山岳部

山岳部

【山岳部】夏山準備山行②トゥエンティクロスと有馬温泉

↑ 杣谷峠付近から。摩耶山はあともう少し。

 

令和7年7月19日(土)、20日(日)夏山への準備山行②を実施しました!

都合により幕営・宿泊ができなかったことから、19日(土)は新神戸からトゥエンティクロスを経て摩耶山へ。20日(日)は油こぶしから六甲山上・最高峰(931m)を経て有馬温泉へ向かいました。

 

2日間で、沢沿いの渡渉、岩場の急下降、灼熱の急登、いやしの冷凍パイナップル、最高峰でのラーメン調理…いろんな経験ができましたね。有馬温泉でさっぱり汗を流しおえたメンバーを見ていると、少し自信をつけた様子でした。

夏山も頑張りましょう。

【山岳部】夏山準備山行①須磨アルプス~高取山

令和7年6月21日(土)夏山への準備山行として、須磨アルプスから高取山へ向けて縦走してきました。

  ↓馬の背の向こうにホームである高取山が見えてきました!

当日は風があったものの、気温は高く、負荷の高いコンディションに。それでもA,B2チームに分かれ、Bチームは読図ポイントを設置しつつ先行し、Bチームはポイントで読図を行いながら前進。須磨アルプスや高取山は、岩稜帯通過の歩行練習にもなりました。

     ↓Bチームが旗振山へ向け陽光の中進みます。

  ↑岩場は全員で通過。高取山へ向けぐいぐい高度を上げます。

ゴールである学校にはほぼコースタイム通りで到着。新チームになって初めての山行でしたが、今回の反省を活かし、より強いチームになってもらいたいと思います。

【山岳部】県総体報告

令和7年6月6日(金)~9日(日) 兵庫県高校総体登山大会に参加してきました!

  ↑神戸大学千本杉ヒュッテに到着する女子チーム。お疲れさま!

会場は神戸支部大会と同じ、兵庫県最高峰の氷ノ山です。

開会式の風景です。昨年より参加チームは増加し、男子23校、女子15校が参加し、普段から培った登山技術や体力を3日間の日程で競います。

1日目は幕営から始まり、各種審査を受けます。4人1チームでチームワークが試され、メンバーそれぞれの得意分野で得点を伸ばしていきます。

 ↑特区(タイムレース)区間ゴール寸前の男子チームです。がんばれ!あと少し!

2日目の中心は体力審査です。3,000m級山岳で無事に山行がこなせる体力があるかどうかがポイントです。それぞれの体力に合わせて規定重量を分担し、地形図の読図や、悪場の安全でスピーディな通過を審査されながらゴールを目指します。

炊事審査もあり、制限時間内に衛生的に、安全に炊事ができるかが大切です。

3日目の審査を終え、男子11位、女子7位の結果となりました。夢野台は目標だった得点を達成したものの、各校とも今年はレベルが高く、目標とした順位には届きませんでした。でも、この1年間でメンバーはとても成長しました。2年生は来年ぜひリベンジしましょうね!

3年生の競技としての登山はここで終わりです。しかし、競技を通じて身に着けた技術や体力、経験は一生の宝物だと思います。苦しかった練習や綿密な準備は、きっとこれからの生活で活きていきます。

美しく厳しい自然に、山に、これからもずっと親しんでいってほしいと思います。

山岳部を応援してくださった皆様、日々の練習にご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【山岳部】4月の山行

◎4月は三度、山行を行いました。その詳細をご報告致します。

 

4月20日 摩耶山 (2・3年生)

 今年度の本格的な実地練習の始まりです。大会に向けて、既定の重量に調整したザックの重さに驚きつつ頑張って登りきりました。今回は、顧問の先生のひと工夫で、チェックポイントが仕掛けてあり、読図の練習も行えました。ひと工夫といっても、集合時間前に今回のコースの全部を逆向きに登って(!)仕掛けておくというものでした。皆さん見つけて練習できましたか?

 休憩中はほっと一息、新緑の濃さに気づいたり、ヤマツツジが至る所に咲いており、とても美しい春の山風景を感じられました。

 

 

4月26日 摩耶山 (3年生)市ケ原(1,2,3年生)

 今回は、御影高校さんとの合同での練習となりました。3年生は大会に向けて、摩耶山を青谷道を通って、前回とは逆向きに登頂しました。前回に増して登りが急で、また前回登山より一週間空いておらず、なかなかきつかったですが、とてもいい練習になりました。

 1,2年生は、1年生の歓迎と御影高校との交流を兼ねて、市ケ原に行きました。昼食用の材料や、燃料、機材を持ち寄り、3年生の先輩と合流する前になんとか火をつけて炊事の準備しておこうとしたのですが… これがなかなか薪に火がつかず、落ち葉や小枝を探して、ウロウロ、全員でライターを回してカチカチ…、持ってきた食材に火が通せない、どうしよう。30分ほど苦心した挙句結局火がつかないまま先輩との合流になりました。流石先輩たちがなんとか着火させ、時間いっぱい、自然を感じながらのバーベキューを堪能することができました。薪での調理の難しさも勉強になりました。

 食後は、御影高校の生徒と学年ごとの交流会。同じ登山を愛する仲間ということで、すぐに打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。合同練習や交流の貴重な機会を頂き、大変有りがたい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 29日 摩耶山 (2年生)

 

  今回は、先輩に負けない体力をつけるため、2年生で摩耶山の登山練習を行いました。今回も規定の重量のザックを持ち、山行時間の短縮も意識しました。頂上付近になると、もっと速く歩きたいという気持ちが強くなってきて、かなり速いペースで力強く歩くことができました。登頂の瞬間は、前回よりも余裕の笑顔!支部大会に向けて、どんどんチームの技量が上がってきましたね。

  

 

【山岳部】令和7年度神戸支部登山大会に参加してきました!

令和7年5月10日(土)~11日(日)令和7年度高体連神戸支部登山大会に参加してきました!会場は兵庫県最高峰の氷ノ山(1509m)です。

男子2チーム、女子1チーム、オープン1チームが参加し、強豪並み居る神戸地区の学校と技術や体力、知力を競いました。

開会式ののち、幕営や天気図など各種審査にいどみます。

 

 

大会2日目は体力審査など。  女子チームも残雪を踏んで登頂です。

課題のたくさん残る大会となりましたが、全員が頂上に到達できました。この経験を最後の大会・県高校総体へ、そして夏山へと活かしていきたいと思います。