山高ブログ <トピックス>

最新情報

男子ソフトボール部県大会準優勝

 昨日行なわれた決勝で惜しくも1:4で明石高校に敗れました。
 しかし、県大会準優勝ということで近畿大会への出場が決まりました。引き続き応援お願いいたします。

6月23日山高街の駅

 ご好評いただいている山高街の駅ピザ教室ですが、午前の部は定員に達しました。ありがとうございます。
 午後の部に若干空きがありますので、ご希望の方は、午後の部にてお申し込みください。0623ピザ教室申込書.pdf

ネットワーク更新のための閲覧停止

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のネットワーク更新のため、6月8日(金)21:00~24:00、本ホームページの閲覧はできません。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

本日合唱予選

 6月15日の本選に向けた各学年の合唱予選が本日行なわれます。
3年生11:50~<演奏順>①1組②6組③4組④5組⑤3組⑥2組

2年生13:25~<演奏順>①2組②1組③5組④4組⑤6組⑥3組

1年生14:25~<演奏順>①4組②1組③2組④3組⑤6組⑥5組

保護者の方はご覧いただけます。駐車場が少ないので、乗り合わせてお越しください。

NEW 木馬制作

3年森林環境科学科の林産加工選択生徒が、「総合実習」の時間に間伐材を活用した木馬製作の仕上げを行いました。スギ材に各パーツの型枠をあわせ墨付けをし、糸ノコ盤で切りビスとボンドで組み立てます。使用する子供の安全面を考え、ベルトサンダーやサンドペーパーで丁寧に磨き、人体に優しいオイルワックスで仕上げました。

昨年5月から1年間かけて完成した木馬は、今後のイベントで販売していきますので、生徒の心のこもった環境にやさしい作品をぜひご覧ください。

 

NEW 耕運機実習

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間に耕運機を使って畝間(うねま)の耕うんをしました。小さくても馬力があるので、深く耕すことができ作業がはかどりました。
 生徒は、1年間野菜栽培を通して農業の基礎を学びます。
 

春季総合体育大会後半日程

 春季総合体育大会の後半日程をお知らせいたします。

 

日程

場所

ソフトテニス

男子

6月1日

吉川総合公園テニスコート

バレーボール

女子

6月1日

神戸常盤アリーナ(県立文化体育館)

 

女子

6月2日

夢野台高等学校

バレーボール

男子

6月2日

須磨友が丘高等学校

 

男子

6月3日

神戸弘陵高等学校

ソフトボール

女子

6月2日・3日

加古川河川敷球技場・両荘地区

 

男子

6月9日・10日

高砂市向島公園野球場

剣道

 

6月1日~3日

県立武道館

柔道

 

6月8日~10日

高砂市総合体育館

卓球

 

6月8日~10日

ウインク体育館

 

 

6月17日

ウインク体育館(国体予選)

水泳

 

6月22日~24日

ポートアイランドプール

 応援よろしくお願いいたします。

5月31日、システムメンテナンス

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のサーバ更新のため、5月31日21:00~24:00の間、閲覧できなくなります。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

エダマメ土寄せ

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にエダマメの土寄せを行いました。この作業は、三角ホーを使い、畝(うね)を軽く耕うんした後、株元に土を寄せることで根の張りがよくなる効果があります。

 

教育実習が始まります

 本日より教育実習が始まります。今回は2名の本校卒業生が地歴公民科と保健体育科の実習に取り組みます。将来教員になる夢を持ち、大学で学んだことを十二分に生かして、6月15日までの3週間、積極的に取り組んでほしいと思います。
 本校では教育類型をはじめとする様々なところで教員を目指してがんばっている生徒もいます。近い将来こうして教育実習に来てくれることを楽しみにしています。

演習林実習(1年森林)が始まります

 5月21日(月)から25日(金)にかけて、森林環境科学科1年生が恒例の演習林実習に出発しました。佐用町にある本校の演習林とその宿舎で集団生活を送りながら、「(1) 教育課程に基づき、教科内での学習を現場で体験させ、幅広い知識と技術を身に付ける。(2) 共同生活を通して、規律ある生活を行い、責任感や協調性を養う。」ことを目的に、樹木調査、下刈り、除伐などを行ないます。終了後には、一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

