最新情報
1年生進路ガイダンスを行いました
12月21日(水)に、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。今回の進路ガイダンスは大学進学、専門学校進学、就職といった個々人の現時点での進路希望に応じて行いました。
それぞれの進路実現を果たすために、今からどのようなことをしておく必要があるのか、どのような力をつける必要があるのか、どのような心構えで日々を過ごしていけばよいのかといった講話をいただきました。
希望の進路を実現できるよう、努力を重ねていきましょう。
がん教育講演会
12月21日に独立行政法人国立病院機構 姫路医療センター 緩和ケア認定看護師の橋本さんをお招きし、がん教育講演会を行いました。
がんの基礎的な内容や命の大切さ、がんとともに一生懸命生きる方々の話を事例とともにしていただきました。
生徒の感想より)
・今までがんにかからないと思っていましたが、いつかがんになって、もしかしたら亡くなってしまうと思うと、本当に後悔しないように生活していきたいと思いました。
・緩和ケアは最後に人がこれからの生き方を考えていくのだと思っていたのですが、生きる意味をあたえる重要なケアであることを感じました。自分の命を大切に生きていきたいと思います。
・がんの方のエピソードを聞いて、今生きていることは当たり前ではなく、奇跡の連続だということを学びました。自分の命を大切にするのはもちろん、友だちや他の人に対しても思いやりの心をもち、丁寧に接していきたいと思います。
かしわの保育所と木育交流
12月20日(火)に森林環境科学科最後となる生徒3年生の木工班3名と木づかい班4名がかしわの保育所を訪問し、木育交流会を行いました。昨年は、コロナの影響で交流会が行えず、木製の長椅子をプレゼントして交流会としました。今年は、コロナの状況を見ながらかしわの保育所の協力を得て実施にこぎつけました。
木工班は「積木」と「達磨(ダルマ)落とし」、木づかい班は「森林環境」に関するクイズと「サイコロ型万年カレンダー」プレゼントを行いました。木の温もりを伝えるために、また、園児が使いやすいように、いずれも園児の視線に立ち考え製作したもので園児、先生共に良い評価をいただきました。
防災体験活動を行いました
12月16日(金)に防災体験活動を行いました。
1限目は避難訓練を行い、皆、真剣に取り組みました。消防署の方から、「この避難訓練の意義は、本当に火事や地震が起こった時に冷静に行動できるようにすることです」という話を、小・中学校でも教わった「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)」も交えて講話されました。
2・3限目は、各学年に分かれて防災体験をしました。
1年生は土のう積み体験とロープワークを実施しました。
2年生は仕切りと段ボールベッド、段ボール椅子の製作といった避難所の設置体験と災害後の生活で役立った日用品の順番を考える防災クイズを行いました。
3年生はAED体験と心肺蘇生法を学びました。
また、当日は加生自治会の方や保育園の園児も活動に参加していただきました。
4限目には炊き出し訓練を行い、千人鍋を用いて非常時の食品提供訓練を行いました。
非常食の学習として、ポリ袋調理をしました
12/5 フードデザインの授業で、森と食科の2年生がポリ袋調理を行いました。非常食の学習は、今回が3回目です。1回目のときは、昨年生活創造科が考案した「山高風トマトライス」をポリ袋で作りましたが、今回は、各自家にある食材を持ち寄って、思い思いのポリ袋調理を行いました。調理に使用する水も量を制限して実習してみました。
また、アルファ化米や、缶詰パン、乾パン、乾燥餅などの試食も行いました。
<生徒の感想>
作ってみて、水を大事にしながら作ることがすごく難しかったです。また、料理を作っても、お箸とかなかったら意味がないな、と気づきました。
非常食は買うイメージしかなかったけど、こんなにたくさんの種類が自分たちで作れるんだなと勉強になりました。災害が起きたら今日学んだことを活かしたいと思います。
ふだんの生活に感謝しなきゃいけないなと思うようになりました。
非常食の大事さを改めて知ることができたので良かったです。
クリスマスケーキ作り
12月2日、食文化の授業で、生活創造科の3年生がクリスマスケーキ作りをしました。近々、発行予定の「食文化カレンダー2023」の表紙を飾るケーキです。
各チーム、趣向を凝らし、おいしいケーキができあがりました。
森と食科2年 国有林の見学 森林環境類型
森と食科2年森林環境類型の20名が河原山国有林の見学へ行きました。
11月30日(水)に国有林を案内していただいた森林管理署の方から、造林事業の説明を受け、コンテナ苗の植え付けや、調査のための鹿のワナについて教えていただきました。
獣害も多くなっており、その対策のためのフェンスについても詳しく教えていただくことができました。
実際に造林された国有林を見ることができ、とても良い経験になりました。
献血講演会
11月30日に日本赤十字社姫路事業所の黒田さんをお招きし、献血についての講演会を行いました。
生徒の感想より
・輸血が必要な病気になったことがなかったので輸血がどういうものか知らなかったけれど、講演会を通して実際に輸血を受けた人の体験を聞くことができてよかった。
・献血は大変なイメージがあったけど、意外と簡単にでき、命を救うことにつながるのはとても素晴らしいことだと思いました。
・献血をすることは、どこかで誰かの命が助かっていて、自分や身近な人に置きかえると本当に必要なことだと思いました。献血ができる健康な体でいるために、まず自分の体を大切にしようと思いました。
山崎高校では12月23日に献血バスが来ることになっているので、是非献血に協力してほしいと思います。
フルコースを作ってテーブルマナー実習をしました
11月22日(火)と29日(火)に、生活創造科3年生の調理選択者が校内テーブルマナー実習を行いました。
西洋料理のフルコースの献立から考え、調理し、美しく盛付け、給仕も行いました。
3年間で身につけた調理技術を発揮し、素晴らしい料理ができ上りました。
先生方にも召し上がっていただき、今まで食べたことがないくらいにおいしいと、大変ほめていただきました。料理を一番おいしい状態で楽しんでいただくためにどうすればよいか、それぞれの場面で考え、とてもいい勉強になりました。
「山高防災豚汁」マニュアル作り
11月28日(月)に、森と食科の2年生が、「山高防災豚汁」マニュアル作りに取り組みました。
山崎高校にある、千人鍋やかまどベンチを使った豚汁作りを後輩たちに受け継ぐため、火の起こし方、湯の沸かし方、具材の分量、切り方など、生徒みんなで作りながら考え、まとめています。今回の実験結果を、まずは12月16日に実施予定の防災体験活動で役立てたいと思います。
教育類型授業実習
11月22日(火)に宍粟市立山崎小学校にて、本校普通科教育類型2年生12名が5年生に英語、国語、算数の授業実習を行いました。
皆、最初は緊張していましたが、小学生にも助けられながらよい授業実習ができました。
英語は、レストランで好きな食べ物を注文し、支払いをするまでの会話を英語を使って行いました。
