山高ブログ <トピックス>

最新情報

球技大会開催 !!

 生徒会主催の球技大会が開催されました。昨日までの雨がうそのような好天に恵まれ、夏の日差しの中、若さいっぱいで一生懸命躍動していました。運動場ではバレーボール、ドッジボール、ソフトボール、体育館ではバスケットボールの大会が繰り広げられました。運動場は昨夜までの雨で水たまりもありましたが、生徒会や先生方、それに準備に当たっている部活動のみんなで力を合わせて予定通りの開催となりました。
 熱戦の結果、優勝は、バレーボール男子3-3、バレーボール女子2-2A、バスケットボール男子3-6、バスケットボール女子3-2A、ソフトボール3-1、ドッジボール2-3でした。生徒会の皆さん、生徒の皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休息をとってください。

  
  
  

幼稚園訪問(教育類型)

 年長組(5歳児)10名、年少組(4歳児)12名に、教育類型18名が1対1、もしくは1対2のペアを組んで一緒に遊びました。絵本の読み聞かせ、カラーバスケット、だるまさんがころんだ、など楽しく遊ぶことが出来、「子どもたちの積極性に助けられた。」と感想を話していました。楽しくお話をしながらお弁当を食べた後は、歯磨きの仕上げも手伝わせていただきました。山崎幼稚園で大切に育まれている子どもたちの純粋さと肌で触れ合う体験となりました。園長先生から最初に示された、「子どもの名前を覚える」、「子どものよいところを見つける」という目標を達成し、姿が見えなくなるまで見送られながら、充実感をもって帰途につきました。山崎幼稚園の皆様ありがとうございました。
  
  
  

救急法講習会(生徒向け)

 本日救急救命法の講習会を本校校医の井上先生と宍粟消防救急救命士の溝口さんからご指導を受けたあと、運動部に所属する生徒が10名ほどずつに別れて、各班本校教員の指導で1時間練習を行いました。最初はテレもあるようでしたが、全員救急法の流れは掴んだ様子で、中には先生顔負けの生徒もいました。井上先生と溝口さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

性教育講演会開催

 2年生の生徒・保護者・教員を対象に令和元年度性教育講演会を開催しました。講師に助産師の齊藤眞智子先生をお迎えして本校体育館で行いました。「いのち」「思春期」など生徒たちには興味のある話題で、熱心に公演を聴いていました。リアルな胎児の人形なども見せながらの講演会でした。齊藤先生ありがとうございました。

   

2年生進路ガイダンス

 期末考査終了後、2年生は進路ガイダンスを実施しました。それぞれの生徒の希望にあわせて20の部屋に分かれて大学や専門学校の先生方のお話を聞かせていただきました。生徒たちは、熱心に話される講師の先生のお話を引き込まれるように聴いていました。
   
   
   

介護老人ホームでボランティア活動実施

 期末考査が終わったばかりの3年生たちが、市内の介護老人福祉施設「ありがとう」を訪問し花植えをしてきました。

 
 施設のお爺さんやお婆さんたちと仲良くなり、楽しい交流ができたようです。
 最後にみんなで挨拶をして施設を後にしました。施設の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

 

救急救命講習会(教員)開催

 宍粟消防署のお二人をお招きして教員のための救急救命講習会を開催いたしました。
参加された先生方は皆さん熱心に講習を受けておられました。来週には生徒対象の講習会も開催します。
 宍粟消防署の皆さんには、いつもお世話になり、ありがとうございます。

 

オープン・ハイスクール情報 満載!

オープンハイスクールの情報をホームページにアップしました。
 伝統ある山高の一員として一緒に将来の夢をかなえてみませんか?
 中学生の皆さんのお越しをお待ちしています。絵文字:笑顔
 「兵庫県立山崎高等学校」か「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。

 

NEW 県庁緑化展示

 6月28日、兵庫県庁において、森林環境科学科3年生が緑化展示を行いました。この取り組みは、農水産高校12校が持ち回りで1か月間、県庁の玄関フロアに緑を飾る活動です。本校は例年、花の少ない夏を担当しており、3年生の林産加工コース選択者と2年生の林産加工選択者が協力して作品製作に励んでいます。
 今年は「ひょうごの恵み」をテーマに設定し、糸鋸で兵庫県の形に切った木材に、各地域の特産物を切ったパーツを貼って飾りました。また、演習林から採取したシダ植物を添えて、県庁を訪れた方々に少しでも「涼」を感じていただけるようなデザインに仕上げました。
 7月いっぱい展示をしていますので、生徒の力作を見に足を運んでいただけるとありがたいです。
 
 学校でつくってきたパーツを組み合わせて製作中            完 成 ♪
 
         before     →       after

第3回山高街の駅(咲ランド)

 今回の山高街の駅は、咲ランドイオン山崎店の1階の会場をお借りして、生活創造科の2年生及び1年生が手作りのクッキー、カップケーキやパウンドケーキそれに「ゆずしそしょうゆ」の販売実習を行い、咲ランドに来られた皆様に笑顔でお買い求めいただきました。また、以前から生活創造科が取り組んでいる災害に備えた非常食を紹介し、防災の備えについてアンケートにお答え頂く「防災ワークショップ」を行いました。さらに、生徒会主催の「ちびっ子遊びコーナー」では、買い物に来た子供たちに楽しいひと時を提供できたようです。お買い上げいただいた方々や参加してくれた子供たち、そして会場を快くお貸しいただいた咲ランドイオン山崎店の皆様に心より感謝申し上げます。

  
  
 

山高タイムズ第30号

本日「山高タイムズ第30号」を発行しました。今号は、先週の14日(金)に開催された「第1回山高祭」の特集号です。平成5年頃より「文化発表会」の名で行われて来た学校行事を「山高祭」の名に変えて内容を一新し、新たなる山高文化の創造を模索致しました。来年度に向けては、1日半及び土曜日を中心とする開催を検討して参りたいと存じます。山崎高校の「変わる!」をテーマとした動きにどうぞご期待下さい。山高タイムズ第30号.pdf

NEW 3年1組演習林実習

 6月17日(月)から21日(金)にかけて、森林環境科学科3年1組の演習林実習が始まりました。1年生から数えて4回目の実習であり、3年間で最後の演習林実習となります。17日の出発式では、中野教頭先生から激励のあいさつと安全を祈願した法螺貝を奏でていただき、「安全第一であること」「技術だけでなく精神面でも成長すること」をあらためて全員が目標とし出発しました。
 1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
 また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。
 
    中野教頭先生から激励のあいさつ             安全を祈願した法螺貝の演奏
 
      ジャケツイバラの除伐       「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導
 
        間伐に挑戦             ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます

6月22日(土)は第3回山高街の駅へGO!

