山岳部

山岳部

【山岳部】夏休み後半 〜スポーツクライミング大会に向けて〜

↑大阪への遠征練習にて。高さ12mを超えるリード壁で練習ができました。

 山岳部の夏休み後半は、県大会へ向けた、スポーツクライミング中心の練習となりました。

 通常の練習場所は体育館1階トレーニング室に設けていただいている小さなボルダー壁。部員は汗びっしょりになりながら、壁に自分たちに必要な課題を作って登り合い、補強トレーニングやラン練習をしています。

 普段できない、ロープを使ったリードやトップロープの練習をするため、神戸市内や、大阪のクライミングジム、大会会場の神戸登山研修所にも皆で出かけることができました。

 ほとんどの練習場所は暑かったり、蚊が多かったり、遠かったり…この季節どの運動部でも当たり前のことですが、しんどいのも事実。それでも部員は、粘り強くやり切りました。この頑張りが、大会でいい結果につながればよいですね。

 県高校スポーツクライミング大会は、9月27日(土)灘区の神戸登山研修所で行われます。

【山岳部】夏山合宿 ~八ヶ岳~

 ↑赤岩ノ頭より南八ヶ岳をのぞむ。右より、阿弥陀岳、赤岳、横岳の大同心、小同心をはじめとした岩壁群

令和7年7月31日(木)~8月2日(土)夏山として、長野県から山梨県にまたがる八ヶ岳連峰で合宿を行ってきました!

1日目は神戸からバスで美濃戸口までアプローチ。そこから入山し、赤岳鉱泉にベースキャンプを設営しました。スタート時点は35℃に達した気温も、赤岳鉱泉に到着すると22℃まで下がって快適そのもの。夜は冷え込み、10℃前半だったようです。

↑赤岳鉱泉の後ろにそびえる横岳の岩壁群と、赤岳が夕日に染まって赤い。

2日目は阿弥陀岳(2,805m)、赤岳(2,899m)に登頂しました。天気は早朝のみ快晴。すぐに峰々はガスに包まれ、午後にはときおり雨もふるあいにくの天気。

しかし、2年生がリーダーシップをとりながら、岩場をのぼり、慎重に下降して無事に赤岳鉱泉へ帰ってきました。荷物を下ろした部員の顔は達成感と安どの色に包まれていました。

夜は疲れをいやすカレー、ポトフ、炊き込みご飯…赤岳鉱泉でお風呂や、軽食?を満喫したメンバーもいたようです。

↑硫黄岳の爆裂火口と、佐久側に広がる雲海。奥秩父の山々が雲に覆われてしまいました。

3日目は、テントなどを背負ってゴールの温泉に向け、硫黄岳、天狗岳と縦走していきます。台風の影響も過ぎ去り、天候は晴れ。標高2,000mの稜線を渡り鳥のように渡っていくのは、爽快そのもの。

↑根石岳へ向けて、ハイマツの間からザレた登山道がつづく。西側に西天狗岳が見えた。

周囲には昨日登った赤岳や、北~中央~南アルプス、御嶽や乗鞍、奥秩父の山々、浅間山と大展望。唯一富士山のみが姿を見せてくれませんでしたが、この景色は、昨日ガスの中頑張った部員へのごほうびでした。

初の夏山縦走体験でしたが、部員は力を合わせてよく頑張り、目標時間に間に合わせ、ゴールの渋の湯温泉まで下山しました。へとへとになって、温泉前に重いザックを降ろしたときの達成感は忘れられませんね。

赤岳鉱泉や、頂上から皆でたくさんの山や壁を見ましたね。部員たちの前には無限の可能性が広がっているようでした。

体調不良で顧問からエスケープを指示したメンバーもいて、きっと残念だったと思います。でも、事前の準備やキャンプ生活まで皆で協力したから成り立った合宿だったはずです。次の山行は皆でもっといい山行にしましょう。

ご協力いただいた保護者の皆様、物心両面で協力してくれたOB,OGの皆さん、ありがとうございました。

【山岳部】夏山準備山行②トゥエンティクロスと有馬温泉

↑ 杣谷峠付近から。摩耶山はあともう少し。

 

令和7年7月19日(土)、20日(日)夏山への準備山行②を実施しました!