国語は、漢字の成り立ちを確認し、部首とつくりを組み合わせて漢字をつくる学習を行いました。
算数は、面積の公式の復習から面積を求める問題を解きました。
森林環境科学科 販売実習 「森林・林業体験フェア」
11月27日(日)姫路市グリーンステーション鹿々壺にて開催された「ひめじ森のまつり 森林・林業体験フェア」に森林環境科学科3年Cコースを中心に9名の生徒が参加しました。
授業で作成した木馬やスツール、クリスマスオーナメントなどの木工作品だけでなく、栽培したチンゲンサイやコマツナなどの野菜やシイタケを販売しました。
たくさんの方に買っていただき、喜んでもらうことができました。
森と食科2年 インターンシップ報告会
11月25日(金)5,6時間目にインターンシップ報告会を実施しました。
森と食科2年は全員がインターンシップに参加します。その実習内容や実習で学んだこと、今後の進路に向けての決意を発表しました。
1年生や先生方の前での発表は緊張していましたが、1か月ほどかけて準備してきた甲斐もあり、無事終えることができました。
学んだことを今後の学校生活や進路実現に活かしていきます。
森と食科 シイタケの加工
みかしほ学園日本調理製菓専門学校 中華主任の滝本先生にシイタケの加工について教えていただきました。
今回は山高の名産である原木しいたけのフリッターを作りました。
カリカリになるようにベーキングパウダーが入った衣やカレーや青のりなどの味付けなど、食べやすく日持ちがするように工夫がされていていました。
森と食科では農産物の6次産業化を目指しており、生産した農産物の加工について学ぶことができました。
今後の食品の加工に活かしていきたいです。
森と食科 1年 国有林見学
11月18日(金)に森と食科の1年生が波賀町にある赤西国有林へ見学に行きました。
樹高が38mもある天然スギや、シカやウサギなどの動物から苗木を保護するためのツリーシェルターや防護柵を見学させていただきました。
長い年月を感じるスギや獣害対策の工夫などを実際に自分の目で見ることができただけでなく、森の中で昼食を取ったり、澄み切った川の水に触れてみたり、森林が持つ癒し効果も実感することができ、普段の学びではできない経験となりました。
農業クラブ 「新しい農業をめざす高校生等のつどい」参加
11月17日(木)に四季の森生涯学習センターおよび丹波篠山市商工会丹南分所にて行われた第57回新しい農業をめざす高校生等のつどいに農業クラブ執行部が参加しました。
先輩農業者の方々を囲んでの話し合いでは5つに分かれ、それぞれのグループで話しを聞くことができました。苦労したことや経営についてなど、先輩農業者の方々の生の話を聞くことができ、就農について新たな視点をもつことができました。
芸術鑑賞会「落語・わらび座WA LIVE」
11月16日(水)に山崎文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。
山崎高校は3年ローテーションで音楽・古典芸能・演劇を鑑賞するようにしていますが、今年は古典芸能の落語と劇団わらび座の「WA LIVE」公演での東北地方の民族芸能を鑑賞しました。
会場は手拍子をしながら盛り上がり、時には生徒が参加する場面もあり、大変盛り上がりました。来年度の芸術鑑賞は音楽の予定です。
森と食科の1年生が食物調理検定3級に挑戦
11月11日(金)、16日(水)に森と食科の1年生が食物調理技術検定3級の実技試験を受けました。今回の課題は、「かきたま汁」と「豚肉と野菜の炒め物」です。
この2つの料理を40分間で完成させます。
手順だけでなく、調味料の分量もすべて覚えておかなくてはいけないので大変です。
家でも練習し、手際よく、上手に作れるようになりました。
今回の炒め物に入れるピーマンは、自分たちが栽培したものを使いました。
栄養弁当 校内販売
11月10 日(木)、生活創造科3年生の「栄養」の授業選択者が手作りの弁当を校内の教職員に販売しました。
ごはん、おかずに温かい汁物、デザートまで、おいしいのはもちろんのこと、栄養バランスや彩りを考え、生徒たちが献立を立てました。弁当には、それぞれの料理について食材の栄養分や1食分のカロリーを丁寧に説明したメニュー表もついていました。
メニュー表 たんぱく質や塩分量、旬の食材の説明など詳しく書かれています!
<メニュー>
さつまいもごはん、旬の野菜たっぷり味噌汁、豚ロースのネギ塩だれ&青梗菜と人参の中華風、かぼちゃの煮物、小松菜と鶏肉の炒め物、明太ポテトサラダ、キャベツの塩昆布和え、フルーツゼリー
熱量:797kcal たんぱく質:27.6g 塩分:4.3g
職員にも大変好評でした。これまで学んできたことが形となり、生徒達の成長を感じる事ができました。
とても美味しかったです。ありがとうございました!!
森と食科2年 森林環境類型「関西育種場」見学研修
森と食科2年森林環境類型の生徒が、岡山県にある「国立研究開発法人森林総合研究所 材木育種センター関西育種場」の見学にいきました。
造林樹木の育種について講義を受け、実際に育種した品種の採種園や検定園の様子も見せていただきました。
造林樹木は、成長・材質・各種抵抗性等の優れた品種が求められています。特に初期成長の良い品種や、花粉の少ない品種、松枯れ病に耐性のある品種などが求められていることがわかりました。その品種を育てるために、地道な研究と長い年月が必要なこともよくわかりました。
難しい内容でしたが、とてもよい学習になりました。
選挙出前授業を実施しました
11月9日(水)に3年生を対象に選挙出前授業を実施しました。宍粟市選挙管理委員会から職員の方にお越しいただき、選挙の意義や原則、歴史などについて説明いただいたのち、模擬投票を実施しました。
今回投票を初めて経験した生徒からは「思った以上に投票が簡単で、自分たちの権利を必ず行使したい」といった声がありました。来年には兵庫議会議員選挙が行われます。本日学んだ一票の価値を忘れず、権利の行使をしてください。
芸術の秋コンサート
11月4日(金)に1年生の選択音楽Ⅰの授業で芸術の秋コンサートを行いました。
本校で恒例の「芸術の秋コンサート」を開催しました。プロの奏者の方々に音楽室で演奏をして頂き、1年生音楽選択者が、そのすぐ目の前で鑑賞し、感性を広げる授業です。
今年度はオーボエ奏者の井口英樹さんをピアノ奏者の岡本由加子さんをお招きしました。
本校音楽教師松本温子先生の歌も披露していただき、目の前の生演奏は圧巻で、生徒たちは、鑑賞後もしばらく感動の余韻が残っていたようでした。貴重な機会をいただいたことに感謝し、改めて音楽の素晴らしさに気づきました。
農業クラブ 全国大会が終わりました!
10月26日に福井県産業会館にて行われた第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 森林分野に森と食科2年生の秦さんが出場しました。27日には石川県立音楽堂にて行われた大会式典に参加しました。
残念ながら賞を受賞することはできませんでしたが、勉強してきたことを発揮することができました。
来年度の大会へ向けて頑張ります。たくさんの応援ありがとうございました!!!!!!