今年度3回目の山高街の駅を、6月22日(土)10:00~14:00、咲ランド1階エスカレーターの東側スペースで開催します。

今回の目玉は、「防災ワークショップ」です。
昨年の防災ワークショップで行ったアンケート調査の結果を展示したり、非常食や非常用持ち出し袋の展示、非常食の試食会、手作りの「非常食ガイド」の配布も予定しています。

生活創造科と家庭部が心を込めて作ったスイーツの販売もあります。
今回は、カップケーキ、パウンドケーキ、アイスボックスクッキー。
どれも、間違いなくおいしいです。絵文字:笑顔

山崎高校生が矢木醤油㈱さんとコラボして開発した「ゆずしそしょうゆ」の試食販売も行います。

みなさん、どうぞお越しください。お待ちしています。


第1回「山高祭」開催!

本日「文化発表会」改め、「山高祭」と名を変えて令和の時代を迎えて初めての文化祭を開催しました。平日にも関わらず多数お越し頂きました各ご家庭及び地域の皆様方、更には、いつまでも山崎高校を大事にして下さっている卒業生の皆様方、本当にありがとうございました。従来の「合唱コンクール決勝」を核としながらも、開会は吹奏楽部による演奏、そして3年生による舞台演技を大幅に取り入れ、更に昨年同様中庭でのバザー及び野外ステージを充実させる形で「山高祭」の運営を模索しました。1・2年生は合唱コンクールとクラス展示、各文化部は展示や校内各場所での活動披露となりました。今年度の山高祭を後日また検証し、更に内容の濃いものとしつつ、新たなる山高文化の創造に力を尽くして参りたいと存じます。また、今年度はPTAの皆様方にもバザーに参加して頂き、美味しい食べ物をご提供頂きました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 
  
 

NEW 野菜の栽培実習

1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマトの誘引、ナスの支柱立てを行いました。トマトの誘引は、トマトが倒れないように麻ひも、誘引器を使い支柱に固定する作業で、仲間と協力しながら初めての誘引を行いました。ナスは第一花房の上から出た側枝を伸ばし、二本仕立てにしました。晴天が続くため、放課後のかん水もみんなで行いました。


 

 

山高タイムズ第29号発行

「山高タイムズ第29号」を発行し、本HPに公開しました。今号では、5月下旬から6月頭にかけて実施された、本校の専門学科「森林環境科学科」と「生活創造科」の行事を特集しています。本校ならではの、地域に開かれたそれぞれの「学び」を知って頂ければ幸いです。山高タイムズ第29号.pdf 

さて、本校の文化祭「山高祭」がいよいよ来週の14日(金)に迫って来ました。これまで長年にわたって使ってきた「文化発表会」の呼び名を改め、大きく衣替えを致します。今週5日に合唱コンクールの予選を終え、各クラスは勿論のこと、各文化部及び同好会もその準備が佳境に差し掛かって来ました。今年度のスローガンは、「一蓮托生 ~ The sky is the limit ! ~」です。楽しいことも苦しいことも、仲間が一丸となって取り組めば勇気も100倍!失敗なんて恐れません。その意味で私たちはみんな運命共同体。そして、その可能性は無限大。英文は「空こそが限界だ。」つまり、限界なんてない、ということ。無限大の可能性に向かって皆で突っ走ります!

来週14日には是非とも本校にお越し頂いて、山高生の熱きパワーをどうぞご覧になって下さい!
次回の「山高タイムズ第30号」は、勿論「山高祭特集」です。どうぞご期待下さい!

NEW 学校農業クラブリーダー講習会参加

 6月6日(木)ひょうご環境体験館(光都)で開催された学校農業クラブリーダー講習会に本校役員10名が参加しました。午前の部では、各校の取り組みを紹介する「クラブ活動発表」を行いました。午後の部では、分科会としてさまざまな講習会に出席しました。そのうちのドローン講習会では、実際に本校生徒がドローンを操作しました。 



                                      

専門学校フランス人講師菓子講習会

5月31日、生活創造科では、日本調理製菓専門学校からボドラー・ジャン・ミッシェル先生を講師に招き、製菓講習会を開催しました。
今回教えていただいたのは、フロランタンとアイスボックスクッキーです。楽しいお話と、分かりやすい説明で、とてもおいしいお菓子が完成しました。
山高街の駅や山高祭で、実習の成果を披露したいと思います。絵文字:笑顔

演習林災害復旧工事に関する入札公告

本校演習林(佐用町船越)災害復旧工事に関する入札公告をさせて頂いています。「事務室」から入って頂き、その中の「入札情報」をクリックして頂きますと、入札に関する詳細なる文書及び各書式がありますので、これらをダウンロードして頂いてご活用ください。或いは、次の文字をクリックしてください。演習林災害復旧工事入札情報

山高街の駅 ピザ教室 開催

 本日、山高街の駅 ピザ教室を開催しました。午前と午後の2部に分かれ全16グループの地域の子供たちとお母さん方が来られました。1年生はサポート役とクッキーの販売実習、2年生が調理指導の担当です。生徒たちは各々の役割をてきぱきとこなしていました。調理中の教室は、地域の子供たちと生徒たちとのほのぼのとした交流の場となっていました。こんなにすばらしい体験学習があることを誇らしく思えるひと時でした。
 小学校6年生の男の子は、「ピザはとてもおいしかった。また家でお母さんと作ってみたい。」と話していました。

 

 

 

NEW 1年生演習林実習の報告

 5月27日(月)から31日(金)にかけて、本校の森林環境科学科1年生39名が佐用町船越にある演習林で4泊5日の実習を行いました。

1年生は今回が初めての宿泊実習となり、下刈り鎌の研磨練習や下草刈り、約86㌶ある演習林の境界を歩いて広大な面積を体感し、樹種の違いや植生を学びました。また、寄宿舎では掃除・食事の配膳・学習・入浴などの集団生活から仲間作りや協調性を養い、本日、皆が健康に5日間の宿泊実習を終えました。

「森林から受ける恩恵への感謝」や「環境を守ることの意義」をこれからの体験をとおしてさらに学んでほしいと思います。なお、今回の演習林実習の様子が30日(木)に神戸新聞(西播版)で取り上げられました。     神戸 R1.5.30(演習林実習).pdf

 
 出発式:原田校長先生からの激励のあいさつ     中野教頭先生から安全祈願の法螺貝(ほらがい)演奏
 
       下刈り鎌の研磨                   初めての下草刈り
 
         演習林の登山                   夜の学習のようす  
 
 6時30分に寄宿舎前で点呼と朝の山高体操♪             朝食のようす

生活創造科 高校生レストラン開催

 毎年恒例の高校生レストランを生活創造科の3年生たちが開催いたしました。今年もたくさんの地域の方々においでいただく事ができ、生徒たちも張り切って調理をしました。
 この高校生レストランは、生活創造科の2年生から食物調理の授業を選択した生徒たちが2年間の学習の成果を地域の方々にご披露し、ともに喜んでいただくという活動です。
 こんなすばらしい教育活動が末永く続くよう願うばかりです。