山高タイムズ第3号を発行しました

 山高タイムズ第3号をお届けします。GW前後から行なわれている西播大会の結果を一覧にして掲載しています。
 また、第2回山高街の駅、第1回高校生レストランの情報も取り上げています。合唱コンクール予選の日程もお知らせしています。是非ご覧ください。
山高タイムズ第3号.pdf

6月8日合唱予選日程

 文化発表会が6月15日(金)に実施されますが、その合唱コンクール本選に出場するクラスを決める合唱コンクール予選が6月8日(金)に実施されます。3年:4限、2年:5限、1年:6限の時間帯に実施します。またあわせて授業参観も予定しておりますので、この機会にご来校ください。詳細は次の通りです。6月8日の日程.pdf

野球部が溝さらい

日頃お世話になっている地域の皆様のお役に立ちたいということで、野球部が周辺の溝掃除を実施しました。この実施には、宍粟市建設部建設課のご協力をいただき、準備いただいたトラックに浚った土砂を乗せ、搬出していただきました。 

一斉交通指導実施中(5/8~5/11)

 5月8日(月)より本校職員が一斉に地域に出て、本校生徒の登校時の交通指導を実施しています。昨年度より学期に1回、実施しています。ご理解ご協力をお願いいたします。

藤まつり

 昨日の雨も何とか上がり、山高街の駅が出店中です。場所は宍粟市商工会駐車場です。福元市長様にもご来店いただきました。

また、防災センターでは、ターンアート展が開催中です。本校生徒の作品も展示しています。あわせて茶道部のお茶席もターンアート展会場前で開催中です。是非お立ち寄りください。

情報モラル講習会が行われました

 本日、NTT情報技術推進ネットワーク株式会社様の嶋田先生をお招きして、一年生向けの情報モラル講習会をしていただきました。
 情報モラルを守ることの意義から、最新アプリの使用上の注意点まで幅広いお話をしていただいて、生徒たちからも「おもしろかった」「知らないことがあったので、受けれてよかった」などの声が聞かれました。
 

5月3日は山高街の駅!

 山高街の駅が今年も開催されます。生活創造科を中心に出店しますので、是非お越しください。
 日時:5月3日(木・祝)10:00~14:00
 場所:宍粟市商工会駐車場(宍粟市山崎町山崎205)
 宍粟市大歳神社千年藤「藤まつり」
 第14回山崎ウォーキング&ウォッチングでお待ちしています。

【73回生オリ合宿】2日目が始まりました!


皆さん、おはようございます。
2日目の朝、広島の天気はあいにくの雨です。

昨日の夜はバーベキューをお腹いっぱい食べた後、
体育館にて校歌コンクールを行いました。
クラスによってさまざまな工夫も見られ、
皆が一所懸命に歌う姿が印象的でした。

本日は雨天のため少し予定を変更していきますが、
本日の醍醐味であるカッター訓練は、今のところ行うことができそうです。



【73回生オリ合宿】座禅をしました!


神勝禅寺にて、座禅体験を行いました。
とても威厳のあるお坊さんの指導に従って、
皆、心を落ち着かせて座禅をできました。

半眼、調心、調息などの考え方も教えていただき、
とても勉強になりました。

その後、体育館にて集団行動訓練をし、皆で山高体操をしました。
覚えたての山高体操を皆で楽しみました!



【73回生オリ合宿】広島に着きました!


73回生は、ほぼ予定通りに現地に到着し、
青空の下、皆で昼食をとりました。

開校式では、皆を代表して1組の委員長の生徒が、
お世話になる施設の職員の方に挨拶をしました。

先ほど、神勝禅寺に到着し、クラス写真を撮影したあと座禅体験を行います。
皆、お寺の厳粛な雰囲気の中で少し緊張しているようです。




73回生無事出発しました!

先ほど山崎高校グラウンドをバス6台で出発しました。

生徒たちは元気いっぱいで、「荷物がおもーい」と言いながら時間通りにほぼ集合し、時間通りに出発することが出来ました。
この3日間で得られるものを十二分に得て、一回り成長した姿が見られることを願っています。

【73回生より】オリエンテーション合宿結団式が行われました!