都合により幕営・宿泊ができなかったことから、19日(土)は新神戸からトゥエンティクロスを経て摩耶山へ。20日(日)は油こぶしから六甲山上・最高峰(931m)を経て有馬温泉へ向かいました。

 

2日間で、沢沿いの渡渉、岩場の急下降、灼熱の急登、いやしの冷凍パイナップル、最高峰でのラーメン調理…いろんな経験ができましたね。有馬温泉でさっぱり汗を流しおえたメンバーを見ていると、少し自信をつけた様子でした。

夏山も頑張りましょう。

【山岳部】夏山準備山行①須磨アルプス~高取山

令和7年6月21日(土)夏山への準備山行として、須磨アルプスから高取山へ向けて縦走してきました。

  ↓馬の背の向こうにホームである高取山が見えてきました!

当日は風があったものの、気温は高く、負荷の高いコンディションに。それでもA,B2チームに分かれ、Bチームは読図ポイントを設置しつつ先行し、Bチームはポイントで読図を行いながら前進。須磨アルプスや高取山は、岩稜帯通過の歩行練習にもなりました。

     ↓Bチームが旗振山へ向け陽光の中進みます。

  ↑岩場は全員で通過。高取山へ向けぐいぐい高度を上げます。

ゴールである学校にはほぼコースタイム通りで到着。新チームになって初めての山行でしたが、今回の反省を活かし、より強いチームになってもらいたいと思います。

【山岳部】県総体報告

令和7年6月6日(金)~9日(日) 兵庫県高校総体登山大会に参加してきました!

  ↑神戸大学千本杉ヒュッテに到着する女子チーム。お疲れさま!

会場は神戸支部大会と同じ、兵庫県最高峰の氷ノ山です。

開会式の風景です。昨年より参加チームは増加し、男子23校、女子15校が参加し、普段から培った登山技術や体力を3日間の日程で競います。

1日目は幕営から始まり、各種審査を受けます。4人1チームでチームワークが試され、メンバーそれぞれの得意分野で得点を伸ばしていきます。

 ↑特区(タイムレース)区間ゴール寸前の男子チームです。がんばれ!あと少し!

2日目の中心は体力審査です。3,000m級山岳で無事に山行がこなせる体力があるかどうかがポイントです。それぞれの体力に合わせて規定重量を分担し、地形図の読図や、悪場の安全でスピーディな通過を審査されながらゴールを目指します。

炊事審査もあり、制限時間内に衛生的に、安全に炊事ができるかが大切です。

3日目の審査を終え、男子11位、女子7位の結果となりました。夢野台は目標だった得点を達成したものの、各校とも今年はレベルが高く、目標とした順位には届きませんでした。でも、この1年間でメンバーはとても成長しました。2年生は来年ぜひリベンジしましょうね!

3年生の競技としての登山はここで終わりです。しかし、競技を通じて身に着けた技術や体力、経験は一生の宝物だと思います。苦しかった練習や綿密な準備は、きっとこれからの生活で活きていきます。

美しく厳しい自然に、山に、これからもずっと親しんでいってほしいと思います。

山岳部を応援してくださった皆様、日々の練習にご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【山岳部】4月の山行

◎4月は三度、山行を行いました。その詳細をご報告致します。

 

4月20日 摩耶山 (2・3年生)

 今年度の本格的な実地練習の始まりです。大会に向けて、既定の重量に調整したザックの重さに驚きつつ頑張って登りきりました。今回は、顧問の先生のひと工夫で、チェックポイントが仕掛けてあり、読図の練習も行えました。ひと工夫といっても、集合時間前に今回のコースの全部を逆向きに登って(!)仕掛けておくというものでした。皆さん見つけて練習できましたか?

 休憩中はほっと一息、新緑の濃さに気づいたり、ヤマツツジが至る所に咲いており、とても美しい春の山風景を感じられました。

 

 

4月26日 摩耶山 (3年生)市ケ原(1,2,3年生)

 今回は、御影高校さんとの合同での練習となりました。3年生は大会に向けて、摩耶山を青谷道を通って、前回とは逆向きに登頂しました。前回に増して登りが急で、また前回登山より一週間空いておらず、なかなかきつかったですが、とてもいい練習になりました。

 1,2年生は、1年生の歓迎と御影高校との交流を兼ねて、市ケ原に行きました。昼食用の材料や、燃料、機材を持ち寄り、3年生の先輩と合流する前になんとか火をつけて炊事の準備しておこうとしたのですが… これがなかなか薪に火がつかず、落ち葉や小枝を探して、ウロウロ、全員でライターを回してカチカチ…、持ってきた食材に火が通せない、どうしよう。30分ほど苦心した挙句結局火がつかないまま先輩との合流になりました。流石先輩たちがなんとか着火させ、時間いっぱい、自然を感じながらのバーベキューを堪能することができました。薪での調理の難しさも勉強になりました。