  
  
  

NEW 西はりま特別支援学校との交流事業

 5月24日(金)に本校にて西はりま特別支援学校との交流事業を行いました。
この交流は、森林環境科学科3年B(林産加工)コース10名が西はりま特別支援学校の生徒9名に糸鋸細工の技術を教えながら、交流を通じてともに成長する活動で、10年以上継続しています。
 今年は、来年の干支である「子 ねずみ」の置物を製作しました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け完成時には皆が笑顔で製作を終えました。
 11月には第2回目の交流として、本校3年Bコース生徒が西はりま特別支援学校を訪問しともに木工製作を行います。
 
       原田校長先生のあいさつ               本校生徒代表のあいさつ  
 
                    糸鋸盤を使って製作中♪
カラフルな9匹の「子 ねずみ」が完成しました♪

図書館報「やまびこ」について

 5月23日(木)に既に公開した本校図書館報の「やまびこ」ですが、これは毎年1回5月頃に校内で発行してきたものです。近年特によく言われている生徒諸君の読書離れをどのようにして改善していくべきかという中々難しいテーマに取り組みつつ、読書の意義や面白さについて本校着任2年目の先生方、今年は原田校長先生を始め10名の先生方によって書かれています。読書の方法や考え方は人によって様々であり、今回の「やまびこ」でも先生方お一人お一人がそれぞれの切り口で具体的な書名等を挙げながら書いておられます。生徒の皆さんも、このHPから是非ダウンロードして気の向いた時にじっくりと読んでみて下さい。きっと何か自分に合った読書のヒントが見つかるはずです。
 また、本校図書部では図書委員の生徒による「ゆうとぴあ」という通信を年4回発行しています。これは、毎回4~5名の図書委員の生徒たちが友達に是非勧めたい本を一人1冊挙げて紹介しているもので、私たち教職員にとっても今の若者たちの読書傾向を知る上で非常に貴重な情報源となっています。この「ゆうとぴあ」についても、発行に合わせて順次公開したいと考えていますので、是非楽しみに待っていて下さい。まずは、「やまびこ」と同様にトップページ下の「山高資料箱」に収めますが、ゆくゆくは本HP内に「図書室から」や「保健室から」といったコーナーを新たに設けて、その中に収めたいと考えています。

防災避難訓練

本日6限、防災避難訓練を実施しました。先生方の避難誘導のもと、生徒たちはてきぱきと行動していました。運動場で整列の後、宍粟市消防署の方から講評していただきました。加えて防災について気をつけておきたい注意事項のお話もありました。生徒たちは、晴天の下、真剣に聞いていました。宍粟市消防署の皆様ありがとうございました。

 
 

NEW エダマメ定植

1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にエダマメ、トマト、ナス、シシトウの定植を行いました。エダマメは高校入学後、自分たちで種まきをして、育苗したものです。野菜栽培をするのは初めてだという生徒が多く、時間をかけて丁寧に行いました。今後、野菜栽培を通して農業の基礎・基本を学びます。

 
 
     
 

やまちゃんさきちゃんの非常食ガイドを宍粟市へ

生活創造科が防災学習の一環として、研究し作成した「やまちゃんさきちゃんの非常食ガイド」を昨日5月10日(金)、宍粟市役所にお届けしました。

 

開くとこんな感じ。
家庭に関する専門学科生として、非常時の「食」について研究し、自分達だからこそ発信できる情報は何か?を考えました。市販の非常食を実際に食べ比べたり、ポリ袋調理のレシピを考え、調理してまとめたり、水や熱源について調べたり…。ひとつひとつ手作りしたガイドブックです。

福元晶三宍粟市長様に手渡し、これから有効に活用しますとのお言葉をいただきました。

 

これからも、地域の方々の役に立てるような防災活動を続けていきたいと思います。

野球部、グランド周辺溝さらい

 本日放課後、野球部員が宍粟市役所の方々と合同で本校グランド周辺の溝さらいを行いました。溝の中に入り、ユニーホームを泥だらけにしながら、チームメイトといい汗をかいていました。
 この経験が生徒たちの成長につながっているなと感じることができました。市役所の皆様ありがとうございました。

 

家庭クラブ総会

本日5月10日(金)2限、山崎高校家庭クラブの総会を行いました。
こちらが今年度の役員。ちょっと緊張ぎみ絵文字:笑顔

 

成人会長である校長先生のご挨拶をいただいた後、顧問紹介、生徒役員紹介、記念品贈呈、家庭クラブの生徒会長の挨拶と続きます。今年の8月に行われる全国家庭クラブ研究発表大会の生徒実行委員として、兵庫県を代表して1年の時に長崎大会へ、2年生の時に東京大会へ視察に行き、昨年の県大会では実行副委員長として視察報告を行った経験を持つ3年生の会長は、さすがに堂々としたあいさつをしました。

 

昨年度に行った行事報告は、1年生に分かりやすいようにスライドを使って3年生役員が説明しました。最後に、みんなで家庭クラブの歌を斉唱しました。今年度も、地域の方々に笑顔を届けられるような、学校家庭クラブ活動を展開していきます絵文字:良くできました OK

NEW 学校農業クラブ第1回総会

 5月8日(水)4時間目に本校森林環境科学科棟製図室にて学校農業クラブ第1回総会を開催しました。
 原田校長先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後議長を選出し、執行部役員から平成30年度の事業報告、会計報告を行いました。また、令和元年度の事業計画、予算案を提案し、承認されました。3年生・2年生の執行部役員は、今年度初めての大きな活躍の場となり、クラブ員全員も真剣に参加しました。
 今年度、様々な場面で全員が活躍することを期待しています。

 
      校長先生のあいさつ                単位クラブ会長のあいさつ

      執行部役員による報告

NEW 学校農業クラブ新入生説明会

 5月8日(水)3時間目に本校森林環境科学科棟製図室にて1年1組生徒を対象に学校農業クラブの説明会を実施しました。学校農業クラブとは、農業を学ぶ学科の生徒が所属する全国的な組織で、兵庫県に約2800人、全国に9万人のクラブ員がいます。
 授業や課外活動等の体験から科学性・社会性・指導性を3年間で身につけることを目標に日々の学習を行い、その成果を競う場として、県、ブロック(兵庫は近畿ブロック)、全国大会へと続く大会が毎年開催されます。
 これらの内容を山崎高校(単位クラブ)の農業クラブ執行部役員である会長(3年生)と副会長(2年生)がプレゼンテーションを行い説明し、1年生は真剣に学習していました。勉強、部活動だけでなく、学校農業クラブ活動も含めて3年間で大きく成長してほしいと願います。

