Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
皆さんおはようございます。
2023年も残りわずかになりました。
今年は5月に新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが5類に変わり、約3年間続いた様々な制約がなくなるという大きな変化がありました。
9月に行われた体育大会も多くの保護者やご来賓の皆さんに参観していただき、盛大に実施することができました。
私は、皆さんが一致団結して頑張っている姿に感動しました。そして改めて皆さんのエネルギーと無限の可能性を感じ、本当にうれしく思いました。
2学期の始業式で、「なりたい自分になる」ために自分の頭で考え、主体的に学べる人になって欲しいということを話しました。
この2学期の自らの取組を振り返ってみてください。どうでしょうか?主体的に学ぶことはできていますか?夢や目標を実現するために具体的な計画を立てたり、時間を有効に使うための工夫をしたりするなど、自分自身をより成長させるために効果的な手段や方法を考えて実行できていますか?うまくいかなければ、なぜうまくいかないのか、どうしたらうまくいくかを考えればいいのです。
大谷翔平選手のCMで印象に残っているものがあります。三振した回数、打たれたヒットやホームランの数、失点数、チャンスで凡退した数を並べて、二刀流が無理だと言われたことは数え切れない、そして最後に大谷選手が「でも二刀流が無理だと思ったことは一度もない」と言って、「失敗の数だけ僕たちは成長できる」というメッセージが出ます。
また、大谷選手は、「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。それをやってみる事の方が大事」とも言っています。
夢や目標を実現するために、どうすればいいかを考えて、今すべきことに全力で取り組むことだと思います。
若い皆さんには無限の可能性があります。しかし、自分が無理だと思ったらその時点で可能性は0になります。試行錯誤しながらチャレンジを続けることが大事です。
冬休みは、1年間を振り返り、そして新しい1年をどう生きるか、自分の人生をどう生きるかについて考える良い機会です。
夢や目標に向かって、今自分がすべきことをしっかり考えて、それを実行してください。
特に3年生は、いよいよ受験が近づいてきました。あせらず、あわてず、生活のリズムをくずさず体調管理をしっかりとして、すべきことの優先順位を決めて、着実な取組ができるように自分をコントロールしてください。
1月9日の始業式には、夢や目標に向かって決意を新たに、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
皆さんおはようございます。
長いようで短かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
1学期の終業式で、夏休みに「自分はこれをやった!頑張った!」と言えるような夏休みを過ごしてほしいと言いました。そして時間を有効に使えているか意識して過ごしてほしいと言いました。覚えていますか?
振り返ってみてどうでしょうか?
計画通り充実していたという人は、それを自信にして、次はもう少し背伸びした計画を立てて取り組んでみてください。
うまくいかなかったという人は、何が悪かったのか考えてみてください。そもそも計画に無理はなかったのか、やり方や方法に問題はなかったか、モチベーションはどうだったのか、などなど色々考えるポイントはあると思います。そして一つ一つ次ぎはどうすればよいか具体的に考えてください。まずは自分でしっかり考えることが大事です。
この夏の甲子園大会で107年ぶりに優勝した慶応高校がエンジョイベースボールというキャッチフレーズで話題になりました。選手の自由な髪型のこととかも話題になりましたが、エンジョイベースボールの基本にあるのは「自分の頭で考える」ということだと森林監督はインタビューに答えていました。
皆さんは自分がどうなりたいか、そのためにどうすればよいか真剣に考えていますか?出された宿題を何も考えずにやっているということはありませんか?ただ提出することだけが目標になって答えを写してしまっていたり、小テストで合格することだけが目標になってしまっていたりしませんか?
まずはなりたい自分、目標とする自分と現状の自分をきちんと把握することです。目標と現状とのギャップをどうやって埋めていけばよいかを考えてください。現状の自分を目標に近づけていくために何をしなければならないかを真剣に考えて実行するのです。
何回も言いますが、皆さんは「なりたい自分になる」ことができる大きな可能性を持っています。その可能性を伸ばすかどうかは皆さん一人一人の生き方すなわち時間の使い方次第だということです。時間は誰にも平等に1日24時間ずつ与えられています。その限られた時間を自分の成長のため、あるいは人のため、社会のために有効に使えていますか?