 食後は、御影高校の生徒と学年ごとの交流会。同じ登山を愛する仲間ということで、すぐに打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。合同練習や交流の貴重な機会を頂き、大変有りがたい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 29日 摩耶山 (2年生)

 

  今回は、先輩に負けない体力をつけるため、2年生で摩耶山の登山練習を行いました。今回も規定の重量のザックを持ち、山行時間の短縮も意識しました。頂上付近になると、もっと速く歩きたいという気持ちが強くなってきて、かなり速いペースで力強く歩くことができました。登頂の瞬間は、前回よりも余裕の笑顔!支部大会に向けて、どんどんチームの技量が上がってきましたね。

  

 

【山岳部】令和7年度神戸支部登山大会に参加してきました!

令和7年5月10日(土)~11日(日)令和7年度高体連神戸支部登山大会に参加してきました!会場は兵庫県最高峰の氷ノ山(1509m)です。

男子2チーム、女子1チーム、オープン1チームが参加し、強豪並み居る神戸地区の学校と技術や体力、知力を競いました。

開会式ののち、幕営や天気図など各種審査にいどみます。

 

 

大会2日目は体力審査など。  女子チームも残雪を踏んで登頂です。

課題のたくさん残る大会となりましたが、全員が頂上に到達できました。この経験を最後の大会・県高校総体へ、そして夏山へと活かしていきたいと思います。

【山岳部】春合宿

  

 令和7年3月25日(火)~26日(水)兵庫県高校総体登山大会に向けて、和歌山県にて春合宿を実施してきました。

 3月25日(火)午前中は和歌山市内の紀三井寺競技場登はん場にて、現地の市立和歌山高校のワンダーフォーゲル部の方にリードしてもらい、合同練習を行いました。市立和歌山高校さんありがとうございました!

 

 午後は同市内の加太へ移動。大会本番を見据えた幕営テストを実施し、大会に向けたメニューの炊事練習を行いました。食事後はリラックスし、焚火を囲んだレクリエーションを実施しました。お風呂から、紀淡海峡に沈む美しい夕日を楽しんだメンバーもいたようです。

 3月26日(水)はいよいよ本番である、縦走競技を見据えた登山を実施しました。ルートは和歌山県から大阪府へ抜ける銀の峰コース(雲山峰)です。

 

 各自本番を想定した荷物配分と、ペースを意識して歩行。初めての山域での読図も頑張りました。そして全長13kmのコースを想定より速いスピードで、無事に大阪まで歩き切りました。県境を自分の足で越え、泉州の平野と関西国際空港が見えてきた時にはメンバーから喜びの声が…!

 失敗を成功への糧にし、経験を自信に変え、部員には大会に臨んでもらいたいと思います。

【山岳部】新春高御位山

令和7年1月11日(土)高砂市、加古川市の高御位山(299m)に行ってきました。

当日は風も弱く、汗ばむような強い日差しもさす中の登山となりました。

  

普段練習する高取山より低い低山ですが、アップダウンも大きく、美しい樹林帯から、展望のよい岩稜まである楽しい山行となりました。当日は事前に配布されたポイントを探す読図トレーニングも行いました。

播磨灘も陽光に輝いています。時間はかかりましたが、なんと読図ポイントは全問正解。安全な登山へ向けて、生徒はまた一つスキルが上がりました。

【山岳部】秋季登山大会(新人大会)に行ってきました。

令和6年11月9日(土)、10日(日)美方郡香美町・豊岡市の蘇武岳で開かれた、第1回兵庫県高等学校体育連盟秋季登山大会(新人大会)に参加してきました。

 

1日目、幕営地のハチ高原での開会式に続き、設営審査から始まります。夏山で培ったチームワークで、テント設営予定地の整地から始めます。

食事も終わり、星空の下、レクリエーションで親睦を深めます。夜は冷え込んできました。暖かい格好で過ごしましょう。

2日目、いよいよ縦走がスタート。本校からは男子3チーム、女子1チーム、合同1チームがスタートし、全チーム自分たちの力でゴールまで到達しました。初めての山域で、未知の部分だらけの中、部員はよく頑張りました。この経験を春の総体で生かしましょう。

【山岳部】近畿SC大会 全国大会へ

 

令和6年10月26日(土)大阪府枚方市の常翔啓光学園にて近畿高等学校スポーツクライミング大会が開催され、山岳部より2名が参加してきました。

その結果、2年生川村結人さんが第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会に参加を決めました!今までの頑張りが結実しましたね。

同大会は本年12月21日(土)、22日(日)に埼玉県加須市の加須市民体育館にて開催されます。応援どうぞよろしくお願いいたします。

【山岳部】合同練習会 近畿大会へむけて

令和6年10月5日(土)大阪府枚方市の常翔啓光学園にて、兵庫県内の近畿大会参加校を中心にした合同練習会が行われ、本校からも2名が参加してきました!