  
                単位クラブ会長(3年生)と副会長(2年生)による説明

家庭クラブ感謝の日のプレゼント

生活創造科では、家庭クラブ活動の一つとして、毎年5月の上旬に、感謝の日のプレゼントを作って、日頃お世話になっている家族や先生方に贈る活動をしています。
今年は、チョコチップカップケーキを心を込めて作りました。

   

出来上がったケーキはラッピングして、メッセージカードをつけ、渡しました。喜んでいただけると嬉しいです。

山高タイムズ第26号

山高タイムズ第26号をお届けします。74回生の「新入生オリエンテーション合宿」特集号です。昨日広島から帰ってきたばかりのホットな話題を掲載していますので、是非ともお読み下さい。山高タイムズ第26号.pdf 

また、生活創造科からもお知らせのブログを出していますように、今週末の27日(土)に宍粟市商工会の駐車場を会場に、今年度第1回目の「山高街の駅」を開催します。ご家族・ご近所お誘い合わせの上、是非お越し下さいませ! 

平成の時代の終わりがいよいよ近づき、新しく令和の時代を迎えます。その御代がわりの期間が10連休という長い休みとなりますが、生徒諸君は各西播大会等で青春の汗を流すとともに勉学にも励み、すぐに始まる中間考査にも備えるべく有意義な10日間としてもらいたいと思います。頑張って下さい!

山高タイムズ第25号

今年度の第2号である「山高タイムズ第25号」を発行しました。入学式の翌日に行われた対面式や部活動紹介、そして10日午後の離任式などを中心とする年度当初の行事特集です。また、明日から各部活動で始まる西播春季総体等の試合予定と場所もまとめてありますので、皆様是非各会場へ応援に駆け付けて頂きますよう宜しくお願い致します。それから5月2日(木・祝)に14時から山崎文化会館で開催される、本校吹奏楽部の「第37回定期演奏会」もお忘れなく。是非、素晴らしい演奏を聴きにお越し下さい。山高タイムズ第25号.pdf

着任式・始業式・入学式

【桜満開!】
昨夜来の雨も朝方には上がり、生徒たちが登校してくる時間帯には青空が広がって、今日は近年まれに見る桜満開の中での始業式、そして入学式を迎えることとなりました。まさにこれ天の恵み! 今日の、この幸せを大いに喜びたいと思います。

  

【着任式・始業式】
本日午前9時30分から、本校体育館にて着任式が行われ9名の新着任の先生方が紹介されました。続いて行われた始業式では、原田校長先生が式辞の中で本校の校訓「希望・英知・敬愛」を胸に刻んで生活すると共に、特に元気な挨拶を心がけることの重要性についてお話をされました。また、生徒指導部長講話の中で上杉先生が、スマートフォンの使い方や放課後のマナーなどについての注意喚起をされると同時に、6月の「山高祭」に向けて今から準備を進めていこうと呼び掛けられました。

 

【入学式】
本日午後1時30分から第74回入学式が行われ、森林環境科学科39名、生活創造科40名、普通科155名、合計234名が晴れて山崎高校生の仲間入りを果たしました。新入生の代表として5組の松村知宗君が堂々と宣誓を行い、この仲間と共に高校生活を築き上げていこうという強い決意が感じられました。原田校長先生の式辞に続いて、3名のご来賓の方々から暖かい励ましのお言葉を頂きました。平成から令和へと時代が移り変わる時の初めての山高生として、地域のリーダーとしての自覚を持って頑張ってくれればと願っています。例年、入学式の場で先輩が校歌を披露しているのですが、今日は新旧生徒会執行部と合唱部の生徒が、昔懐かしい「生徒会歌」も紹介し、今後いろんな場面で歌う機会が増えていくのではないかと思います。74回生の皆さん、今日のこの出会いを大切にして、新しい時代を切り拓いてゆきましょう。

 
 

平成30年度山崎高等学校「学校評価」

 3月20日(水)に学校評議員会を開催し、協議の上平成30年度の学校評価が認められましたので、ここにご報告いたします。
 保護者の皆様、生徒の皆さんにはアンケートにお答えいただき、ありがとうございました。お礼申し上げます。
 お寄せいただいたご意見は、全職員で共有しており、改善に努めます。
山崎高校H30学校評価.pdf

第5回宍粟総合バスケットボール3×3大会

 3月24日(日)本校体育館で第5回宍粟総合バスケットボール3×3大会が開催されました。
 宍粟市、宍粟市教育委員会の後援をいただき、31チーム、約100名の選手が参加して行われました。

 

第3学期終業式

 3月22日(金)平成30年度第3学期終業式を挙行しました。
 校長式辞の中で、「40年ぶりの母校で毎日の日課が朝の挨拶になっている。生徒諸君の表情を見る貴重な時間だ。是非純粋な若い眼で世界平和を実現する熱い想いを持ち、自分の周囲からその輪を広げ、いじめのない良い雰囲気の学校づくりに取り組んでほしい。そして、それぞれの夢の実現に向けて邁進してほしい。ベートーベン第9交響曲歓喜の歌に込められた意味にも思いをはせてほしい。」と新しい年度への希望を述べられました。
第3学期終業式式辞.pdf
その後、校歌を斉唱して閉式しました。

 引き続き表彰伝達が行われ、男子バレーボール部の新人大会の表彰と森林環境科学科県庁緑化の教育長様からの感謝状が披露されました。また、1・17ぼうさい未来賞ぼうさい大賞受賞の披露が行われ、校長先生からその重要な意味を聞かせていただきました。

生徒総会

 3月20日(水)3限、生徒総会が体育館で行われました。
 平成30年度活動報告、決算報告、平成31年度活動計画案、予算案が審議され、生徒会執行部の原案通り可決されました。

 最後に平成30年度生徒会長畑三千朗さんが退任の挨拶を述べました。
「皆さんのおかげで無事職務を遂行することができました。」と感謝の言葉で締めくくりました。
 その後、平成31年度生徒会執行部の認証式が行われ、原田校長から認証状が手渡されました。

 平成30年度生徒会執行部の労苦を労うとともに、平成31年度生徒会執行部への協力を呼びかけられました。

合格者発表

 3月19日(火)10:00、平成31年度入学生を決定する兵庫県公立高等学校入学者選抜学力検査の合格者が発表されました。
 12日の学力検査から、慎重に審議し、第4学区の複数志願選抜と森林環境科学科19名、生活創造科20名の合格者を発表しました。第4学区複数志願選抜では、第2希望合格者と合わせて146名が合格し、特色選抜で合格していた受験生と合わせて、普通科155名が入学する予定です。森林環境科学科は推薦と合わせて39名、生活創造科は推薦と合わせて40名となり、4月8日(月)の入学式には、234名が真新しい制服に身を包んで、新しい生活をスタートさせます。
  

