校長による記事

【校長室の窓】3学期終業式 式辞

皆さん、おはようございます。ようやく、まん延防止措置が解除されました。こうして、皆さんの前で式辞を述べるのも、実に4月8日以来です。

この令和3年度も本当にコロナに振り回された一年でした。特にこの3学期は第6波の影響で、短縮授業など学校生活を大きく制限する事態となってしまいました。先生方やみなさんの協力のおかげで、なんとか3学期を乗り切ることができました。ありがとうございました。春休みに入りますが、引き続き感染予防に高い意識を持っての生活をお願いします。

 

大変な3学期でしたが、嬉しいことが4つありました。

1つは、2年生の修学旅行での事です。ホテルの支配人やスキー学校の校長先生から、「素晴らしい生徒さんたちですね。特にこの悪天候にも関わらず、5分前集合どころか、10分前、15分前には集合している。悪天候なので、そんなに早く集合されなくてもギリギリで良いですよ!」と言われました。最高の褒め言葉でした。そして、自分の時間を割いてでも、友達を気遣う人を多く目にしたのも嬉しかったです。2つ目は、ソフトテニス部の男子生徒4人が、車の接触を避けようとされたおばあさんが倒れて怪我をされたのを助けたということです。感謝をされたご主人が学校を訪ねるだけでなく警察や市役所などさまざまな所で、相生高校の生徒は素晴らしいといっていただいているようです。心が育っているなあと嬉しくなりました。3つ目は、42回生の先輩達が合格の報告にやってきてくれていますが、そのこと自体も嬉しいことなのですが、その先輩がこんな文章を寄こしてくれました。「卒業生として懐かしい母校を訪れて、在校生からすると素性も分からない人なのに、『おはようございます』と自分から挨拶してくれる生徒が多くて、また挨拶がとても素敵で、大変嬉しく感じました。社会にでたら、人間関係をつくるのに、まず挨拶から始まるので、このまま続けてください」とのメッセージを寄せてくれました。私がいつも言う「自分からの挨拶」ができているんだなあと嬉しくなりました。4つ目は、先日卒業した3年生2名がそれぞれ校長室に合格の挨拶にきてくれました。一人は、お医者さんを目指し見事に医学部に合格してくれました女子生徒で、もう一人は部活動でキャプテンをしながら国公立の経済系に合格してくれた男子生徒です。嬉しかったのは、二人とも、相生高校を選んで良かった。相生高校に来て良かったと胸を張って言ってくれたことです。一年の時はしんどくて大変だったけど、自分を信じて、そして先生方を信じて頑張ってきて本当に良かったです。と嬉し涙をこらえながらいってくれました。1年、2年の諸君、この1・2年で培ってきた基礎・基盤を基に、3年生できっと伸びる!そう自分を信じて、頑張って突き進んで欲しいと思います。

最後になりましたが、この春休みは、新学年、新学期への準備期間です。コロナ対策を怠らずに、充実した時間をお過ごし下さい。以上で式辞を終わります。

【校長室の窓】第43回卒業証書授与式 式辞

 厳しい寒さもようやく和らぎはじめ、相高坂にも少しずつ春の到来を感じられる今日の佳き日、相生高等学校第43回卒業証書授与式を、堀内PTA会長様をはじめ多くの保護者の皆様のご臨席を賜り挙行できますことは、私ども教職員にとりましてこの上ない大きな喜びでございます。ありがとうございます。

 第43回生184名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。これまで、本校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。特に、この2年間は新型コロナウィルスの影響による臨時休校期間や、さまざまな教育活動の制限や制約がある中で、子ども達の不安な心をしっかりと受け止め支えて頂きましたこと、重ねて感謝申し上げます。

 卒業生の皆さんは、この3年間、校訓「自律 創造 敬愛」を基軸に、基礎学力の定着をはかるとともに、自ら課題を見つけ主体的に学び、自分の考えを表現力豊かに主張する力を付けてきました。実に、2年以上にわたるコロナ禍での学校生活においては、2ケ月以上に及ぶ臨時休校を含め、相高祭や体育大会の中止や縮小を余儀なくされました。君たちは限られた時間や多くの制約の中で、アイデアを出し合い、創意工夫しながら、学年、クラス一致団結して新たな学校文化を生み出してくれたように思います。相高生としての自信と誇りを感じさせる素晴らしい学年でした。ただ、最も楽しみにしていた修学旅行を実施できなかったことは痛恨の極みであり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 さて、君たちが旅立とうとしているこれからの社会は、withコロナを前提としたポストコロナ新時代であり、これまでとは異なった新たな価値観が創造されていく社会になっていくことでしょう。また同時に、人工知能AIやIoT、ロボット産業の更なる発達による産業構造の高度化がますます進展する時代(Society5.0)が間近に迫ってきています。今後、正解は、全てAIが用意してくれることになってくることでしょう。十数年後には、日本の労働人口の49%がAIやロボットに代替可能になると言われています。大きく時代が変わろうとしています。

