまでに、ご家族の温かい愛情や、中学校の先生方の熱心なご指導があったことを決して忘れないでください。その感謝の心とともに、入学後も初心を忘れず、さらに努力を積み重ね、自ら考え、主体的に学ぶ意欲を持ち続け、この3年間で、一層人間的な成長を遂げて欲しいと願っています。
私ども教職員は、皆さんを心より歓迎し、皆さんが充実した学校生活を送ることができるように全力で指導にあたっていきます。
さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地元地域の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年で創立46年目を迎えました。校訓「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性の涵養、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指してきました。この教えの元、本校は、国内外に優れた人材を多数輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第46回生としての誇りを胸に、常に志しを高く持ち、夢の実現、目標の達成に向けて成長し続けて欲しいと思います。本校が掲げる「相生高校から世界へ」というスローガンのように、まずは、大きな夢と目標を持ってください。
この令和4年度以降、高校教育界は大きな変革期を迎えます。民法改正による18歳成人、新学習指導要領の実施と観点別評価の導入、皆さんにタブレットを購入して頂き実施するBYODの導入、コロナ禍に対応した対面授業とICTオンライン授業を組み合わせた教育のハイブリット化の推進、そして、文系や理系の枠にとらわれずに教科を統合的に学習していくSTEAM教育などが推進されていくことになります。これらの変革は、人工知能AIや産業ロボットの高度化など、今後のIT社会に順応した競争力のある人材に皆さんを育てていくためのものです。加えて、長く続くこのコロナ禍により、これまでにはない新たな価値観が世の中に生まれようとしています。皆さんは、こうした激動の新時代を生き抜いていかねばなりません。
そのためにも、本校の教育目標である「自ら考え、主体的に学びへの意欲を高め、探究し続けることで新しい価値を創造できる人材」になって欲しいと思います。高い学力と共に人間性や感性を大切にできる人材に育って欲しいと強く願っています。
最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校3年間というのは、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩み苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるように、お子様の健全な成長をサポートするために全力で指導に当たっていきます。そのためには、学校と家庭の緊密な連携が欠かせません。お互いに協力し補完し合う関係をつくっていきたいと思っていますので、どうかご協力の程よろしくお願いいたします。
新入生の皆さんの学校生活が、安全で安心なもので、かつ実り多きものになることを祈念しまして、入学式の式辞といたします。
令和4年4月8日
兵庫県立相生高等学校長 栗林 秀忠
新2年生、新3年生のみなさんおはようございます。
3年生は、この4月より成人になっていく人が出てきますが、学校生活においてはほとんど何も変わりませんが、個人的な契約手続きができるようになるので、危険も伴いますから、くれぐれもトラブルに巻き込まれないようにしてください。
はじめに、まずは大きな事故や事件もなく、こうして、在籍生徒の全員の無事が確認できて始業式を迎えることに感謝いたします。また、コロナもまだまだ収まっていませんので、今後も高い警戒心と感染防止対策の徹底を継続して欲しいと願っています。
さて、今日は、新年度の始まりにあたって、皆さんに3つのお願いがあります。
1つ目は、ありきたりですが、年度当初にあたり、ちゃんと目標を設定して欲しいと言うことです。1年間を見据えた大きな目標とその目標を達成するための小さな目標(手段)も必要です。去年も紹介しましたが大リーグの大谷翔平選手の「目標達成シート」には、中心に大きな夢が書いてあり、その周りにそれを達成するために意識して行動すべき行動目標(手段)が書かれています。かれの「目標達成シート」の良いところは、目標を「見える化」することで毎日の自分の行動にモティベーションを持たせたことです。また県立高校からハーバード大学に現役合格した廣津留すみれさんは、ハーバード大学合格という大きな夢を達成するために毎日毎日、小さな目標を作って、その達成感を味わうことでモティベーションを維持できたようです。目標を達成するためには、このモティベーションの維持が重要なのです。目標設定の話でした。
2つ目は、もっともっと主体性や自主性、積極性という言葉を意識して生活して欲しい。非常に抽象的な言葉ではあるが、君たちに少し不足している資質であると感じている。何に対しても、自ら問いを立てて、情報収集して課題解決に向かって突き進める人物になってほしい。イメージとしては、何もないところへ自分の意思で思い切って突入できる人になって欲しい。一人でなくても仲間とでもいい。そして、同時に他者に対して「ものを伝える力」=表現力、アピール力、プレゼン力も高めていって欲しい。
3つ目は、当たり前のことですが、人の嫌がることをしない。昨年度いじめを含めて、あまりにもSNSなどを使用した指導事案が多かった。ほんの少し考えたら、善悪の判断がつきそうな事案ばかりだった。自分の言動が相手にどう捉えられるか、人の気持ちに立って考えることができれば、すべて防げるはず。要は、自分がされて嫌なことを他人にしないことです。
最後に、3学期の終業式でも言ったように、君たちは大きな可能性と伸びしろを持って入学してきている。その余力を出し切ってほしい。自分を信じて、先生方を信じて、自信を持って、負けへんぞ!!という気持ちでスタートを切って欲しい。
目標を持て!もっともっと主体的に!仲間と協働するためにも人の嫌がることはしない!を意識して気持ちの良いスタートを切って欲しい。
今年が意義ある一年になることを祈り式辞とします。