合格者座談会

 3月18日(月)午後、先般卒業した卒業生を囲んで、合格者座談会が開催されました。
 参加してくれた卒業生は、大阪大学工学部、岡山大学工学部・教育学部、兵庫教育大学学校教育学部、下関市立大学国際経済学部、愛媛大学工学部、鳥取大学医学部看護学科に合格した8名です。
 成功談が在校生の興味を引いていました。2年生の生徒にとっては、大きなモチベーションになりました。
  

主権者教育(1年)

 3月18日(月)1年生を対象に、主権者教育の一環として、「宍粟市議会お出かけ市議会」が本校同窓会館で実施されました。
 今回、宍粟市議会議長実友勉様をはじめとした7名の市議会議員の皆様にお越しいただき、「地方行政を知ろう」ということで、市議会の仕事や仕組み、各常任委員会の委員長からそれぞれの職務についてご説明いただきました。
 本校のOBの方も市議会議員になっておられ、少し親近感も感じました。2年後選挙権を付与されるにあたり、少しずつ考えていきたいという思いを新たにしました。
 宍粟市議会の皆様には、ご多用の中、誠にありがとうございました。

トイレ改修工事西側完成

 改修工事を進めていた本館西側トイレ工事が完成し、供用が始まりました。「ショッピングモールのトイレのよう・・・」という声が出るほど、美しいトイレになりました。
 今後は、本館東側トイレの改修工事が始まります。7月に完成する予定です。少し不便をかけますが、ご協力ください。

1年地域貢献活動実施

 3月15日(金)3・4限、1年生がふるさと貢献事業を実施しました。

  実施場所は、最上山、ローソン~かしわの保育園~菅野川沿い~木谷グランド、菅野川土手(かしわの保育園~白寿園向かい)、マラソンコース~木谷グランド、菅野川土手(白寿園向かい~鶴木)、通学路(テニスコート、神姫、商店街)を分担し、約1時間にわたって清掃活動に取り組みました。天気もよく、さわやかな気持ちで取り組むことができました。少しでも地域の皆様のお役に立てれば幸いです。
 

地域づくり活動発表会(生活創造科)

 3月10日(日)西播磨県民局にて、「こころ豊かな西播磨実践交流大会~平成30年度地域づくり活動発表会~」が開催され、本校の生活創造科が発表を行いました。
 西播磨を中心とした16の団体がそれぞれ取り組んだ事業について説明しました。本校は「地域とともに歩む防災・減災プロジェクト」と題した発表でした。非常時の食をテーマに決め、12月に行った総合防災訓練への取り組みを中心にプレゼンテーションを行いました。2年連続ぼうさい大賞を受賞した経験を活かし、継続的・発展的に防災についての体験学習を行ない、地域の方々と連携した活動を続けながら、地域防災に対する意識を向上させていきたいと考えています。

NEW 林産加工コース カッティングボード作り

 2年1組のBコース(林産加工コース)の生徒がサクラの材を使用してカッティングボード(多用途のまな板)を製作しました。この授業は、特別非常勤講師である冨島先生にまず図面の描き方を教わり、デザインから加工や塗装までの技術指導をしていただきました。生徒はそれぞれ工夫して個性のある形に仕上げ、光沢がでるまでサンディング(研磨)し、自然塗料を塗って仕上げました。木馬製作や今回の製作を通して木材の特徴を活かした技術の習得を重ね、3年生では、木工デザインの授業でより技術を要するデザインや作品づくりに取り組みます。

 
 冨島先生に図面の描き方を教えていただきました    サクラの材にデザインし、糸鋸盤で切ります
 
        塗装方法の説明                愛情を込めてクルミ油を塗ります。

         完  成 ♪

NEW 1年1組 演習林実習

 3月1日(金)と3月4日(月)~7日(木)にかけて森林環境科学科1年1組の演習林実習を行いました。今回は、特用林産物であるシイタケの植菌を主に体験しました。コナラの原木にドリルで穴をあけ、シイタケの菌を打ち込み、菌栓でふたをして日陰(ほだ場)で仮伏せして置きます。菌は2年間かけて樹皮の内側に活着し、生徒が3年生になる秋に収穫を迎えます。また、昨年使用したほだ場の補修や除伐作業も行いました。5月の演習林実習と比べて実習に励む姿もさまになり、団体生活における協調性もさらに身についてきました。この体験を通して林業への興味・関心も高まり成長できたと思います。

 
     原木にドリルで穴をあけます            植菌棒を使って菌を打ち込みます

 
       ほだ場の補修中               ジャケツイバラを除去しているようす
 
 夜の学習時間、全員一生懸命に取り組みました。            朝の体操のようす

大阪大学、兵庫教育大学などに合格

 国公立前期試験の結果がほぼ出揃いました。
 推薦を併せて現時点で16名の合格をいただきました。中でも、大阪大学工学部、協定校である兵庫教育大学への合格者が出ました。地道な努力が実を結びました。

教育類型合同講義

 3月6日(水)午後、1・2年生教育類型の生徒に対して合同講義を行いました。
 講師は、兵庫県教育委員会教育次長を務められ、神戸高校校長でご退職になり、現在神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授の溝口繁美先生にお越しいただきました。内容は「教育概論」ということでご自身のご経験を踏まえて、教育に携わる者の心得をお話いただきました。
 「Teaching」は「示す」、「Education 」は「引き出す」の意味があることの意味を考えることが教育の基本になるということから始まり、先生は「先に生まれた」存在であり、これまでの経験を伝えることが大きな仕事になると話されました。最後には、外から見た本校の強みを教えていただき、自信をいただきました。
 とにかく「先生になりたいという強い思いを持ち続けて、成長してほしい。」と励ましのお言葉をいただいて、終了しました。時間の経過が短く感じられる熱のこもった講義でした。
 遠方まで来ていただき、心から感謝申し上げます。
 

第6回山高街の駅開催

  3月2日(土)、山崎町にある咲ランド2階セントラルコートで本年度最後の「山高街の駅」を開催しました。
  今回は生活創造科が、手づくりお菓子・手づくり小物の販売、綿菓子の実演、ボンボンマスコットの作成、ツムツム釣りなどのゲーム、紙人形劇に取り組んでいます。
 
   

第71回卒業証書授与式

 228()1000より、71回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。
 
宍粟市副市長中村司様、本校同窓会長志水宣之様、PTA会長阿山和彦様、山崎町内各中学校長様、近隣市町の各中学校長様、学校評議員、同窓会,PTAをはじめとした多数のご来賓、保護者の皆様のご列席を賜り、盛大に卒業生219人の新たな門出を祝いました。