 この劇的に変化する社会において、今後、皆さんが生き抜いていくために求められる力は、AIでは解析不可能な「何が正解かわからない課題を、自らあるいは他者と協働して解決していこうとする力」が求められることになるはずです。

 そのためにも、皆さんは、自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者(他職種)を価値のある存在として尊重し、様々な立場の人の意見を傾聴し、そして協働しながら解決策(新たな価値観)を生み出して行かねばなりません。それこそが、新時代の社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓いていく方法であると私は思っています。

 今年、年始めの経団連の会合に出席した大企業のトップの方々の発言で、見事に共通していた事は、全員がこのコロナ禍の状況を、発想を転換するチャンスと捉えプラス成長と前向きに捉えられていたことでした。その中でも、ある東証一部上場企業のCEOの言葉が、とても印象的でしたので紹介します。

「コロナにより、何が正解で何が正しいかわからない世の中。でも、こんなときだからこそ、独創的で自由な発想が必要であることがわかった。そして何よりもスピード感を持って実行することだ。~中略~そのために絶対的に必要なことは、組織力であり、チーム力である。ベクトルを合わせ、協働していくことが重要だ。そして、その基礎となるのが、表現力であり、コミュニケーション力である。」といわれていました。ぜひ、次のステージでは、社会人となることを念頭に置き、自分自身を更に「カイゼン」しながら成長を遂げていって欲しいと思います。

 最後になりましたが、卒業生の皆さん、相生高校での学びに関わって頂いた全ての方々への感謝の念を忘れることなく、本校での学びで成長した自分自身に自信を持ち、そして誇り高らかに勇ましく次のステージに進んでください。そして、共に学校生活を送り、共に苦しみ、共に泣き、共に笑い、そして共に支え合ってきた仲間との友情やその繋がりを忘れることなく、人生の宝としてください。

 どうぞ皆さんの前に広がる未来が幸多いものでありますように、心より祈念し式辞と致します。    

 

令和4年3月1日
兵庫県立相生高等学校
校 長 栗 林 秀 忠

【校長室の窓】43回生 共通テスト激励会

2022.1.11

みなさん、こんにちは。

いよいよ今週末に共通テストが迫ってきました。本来は前日の激励会なのでしょうが、私の都合で急遽こうして集まって頂き申し訳ありません。

 

まず最初に言いたいのは、今日を入れてまだあと4日あるということです。中間考査や期末考査を思い出してもらえばわかると思いますが、一夜漬けで大量の知識を覚えてきた経験のある人も少なくないのではないでしょうか。集中して、まだやれる!!と前向きに捉えて頑張って欲しい。

 

そして「受験は、団体戦だ」とよくいわれます。ドラゴン桜というドラマの中でも言っていましたが・・・この言葉に違和感を持つ人がいるのも事実です。「んなーことはない!あくまで個人の頑張りだ!」「学校は合格実績をあげるためにいってる!」と。

 

でもこの言葉は、本校の校風にぴったりのことばです。「みんなで最後まで頑張る。みんな最後まで諦めない。」と多くの先生方から1年生時から檄を飛ばされてきたのではないでしょうか。受験は孤独なものでなく、友人、クラス、学年全員で取り組むことで、切磋琢磨し、励まし合い、支え合うことで、個人的にも大きな力となるという意味です。まさに「チーム相生」ですね。

ここには入学してから、共に頑張ってきた仲間がいます。

また皆さんを指導してきた先生方がいます。学年通信ぜひ一読してくださいね。

そして何より皆さんを暖かく見守ってこられたご家族がいます。

有り難いことです。感謝の心を持って受験に向かってください。

 「受験は団体戦」・・実はこれは、安心感のことです。しんどいのは一人ではないという安心感、ドキドキしながら向かう会場には仲間が一緒という安堵感。見守り支えてくれた人たちに感謝することでの心のやすらぎ。心が落ち着き穏やかになり前向きに物事を考えることが、脳にとって最も喜ばしいことなんです!受験で最も重要なことは、記憶したことをいかに再生したり応用したりできるかです。

 

この再生能力の最大の敵は、脳が「不安感」(自己否定)を持つこと。不安感は脳を萎縮させます。脳を萎縮させてはいけません。緊張せずに!といわれても、当日は緊張します。当たり前です。心配しなくても会場にいる受験生は全員が緊張しています。その上で、不安がらずに緊張をコントロールというか楽しむことが大切です。校長先生は自分なりのこつを知っています。

 