高さ15mのクライミングウォールは、近畿大会の会場にもなっています。

近畿大会も頑張りましょう!

【山岳部】兵庫県高等学校スポーツクライミング大会

令和6年9月28日(土)第28回兵庫県高等学校スポーツクライミング大会に参加してきました。会場は南あわじ市のクライミングジムcocomoさん。普段練習している壁よりも大きな壁に、生徒は練習の成果をぶつけていました。

上位の結果

 男子個人 川村結人 総合3位

 男子個人 竹内陸渡 総合5位

上記2人は10月26日(土)大阪府枚方市の常翔啓光学園で開かれる第29回近畿高等学校スポーツクライミング大会への出場を決めました!

応援してくださった皆さま、大会準備や運営に携わってくださった皆さま、ありがとうございました。

【山岳部】夏山 その3

令和6年夏山の3日目・8月9日の朝は放射冷却現象か、よく冷えて気温は10℃でした。朝ごはんのあと、テントを撤収し、各自大きな荷物をかついで室堂ターミナルへと登り返しました。最後までよいお天気で、立山を去りました。

<生徒の感想文 抜粋>

 …きつい傾斜とかいつまで続くかわからない階段とか、ものすごくしんどいときに「なんで山登ってるんだろう」と思うことがある。私は基本しんどいことが得意ではないのでなおさら気落ちしがちだったけれど、今回の夏山で、景色がきれいだったり、風が気持ちよかったり、珍しい花が咲いていたりだとか、ここに来ないと味わうことのなかったもののために頑張っているんだと思った。…

 …今回の立山では、様々な発見や体験ができた。標高の高いところでは普段自分たちが生活している時の気温とはかけ離れていてとても驚かされた。また、立山を登ってみて氷河や雲が下にあるという標高が高いところならではの風景に感動した。…

 …登山の前日、私は不安な気持ちでいっぱいでした。氷ノ山の登山大会を経験したメンバーに囲まれて、足手まといにならないだろうか。登山の途中に体調が悪くなり、みんなに迷惑かけないだろうか。そもそも朝4時に起きれるだろうか、とネガティブなことばかり考えていました。ですがこれだけは言えます。とても楽しくて、とてもすばらしい経験ができました。

…20時ごろ、外から「星が見える」という声が聞こえてきて外に出てみたところ、空一面満天の星で、天の川らしきものも見えました。こんなにきれいに見れたのは経験上初めてだったと思います。…

 

室堂を離れるバスの車窓から、立山に別れを告げました。厳しく美しい自然と、そこで頑張りぬいたメンバーの記録でした。

【山岳部】遠征 大阪でのジム練習

令和6年8月26日遠征として大阪府内のクライミングジムでの練習をしてきました。あまり経験できない大きな壁での練習ができました。

リードや、トップロープでたくさん登れたのが収穫ですね。大会はリード競技になりますので、しっかり経験を積んで、落ちることに慣れ、ダイナミックな動きができるようになりましょう。

 

1年生も上達し、先輩にだんだんと追いついてきました。

県高校スポーツクライミング大会は9/28に南あわじ市で開催されます。応援よろしくお願いします。

 

【山岳部】夏山 その2

令和6年夏山の2日目・8月8日の様子をお伝えします。気温は15℃と快適な朝となりました。富山湾まで見通せる良い天気です。

午後から天候が崩れることも予想されていたため、当日は4時起床で、早めの行動を心掛けました。現地でおちあった山岳ガイドの方のご案内で、立山の自然や歴史にも深く触れることができました。

雄山へ向け、落石に注意しながら岩場を登り続けます。酸素の薄さを体で感じる急登です。この途中、なんと夢野台高校43回生のOBの方と偶然出会うこととなりました!ユニフォームに入った校章を見て、声をかけていただきました。こんなこともあるんですね。

やっと見えた雄山山頂です。長野側からガスが湧いてきました。

この先は岩の稜線沿いにアップダウンを繰り返します。準備山行の経験も活かし、慎重に通過します。クライマーの聖地・剱岳も遠くに見えてきました。

岩を乗り越え、よじ登り、ついに最高点の大汝山(3,015m)に到達しました!多くの部員にとって初の3,000m峰です!