 卒業証書授与では、各クラスの担任が万感の思いを込めて一人ひとりの呼名を行ない、校長が代表の普通科取越万莉さんに、卒業証書を授与しました。


 校長は式辞の中で「平成31年は、新しい時代を迎えるにあたり、歴史と伝統に思いをはせ、日本人の誇りを確認する機会」と述べ、「上を向いて歩こう」の歌詞に込められた意味から卒業生の前途を祝しました。
H30年度卒業式式辞



 ご来賓のご祝辞では、中村副市長様が福元市長様からのご祝辞を代読され、「歩み出せるなら、もう一歩踏み出せる」と励ましの言葉を述べられました。


 志水同窓会長様は、「徳は孤ならず、必ず隣あり」と論語の一節を踏まえ、理解してくれる人の存在を支えに自分を磨くことの重要性を述べられるとともに、地元への思いを持ち続けてほしいと呼びかけられました。



 阿山PTA会長様は、「反省しても、後悔するな」とこれからの生き方に指針を与えてくださいました。卒業生への労いと今後への励ましを伝えられました。


 在校生送辞は、2年津田直季さんが、「先輩方の強い友情と地道な努力に感服し、伝統を継承します。」と力強く述べ、本校のよき伝統を継承・発展させることを誓いました。


 卒業生答辞は、前生徒会長露本紗菜さんが、「楽な道を選んだり逃げたりせず、挑戦し続ける」と誓うとともに、3年間の成長と周囲への感謝を語りかける姿が印象的でした。


 
 式歌は卒業生が「仰げば尊し」、在校生が「蛍の光」を歌い、最後に会場全体で校歌を体育館に大きく響かせて、閉会しました。
 卒業生は、吹奏楽部の演奏の中、会場を包む大きな拍手に送られて新たな世界へ旅立ちました。

記念品贈呈式、表彰式

 2月28日(木)の卒業証書授与式に先立ち、2月27日(水)13:00より、記念品贈呈式、表彰式が、同窓会長志水宣之様、PTA副会長山本英毅様のご出席のもと行われました。
 まず、記念品贈呈式では、卒業生を代表して田中沙弥さんから校長へ「テント2張」が贈られました。次に同窓会長志水宣之様から卒業生代表上林春樹さんへ「印鑑・印鑑ケース」が贈られ、「日本社会における印鑑の重要性を再認識してほしい」とお言葉も添えていただきました。そのあと、PTA副会長山本英毅様から卒業生代表清水一秀さんへ「卒業証書ホルダー」が贈られました。
 
 引き続いて表彰式が行われました。
 ★71回生表彰.pdf

合格者発表

 2月20日(水)14:00、先日行われた普通科教育類型特色選抜、森林環境科学科・生活創造科推薦入学者選抜の合格者発表が行われました。
 普通科教育類型9名、森林環境科学科20名、生活創造科20名の合格者が発表されると、あちこちで歓声があがりました。
 
 合格された方、おめでとうございます。
 今回は残念だった方もまだまだチャンスはあります。さっそく2月22日(金)から一般の出願が始まります。

宍粟市議会だよりに掲載

 宍粟市議会だより2月15日号に本校の生活創造科の取り組みが紹介されました。
 「ゆずしそしょうゆ」「発酵のまち宍粟」「県高校総合文化祭」の取り組みを中心に、生徒のインタビューも交えて掲載されています。是非お読みください。
『宍粟市議会だより』H31.2.15.pdf

山高タイムズ第21号

 山高タイムズ第21号を発行します。
 今回は「校内マラソン団体は2-5」「生徒会役員選挙実施」「2年教育類型授業実践」の記事を掲載しています。
山高タイムズ第21号.pdf
 今日は森林環境科学科・生活創造科の推薦入試、普通科教育類型の特色選抜入試が行われ、無事終了しました。合格者発表は2月20日(水)14:00~15:00です。

ジャンプアップ宍粟に参加

 2月13日(水)立会演説会、投票の後、2年生の就職希望者が防災センターで行われた「ジャンプアップ宍粟」に参加しました。
 最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
 意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
 

平成31年度生徒会役員選挙、立会演説会

 2月13日(水)午後、平成31年度の生徒会役員を選出する選挙が行われ、それに先立って立会演説会が開催されました。
 会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
 「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。

 
 開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。

NEW 炭焼き実習&餅つき大会

本日、森林環境科学科で炭焼き実習を行いました。
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。

 

第42回マラソン大会

 2月8日(金)、恒例の校内マラソン大会が曇天の寒空の中、1・2年生によって、行われました。
 10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。

 その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
 11:30男子7.5km、
 11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。
  
 優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。

 団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。

平成30年度学校保健委員会開催

 2月7日(木)13:30、平成30年度学校保健委員会が開催されました。
 学校医の内科医井上雅博先生、歯科医林滋先生、学校薬剤師の縣俊孝先生、PTA会長にご出席いただき、「学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進する」という目的で実施しました。
 BMIが高い生徒が多いという検診結果と「しゃがみ込みができない生徒」が若干名いるということから、保健体育科でも対策を考えていくということになりました。また、インフルエンザの予防について、専門家の立場からご指導いただきました。そして、平成31年度の「学校保健計画」「学校安全計画」について、協議しました。
 最後に歯科医の林滋先生から「唾液のはたらき」ということでミニ講義をいただき、改めて唾液の重要性について認識を深めました。

2年教育類型授業実践

 2月4日(月)宍粟市立山崎小学校様のご協力により、2年生の教育類型の生徒が授業実践に取り組みました。
 4グループに分かれて、5年生の児童を相手に、国語、算数、英語(2グループ)の授業に挑戦しました。
 この時間のために、昨年の11月から準備を始めました。事前準備の段階では「授業の準備がこんなに大変だとは思っていなかった」などと感想を述べていましたが、実際に授業をさせていただき、緊張の中にも、達成感を感じたようです。
 小学生たちは、山崎小学校の先生方の平素のご指導によって鍛えられている様子で、非常に反応もよく、積極的に協力してくださり、高校生の取り組みを楽しんでくれていたようでした。
 山崎小学校の先生方、5年生の児童の皆様に心からお礼申し上げます。

     

山高タイムズ第20号

 山高タイムズ第20号をお届けします。
 今回は、「バレーボール県大会」「吹奏楽部関西大会へ」「大学入試センター試験」「1年教育類型自然体験実習」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第20号.pdf

男子バレーボール県大会5位!!

 2月3日県立総合体育館で行われたバレーボール県大会で男子は、3回戦東播磨をセットカウント2:1で下し、準々決勝に進出しました。
 準々決勝では社と対戦し、惜しくも敗退しましたが、今回県大会5位ということで大健闘しました。応援ありがとうございました。
県大会記録

バレーボール県大会男子3回戦進出

    2月2日開会したバレーボール県大会で、男子は県立総合体育館での2回戦から出場し、尼崎西をセットカウント2:0で下し、3回戦に進出しました。3回戦は、2月3日に県立総合体育館で行われます。対戦相手は、東播磨です。期待しましょう。
    女子は2回戦で強豪の日ノ本学園と対戦し、粘りを見せましたが、セットカウント0:2で敗退しました。

女子バレーボール県大会1勝!