相生高校の教育目標の中に「自ら考え、主体的に学ぶ意欲・態度を養う」とあります。
「なりたい自分になる」ために、自分の頭で考えて、主体的に学べる人になってください。そして社会に貢献できる人になってください。相生高校では、皆さんの主体的な学び、個別最適な学びを推進していくために、この2学期から試験的にclassiという学習支援サービスを使用導入します。classiとは、ベネッセとソフトバンクが合弁で設立した会社です。進研模試と連動して個人に適した演習問題に取り組んだり、学習動画を見たりすることもできます。ぜひ活用してください。
もう一つお願いしたこと覚えていますか?夏休みのエピソードを人に話ができるように考えておいてくださいということです。
コミュニケーション能力を伸ばすために自分が考えたことや経験したことを人にどう伝えるかを考える習慣を身につけてほしいということです。
経団連の調査で企業が採用時に一番重視する能力としてコミュニケーション能力が13年連続1位となっています。皆さんは学力を伸ばすための努力は日々頑張っていると思いますが、コミュニケーション能力を伸ばすということはあまり意識していないのではないでしょうか。困ったときに助けてもらったり、困っている人がいれば助けてあげたりという良好な人間関係を築く力があればどんな社会でもたくましく生きていくことができるはずです。
人間関係づくりが苦手だという人こそ意識して人とかかわるようにしてください。
2学期は学校行事もたくさんあります。3年生はいよいよ受験の正念場です。まだまだ猛暑が続くようですが、体調管理をしっかりとして、みんなで協力して感謝と笑顔のあふれる2学期にしていきましょう。
皆さんおはようございます。
今日でもう1学期が終わります。
皆さんこの1学期を振り返ってみてください。どうでしたか?充実していましたか?
私は、なんといっても文化祭が強く印象に残っています。皆さんが笑顔で生き生きと楽しそうに活動している姿を見ることができて本当にうれしく思いました。これからも、クラスや部活動の仲間との絆をさらにつよく、そして広めてほしいと思っています。また、日頃から皆さんの様子を見ていて感じることは、相生高校の生徒はみんなとても真面目で一生懸命頑張っているということです。
一人で頑張ることはしんどいことですが、皆さんには素晴らしい仲間がいるということを忘れずに、お互い切磋琢磨して高め合える関係を作ってみんなで頑張ってほしいと思います。
さて、いよいよ夏休みが始まりますが、みなさんはこの夏の計画はもうできていますか?
この夏、「自分はこれをやった!頑張った!」と9月には胸を張って言えるような夏休みを過ごして欲しいと思います。「いつのまにか、ただなんとなく夏が終わってしまった。」ということがないようにしてほしいと思います。「やってみたいこと」と「やらなければならないこと」を区別して計画的に取り組みましょう。
3年生のみなさんは、進路の実現に向けて「やらなければならないこと」の比重が大きくなると思います。この夏の重要性については、何度も先生方から話をされていることと思います。
自分の夢に向かって目標を定め、計画的に、時間を有効に使いましょう。
ただ、この計画的にというのが、なかなか難しいことなのです。
私自身がそうでしたが、高校時代を振り返ってみると勉強の計画を立てても計画通りに出来たことは、ほとんどありませんでした。
計画を立ててもどうせできないのだから、計画を立てる意味がないように感じたこともありました。
しかし、今は、計画通りいかなくてもめげずに計画を立て直して頑張るということを繰り返すことが大事だと思っています。計画を立ててうまくいかなくて、また計画を立ててということを繰り返すうちに、自分自身への理解が深まり、だんだん計画の立て方や時間の使い方も身についてくるものだと思っています。
この夏、今自分は有効に時間を使えているかと時間を意識して過ごしてみてください。時間を大切にすることは、実は命を大切にすることだと思っています。皆さんは「なりたい自分になる」ことができる大きな可能性を誰もが持っています。
その可能性を伸ばすか伸ばさないかはあなたたち一人一人の生き方すなわち時間の使い方次第だと思います。限られた時間を自分の可能性を伸ばすために有効に使ってください。
1、2年生のみなさんは、ぜひとも「やってみたいこと」にもチャレンジしてほしいと思います。普段は時間がなくてできないけれど「やってみたい」ということはありませんか?あの本を読みたい。映画を見たい。こんなものを作ってみたい。こんなことが出来るようになりたい。練習したいとか、何かあるのではないでしょうか?そうしたやってみたいことにぜひ取り組んでください。
勉強はもちろん大事ですが、勉強以外の自分がやりたいことに取り組むことも、新たな発見があったり新しい出会いがあったりして自分自身の成長につながります。