金メダル間違いなしと言われる選手の多くが試合直前にすることは、共通しているようです。練習はもちろん継続するのですが、精神面を整えることが多いようです。たとえば、「一日一善」「笑顔で過ごす」「感謝の心を表現する」らしいです。一緒でしょ? 如何に自分の脳をうまくだましてリラックスさせるかです。

どうせ、一週間後は来る!受験の日はやってくる。なら、前向きに考える方が良いに決まっている。前向きとは、「自分を信じ切ること」です。

 

では、皆さんの健闘を祈ります。頑張ってください。

【校長室の窓】令和3年度 第3学期始業式 式辞

2022.1.11

 みなさん、おはようございます。

 そして、新年明けましておめでとうございます。

 まずは、本日、体調を崩して欠席している人も数人いますが、こうして全員の無事を確認できて3学期を迎えることを嬉しく思います。

 コロナウィルスについてですが、心配していたオミクロン株の感染拡大もあってか、1月4日に全国で1000人を越える感染者が出たと驚いたのも束の間、一週間後には8000人を越える状況となってしまいました。また県下の高校の中には、共通テスト前の3年生が陽性となるケースも出ています。十分すぎるくらいの感染対策への意識をお願いします。

 

 さて、新年を迎えるにあって、私が皆さんに望む生徒像・人間像を、これまでの繰り返しになりますが、改めて3つ伝えたいと思います。

 1つは、自ら考え、課題を見つけ、自ら意欲的に貪欲に学びに向かう生徒であり、自分の意見をしっかりと表現することができる生徒になって欲しい。更には、新たな発想、新たな価値観を生み出すことができる生徒になって欲しいと思っています。

 2つ目は、人生において失敗や挫折はつきものですが、そこから自分を見つめ直し、何度でも立ち上がって挑戦し続けることができる強い心を持った生徒になって欲しいと思っています。

 3つ目には、人としての豊かな感性や人間性を有する生徒になって欲しい。挨拶はもちろん、感謝や謝罪の言葉が素直に言える生徒、他者の痛みや喜びを共に感じることができる生徒、他人が嫌がることをしない生徒になって欲しいと願っています。

 

 今、私が言ったことは、「学力」とは無関係に思えるものもあります。そんな人間性を伸ばしても学力が伸びるわけではないし、勉強することこそが重要だと思っている人が多いかもしれませんが、実はそうではないことが、近年の脳神経科学の研究でわかってきています。

 「学力」これを「認知能力」というのですが、この認知能力を伸ばすためには、「非認知能力」を伸ばすことが重要であることがわかってきているのです。「非認知能力」とは、君たち自身の意欲、自主性、協調性、粘り強さ、忍耐力、想像力、コミュニケーション力などの人としての特性、いわゆる人間性や人間力を指します。

 追加していうと、これまでは人間の感情とは無関係に考えられてきた物理学・数学、あるいはエンジニアリングの分野などでも、深い理解を得るためには、「人としての感情との深い繋がり」を無視することはできないと言われています。

 記憶する時も、機械的に知識を覚えるのではなく、人としての感情が動き、高い関心度で学びに取り組む事が何より重要であるということです。そして感情との繋がりがあれば、その知識は「長期記憶」に残すことができるそうです。簡単にいうと「わくわくしながら勉強できたら、いいよね!」ということです。例をあげると、皆さんが小さいときに夜寝る時とかにわくわくしながら読んでもらった昔話って、試験もテストもないのに結構細部まで覚えてるでしょ?長期記憶なんですよね、あれが。寝る前の記憶は「分離」しないので記憶として残りやすいらしいですよ。

 何にしても、改めて教えるプロである私たち教員側も、わくわく感のある授業実践に取り組んでいかねばならないということなのでしょう。

 

 人間性・人間力が重要というもう一つの理由は、皆さんは、将来、学者や教授、あるいは起業して社長になる人もいるかもしれないし、高い能力を持って、何かしらの分野でリーダーやトップを務めることになるかもしれませんが、絶対的に必要なのが、その時々に、あなた方の周りにいる「人」との繋がりです。どんな素晴らしい才能や能力を持った人も、決して一人では何も成し遂げることはできないからです。成功には、必ず人との繋がり、そして人の支えがあります。人から助けてもらえる人間になってほしいと思います。助けてもらうためにはどうしたらいいのか?助けてもらうためには日頃から何が必要か、何を心掛けておればいいのか?簡単なことです。私が最初に言った、皆さんに望む3つの生徒像を実践していけばいいのです。要は、人から愛されるというか、人から好かれる人になることです。挨拶や笑顔の大切さがわからない人は、さて、人から好かれるでしょうか?