森林環境科学科 販売実習「兵庫県民農林漁業祭」
10月23日(日)明石城公園で行われた兵庫県民農林漁業祭で、木工品や原木シイタケの販売を行いました。森林環境科学科3年Aコースを中心に11名の生徒が参加しました。
今までに制作してきたスツールや木馬、額縁プランター、鍋敷きやマグネット、季節を彩るクリスマスツリーやリースなど、たくさんの作品を購入していただくことができました。
多くの方が作品を手に取り、関心を持ってくださったので、とても嬉しかったです。
とてもよい実習になりました。
森と食科2年インターンシップ壮行会
10月24日(月)から10月30日(日)のうち5日間、地域の企業の方にご協力をいただき、インターンシップを実施します。
その壮行会を10月21日(金)に行いました。
教頭先生をはじめとし、学年主任、進路指導部長、学科長の先生など多くの先生より激励の言葉を受けました。また、教頭先生からは呼名を受けた後、実習に使う名札を渡しながら、一人ひとりに声もかけていただきました。
学科代表の生徒が宣誓をし、インターンシップに向けての抱負を述べました。
一週間のインターンシップを頑張ってきます。
第1回 紙すき実習
10月13日(木)に森林環境科学科Bコースは佐用町で紙すき実習を行いました。紙すき実習では、特別非常勤講師の山本先生をはじめ、紙すき文化伝承館の施設の方々に、3回にわたって和紙について教えていただきます。
今回は1回目で、実際に紙すきを行いました。紙すきは「カセ」と「ス」という道具を水平に動かしてすいていきます。この道具を水平に動かさないと一定の厚さの紙とならないので、とても難しい作業でした。自分達がすいた紙は2回目に作る行灯に用います。
また、和紙を染めて「うちわ」を作りました。和紙の折り方や色の付け方で模様が変わるので、それぞれが異なる染め方となり、オリジナルの和紙ができました。
農業クラブ 市役所へ表敬訪問に行きました
10月12日(水)に、森と食科2年生の秦聖来さんが第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 森林分野に学校代表として出場するため、宍粟市長、副市長への表敬訪問を行いました。
出場することへの気持ちや森と食科での日々の学びについてお話しすることができ、最後には福元市長、富田副市長から激励のお言葉を頂きました。
第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会は10月26日(水)に福井県産業会館にて行われます。応援のほどよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止講演会
10月13日(木)の5限に1年生を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。
学校薬剤師の縣先生より、たばこを吸うことによる身体や社会への影響、シンナー、覚せい剤、MDMA、大麻等の違法薬物についてわかりやすく教えていただきました。薬物依存に陥ってしまった女性の動画では、薬物に一度でも手を出してしまうと自分の意志ではやめられないという恐ろしさを実感することができました。教えていただいたことをこれからの生活に生かし、生活していきたいと思いました。
森と食科2年 森林環境類型 林業の仕事PR事業
森と食科2年森林環境類型を対象に、林業の仕事PR事業が行われました。
まず、兵庫県林務課の方に林業の仕事や兵庫県の森林・林業の概要を教えていただいたあと、しそう森林組合の方に林業現場の仕事の紹介ややりがいを教えていただいたり、県立森林大学校の先生に学校の紹介をしていただきました。
また、森林組合の方が本校の先輩にあたる方で、仕事のやりがいや林業の楽しさなども具体的に教えていただくことができ、とても有意義でした。
林業の現状や具体的な仕事内容を教えていただいたことで、より卒業の進路について学ぶ機会になりました。今後の進路決定に役立てたいと思います。
農産・食品類型2年生の授業
12日(水)に2年生の農産・食品類型2年生の授業で調理実習を行いました。
今回は食物検定1級検定に向けて日本調理製菓専門学校の和食の講師である帽田先生をお招きしました。肉じゃがと茶碗蒸しに挑戦し、人参の難しい切り方も講師の先生に丁寧に教わりながら、頑張って作りました。
肉じゃがは無水で作り、いろいろな調理法がある事も学びました。
食物検定1級取得に向けて大変貴重な時間となりました。検定取得頑張れ!!
講師の先生方ありがとうございました。
森と食科2年 フィールド演習3日目、4日目
フィールド演習の3日目、4日目の様子をお知らせします。
1日目(10月6日)
森林環境類型は、間伐実習を行いました。
農産・食品類型では、圃場管理などを行った後、収穫したサツマイモを使ったまんじゅうを作りました。
演習終了後、森林環境類型にも披露しました。
2日目(10月7日)
森林環境類型は、毎木調査・コンパス測量の続きを行いました。
農産・食品類型では、野菜販売に向けたチラシの製作などを行いました。
無事4日間の実習を終えることができました。
ソフトボール国体出場・水泳競技近畿大会出場壮行会
9月30日(金)に男子ソフトボール部の国体出場および水泳競技の近畿大会出場についての壮行会を行いました。
ソフトボール部は本年度県総合体育大会での準優勝の結果を受け、本校から4名の選手が選出されました。国体予選では強豪の大阪府代表を4-2で破っての本選出場となります。
水泳競技は夏の近畿大会に続いての出場となります。出場生徒からのスピーチではそれぞれの強みをいかして、活躍するといったことや、自己ベストを目指して試合に臨むという生徒の意気込みが述べられました。
選手の皆さん、それぞれの練習の成果を最大限発揮できるように頑張ってください。
防災学習LHRを行いました
10月5日(水)の6限に1年生を対象に防災学習LHRを行いました。
まず体育館に集合し、今後の人生で遭遇する可能性のある津波について、動画を用いてその危険性や津波のメカニズム、津波発生時に取るべき対応など津波に関する基礎的な内容を学習しました。
その後、各ホームルーム教室にて、津波に関する問題に解答し、各自の知識を確認しました。
生徒からは、「津波が何度も寄せ返してやってくることや、津波の速度を初めて知り、普段なじみの薄い津波について学習できてよかった」といった感想がみられました。
12月には防災体験学習があります。これらの学習を通じて、将来の地域の担い手として必要な知識や姿勢を育んでいきます。
2年生 フィールド演習
森と食科2年生のフィールド演習が10月4日から8日までの4日間行われます。
森林環境類型は佐用町の演習林で、農産・食品類型は学校の圃場でそれぞれ専門的な実習や学びを深める機会となっています。
1日目(10月4日)
森林環境類型は、ひょうごの達人に来ていただき、チェーンソーの扱いなど基礎から教えていただき、間伐実習を行いました。
農産・食品類型では、サツマイモの収穫、圃場づくり、管理機の操作など農業に関することを中心に取り組みました。
2日目(10月5日)
森林環境類型は、毎木調査・コンパス測量を行いました。山の斜面での実習になるのでとても大変でしたが、順調に進めることができました。
農産・食品類型では、木工品づくりと調理の授業を行いました。
草刈りボランティア実施
10月2日(日)に、山崎町内の休耕田の草刈りボランティアに本校生徒6名(3年生4名、2年生2名、いずれも女子)が参加しました。
これは、「山崎高校が地域を元気にする」活動の1つで、農業の担い手不足のため、農地の管理が負担になっている地域を応援する活動です。
朝9時に現地に集合し、地域の方々とともに、刈払機の使用方法や注意事項の説明を受けました。6名全員初めての体験で、熱心に聞いていました。
9時30分から草刈りを開始。皆、最初はうまくいかず、なかなか前に進みませんでしたが、後半は、慣れてきて、スピードが速くなりました。
約15分毎に休憩をしながら、11時30分予定していた22アールの休耕田の草刈りを終わりました。
最後まで、やり切った生徒達の笑顔がまぶしく感じました。
令和4年度体育大会
9月28日(水)に、令和4年度の体育大会を開催しました。
前日に雨が降り、開催が心配されましたが当日は天候もよく、各部活動の生徒による準備もあり無事、開催することができました。
選手宣誓では、本年度の体育大会は3年ぶりに全面開催することができたもので、これまで様々な誓約の中で学校生活を送ってきた3年生と共に最高の思い出をつくるという生徒の思いが述べられました。
その後、山高体操を行ったのち、各競技に移りました。
男女100m走・200m走では最後まで勝負のわからない接戦が繰り広げられました。
大縄跳びやムカデ競争では各クラス息を合わせて競技に取り組み、日頃の練習の成果が発揮されていました。
午後の部は部活動対抗リレーから始まり、生徒会演技では様々なアクティビティを乗り越え、ゴールする姿が見られました。
4×100mリレー・4×200mリレーは白熱したデッドヒートが繰り広げられました。
学年対抗綱引きでは各学年が円陣を組んで気合を入れ、会場がとても盛り上がりました。
最終結果は2年3組が優勝、3年1組が準優勝、1年5組が3位となりました。みなさん、お疲れさまでした。
リンゴ園の下刈り実習
特別非常勤講師の先生による実習2回目が
波賀町リンゴ園で実施されました。
今回はリンゴ園内の斜面の下刈り実習をしました。
下草やつるが多い茂っている場所でしたが
下刈がまと刈り払い機を使用し
10名で必死に下刈りを行いました。
汗だくになりながら作業をしましたが、
実施した場所がどんどん綺麗になっていくのが
目に見えて分かるので、やりがいのある作業でした。
実習後はリンゴ園の方々に
リンゴジュースやソフトクリームを御馳走になりました。
そして今年も気持ちよくお客さんを迎えることができると
感謝の言葉をいただきました。
私たちも、とても貴重な体験を
させていただきました。
森と食科2年 インターンシップ(特別授業)