本日、73回生オリエンテーション合宿に向け、結団式を行いました。

校長先生からのお話や、学年主任の東先生からのあいさつを聞き、
明後日から始まる合宿に向けて、その意義を皆で確認しました。

また、合宿中の係ごとに集合してそれぞれ諸注意を受け、
スムーズに集合、整列できるよう隊形練習も行いました。


合宿当日は、8:00集合となっています。
生徒の皆さんは、万全の状態で合宿に臨めるよう、
しっかりと準備、体調管理を行ってください。

生徒には連絡しましたが、保護者の方が車で送迎される場合は、
混雑回避のため、7:30までに登校できるようご協力お願い致します。


4月21日(土)について(一学年に関する連絡)

4月21日(土)は一年生は登校日となっております。
平日とは交通機関のダイヤが違いますのでお気を付けください。
持ち物や詳細については、よく指示を聞いておいてください。

オリエンテーション合宿について
*日時:4月23日(月)・24日(火)(一泊二日)
 場所:ツネイシしまなみヴィレッジ(http://www.tsuneishi-sv.com/)    
*4月25日(水)は代休

H29学校評価報告書

 学校評価に関する報告書をアップロードしました。
 1月に実施したアンケート集計では、大変お手数をおかけいたしました。また、ご協力に感謝いたします。その後、生徒・保護者・職員のアンケートを集計し、学校評議員会で協議いただき、報告書としてまとめました。
H29学校評価報告書.pdf
 その際、保護者の皆様からいただいた記述部分につきましても、学校評議員の方々に見ていただき、本校の実情をお示するとともに、職員にも共通理解を図り、改善に努めてまいります。
 今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。

平成30年度がスタートしました。Part7

これで最後です。
3月30日(金)、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会における第1回生徒実行委員会が県立社高校で行われ、山崎高校生活創造科からも5名の生徒が参加しました。
平成31年8月1日・2日には、全国大会が兵庫県姫路市で行われ、我々はホスト県として1,000名を超えるお客様をお迎えすることになります。
その準備を始めているというところです。
山崎高校の生徒は、生徒実行副委員長、第2専門部長等の役員を務めます。
今回は、顔合わせ。
そして、平成29年夏に視察した長崎大会の報告をしました。
また、生徒交流会の内容や参加賞について話し合いました。
これから、兵庫県の代表としてしっかりと、そして楽しく役目を務めていきたいと思います。

平成30年度がスタートしました。Part6

まだ続く…。
3月26日、4月から生活創造科に入学する40名がやってきました。
テストが終わった後、新3年生が新1年生に手芸を教えながら交流する会です。
家庭クラブ生徒会長が作り方を説明。
みんなで作ります。
こちらが出来上がり。
この作品は、敬老の日に地域の方々にプレゼントします。(ちょっと寝かせてから絵文字:うれし泣き
作りながら、会話も弾み、楽しい時間を過ごせました。
これから、一緒に頑張っていきましょう!

平成30年度がスタートしました。Part5

さらに、続きです。

平成29年度の防災体験活動の一つとして、生活創造科2年生がこつこつ製作していた「やまちゃんさきちゃんの防災ガイドブック」が完成しました。


中身はこんな感じ。

これを地域の方々に配布しました。
特に、高齢者のみのお宅は、一軒づつ持って行かせていただきました。

自分たちで防災体験活動を企画運営する中で学んだことをまとめたものです。
役立てていただけたら嬉しいです。絵文字:笑顔

平成30年度がスタートしました。Part4

また、続きです。
学校近くのさつき通り商店街にある西兵庫信用金庫(にししん)のディスプレイを3月~5月は、生活創造科が担当しています。
春らしい、楽しい風が吹くようなディスプレイを目指しました。