2月2日開会したバレーボール県大会は、女子が尼崎稲園高校体育館での1回戦に臨み、神戸朝鮮をセットカウント2:0で下し、2回戦に進出しました。
 

教員研修「高校生心のサポートシステム」

 1月30日(水)本校教職員の「いじめや不登校を未然に防ぐための資質向上」を目的として、研修を実施しました。
 講師は県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事寺戸武志様にお願いしました。5限に1・2年生の全クラスで研究授業を実施し、その後、ワークショップを中心とした研修を行いました。
 「いじめを未然に防ぐために本校の子どもたちに育みたい資質」を4人編成の班単位で合意形成を図り、他の班に説明するというワークショップでした。
 どの教員も積極的に研修に取り組み、所期の目的を達成しました。今後も不断の研修に取り組みます。

 
        研究授業風景①                  研究授業風景②
 
      講師の寺戸武志先生                ワークショップ研修

1年教育類型「自然体験実習」

 教育類型は、教員などの地域のリーダーを育成するプログラムを実践しています。夏はキャンプ、秋は登山、そして冬はスキーに親しむことで、「自然体験実習」を行っています。参加の方法は、「自らが指導者となって引率・指導する」という立ち位置でそれぞれのプログラムに積極的に参加するということです。
 今回は、1月28日(月)、宍粟市千種町にあるちくさ高原スキー場での、スキー実習です。7:30に本校を出発し、予定よりも若干早く到着しました。先週末の降雪のおかげで、絶好のコンディションの中、午前・午後の2枠のレッスンを受講しました。
  17:00、無事本校に到着しました。
 

生活創造科3年生 ホテルでテーブルマナー講習会

1月25日、卒業考査の1日目を終え、生活創造科3年生はホテルでのテーブルマナー講習会に行きました。
場所は、たつの市にあるホテルシーショア・リゾート。海の見える素敵なホテルです。
テーブルマナーについて、分かりやすく教えていただき、慣れないナイフ・フォークに緊張しながらも、素晴らしいお料理に舌鼓を打ちました。
<生徒の感想より>
調理の授業で学習したけど、実際にホテルでやってみるととても緊張しました。料理は、どれもとてもおしゃれで、今までに食べたことがないような感じで、めちゃめちゃおいしかったです。みんなと一緒に良い雰囲気の中でフルコースを食べられて、よかったです。テーブルマナーも学べて、貴重な経験になりました。

生活創造科 課題研究発表会!

1月24日、生活創造科3年生による課題研究発表会を開催しました。
生活創造科は、2年生からファッション系、食物系、保育・福祉系に分かれて、専門的な学習を進めていますが、課題研究はその集大成の授業です。
各自の専門性を生かし、テーマを設定し、1年間研究や製作に取り組んできました。
そして、今日は1・2年生や先生方、保護者の方々、地域の方々の前で、堂々と発表を行いました。
そして、発表会の最後は恒例のファッションショー。絵文字:星
 

一針、一針、縫い上げたドレスは、みんなの歓声を浴びました。どれも、本当に素敵でした絵文字:ハート

NEW 森林環境科学科 第2回学校農業クラブ総会

 1月24日(木)4時間目に森林環境科学科棟2F製図室にて第2回学校農業クラブ(単位クラブ)総会を開催しました。
 教頭先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後、議長を選出し、執行部役員から本年度の事業中間報告、会計中間報告を行いました。また、来年度の新役員の選出に2年生5名・1年生5名が立候補し選挙を行いました。来年度の新役員、そして生徒全員の活躍に期待したいと思います。
 
    成人代表 教頭先生のあいさつ              現執行部役員と議長

 
                執行部役員による事業中間報告と会計中間報告

NEW 森林環境科学科 課題研究発表会

1月23日(水)2限~6限に同窓会館で平成30年度森林環境科学科3年生の課題研究発表会を実施しました。
1人1テーマ課題を設け、昨年2月から約1年間取り組んだ研究内容をプレゼンテーションソフトを活用して全員が発表しました。

 主な活動の分野は、木工品の製作や環境に関すること、生物調査や樹木調査などで、自らが取り組んだ課題解決の内容を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。
 
       校長先生あいさつ                  学年主任からの激励
 
         発表の様子                     スライドの一例
 
         木工作品①                     木工作品②
 
         木工作品③                     教頭先生からの講評

NEW 木工デザイン スツールが完成

 森林環境科学科3年Bコースの木工デザインの授業で製作しているスツールが完成しました。特別非常勤講師の冨島先生に一から教えていただき、スギ材の座面にケヤキ材の脚を差し込み、くさびを打ち組み立てたものに自然素材のオイル塗装を施しました。1週間に2時間の授業で作り初めて約6かケ月かかった大作です。今後のイベント等で販売しますのでお楽しみにしてください。
 
     富島先生による塗装の説明         刷毛で塗ったあと、ウエス(布)で拭き取り磨きます

         完成です♪

修学旅行4日目・終了@72回生

全員無事帰着しました!
送迎ありがとうございました。
バスを降りると、北海道に比べると宍粟はあまり寒くないと感じました。

大きなケガや病気もなく、
とてもいい修学旅行だったと思います♬
北海道は大変素晴らしいところでした。

この想い出を胸に、
来週からの高校生活を頑張っていきましょう!

修学旅行4日目・新千歳空港到着@72回生

新千歳空港に到着しました。

1・3・5組は伊丹空港へ17:50出発→19:55到着
2・4・6組は神戸空港へ18:25出発→20:25到着予定です。

セキリティーチェックを終え、自由行動となりました。
売店で買いのがしたお土産などを見ています。
 

修学旅行4日目・小樽観光③@72回生

☆小樽観光コース☆

約3時間、小樽市内を自由に観光しました。
お昼ご飯は海鮮丼やお寿司を食べた生徒が多かったようです。
北海道の新鮮な魚介類は、普段食べているものとは全然違い、
本当に美味しかったようです。

食後はお土産を買ったり、スイーツを食べたりしていました。
また北一硝子の醤油差しをお土産に買っている生徒が多かったです。

3時間では足りないくらいだったようですが、
みんな大変満足していました。

では、新千歳空港まで移動し、
スノー三昧コースの子たちと合流します。
 
 
 