森と食科の2年が10月よりインターンシップ(就業体験実習)に参加します。森林環境類型では林業、林産加工、農業など、農産・食品類型では飲食店や食品スーパーなどの関連産業で、地域の企業にご協力いただき、様々な職業や産業を知ると同時に、働くことの尊さを学びます。
今回は、事前授業として、兵庫教育大学で地域支援について学ばれている先生に、電話でのアポインメントの取り方を教えていただきました。マナーや話し方を講義してただき、実際に生徒同士で電話のやり取りを練習しました。
実際に練習してみると難しく、とてもいい経験になりました。この授業を実際の場面でも活かしていきたいです。
3年森林環境科学科 淡路・高校生花とみどりのガーデン
3年森林環境科学科Cコースの9名が淡路で開催される淡路花祭の「高校生花とみどりのガーデン」に庭の展示に行きました。
1学期より準備していた作品を、現場で組み立て、設置をしました。
森の資源を最大限有効活用したいという思いで、授業で製材した木材の端材を使って作品を作りました。
みんなで力を合わせて、満足のいく作品が作れました。
高校生花とみどりのガーデンは、淡路島の花さじき公園で9月17日(土)から10月30日(日)まで開催されています。
ぜひ、足を運んで私たちの作品を見てください。
揖保乃糸プロジェクト
今年度も生活創造科3年生の「食文化」の授業で「揖保乃糸プロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトは地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組みで、(株)JTB姫路支店教育営業課の協力をいただき、昨年たちあがりました。
今年度のテーマは「地元の食材を使った若い女性に食べてほしいそうめんレシピ」です。
JTB姫路支店や兵庫県手延素麺協同組合の方にもお越しいただき、「全国に広がるようなレシピを作ってください。」との言葉をいただきました。
生徒達は夏休みに考えたレシピの改良を重ね9日(金)に実際に調理し、料理を完成させました。
さまざまなそうめん料理ができ、どれも食欲をそそる一品でした。
本校にてヘアドネーションを行いました
9月5日(月)の5,6時間目に本校にてヘアドネーションを行いました。
ヘアドネーションとは、寄付された髪の毛を使ってウィッグをつくり、小児がんや不慮の事故などで頭髪を失った子どもに対して無償で提供する活動のことです。
今回、本校OBの保杉香奈さんと片山界さんを講師にお招きし、保杉さんがどのような思いからヘアドネーションを始められたのか、片山さんからヘアドネーションを行う方の髪を切ることについての思いをお話しいただいたのちに、本校の生徒や職員の手によって保杉さんの髪にはさみを入れさせていただきました。
この夏休みにヘアドネーションを行った本校生徒からの話にもありましたが、まず知ること、そして小さな一歩を踏み出してみることが大事だと思います。社会のために、自分にどのようなことができるのか、自分の生き方を考え、行動するきっかけとしてもらいたいと思います。
2学期が始まりました
本日、2学期の始業式をとりおこないました。
武田校長からは、夏休みの部活動の活躍の話から、それぞれが持っている力を合わせると大きな力になること、その力を遺憾なく発揮してもらいたいこと、世の中で起きていることをよく知り、自分の頭で考え、判断する力をつけてもらいたいといった式辞がありました。
その後、吹奏楽部や学校農業クラブ、女子ソフトボール部、男子バレーボール部、バドミントン部、写真部、水泳競技の活躍を表彰しました。
2学期も授業に、学校行事に、部活動に、地域の活動にと、充実したものにしていきましょう。
普通科オープン・ハイスクールを行いました
8月25日(木)・26日(金)に普通科のオープン・ハイスクールを行いました。
多くの中学校3年生の皆さん、保護者の方々にご来校いただき、山崎高校の雰囲気や行事、授業や部活動の様子を知っていただくことができました。
ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
↑ オープン・ハイスクールは今年度の関西大会に出場した吹奏楽部による「名探偵コナンのメインテーマ」西城秀樹さんの「YOUNG MAN」の演奏から始まりました。
↑ 学校紹介では、山崎高校の学校行事や教育類型で学ぶ内容、進路状況などについて説明がありました。参加された中学生のアンケートからは生徒会執行部の説明がわかりやすく、よかったとの声をいただきました。
↑ 体験授業では、国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。タブレットを活用し、それぞれが考えた川柳や問題への解答を共有したり、実験を行ったりといった内容の授業でした。教育類型の授業では類型の生徒が数学と英語の授業を行いました。
また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動を見学していただきました。
今年度のオープン・ハイスクールは以上となります。学期中の授業見学のご希望等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Open High School Report
On the 25th and 26th of August 2022, Yamasaki High school held their Open High School special event. Junior High School students from the surrounding areas of Shiso, Tatsuno, and Himeji, came to experience High School life.
After a welcoming ceremony with a warm welcome from Principal Takeda, the students came to classes to experience exhibition lessons. They could chose to participate in Japanese, Math, Social Studies, English, and Science lessons, whichever lessons interested them the most.
In the English class, the first activity we shared was introducing ourselves to each other. Students enjoyed introducing themselves in English to new people in the class. Then the students were shown how to express themselves in English, using words they are already familiar with.
Students were able to quickly share ideas together using tablets which projected their ideas directly to the classroom screen.
After the exhibition classes, Junior High School students came to see all the wonderful club activities, Yamasaki High School has to offer. From popular sports clubs like Baseball, Volleyball, and Badminton, to cultural clubs such as Tea Ceremony, Flower arranging, and E.S.S., prospective students have a wide array of exciting clubs to thrive in.
It was a privilege to meet the Junior High Students who attended Yamasaki High School’s Open High School event, and we hope to welcome them to Yamasaki High School next spring.
登校日
本日は登校日でした。
担任が配布資料を渡したり連絡事項を伝えました。また、9月2日の「生き方を考える映画観賞会」に向けての事前指導をLHRで行いました。
命や生き方に関する課題や問題について、グループワークをし意見の共有をしました。
各クラスでは積極的に意見を出し合い話し合っている様子がみえました。映画観賞会に向けて良い学びの時間となりました。
元気な生徒の様子に、学校が活気づきました。
もうすぐ2学期が始まります。夏季休業中に大きく成長した皆に会えるのを楽しみにしています!
夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」
西播磨県民局県民交流室主催の夏休み子どもくらしのセミナーが、森林環境科学科・森と食科で行われました。
テーマは「木で作る!木から学ぶ!!」
★体験 間伐材で作るペンスタンド
★お話 「SDGs森林の保全の大切さ」
約20組の小学生と保護者に方に来ていただき、本校生が製材した兵庫県の間伐材を使って、本校生が考案したペンスタンドを作りました。森林の保全の大切さを伝えるお話もしました。山ちゃんさきちゃんの着ぐるみは子どもたちにも大人気でした。
森と食科の野菜も販売しました。ピーマンやシシトウ、ミニトマトなど、たくさん買っていただけました。
とても暑かったですが、みんな最後まで作品作りに取り組み、お気に入りの作品が出来上がりとても喜んでくれました。小学生が一生懸命ペンスタンドを作り、完成した作品で笑顔になってくれて、私たちもとても嬉しかったです。
森と食科農産・食品類型2年生 「山高カフェ」を行いました!