この先は、岩くずだらけの斜面の長い下りです。ガイドさんの指示に従い、慎重に下降を続けます。この先で予定を変更し、ショートカットして雷鳥沢キャンプ場に下ることになりました。

やっと終わった~。長い下りにくたびれたころ、川の向こうに雷鳥沢キャンプ場のテント村が見えてきました。お疲れさま!

ガイドさんにお礼とお別れを告げたあと、メンバーは標高2,000mの川遊びに興じたり、日本最高級(標高が)の温泉に入ったり、思い思いの休息をとりました。

男子が晩御飯(カレー)の真っ最中です。おいしくできたかな?明日は下山だけですが、最後まで気を抜かないようにしましょう。

【山岳部】夏山 その1

令和6年8月7日~9日、夏山として立山(雄山3,003m、富山県)に行ってきました!

8月7日早朝からJR三ノ宮駅に集合し、最寄り駅から直行するメンバーと大阪駅で集合しつつ、鈍行で福井県の敦賀まで向かいました。敦賀からは開業したばかりの北陸新幹線に乗って富山に向かいます。ぴかぴかの新幹線敦賀駅と北陸新幹線「つるぎ」にうきうきしますね。

富山駅からは富山地鉄に乗り換え、いざ立山駅まで向かいます。富山の地で30年以上変わらず人々を運んでくれているモハ10030系の姿に感動する部員たちです。

入山口の室堂に到着しました!立山駅からケーブルカーやバスを乗り継ぎますが、どんどん雲が増え、視界は真っ白に。入山は雨の中かな…と覚悟しましたが、室堂に着いたとたん、どんどん晴れてくれました。

雷鳥沢キャンプ場に到着し、無事にテントを張ることができました。夕食とミーティングも済み、日本海へ沈みゆく夕日を背景に、親睦を深めるレクリエーションの最中です。

やっとガスがとれ、目指す立山も見えてきました!明日は4時起床。皆でがんばりましょう。

【山岳部】夏山準備山行(芦屋~六甲山最高峰~有馬温泉)

令和6年7月28日(日)夏山への準備山行として、芦屋~六甲最高峰(931m)~有馬温泉へと頑張って歩いてきました!猛暑が続く毎日ですが、雲におおわれた山上は地上より数度低い、ほっとする気温でした。

登山口には高座の滝があり、ひんやり涼しく快適でした。駅からここまでの道のりが一番暑い…

ひんやりと快適な渓谷沿いを、時に水しぶきを浴びながら登っていきます。

夏山での岩場通過のトレーニングとして、ロックガーデンの万物相も通過しました。風化した花崗岩が不思議な地形を作っていました。

万物相でちょっと休憩です。ここからはなだらかになりますが、気温も上昇しつつあるので、早めに標高を上げたいと思います。

931mの最高峰に到着!1年前にも登りましたが、その時は雨で真っ白…1年ぶりのリベンジで晴れた山頂に登れました。

神戸市東部から大阪まで見渡せる景色を見ながら、下山。このあと有馬温泉への帰り道、突然の豪雨に見舞われるおまけつきでしたが、2年生はこの1年で強くなりましたね。1年生も、経験のある高取山とは勝手が違う中、よく頑張りました。

夏山はきっと楽しめるでしょう。

【山岳部】県総体

令和6年6月7日(金)~9日(日)男女8名の生徒が兵庫県高校総体登山大会に参加してきました!

会場は養父市の鉢伏高原と氷ノ山(1,510m)です。神戸支部大会では登頂かなわなかった山頂に挑んできました。

1日目は開会式に続き、各種審査を受けていきます。

2日目は主に縦走競技で、氷ノ山山頂を含むコースで各校が競います。神戸支部大会とはうってかわって、うれしい晴天の下、各チーム一斉にスタートします。

 

男女両チームとも縦走コースを登り切りました。その後は審査を受けながら炊事を実施します。両チームともおいしくできたようです。

 悪天候のため、3日目の鉢伏山登頂は中止になりましたが、ほぼ全行程を終えることができました。

 結果は男子14位/22校(48.95点)、女子8位/12校(49.70点)となりました。3日間という長い日程、しかも初めての県総体でしたが、男女それぞれ4人が力を合わせたからこそ乗り切れたといえます。力をつけて、また来年の県総体にみんなで戻ってきましょう。