 

 最後になりましたが、コロナ感染対策を引き続き徹底し、この3学期を乗り切っていきましょう。そしてこの一年が、生徒のみなさん、先生方も含めて、素晴らしい一年となりますように、そして相生高校がますます発展していきますことを祈りまして、式辞とします。

【校長室の窓】令和3年度 第2学期終業式 式辞

2021.12.24

 みなさん、おはようございます。

 今回も放送による終業式としました。他校では全校生徒を体育館に入れての行事を展開し始めている学校もあるようですが、本校はもうしばらくの間この形で行きたいと思っています。

 この2学期は、緊急事態宣言を受けて、部活、行事、校外活動ともに極めて厳しい制限の中でのスタートでした。しかし、皆さんの感染予防に対する高い意識と行動、そして先生方の献身的な感染対策により、心配していました学級閉鎖や臨時休校などの措置をとるという混乱もなく、こうして無事に終業式を迎えることができました。改めまして、皆さんありがとうございました。

 現在、ワクチン接種が進んだせいか、あるいはウィルス自滅説なのか、それとも日本人に多いとされるファクターXのせいなのか、本当の所はわかりませんが、コロナの感染者数も激減した状態がもう3ケ月過ぎようとしています。ただ、海外で再拡大していることや、新たなオミクロン株が登場したりと、今後がとても心配なところです。2日前には大阪で、そして昨日は京都でオミクロン株の市中感染を確認というニュースはとても衝撃的で、身近に迫りつつあるという恐怖を感じます。3学期早々には、2年生の修学旅行、3年生は共通テストが迫ってきています。皆さんには、これまで以上の感染予防に対する危機意識と体調管理をしっかり行ってください。

 本校の教職員そして生徒の皆さんもかなりワクチン接種が進んできたように思います。私も、ワクチンを打ちましたが、私たちが勘違いしてはならないのは、ワクチン接種しても感染をする可能性はあるということです。全国的にも未だクラスターが発生していますし、オミクロン株では2回接種の人も多く罹患しているようです。手指消毒、マスクをしっかりと付けるという感染対策を怠ってはいけないということです。

 そして、私たちは、こうした状況を意識しながら、ワクチンを打ちたくても打てない人がいるという事実をしっかりと認識する必要があります。その方々の立場に立った物の考え方をしていく必要があります。

 本校において、こうして放送による式をすることや、体育館に全校生徒をまだ入れない事を皆さんには理解していただきたいと思います。今年度のマラソン大会を中止することや、卒業式についても今のところ昨年と同様の制限をしていく予定です。

 

 さて、大学名は忘れてしまったのですが、NHKの番組で、ある大学の学長が、来年度入学してくる学生はとても楽しみだ!と言われていました。

 それは、【今の高校3年生の諸君は、実に2年以上にわたり、人生で最も多感で活動的な高校時代をコロナ禍で過ごしてきた。素晴らしい高校時代を、輝かしい青春時代を奪われたと思っている人もいるかもしれない。しかし、このコロナ禍の困難の中、さまざまな制限や制約と多くのストレスがある中で、来年度入学生の諸君の多くは、自分を見失わずに、どうすべきか、どうあるべきかを自問ながら生き抜いてきたのではないだろうか。故に、自らの思考力と発想力で、新たな価値観を創造することができる学生、困難な中でも前に進むことができる学生が多いのではないか、そして、このコロナにより、差別に対する意識や他者への配慮ができる学生が多いのではないか、と期待している。】と言われていました。

 コロナによって大きく価値観が変わってしまった世の中で、これを如何に転機と捉え、どう前向きに、どう創造性豊かに生きていくことができるかを私たちは問われているのかもしれません。

 

 私は、1学期から、みなさんの勉強に取り組む真摯な態度や相高祭や体育大会での見事なまでの発想力や団結力を見てきました。相高生としての自信と誇りを感じました。部活動への取り組みも本当に一生懸命で、少しずつ成果を出している部も増えてきています。そして、自分からする挨拶もよくしてくれるようになっていると感じています。朝、校長室の前のドアでわざわざ立ち止まって挨拶をしてくれる人など、元気の良い声が朝から増えてきたように感じています。背後から声をかけてくれる人もいます。声は発せずとも、笑顔で会釈をしてくれる生徒も多いです。とても嬉しく思っています。勇気を持って挨拶をする。勇気を持って手を挙げて質問する。電車等で勇気を持って席を譲る。廊下に落ちているゴミ勇気を持って拾う・・など、日常生活で強い心を作る手段はたくさんあります。どうか強く豊かな心をつくってください。

 

 最後に、3年生の皆さん。いよいよ、共通テストまで1ケ月をきりました。しかし、まだ時間はあります。不安になったら負けです。自分を信じて、死に物狂いでラストスパートをかけてください。そして何より健康に留意することです。

 それでは、生徒の皆さん、冬休みを怪我や事故等に巻き込まれることなく、全員が無事に新年を迎え、また元気に3学期の始業式に来てくれることを願い、式辞といたします。