8月9日(火)、森と食科の農産・食品類型2年生が、日本調理製菓専門学校で「山高カフェ」を行いました。
生徒たちは、この日に向けて、「調理」の授業でレシピを考え、1学期に日本調理製菓専門学校の講師の先生方から製菓技術を教えていただきました。
本日提供したのは、りんごのタルト、いちごのティラミス、フルーツ、ドリンクです。多くのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。
自分たちが作ったスイーツを食べ喜ばれるお客様の様子を見て、生徒たちは達成感を感じることができました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。場所をご提供いただき、ご指導くださった日本調理製菓専門学校の講師の先生方、お世話になりました。
資格取得を行いました!
8月4日(木)に森林環境科学科・森と食科の生徒を対象に刈払機の資格取得が行われました。
午前は座学で安全に使用する方法などを学びました。
午後は刈刃の交換などを教えて頂き、その後裏山へ行き実際に刈払いを行いました。
暑い中での講習でしたが、みんな頑張っていました!
森と食科 オープン・ハイスクールを行いました
8月3日(水)に森と食科のオープン・ハイスクールを行いました。多くの中学3年生と保護者の皆様にお越しいただき、学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校の森と食科について知っていただくことができました。
全体会で吹奏楽部が歓迎演奏を行ったのちに、3班に分かれて活動を行いました。
【学校紹介・学科紹介】
生徒会や森林環境科学科、森と食科の生徒による学校紹介、学校行事紹介を行い、農場にて野菜の収穫体験を行いました。
【木工体験】
森林環境科学科の3年生と森と食科森林環境類型の2年生が説明や補助を行い、木製のペンケースを作成しました。
【調理体験】
森と食科の農産・食品類型の2年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングし、本校にあるピザ窯で焼き上げて、晴天のもとで各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。
終了後のアンケートには「高校生の先輩がとても優しく、困っていたら助けてくれて嬉しかった」という感想がたくさんありました。
各体験が終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。
暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年森林環境科学科 県庁緑化展示
3年森林環境科学科のデザイン班が、県庁緑化展示を行いました。県庁2号館の玄関に作品を展示しています。
1学期から準備を始め、自分たちでデザイン・設計し、作品を作り上げました。作品のほぼすべてが山崎高校で加工した木材や木工品でできています。木の良さを知ってもらいたいと思い、木材を多く使った作品にしました。
伐木等の業務(チェンソー) 資格取得
7月28日(木)~7月30日(土)の3日間で
伐木等の業務(チェンソー)の
資格取得講習会が行われました。
森林環境科学科と森と食科の生徒たちが
技術を習得するため
暑い中、チェンソーで木を伐る練習をしました。
難易度が上がっていくにつれ
集中力が必要になります。
でも最後にはすべての課題をこなし
全員資格を取得することができました。
第70回 兵庫県学校農業クラブ連盟大会
第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会に出場しました。
今回は多くの分野に出場しました。
測量競技会
平板の部
プロジェクト発表
Ⅱ類 森林保育作業における労働負担に関する研究
Ⅲ類 森林の魅力発信!木育活動!
意見発表
Ⅰ類 本当に美味しい野菜を目指して~多品目栽培のみちのり~
Ⅱ類 森林の大切さ
Ⅲ類 山の宝 森林資源の有効活用 ~動物たちのために~
農業鑑定競技
生活分野
測量(森林)分野
森林環境科学科と森と食科の生徒たちが
多く出場しました。
中でも農業鑑定競技 測量(森林)分野に出場した
2年生の1人が優秀賞を獲得しました。
日頃の勉強の成果が発揮できたので
とてもよかったです。
1学期終業式・新生徒会役員認証式・近畿大会壮行会
20日(水)に、1学期終業式を行いました。学校長式辞では、1学期は3年生の修学旅行、1年生オリエンテーション、球技大会や山高祭など通常の学校行事が行われた事はよろこばしく出きる限り学校行事を出きる範囲で行いたい、また、本校は創立115年の歴史があり、これまでの先輩方が歴史をつないでいることに感謝し、また自分達が卒業した後誇りに思える学校であるよう1人1人が支えとなってほしい。また、新型コロナウイルス感染症が流行しているが、感染症には十分に気をつけ今できる事に前向きにしっかり取り組んでほしいと話されました。
終業式の後、表彰伝達式、新生徒会役員の認証式、男子バレーボール部・男子ソフトボール部・水泳競技の近畿大会壮行会も行いました。
表彰伝達式では、男子ソフトボール部、水泳競技、写真部、和菓子甲子園の表彰を行いました。
新生徒会役員の認証式では、1人1人が学校長から認証状を受け取り気持ちを新たにしていました。
さらに、壮行会では、それぞれの部長や水泳競技に出場する岡住君が大会に向けての意気込みを発表し、全校生徒で生徒会歌を歌い近畿大会に向けエールを送りました。
最後に生指導部長から講話をいただきました。今日からの夏休みをそれぞれが有意義なものにしてほしいと思います。
消費者教育講演会を実施しました
2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げられ、3年生の中でもすでに成人となった生徒がいます。
そこで、消費生活トラブルや契約等の消費者としての基本的な考え方や責任について理解し、責任をもって行動できる力を育むため、公益社団法人全国消費生活相談員協会関西支部より講師の方にお越しいただき、ご講演いただきました。
話の中では講師の方の実体験をもとにした話やクレジットカードなどのキャッシュレス決済といった現代社会において特に必要な内容を伝えていただきました。
講演の後、生徒からはこれまでは何気なく買い物をしていたが、商品の表示や契約内容をよく見て契約するようにしたいといった声があがっていました。
救急法講習会
7月14日に運動部代表2名を対象に、救急法講習会を実施しました。
本校学校医の井上雅博先生、宍粟消防署より2名に来ていただきました。
井上先生からは感染症対策や熱中症対策について講話を、宍粟消防署の方からは心肺蘇生法の方法について実際に見せていただき、実践をしました。
今回の講習会は会場の密を防ぐために、各部から2名の代表者へ講習会を行い、他の部員に伝達するという形式で実施しましたが。参加した代表者はとても真剣な姿勢で取り組んでいました。いざという時のためにスムーズに動けるように、さらに意識を高めていきたいと思います。
性教育講演会
7月8日に2年生を対象に、齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。
齊藤先生は助産師として姫路市で助産院を開業されておられます。
助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動を行われています。本校での講演も19年目となります。
『大切な心と命、高校生の生と性』という演題でデートDV、LGBTQ、妊娠等について話をしてくださいました。
生徒の感想より
気になっていてもなかなか大人の人に聞きにくいことや保健の授業では習わないような性のことについて学べたのでよかったです。
思春期中の男の子と女の子とでは性に対する意識の違いを知り、こんなにも違うのかと思いました。
その時の感情に任せるのではなく、これからパートナーとの関係や自分の将来を考えて行動していきたいと思いました。等の感想がありました。
生き方を考える講演会
7月12日に1年生を対象に、前田良さんをお招きし、生き方を考える講演会を実施しました。
前田さんは宍粟市に「女性」として生まれた方で、幼少期より自身の性に違和感を持ち、20歳の時に「性同一性障害」(心の性と体の性の不一致)と診断されました。
その後、性別を「男性」に戻して結婚され、AID(非配偶者間人工授精)により、2児を授かるも、血縁関係がないことで、親子関係が認められず、東京家裁に「戸籍訂正許可申立」を却下され、高裁への控訴も棄却されました。しかし、最高裁にて、逆転勝訴の判決を得て、親子関係が認められ、現在は各地で講演活動をされている方です。
講演の中では、前田さん自身のこれまでの人生体験や、自分とは異なる価値観の人と出会ったときにその人の価値観を尊重すること、自分の価値観を押し付けないことなどを話されていました。生徒からは自分自身のことを否定せずに生きたい、目の前の人を見た目で決めつけず、価値観を押し付けることなく、一人の人として尊重したいという感想がありました。
教育類型研究レポート発表会を行いました
7月8日(金)に教育類型3年生による研究レポート発表会を行いました。
全学年の教育類型の生徒が集合し、3年生が3年間の活動内容のまとめと様々な活動の中で感じたこと、考えたことを発表し、1、2年生は真剣な表情で3年生の発表を聞いていました。
今週から3年生は近隣の中学校を訪問し、3年間の学習内容を中学生を対象に発表します。発表の機会を設けていただいた各学校に感謝しながら、よりよい発表を期待しています。
森林環境科学科・森と食科 校内農業鑑定競技会
森林環境科学科・森と食科で農業クラブ活動の一環である農業鑑定競技会の校内予選会を実施しました。
熱心な生徒は1か月前より勉強をはじめており、みんな1分野40問の問題を真剣に解いていました。
この校内大会で成績上位者は県大会への出場が決定します。
今年度より、森と食科の生徒は森林と生活の2部門に挑戦しています。
ヤマサンドとコラボ!
