【校長室の窓】令和4年度1学期始業式 式辞

新2年生、新3年生のみなさんおはようございます。

3年生は、この4月より成人になっていく人が出てきますが、学校生活においてはほとんど何も変わりませんが、個人的な契約手続きができるようになるので、危険も伴いますから、くれぐれもトラブルに巻き込まれないようにしてください。

はじめに、まずは大きな事故や事件もなく、こうして、在籍生徒の全員の無事が確認できて始業式を迎えることに感謝いたします。また、コロナもまだまだ収まっていませんので、今後も高い警戒心と感染防止対策の徹底を継続して欲しいと願っています。

 

さて、今日は、新年度の始まりにあたって、皆さんに3つのお願いがあります。

 

1つ目は、ありきたりですが、年度当初にあたり、ちゃんと目標を設定して欲しいと言うことです。1年間を見据えた大きな目標とその目標を達成するための小さな目標(手段)も必要です。去年も紹介しましたが大リーグの大谷翔平選手の「目標達成シート」には、中心に大きな夢が書いてあり、その周りにそれを達成するために意識して行動すべき行動目標(手段)が書かれています。かれの「目標達成シート」の良いところは、目標を「見える化」することで毎日の自分の行動にモティベーションを持たせたことです。また県立高校からハーバード大学に現役合格した廣津留すみれさんは、ハーバード大学合格という大きな夢を達成するために毎日毎日、小さな目標を作って、その達成感を味わうことでモティベーションを維持できたようです。目標を達成するためには、このモティベーションの維持が重要なのです。目標設定の話でした。

 

2つ目は、もっともっと主体性や自主性、積極性という言葉を意識して生活して欲しい。非常に抽象的な言葉ではあるが、君たちに少し不足している資質であると感じている。何に対しても、自ら問いを立てて、情報収集して課題解決に向かって突き進める人物になってほしい。イメージとしては、何もないところへ自分の意思で思い切って突入できる人になって欲しい。一人でなくても仲間とでもいい。そして、同時に他者に対して「ものを伝える力」=表現力、アピール力、プレゼン力も高めていって欲しい。

 

3つ目は、当たり前のことですが、人の嫌がることをしない。昨年度いじめを含めて、あまりにもSNSなどを使用した指導事案が多かった。ほんの少し考えたら、善悪の判断がつきそうな事案ばかりだった。自分の言動が相手にどう捉えられるか、人の気持ちに立って考えることができれば、すべて防げるはず。要は、自分がされて嫌なことを他人にしないことです。

 

最後に、3学期の終業式でも言ったように、君たちは大きな可能性と伸びしろを持って入学してきている。その余力を出し切ってほしい。自分を信じて、先生方を信じて、自信を持って、負けへんぞ!!という気持ちでスタートを切って欲しい。

 

目標を持て!もっともっと主体的に!仲間と協働するためにも人の嫌がることはしない!を意識して気持ちの良いスタートを切って欲しい。

今年が意義ある一年になることを祈り式辞とします。