2学期には、「夏休みにこんなことをやってみた」ということを人に話ができるように考えておいてください。いつも話している友達だけでなく、ふだんあまり話をしていないクラスメートにもぜひ話しかけてみてください。今後大学へ行ったり、社会に出たりすると新たな人間関係を作っていく場面が多くあります。今から少しずつそうしたことを意識して実践しておくことが後々とても役に立つと思います。
一言で言えばコミュニケーション能力ということになるかもしれませんが、みなさんがこれから先、社会で必ず必要になる力です。
是非ともこの夏に自分が考えたことや経験したことを人にどう伝えるかを考える習慣を身につけてください。
そして、この夏のとびきりのエピソードを、9月にはぜひ聞かせてほしいと思っています。楽しみにしています。
それでは、この夏、健康で有意義な夏休みを過ごしてください。
相生湾を臨むこの閑静な高台に、爽やかな風が吹き渡り、木々の緑に、力強い春の息吹を感じる今日の佳き日に、PTA会長の土井様をはじめ多くの保護者の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立相生高等学校第四十七回入学式を、挙行できますことを、心よりうれしく思います。ただいま入学許可しました、二百一名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
新入生の皆さんが過ごしてきた中学校生活は、まさにコロナ禍の三年間で、あらゆる教育活動が大きく制限された中で行われてきました。
しかし、これからは、コロナの様々な制約がなくなり、学校もだんだんと本来の姿に戻ってくることになります。今、新入生皆さんは、これからの高校生活に、大きな夢や希望に胸を膨らませていることと思います。
どうか、今の決意や気持ちとともに、ご家族をはじめ、これまでお世話になった方々への感謝の心を忘れず、この相生高校で充実した高校生活を送ってください。私たち教職員は、皆さんの高校生活を全力でサポートしていきます。
さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地元地域の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年、創立47年目を迎えました。校訓の「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性を養い、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力を培い、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、国内外に多数の優れた人材を輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第47回生としての誇りを胸に、常に志しを高く持ち、夢の実現、目標の達成に向けて成長し続けて欲しいと思います。本校が掲げる「相生高校から世界へ」というスローガンのように、まずは、大きな夢と目標を持ってください。
皆さんにこれから始まる高校生活で実践してほしいことが三つあります。
一つは、色々なことに積極的にチャレンジすることです。
変化が激しく予測のできないこれからの社会に柔軟に対応し、たくましく生き抜くための力を身につけるために、本校では、その基盤となる学力の向上はもとより、これから必要とされる、自ら考え、主体的に学び、行動したり、自らの考えを表現したりする力を育てるための探究活動、他者と協力して物事を成し遂げる充実した学校行事や地域社会と協働したボランティア活動など、数多くの学びのしかけを用意しています。
教科の勉強だけではなく、部活動やこうした様々な活動に、ぜひ積極的に参加して自分の可能性を広げて欲しいと思います。
二つめは、とことん考えたり、調べたりする習慣を身につけることです。授業で疑問に感じたことやニュースで気になったことなどをそのままにせずに、納得できるまで調べたり、質問したりするなど追求してください。また、物事が思い通りにうまくいかなかったときに、原因がどこにあるのか、うまくいっている人と何がちがうのか。あるいは課題を解決するために、どうすればいいのか。原因や方法、手段を考えたり、さらに良い方法がないか調べたり、工夫したりすることです。自分の人生をどう生きるか決めるのは最終的に自分しかありません。間違った判断をして後悔することがないように、そして自分の夢を実現するために、調べたり、考えたりすることを面倒と思わず、地道に粘り強く物事に取り組む力を養ってください。
三つめは、他者のため、あるいは社会のためという視点をもって行動できる人になって欲しいということです。そのために、周囲の人と協力したり、協力してもらったりしながら物事に取り組むことです。人は一人では生きていけません。現在の社会はどんな仕事も周りと協力しなければ何かを成し遂げることはできません。相手に自分の気持ちや考えていることをきちんと伝えたり、逆に相手が自分に伝えようとしている気持ちや事柄をきちんと理解したりできる力が必要です。一言でいえばコミュニケーション能力ということになります。