山崎町のサンドイッチの有名店「ヤマサンド」とコラボしてサンドイッチの中に山崎高校で作った野菜を入れてもらいました。そこで、今日は山崎高校の先生に向けてヤマサンドの販売実習を生物活用の時間に行いました!2年1組の生徒が心を込めて書いたメッセージとともに販売をし、アンケートを書いていただきました。全部で68個販売することができました。「ヤマサンド」の方々をはじめご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙立合演説会および役員選挙を実施しました。
6月22日(水)の6限に生徒会役員選挙立会演説会および役員選挙を実施しました。
立候補者は「山高を卒業してよかったと思える学校にしたい」「体育祭、文化祭などの行事を盛り上げたい」「図書館利用を活性化したい」「生徒の健康の保持増進に努めたい」など、それぞれの思いを立派に表明していました。
演説会ののちに、各HRにて立候補者の信任投票が行われ、立候補した12名全員の信任がなされました。
山高街の駅
6月18日(土)にイオン山崎店にて、山高街の駅を開催しました。
生徒会、ボランティア、森と食科2年生に加え、本校のマスコットキャラクターであるやまちゃん、さきちゃんも参加し、生活創造科3年生と森と食科2年生が手作りしたアイスボックスクッキーやカップケーキなどの焼菓子の販売を行い、ご好評につき完売しました。
生徒は緊張しながらも丁寧な接客を心がけ、貴重な経験となりました。次回の山高街の駅でも地域の活性化に貢献できればと思います。
演習林実習(5日目)
演習林実習最終日
刈り払い機を使った下刈り実習と
鉈と鋸を使った除伐実習を行いました
さすが3年生
どんどん草や低木を刈っていき
演習林の林道がとても綺麗になりました
最後は達成感でいっぱいで
3年生最後の演習林実習を満喫して帰ってきました
次回は夏休みの集中実習に向けて
体調を整えていこうと思っています
教育実習生
5月30日(月)より行なわれていた教育実習が本日終了しました。
今年度は地歴公民科の3名の実習生が来られました。1名は2週間、残り2名は3週間の実習を行いました。
それぞれが、最後の挨拶ではこの経験を今後の人生に生かしていきたいと言っていました。
今後の活躍に期待したいと思います。頑張ってください。
3年森林環境科学科 演習林実習(1日目)
3年森林環境科学科が最後の演習林実習に行きました。
1日目は枝打ちと下刈りを行いました。
枝打ちは、1本梯子を立て全体の3分の1ほどを残して枝を落としていきます。二人一組になり、梯子を押さえる係と枝打ちをする係に分かれて行いました。お互いの信頼関係がある3年生ならではの実習です。
下刈りでは、刈払い機を使い行いました。
どちらも演習林を管理し、良い木材を採るためにとても重要な実習であることを教えていただきました。
山高祭を開催しました
6月8日に山高祭を開催しました。今年度の山高祭は過去2年に行うことのできなかった合唱の実施など、コロナ禍においてどうにかして実施できるよう、生徒会を中心に準備をすすめてきました。
1年生は準備期間が少ないながらも一生懸命努力した合唱を披露しました。2年生は校内展示やバザーで山高祭に彩りと活気を与えてくれました。3年生は各クラス工夫したステージ発表で山高祭全体を盛り上げてくれました。
また、昼からは各部の展示や有志による発表があり、生徒は日頃の活動の成果を存分に発揮していました。
農業クラブ 令和4年度 校内意見発表大会
6月6日の5,6限に森林環境科学科の3年生と森と食科の1,2年生が校内意見発表大会を行いました。3学年そろって実施するのは初めての試みでしたが、発表する生徒は堂々とした態度で自身の意見を述べていました。また、聞き手の生徒も厳粛な態度で発表を静聴していました。
本日発表した8名のうち、3名が県大会に出場します。県大会での活躍を願うとともに日々の授業や体験の中で自身の思いを伝えられるよう、意識を持って学校生活を送ってください。
生物活用 レタスの定植
生物活用の時間にレタスの定植を行いました
大きく育ってほしいという思いを込めて丁寧に作業しました
最後にたくさん水やりをしました。
山崎高校ではこれからも多くの野菜を作っていきます
収穫が楽しみです
森と食科 フィールド演習 第4日目
フィールド演習第4日目は、女子は学校で、男子は演習林で実習を行いました。
学校では、学校が管理する山を歩いたり、調理実習を行いました。演習林では、かまを研いで下刈りを行ったり、土壌調査で行ったスケッチに色を塗って完成させました。
普段の学校生活と違い、フィールド演習では多くの実習を行いましたが、この経験を普段の学びに生かせるように取り組んでいきましょう。
森と食科 フィールド演習 第3日目
フィールド演習第3日目は、女子は演習林、男子は学校で実習を行いました。
演習林では、下刈りをし、使用した鎌を研ぎ、さらに演習林の樹木調査も行いました。学校では、環境整備や野菜についてのポスター作成・発表、農業鑑定競技会の勉強を行いました。今日は午後から雨の予報でしたが、雨が降ることはなく実習を行うことができました☀
フィールド演習も残り1日となりました。充実したフィールド演習となるよう、残り1日も取り組みましょう!
森と食科 フィールド演習 第2日目
第2日目は女子が演習林で、男子は学校で実習を行いました!!
演習林では、第1目の男子と同じように女子も深さ1m掘り、土壌調査を行いました。学校では、調理実習や畑の管理、新農場や実習で管理する山を歩きました。
どの作業も集中して取り組むことができました。残り2日間も頑張りましょう!