3月7日に無事設置。
山崎町の東鹿沢の信号を北に入ってすぐ西に曲がったところです。
ぜひご覧ください。

平成30年度がスタートしました。Part3

さらに続きです。
3月6日には、赤ちゃん先生プロジェクトで、赤ちゃんに来てもらって子どもの発達と保育の授業を行いました。

実際に赤ちゃんに触れながら、またお母さんたちのお話を聞きながら、命の大切さを改めて感じました。

平成30年度がスタートしました。Part2

続きです。
3月3日に生活創造科2年生、総力を揚げてのイベントを終え、翌3月4日(日)は地域づくり活動応援事業の活動発表会に行きました。
「地域に広げる防災・減災活動」というテーマで、12月に行った防災体験活動を中心に発表しました。
三角巾を使った応急処置の実演もしました。
たくさんの学校の活動報告を聞き、とても勉強になりました。

平成30年度がスタートしました。

生活創造科のニュースをお届けしようと思いながら、気が付けば4月!えらいことです。
2
月にふれあい育児体験の報告をしてから、長い間更新せずにおりました。申し訳ありません。
この間に、実に様々な活動がありました。年度が新しくなったのに今更という気もするのですが、生徒の頑張りを秘めておくのはもったいないので、アップします。

3
3() 山高街の駅イベントちびっこわくわく広場を開催。
イオン山崎店のセントラルコートで、家庭科の学びを活かしたイベントを考え、実施しました。

食物専門のチームは、桜のカップケーキや桃パイ、フロランタンなど春らしいスイーツを作って販売。綿菓子もちびっこに大人気でした。


ファッション専門のチームは、手作り三角ポーチやお弁当袋の販売をしたり、ちびっこ対象に手芸教室をしました。

保育専門チームは、パネルシアター「てぶくろ」の上演。たくさんの方々に楽しんでいただきました。また、ちびっこが遊べるようにボーリングやストラックアウト、輪投げなどのコーナーも作りました。

森林環境科学科の木工品やしいたけの販売もあり、また生徒会も学校生活の展示を行い、とても盛り上がりました。

29年度の街の駅も、地域の方々に支えていただきながら無事終えることができました。ありがとうございました。
平成30年度も、山高街の駅の活動を頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第70回卒業証書授与式

 2月28日、宍粟市教育長西岡章寿様、各中学校長様をはじめとするご来賓の方々、また多数の保護者様のご臨席を賜り、本校第70回卒業証書授与式が、盛大かつ厳粛に挙行されました。
 224名の卒業生が巣立っていきました。
平成29年度卒業式校長式辞 .pdf

3月3日「街の駅」開催

3月3日、今年度最後の「街の駅」を開催します。
場所は咲ランド2階広場、10:00~14:00です。
次のチラシを印刷してご持参ください。さかな釣りゲーム引換券がついています。
3月3日街の駅チラシ.pdf

マラソン大会

 昨年大雪警報のため中止になったマラソン大会が2年ぶりに実施されました。
 完走率は99%を超え、体育時の練習の成果が発揮されました。団体は、2年2組が優勝し、日ごろの地道な取り組みが功を奏しました。
 地元自治会、宍粟警察、PTAのご協力に感謝いたします。

生活創造科2年生が保育所でふれあい育児体験

2月6日、生活創造科の2年生全員が、かしわの保育所でふれあい育児体験をさせていただきました。絵文字:笑顔

5~6人のグループでレクリエーションを考え、準備していきました。
室内遊びや屋外での遊びなど、子どものの年齢に合った遊びを考えました。
元気いっぱいの子どもたちと楽しく触れ合うことができました。

昼食の準備や見守りなども体験させていただきました。
将来保育士を目指す生徒もたくさんおり、とても充実した実習になりました。

NEW 兵庫県庁緑化展示の感謝状を授与

 2月7日(水)、兵庫県庁において県庁緑化活動感謝状贈呈式が行われ、県内の農水産高校12校の代表が出席しました。
本校、森林環境科学科からは、8月の展示に取り組んだ1年生2名が代表となり教育長から感謝状を授与されました。
来年度も、学科の特色をいかした展示に取り組みたいと思います。