高校生活をとおして、できる限り多くの人と積極的に関わり、協力して物事に取り組む経験を積み重ねることで、周囲への気配りや配慮ができる人に成長してください。
本校での3年間の学びの中で、多くのことに積極的にチャレンジしながら、考える力と人とかかわる力をしっかりと身につけてください。そして自分の夢の実現のため、そして社会のために、どんな困難に直面しても諦めることなく、知恵と勇気を振り絞り、仲間と協力して克服し、自己実現するとともに社会に貢献できる人になって欲しいと願っています。
最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校の3年間は、人生の方向を決定する本当に大切な期間になりますが、多感な思春期のお子様にとって、悩みや苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの未来を、自らの力で切り拓いていけるように、全力でサポートし、指導に当たっていきます。そのためには、学校と家庭の緊密な連携が欠かせません。どうかご支援、ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
新入生の皆さんの相生高校での生活が、新たな出会いと発見に満ちたものになることを、そして、笑顔と感謝に満ちあふれた充実した毎日であることを、心より祈念して、式辞といたします。
皆さんおはようございます。
いよいよ令和5年度(2023年度)がスタートしました。2年生、3年生への進級おめでとうございます。3年生の皆さんは、限られた時間を有効に使えるように計画的に進路実現に向かって努力してください。2年生の皆さんは、中心学年として、学校行事等での活躍を期待しています。また、今日の午後には、1年生が入学してきて先輩になります。後輩の良きお手本として、格好いい先輩になってください。
この3年間、皆さんの学校生活に大きな影響を及ぼしてきた新型コロナウイルスも5月8日からは感染法上の分類が2類相当から5類になり、様々な制約がなくなります。すでにマスクの着用は個人の判断でということになっています。これからは社会も学校も段々と本来の姿に戻ってくることになります。
しかし、コロナ禍の3年間で社会は大きく変わりました。ICTの活用が急速に進み、人工知能(AI)技術も急速に進化を続けています。最近では「チャットGPT」という対話型ソフトについて、文部科学省が学校向けの取り扱い指針を作成するという話題が報道されていました。コロナ禍で外国への行き来は、止まっていましたが、ICT機器の進歩や今なお続くウクライナ戦争の影響など、世界との距離はさらに縮まり、グローバル化が進展したようにも感じます。
みなさんは、これから、こうした急速に変化し、進化する社会で生きていくことになります。社会の変化や進歩に柔軟に対応し、適応していかなければなりません。
高校の3年間は、そのための力をつけるための本当に貴重な時間なのです。日本中が盛り上がったWBCでMVPとなった大谷翔平選手は、今回の大会でMVPをとるということを高校3年生のときに目標に上げていたそうです。ただ、ただすごいとしか言いようがありませんが、皆さんも、夢を実現するために明確な目標を設定して地道に努力を重ねていけば、なりたい自分に近づいていけるはずです。
みなさんは、今、充実した高校生活を送れていますか?
明確な夢や目標は、持っていますか?
まずは夢や目標を持つことです。そして、その実現のために、今の自分が、もうちょっと頑張ればできる小さな目標を決めて、それをこつこつと続けることが大事です。
自分で決めたことをやり続けて、その成果を感じることができれば自信になります。自信がつけば楽しくなってきます。
楽しくなればさらに頑張ってみようとなって良い循環が生まれます。
そのためには、欲張りすぎない計画を立てることです。欲張り過ぎると続かなくて、自信をなくすことになってしまいます。
野菜や花など植物を栽培するときに早く大きく育てようとして肥料や水をたくさんやってもうまくいきません。最適な量を適切にやることで植物が育っていくのと似ているように思います。みなさん一人一人に自分に合った最適な努力目標の設定があると思います。それを早く見つけて自信を育ててください。
みなさんは、人生で、今がもっとも成長できるときだと思います。自分の力を信じて、あせらず、諦めず、丁寧に、たとえゆっくりでも確実に自分の成長が実感できるように努力を続けてください。
学校では、たくさんの人が一緒に生活しています。みんなが安心して過ごせる居心地のよいクラス、学校にするということを意識して、皆さん一人一人が、周りへの気配りや配慮ができる人になって欲しいと思います。一人で頑張ることはとてもしんどいことですが、みんなで頑張ることでしんどいことも乗り越えることができるようになります。
お互いが切磋琢磨しながら成長していけるようなクラス、学校になるように協力して欲しいと思います。
みんなで協力して笑顔と感謝のあふれる学校にしていきましょう。
相生高校で、皆さんが成長してゆく姿を見せてください。楽しみにしています。