生活創造科の神戸での校外学習
5月24日(火)、生活創造科3年生は校外学習に行きました。まず神戸ファッション美術館で「華麗なる宝塚の世界」を見学しました。生徒からは「宝塚の衣装が見られるなんてすごくラッキーだなと思いました。ひとつひとつの衣装が全然違って、見ていてとても楽しかったです」という感想が聞かれました。
次に神戸ポートピアホテルで、実際にコース料理をいただきながらテーブルマナー講習を受講しました。講師の先生の説明は大変わかりやすく、コース料理はとてもおいしかったです。
この経験を課題研究発表会でのファッションショーや、食物調理技術検定1級「コース料理」に生かせるように頑張ります。
トライやるウィーク実施中
5月23日(月)より本校にてトライやるウィークを実施しています。今回は山崎南中学校から2名の生徒が参加しています。
授業の補助や森と食科の実習の準備、本校が発行している山高タイムズの原稿作成、袋詰めといった内容を通じて学校でどのような業務がどのような目的で行われているか、理解を深めています。
明日は事務室での仕事体験や図書館の整理といった内容に取り組む予定です。
森と食科 フィールド演習 第1日目
森と食科 フィールド演習が始まりました。学校の圃場と佐用町にある演習林に分かれて、5月24日(火)~27日(金)の4日間実習を行います。
第1日目は、女子は学校でチンゲンサイ・コマツナの鉢上げやナス・ピーマンの定植など畑の管理を行いました。さらに、森と食科が栽培している野菜について調べ、ポスターの作成・発表をしました。このポスターは廊下に掲示する予定です。男子は演習林へ行き、深さ1mも土を掘り、土壌調査を行いました。土性や土の色の変化を調査することができました。
暑い中での実習となりますが、残り3日間も充実したフィールド演習となるように取り組みましょう!
神姫バスへの机と椅子の寄贈
森林環境科学科の3年生と森と食科の2年生が実習で製作した机と椅子を神姫バス山崎案内所へ寄贈し、感謝状をいただきました。イスと机は無垢材を利用して作られた立派なもので、本校生徒も早速利用していました。
多くの本校生徒も利用させていただいている案内所での時間がより充実したものとなればと思います。
2年ぶりに行われたPTA総会
新型コロナウイルス感染症拡大により2年間開催できなかったPTA総会を14日(土)に行いました。
授業参観や学年懇談会もあり、普段の学校の様子を保護者の方に見ていただく事ができました。授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちは緊張しながらも、いい表情で授業を受けていました。
また、午後に行われたPTA総会では、職員の紹介や新旧役員の引継ぎなどがありました。その後は、各学年に分かれて懇談会がありました。
第1学年は学校生活における注意や、今後のクラス分けなどの話があり、第2学年は模試計画や修学旅行などの話があり、第3学年は進路に合わせた説明会が開かれました。
保護者の方々と職員が様々な話ができた本当に良い機会となりました。今後も保護者の方々との連携を密にしていきたいと思います。ありがとうございました。
授業の様子 PTA総会 1年生学級懇談会
2年生学級懇談会 3年生進路説明会 3年生就職・公務員説明会
1年生初めての調理実習
森と食科の1年生が、5月11日(水)、13日(金)に入学後初めての調理実習をしました。
きゅうりの半月切りをしたり、山高街の駅で販売している「山高カップケーキ」を一生懸命作りました。
今回は、家庭クラブ活動として、作ったケーキにメッセージカードを添えて家族にプレゼントします。
みんな、とてもおいしそうに焼けました。
農業クラブ総会
5月12日(木)4限に農業クラブ総会を行いました。農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で本校では、3年生の森林環境科学科と1,2年生の森と食科の生徒が構成員となります。
本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。
3年生の木村会長から今後1年の大切な事を決める会なのでしっかりと話を聞きましょうと開会宣言があり始まりました。校長先生からは1日1日を充実させその成果を農業クラブ大会や課題研究で発表できるよう頑張ってくださいと話がありました。その後審議に入り、1,2年生の生徒もメモを取りながらしっかりと役員の話を聞いていました。
その後、3年生の生徒の農業クラブ大会の模範発表もあり、1,2年生にはよい刺激になりました。
防災避難訓練を実施
11日(水)6限に防災避難訓練がありました。今回は地震とそれに伴う火災からの避難という場面を設定して行いました。生徒は担任の指導のもと、地震の発生時には机の下に身を隠し、体育館への避難時には各入口から分散して中へ入ることを確認しました。本校校長からは過去の宍粟市での震災についての話があり、自分の命を守ること、周囲の人の命を守ることを意識してもらいたいという話がありました。
ウクライナ支援のためのカップケーキ販売
5月2日の放課後に3年生生活創造科の生徒がウクライナ緊急支援の場として、カップケーキの販売と募金の呼びかけを行いました。
約30分ほどの販売でしたが、好評で完売しました。
皆様にお買い上げいただいた金額と募金いただいた金額の合計は19,794円となりました。本募金は神戸新聞厚生事業団を通して、全額ウクライナ支援として寄付させていただきます。
新入生歓迎球技大会
27日に予定されていた新入生歓迎球技大会ですが、前日の雨の影響もあり、午後からの開始となりました。
1~3限の短縮授業の後、昼食をとり11時50分から開会式を行いました。
グラウンドの状態も回復し、屋外での競技も同時に開始できました。
今年は、開会式は放送ではなくグラウンドに集合して行われました。バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられ、生徒達のいきいきした姿を見ることができました。
開会式の様子 バスケットボール サッカー
ドッチボール バレーボール 卓球
バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球、それぞれ熱戦が繰り広げられました!
また、生徒会執行部は運営本部、写真部は記録係として大活躍してくれました。
他にも運動部部員や体育委員の生徒たちが準備等を率先して行ってくれました。多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! 2年ぶりに4月に実施ができ良かったです。
77回生オリエンテーション実習
20日(水)に第77回生がオリエンテーション実習を行いました。場所はグリーンエコー笠形で実施しました。当日は天候に恵まれ、晴天の中での活動となりました。到着し、まずグラウンドで開講式を行いました。団長、学年主任、施設の方からの話がありました。その後、グリーンドームに移動し、クラスの集合写真を撮った後、班ごとに分かれてBBQをしました。班長が火の起こし方を教わり、班に戻り班員を指導してみんなで協力して火を起こしました。食材はたくさんあり、みんながお腹一杯になって満足していました。
食後は校歌練習を行い、全員で大きな声で歌えました。次に、オリエンテーリングを行いました。グリーンエコー笠形の方が用意してくださった謎解きゲームの中級と上級を各班がどちらか選択し、挑戦しました。どちらも難しくなかなか問題が解けず、苦戦していましたが、協力し合って答えを導きだしていました。最後に、オリエンテーリングの表彰式と閉講式を行い、学校に戻りました。
今回のオリエンテーション実習では、クラスのみんなが班員と協力することを覚え、たくさんの生徒と話をしながら、団結力の大切さを学べたはずです。第77回生は早春の神河町にてとても良いスタートを切ることができました。
第75回生修学旅行第4日
修学旅行最終日も好天に恵まれました。
川平湾のグラスボートからサンゴやウミガメを見ることができました。
玉取岬展望台では、クラス写真を撮影しました。
新石垣空港を飛び立ち、那覇空港経由で帰途に就いています。
第75回生修学旅行第3日その2
石垣島での最後の夜を迎え、宿舎の前庭で「島唄ライブ」を行いました。
芝生広場に全員が集合し、地元の島唄バンドの演奏を楽しみました。
ライブの後、修学旅行期間中に誕生日を迎えた3人のお祝いをしました。
第75回生修学旅行第3日
第2日に引き続き、体験活動を行いました。