          教育長からの授与                         兵庫県庁前にて


          昨年8月に展示した作品

NEW 兵庫森林管理署による林業講座

 2月5日(月)1時間目に本校にて、森林環境科学科1・2年生を対象に兵庫森林管理署による林業講座を実施しました。林野庁近畿中国森林管理局兵庫森林管理署の宇山雄一署長から国有林の概要や治山事業・獣階対策など森林管理の方法と現状を具体的に説明していただきました。
 また本校卒業生の中岸さんからも仕事のやりがいについてお話をしていただき、2年生は進路選択のひとつとして、1年生はこれからより深く学ぶ専門分野について興味を持つ大切な時間となりました。

        宇山署長による説明の様子                     森林官の仕事を紹介 

森林環境科学科卒業生の中岸さんからのアドバイス

山高街の駅 自治会ふれあいサロンとコラボ!

2月4日日曜日、山高街の駅を加生自治会のふれあいサロンとコラボして実施しました。
今回のスイーツは生活創造科特製のガトーショコラ、フルーツポンチ、手作りクッキー2種、りんごの盛り合わせ。&飲み物。

放課後も、土曜日も、そして今朝も早くから準備してきた甲斐があり、とてもおいしくできました。皆さんにも喜んでいただけて良かったです。4種類のカップケーキも作り、販売しました。あっという間に完売、ありがとうございました。
10時からは合唱部、10:20からギター部のミニコンサート。

お客様と一体になって、楽しい時間を持てました。
そのあと、ぼうさいワークショップ。12月15日に実施した防災体験活動の報告をし、非常食として簡単に作れるにゅうめんの実演をしました。そして、みなさんにお配りし、試食していただきました。

最後は、筝曲部の演奏です。少ない部員で頑張りました。

加生自治会の皆さんと交流できて楽しかったです。これからもよろしくお願いします。

生活創造科3年生、ホテルのテーブルマナー研修

生活創造科3年生は、卒業考査を終え、ホテルサンシャイン青山へテーブルマナー研修に出かけました。

食事のマナーについての講義を受け、おいしいお料理をいただきました。

緊張しながらも、とても楽しく食事できました。
卒業後、スマートに食事できる、すてきなレディになってくれますように…絵文字:笑顔

教育類型 野外活動

教育類型がちくさ高原スキー場でスキー実習を行っています。
無事、午前の実習を終えて昼食をとっています。
みんな元気です。

今年も美味しい味噌ができました(^^♪

生活創造科3年生の食文化の授業も本日が最後絵文字:泣く
食文化カレンダーを作ったり、料理コンクールに挑戦したり、小学生との食育交流をしたり、パンコンテストを主催したり、総合文化祭で販売するお菓子を作ったり、非常食の研究をしたり、と実にいろいろな体験学習をしてきました。
今日は、5月に仕込んでおいた味噌と、6月から漬けておいた梅干し、梅ジュースを分けました。
(どんなにおいがするかな?)

各自家庭に持ち帰り、家族で手作りの味を楽しんでもらいたいです。
「健康は食から」というテーマで、体も心も健康になる食事とは何か、本当に豊かな食事とは何か、を学んできました。卒業後も、食を大切に生きて行ってほしいものです。
でも、その前に、明日からの卒業考査!(笑)

丘みどり(本校第55回卒業生) ふるさと凱旋コンサート 報告

 113()14:00開演の直前、コンサート会場である山崎文化会館の楽屋横の廊下で、丘みどりさんに花束とお祝いの言葉を贈りました。

まず、生徒会執行部の3人から花束を贈呈し、お祝いの言葉を贈りました。

 続いて、同窓会副会長の谷笹摩弥さんから花束贈呈とお祝いの言葉があり、みんなで集合写真を撮影。

 生徒たちは丘みどりさんを間近に見て、本当にきれい!と大感動。丘みどりさんは生徒たちの制服をご覧になり「懐かしー」と昔を思い出され、引率の梅本教諭(丘みどりさん在籍中の学年主任)との卒業式以来の再会に驚きや懐かしさを体全体で表現して下さっていました。