修学旅行4日目・スノー三昧@72回生

☆スノー三昧コース☆

トマムに残ってスノーモービルやバナナボートに乗って雪遊びを楽しみました。
今日はこの4日間で1番天候がよく、晴れていて暖かいです。

11半頃に終了し、ご飯を食べて新千歳空港へ向かってます。
スノー三昧コースの子たちは空港で自由時間があるので、
そこでお土産を買います。
 

修学旅行4日目・小樽観光②@72回生

☆小樽観光コース☆

11時半頃小樽に到着しました!
ここから約3時間、自由行動です。

美味しそうな海鮮丼、お寿司のお店がいっぱあり迷いそうです。
お土産屋さんもルタオ、六花亭、北菓楼など、
ここで揃わないものはなさそうなくらいいっぱいあります。

生徒のみなさん、集合時間には気をつけて楽しんで下さい♬

 

修学旅行4日目・小樽観光①@72回生

☆小樽観光コース☆

8時半にトマムを出発し、2時間くらい経ちました。
輪厚(わっつ)のサービスエリアにて休憩をとりました。

あと1時間ちょっとで到着予定です。
バスの中ではバスガイドさんが小樽の案内をしてくださっています。
到着が楽しみです♬
 

修学旅行4日目・朝食&退館式@72回生

おはようございます☆

いよいよ本日が修学旅行最終日となりました。
小樽観光とスノー三昧の2つにわかれます。

小樽はトマムより高速道路で3時間半くらいかかります。
小樽の街を自由に散策します。
観光地なので、お土産屋さんもたくさんあります。

スノー三昧はトマムに残り、スノーモービルやソリに乗ったりする
雪国満喫コースとなってます。

最終日も充実した1日になるよう、頑張りましょう。
 

修学旅行3日目・終了@72回生

22時に点呼をとり、就寝しました。

だいぶん疲労が溜まっているようです。
明日はキャリーバッグの発送があるので、
いつもより1時間早く起床しなければなりません、よく寝ましょう。

明日の4日目は小樽観光とスノー三昧の2班に別れて研修を行います♬
実は気象警報が発令され、今日の昼まで札幌と小樽間の高速道路が警報で通行止めでした。
現在は解除されているので、明日はなんとか予定通り小樽に行けそうです。

それではおやすみなさい〜☆☆☆
 

修学旅行3日目・自由時間②@72回生

自由時間にはアイスヴィレッジを見学することが出来ます。
星野リゾートで冬季にだけ公開される氷の街です。

氷で出来た滑り台、BAR、ホテル、教会、売店などが見学できます。
屋外で夜だけの公開です。マイナス18度の中、寒さと戦いながら見学しました。

売店では大きなマシュマロを火であぶって食べることが出来ました。
それを氷で出来た椅子に座り食べました。とても美味しかったです。

氷がライトアップされ、幻想的な風景を楽しむことが出来ました♬
 
 

修学旅行3日目・自由時間①@72回生

今日の夕食もミールクーポンを使って、好きなお店で食べることが出来ます。

北海道と言えば新鮮な海の幸!
海鮮居酒屋 カネマル後藤商店では、
自分で好きな海鮮丼を作ることが出来ます。
また、北海道名物のザンギ、じゃがバター、ラーメンサラダなど
たくさんのメニューが食べ放題です。

女の子でも海鮮丼を2〜3杯つくって食べていました。
とってもお腹いっぱいになったようです。
食後には北海道ミルクのソフトクリームも食べられ、大満足のようでした♬
 
 

修学旅行3日目・スキー研修終了@72回生

今日は昼過ぎからだんだんと風が強くなり、雲も出てきました。
午前中は快適だったのですが、午後からのスキー研修は昨日と同じく、
吹雪の中での実習となりました。

それでも極寒の中、最後まで頑張っていました。
16時過ぎに閉講式を行い、3日間のスキー研修を修了しました。

スキーやスノボが初めてだった子たちもリフトでのぼり、
山の上の方から転ばずに滑れるようになるほど上達しました。
残念ながらあまり天候には恵まれず、毎日吹雪の中での実習でしたが、
生徒たちは一生懸命とりくみ、成長したと思います。
なにより大きなケガもなく終われたことが一番良かったと思います。

さて、今からの時間はまた自由時間となります。
今日はナイタースキーはないので、
夕食後はアイスビレッジを見学したり、買物をする生徒が多いかと思います♬
 
 

修学旅行3日目・スキー研修休憩@72回生

フードコートにて休憩している班を発見しました!
フードコートではたい焼き、ジェラート、パンなどを食べることが出来ます。

男子はたい焼き、女子にはジェラートが人気でした。
ジェラートは北海道ミルクと北海道チョコがイチオシのようです。
カラフルなジェラートに生徒は大興奮でした♬
   

センター試験激励会

 明日のセンター試験に向けて、71回生のセンター試験激励会が行われました。
学年主任や進路指導部長、担任などから熱いメッセージが送られた後、学年団の先生方からのエール、学年主任の書道パフォーマンス、達磨への目入れなどが行われ、創意工夫を凝らして受験生に精一杯の応援の気持が送られていました。
 

最後には北海道で修学旅行を引率されている校長先生からのメッセージも送られ、生徒たちは大いに喜んでいました。

 

明日からのセンター試験、出せる力をすべて出し切って、落ち着いて頑張ってきてほしいと教員一同願っています。

修学旅行3日目・スキー研修&昼食@72回生

本日は風がなく、とてもスキー研修がしやすい天候です。
風がないのは本当に助かります。
今日も生徒たちは元気に研修を行ってます。

昼食は牛丼です。

午後からは最後のスキー研修となります。
北海道のパウダースノーは兵庫にはないので、
悔いのないよう、おもいっきり楽しみましょう☆
 
 
 

修学旅行3日目・朝食@72回生

おはようございます♬
今日のトマムはマイナス13度!
窓には大きなつららが出来ています。
天候は昨日より晴れていて、風も弱そうなので安心しました。

朝食のバイキングは豊富にメニューがあり、
ついつい欲ばって、たくさん取ってしまいます。

今日も1日スキー研修頑張ります☆
 

修学旅行2日目・終了@72回生

22時半に点呼をとり、就寝しました。
今日は1日中スキー研修だったので、みんなクタクタのようです。
明日も1日中スキー研修です。

今日は風も強く、太陽も出ていない曇りだったので本当に寒かったです。
明日は少しでも暖かくなることを期待します。

それではおやすみなさい〜☆☆

修学旅行2日目・自由時間@72回生

今日と明日は約4時間の自由時間があります。
生徒はその間に夕食を食べたり、
買物をしたり、アイスビレッジを見学したり自由に過ごします。

夕食はミールクーポンで好きなお店で食べられます。
特に人気があったのは森のレストラン「ニニヌプリ」です。
バイキングなのですが、
目玉は牛、豚、鶏、羊の4種類のお肉をスタッフの方が目の前で調理してくれ、
熱々のものを食べられる事です。デザートの種類も豊富で、
チョコフォンデュもあり、生徒たちはとても喜んでいました♬