本日は、3、5組が西表島、竹富島での体験活動を、1、2、4、6組が石垣島内で体験活動を行いました。
好天に恵まれ、充実した活動となりました。
みかしほ学園製菓実習会
3学年は修学旅行、1学年はオリエンテーション実習があり授業は2学年のみでした。
森と食科の2年生の「農産・食品類型」の生徒達は3.4限に製菓実習がありました。1学期は「山高街の駅」に向けて製菓作りをし、2,3学期は和洋中の実習を行います。
本日は、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校より、佐伯 拓哉先生にお越しいただき、フランス菓子の”ブッセ・オ・ブール”に挑戦しました。最初に佐伯先生が実演をしながら説明をしてくださり、生徒たちは自分達で作れるように必死でメモを取りながら、話を聞いていました。
その後、各班に分かれて作り、講師の先生のアドバイスを受けながらどの班も手際よく作業ができていました。
最後にバタークリームを挟むのですが、作り方が難しいそうで、講師の先生方に作っていただいたものを使いました。美味しそうなブッセが出来上がりました。講師の先生方ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
第75回生修学旅行第2日その2
3、5組は、石垣島内で、マリンスポーツ、文化体験、カヌー、市内散策を行いました。
第75回生修学旅行第2日
好天に恵まれ、全員予定の体験活動を行いました。
1、2、4、6組は、西表島でマングローブクルーズに参加し、由布島へ牛車で渡りました。また、竹富島をサイクリングで巡りました。
第75回生修学旅行、石垣島に着きました
那覇空港で航空機を乗り継ぎ、石垣島に着きました。
宿舎の石垣シーサイドホテルに入り、揃って夕食をいただきました。
第75回生修学旅行、出発しました
第75回生修学旅行団は、参加者全員が6:00に宍粟市役所に集合し、貸切バス6台で出発しました。
現在、伊丹空港からの日本航空便と関西空港からの全日空便で那覇に向けて順調に飛行中です。
宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加して
75回生森林環境科学科3年生は宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加してきました。
一人一人が各班のリーダーとしてヴィクトリーナの選手やファンクラブの方々、宍粟市内の小学校バレーボールクラブの子どもたちとヤマザクラの植樹を行いました。また、「森林の保全の大切さ」について参加者に知ってもらうため、木馬やスツールを用いて説明を行いました。
第3学年修学旅行結団式
いよいよ18日から第3学年が修学旅行で沖縄に出発します。その結団式を15日の5限に行いました。
校長先生は、学生時代の修学旅行は大人になってからもいい思い出として残るものなので、ぜひ楽しんでくださいと言われ、また、クラスの代表生徒が旅行に向けての意気込みを話しました。
添乗員の方によると沖縄は今日26度もあるそうです。体調管理に気をつけてぜひとも楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
桜の苗植樹
新学期が始まり、1年生は学年オリエンテーションなどの様々な行事が行われ、2、3年生は課題考査も終え授業が本格化しています。
12日(火)には、3年生の森林環境科学科の生徒が中心となり桜の植樹を行いました。
山崎高校は春になると毎年ソメイヨシノの桜がきれいに咲き誇ります。今回はその間に宍粟市役所から提供していただいた桜の苗を植樹しました。宍粟市役所の方や造園業の方たちにも来ていただき、ご指導いただきました。
今回の植樹は、約50年先の120周年記念に向けて行なわれました。本日、植樹した桜が満開の頃にも地域から愛される山崎高校であってほしいと思います。
部活動紹介が行われました
対面式の後には部活動紹介が行われました。
山崎高校には、16の運動部、10の文化部、2つの同好会があります。新型コロナウイルス感染拡大の影響で制限もある中、頑張って活動をしています。部活動を引っ張っている2,3年生の代表生徒たちが、実演も含め趣向を凝らした部活動紹介を行いました。
対面式が行われました
4月11日(月)には、新入生と在校生の対面式が行われました。
対面式は、新入生が2・3年生の先輩と初めて対面する式典です。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年生は教室でリモート中継を見る形となりましたが、今年度は3学年が体育館で一緒に顔を合わせることができました。
新入生からは、出身中学校ごとの代表者が、出身中学校の紹介と、これからの高校生活への意気込みを発表しました。生徒会長は、新入生への歓迎の気持ちを伝え、新入生代表も今後の抱負をしっかりと述べました。
これからは、山崎高校の一員として全学年で学校を盛り上げていってほしいと思います。
令和4年度 第77回入学式が挙行されました
4月8日の午後には、第77回生の入学式を挙行しました。
素晴らしい天候に恵まれ森と食科32名、普通科132名の計164名の新入生が、晴れて山崎高校に入学しました。
新入生一人一人の呼名・入学許可に続き、普通科5組の丸井 音佳さんが新入生を代表し堂々と宣誓しました。
また、今年度は校歌・生徒会歌紹介で生徒会の生徒がステージ上で大きな声で歌い、新入生をリードしました。
令和4年度着任式・始業式を行いました
4月8日に、令和4年度着任式・始業式が行われました。
新しい1年の幕が開け新2・3年の生徒たちは晴れやかな表情で登校しました。
今年度もコロナ禍ではありましたが、2学年一緒に式を行うことができました。武田校長先生は、「社会の構造が大きく変わり、若者の力が求められている」という事、「今世界で起きている状況に目を向けて自分に何ができるか考えてほしい」と話されました。
当たり前の日常が本当にありがたいという事をしっかりと感じ、今後1年を精一杯頑張りましょう。
明日から新年度
本日(3月31日)で令和3年度が終わり、明日から新年度となります。
春季休業中ですが、山崎高校は本日もにぎやかです!補習や部活動で、多くの生徒が登校しています。
第75回生(新3年生)は、いよいよ始まる新年度に向け、数学・英語の補習に取り組んでいます。普段の授業は50分ですが、春季補習はなんと、90分授業!生徒たちは90分間しっかり集中して頑張っています!
本年度のブログ更新は本日が最後となります。ありがとうございました
来年度からも、山崎高校の日々の様子や、山高生の活躍を随時お伝えしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
山高タイムズは、通巻第102号まで発行しております!ぜひご覧ください
→山高タイムズは こちら をクリック
新生徒会執行部役員募集!1年生にプレゼンテーション
山崎高校生徒会執行部は、現在2年生が中心となって様々な活動をおこなっています。
新年度になると、新たに学校の中心となる新2年生が生徒会の活動をおこなっていきます。現生徒会執行部のメンバーが、「生徒会執行部の活動をもっと知ってほしい!」と、1年生に向け生徒会活動についてのプレゼンテーションをおこないました。
↑ 生徒会執行部役員の活動内容や、今年度の活動実績について話しました。
先輩に学ぶ!合格者との座談会
3月17日(木)、2年生の大学進学希望者を対象に、合格者との座談会をおこないました!
この春卒業した第74回生の国公立大学合格者を招き、受験勉強や学校生活について話を聞きました。
3年生への進級がせまった2年生からは、「受験勉強を始めた時期はいつですか」「1日の勉強時間はどのくらいでしたか」「国語・数学・英語をどのように勉強していましたか」など多くの質問があり、卒業生は1つ1つ丁寧に答えていました。
「去年の合格者座談会のあとすぐに受験勉強を本格的に始めました」「部活動を引退した3年生の夏から受験勉強を始めました」等、卒業生によって受験勉強を始めた時期は違います。
また、「模試を活用していました」「バスの通学時間を活用して英単語を覚えました」等、受験勉強の方法も千差万別!2年生の生徒たちは熱心に耳を傾けていました
2年生にとって、大変参考になる内容でした。身近な先輩の大きな背中をみて、生徒たちは気持ちを新たに奮起した様子でした 合格者座談会に参加してくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました!!