 コンサートの直前にもかかわらず、丁寧に対応して頂き、本当にありがたく思いました。これからもますますのご活躍を祈念しております。

NEW 学校農業クラブ第2回総会を実施しました

 1月23日(火)6限目に森林環境科学科棟 製図室にて今年度第2回目の学校農業クラブ総会を実施し、3・2年生の執行部役員が今年度の行事報告や会計中間報告をしました。また、来年度の新執行部役員の選挙も行い、投票の結果、11名の新役員が信任されました。来年度の県行事は、佐用高校を中心に、淡路高校と本校の3校が1つのグループとなり協力して担当します。新執行部役員を中心とした生徒の取り組み・活躍を期待しています。

          篠原教頭先生あいさつ                   単位クラブ会長あいさつ

           行事中間報告                            会計中間報告

            現執行部役員                        平成30年度新執行部役員

生活創造科も課題研究発表会をしました

1月22日、生活創造科の課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間、各自設定したテーマについて研究してきたことをみんなの前でプレゼンテーションしました。

被服・福祉・保育・食物の中から自分の選んだ専門コースで、より深く学んだ成果の発表です。一人3分という短い時間の中でどう表現すれば伝わるのか、悩みながら準備してきました。1・2年生や、保護者の方々、先生方の前で、緊張しながらも、3年生らしいしっかりとした発表ができました。
発表会の最後は被服選択者によるファッションショー。毎日遅くまで残ったり、休日に学校に来たりして一生懸命縫い上げた作品の数々。素敵なショーになりました。

NEW 課題研究発表会を実施しました

1月19日(金)に本校同窓会館にて、平成29年度森林輪環境科学科の課題研究発表会を行いました。
 3年1組32名が、1人1テーマ、自ら課題を設定し、1年間実験や作品製作に取り組んだ内容をPower Pointを使って約6分にまとめ発表、1・2年生1組生徒が見学しました。
 間伐材を活用した丸太ストーブの研究や、里山管理・調査、木工作品の製作、バイオマスエネルギーに関する実験など様々な内容を各自が堂々と発表。保護者の方や出身中学校の先生方、本校の職員と多くの方に見ていただき、生徒にとっても励みになったと思います。ご参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 2月からは2年生が1年間のテーマを設定し、3年次に向けた活動に取り組み始めます。

          野谷校長先生のあいさつ                    発表の様子 

           木工作品の展示(中央)                  篠原教頭先生からの講評

NEW 西信のショーウインドウに雪だるま登場

 森林環境科学科が、現在担当している西兵庫信用金庫のショーウインドウディスプレイの装飾を一部チェンジしました。12月のクリスマスからお正月とバージョンを変え、1月16日に木製の鏡餅とおとそを雪だるまに変えました。かわいい雪だるまがお出迎えしますので、ぜひご覧ください。

非常食の研究 その2

今日は、1月17日。阪神淡路大震災から23年です。
亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
生活創造科3年生の食文化の授業では、今日サバイバル飯炊きをしました。
350mlの空き缶2個を使い、牛乳パックを燃料にご飯を炊きます。
1つの缶には米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。もう1つの缶はカッターで4カ所に穴をあけます。(燃料を投入する穴と空気穴)

2つを重ねて牛乳パックを細く切ったものを燃やすこと25分。

少しおこげもできて、おいしいご飯が炊けました。
どんな状況になっても、普段使っているものがなくても、あるものを活用して何とか食べていくたくましさ、生き抜く強さを身につけてほしいと思い、この授業をしました。

71回生 修学旅行帰着予定情報

9時20分に、全員伊丹空港を出発しました。
最初の帰着予定時刻より20分遅れとなります。
保護者の皆様、送迎等宜しくお願い致します。

修学旅行 帰着予定情報


伊丹発 8:45予定

山崎直通 10:15

JA一宮 10:20
JA波賀 10:35

林田 10:15
安富 10:35
山崎 10:45

龍野市役所 10:15
新宮 10:30
山崎 10:45

なお、交通事情により、前後することがあります。ご了承ください。

宍粟市長様への表敬訪問

 本校の「1・17防災未来賞ぼうさい大賞」受賞を報告するため、宍粟市長様のもとに表敬訪問を実施しました。
 市長室では、福元市長様と西岡教育長様がお出迎えくださり、生活創造科多々良科長と4名の3年生が受賞の経緯と活動の概要を説明しました。
 阪神淡路大震災の記念日を明日に控え、宍粟市の防災・減災に寄与している本校の活動に大変興味を持っていただき、お褒めの言葉をいただきました。

修学旅行情報17:00

 予定通りの航空機に搭乗したという報告を受けました。順調に進めば、伊丹空港に20:15着陸、山崎には22:15到着する予定です。
 なお、交通事情により、到着が前後する可能性がありますので、ご了承ください。

修学旅行情報

1月16日 班別研修
午前中は皆それぞれの研修班に分かれて、北海道を満喫しました。

71回生 修学旅行 情報

1月15日 スキー、スノーボード実習2日目
今日も全員元気に実習等、頑張っています。
残る実習もあと半日になりました。最後まで頑張りましょう。

71回生 修学旅行

14日 18時 スキー、スノボー研修無事終了しました。
皆、今日一日の研修でとても上達しました。
昼食も美味しく、大満足の一日でした。

71回生 修学旅行情報

16時 スキー、ボード講習①
天候にも恵まれて、インストラクターの指導の下、一生懸命頑張りました。
全員怪我もなく無事に1回目の講習を終えました。

71回生 修学旅行 情報

15時45分 入館式 、開講式
全員スキー、スノーボードの準備をし、開講式を行いました。
最初のご指導を頂きました。

センター試験がんばれ!

1月13日、14日センター試験が行なわれました。本校生徒は、福崎町にある神戸医療福祉大学で受験しました。3年生主任をはじめ、学年団の先生方が本校の幟を手に応援に駆けつけました。「がんばれ!山高生」

非常食の研究 その1

生活創造科では、非常食の研究も行っています。
今日は、限られた量の水で、ポリ袋加熱で調理する実習をしました。
冬休みに考えてきた料理を、一人2種類作りました。

不衛生になりがちなまな板は使わず、材料ははさみでカット。1つの鍋でいろいろな料理を作ります。できた料理は広告や牛乳パックなどで作った容器に入れます。

できあがった料理の一例です。
非常時にも、何とか工夫して健康に生き抜く力を身につける。
来週は1.17。引き続き非常食の学習やります。

ぼうさい甲子園表彰式&発表会in神戸

ぼうさい甲子園の表彰式と発表会が、1月7日(日)に神戸市の兵庫県公館で開かれました。山崎高校は、昨年度の「優秀賞」に続き、今年度は高校生の部で「大賞」を受賞!。防災体験活動でリーダーを務めた生活創造科3年の2人が代表として出席しました。こちらが兵庫県公館。緊張しながら足を踏み入れます。

表彰式では、井戸兵庫県知事から表彰状を授与されました。

そのあと受賞校の発表です。たくさんの方々の前、たくさんの報道陣の前でしたが、堂々と落ち着いて発表し、「さすが大賞受賞校ですね」とほめていただきました。

これからも、山崎高校はしっかりと防災学習に取り組んでいきます。

12月の山高街の駅、賑わいました(^^♪

12月23日、山高街の駅~クリスマスバージョン~を、青い家で開催しました。
午前の部は、合唱部によるクリスマスコンサートや山高オリジナルパンコンテストの表彰式と入賞パンの販売。
早くからたくさんのお客様が来てくださいました。
いつものように、生活創造科と家庭部は手作りスイーツを販売。
森林環境科学科は、木工作品を販売しました。


生活創造科は、ガトーショコラとチーズケーキを作って、カフェもしました。

午後の部は、ギター部のクリスマスコンサートとビンゴ大会。

集まってくださった方々と、心温まる時間を過ごすことができました。
今後とも、山高街の駅をよろしくお願いいたします。絵文字:笑顔

生活創造科インターンシップ報告会

12月20日、生活創造科2年生が、インターンシップの報告会を行いました。
10月23日から5日間、各自の進路希望に沿った事業所で就業体験をし、その報告会です。

実習先で学んだことを一人一人報告しました。校長先生や教頭先生、進路指導部長、学年主任など、たくさんの先生方にも聞いていただきました。
どの事業所でも、これから進路を選ぶ上でも、社会人になる上でも、宝になる貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。