学校生活

学校行事等報告

スポーツ類型の「生涯スポーツ演習」でゴルフの授業が始まりました。

9月3日 スポーツ類型の3年生の生徒が、選択している保健体育の学校設定科目「生涯スポーツ演習」でゴルフの授業がはじまりました。特別非常勤講師 神田英明先生からゴルフスイングの基礎を教室でビデオを見て説明していただいた後、体育館で実際に振って指導していただきました。
 生徒たちは、はじめてのゴルフで、ボールが打ち方で高く飛んだり、横に転ぶだけだったりとコントロールする難しさを感じて、集中したスイングに取り組んでいました。
  
  
  
  
  
  
  

表彰授与式、生徒会役員の認証式を行いました

8月27日 始業式のあと、校内放送で表彰される生徒を紹介し、会議室で表彰状の授与式、生徒会役員の認証式を行いました。
 【表彰】
 東播地区高等学校 県総合体育大会 水泳競技 代替大会 
    女子100m平泳ぎ 2位  有末 優羽
    女子50m自由形   4位  有末 優羽
               男子背泳ぎ    4位   石原 幹
 東播地区高等学校 県総合体育大会 バレーボール 代替大会
    女子バレーボール 優勝
 加古川市高校バレーボール大会 優勝

 表彰授与のあと、生徒会の認証式を行いました。
生徒会長 高田 翔真  生徒会副会長 木下 優  生徒会副会長 児玉 日向子  総会議長 納庄 由龍
書記長  長谷川 麗帆 体育委員長  山田 康誠 文化委員長 稲川 凛 風紀委員長 山崎 颯斗 
会計委員長 沖本 弥生 美化委員長  平野 碧海 緑化委員長 高田 龍雲 保健委員長 林 杏香
図書委員長 山田 蓮太郎 広報委員長 橋本 真優

8月27日 2学期 始業式をおこないました。

8月27日 2学期始業式を校内放送で行いました。
校長先生から、出口治明(でくちはるあき)さんの「還暦からの底力」、「貞観政要」、ヤマザキマリさんの「国境のない生き方」の本を紹介され、今はいろいろな制約がありますが、できないことを嘆き悲しんでも仕方がない、誰もなにもしてくれません、それよりも自分ができることに取り組んで、未来に進んでいくことを考えましょう、また、家族を大切にしていきましょう、そして、自分たちの手で充実した2学期にしていきましょうとお話がありました。

8月26日 校内教職員の人権教育研修会を行いました。

8月26日 10時30分から、車いすバスケットボール「チームWeB」 代表 小嶋 明様を講師として、体育館で人権教育研修会を12時までおこないました。校内の教職員全員が参加しました。
 校長先生からのあいさつ、講師の紹介のあと、車いすの組み立て、車いすバスケットボールの体験をさせていただき、「障がい者のスポーツ」をテーマとしたお話で「共生」の意味について考える機会となりました。
  
  
  
  
  
  

8月18日 校内で姫路大学看護学部の授業体験を行いました

 9:00から2時間、本校同窓会館の会議室で、姫路大学 看護学部 教授 菅野夏子 様による特別授業を、看護・医療に関心を持つ1年生の生徒対象に行なっていただきました。
 看護系大学で学んだ後に就くことができる医療看護関係の職業についての話から、看護の仕事をするために大学でどういった学習をするのかを本当にわかりやすく、説明していただきました。ありがとうございました。実際に大学の先生からの講義体験で、生徒は大学の授業が実感できtました。看護医療について、関心を深め、将来の目標を考える機会になりました。
  
  
  

8月16日「未来をひらく少年会議」に生徒会役員がオンラインで参加。

 北播磨青少年本部、東播磨青少年本部が主催する「第41回 未来をひらく少年会議」に生徒会長と生徒会役員2名が参加し、14:00から15:40まで、オンラインで意見交換しました。北播磨地区、東播磨地区の中学校、高校14校が参加しました。(参加校:小野中学校、衣川中学校、大久保中学校、浜の宮中学校、竜山中学校、稲美北中学校、三木北高校、北条高校、社高校、多可高校、明石高校、高砂高校、高砂南高校、播磨南高校)
 今回は、「コロナ禍を乗り越えるために、ネットをどのように活用するか」がテーマでネットに起因する問題について考える機会となりました。ルールを決めて使うことは、自分のためになることにつながると共通理解が図れました。関係の皆さま方、お世話になりありがとうございました。
  
  
  
  
  





8月4日 インターンシップを受け入れていただいています

2学年で就業体験希望者に、インターンシップを計画し、行いました。
今年度は、新型コロナ感染防止を考慮しながらのインターンシップで、期間限定、人数制限を行い、受け入れ企業様に、ご協力いただいています。限られた期間ですが、実際に企業で就業体験で感じたものが、今後活かされると思います。
受け入れていただいた企業様、本当にありがとうございました。
令和2年度 実施企業:株式会社マルアイ・中野プランツ株式会社・株式会社タカサゴ・(株)山中製作所・株式会社神戸製鋼所高砂製作所・株式会社シマブンコ-ポレ-ション・株式会社シカタほか
  
  
  

7月31日 1学期 終業式を行いました。

大掃除の後、新型コロナ感染対策を考慮して、1学期終業式を校内放送で行いました。校長先生は、新型コロナ感染症、大雨による自然災害の不安・心配の状況のなか、「過去は変えられないが、未来はつくることができる」の言葉をあげて、将来に向けて頑張っていこうとお話しされました。
生徒は、校長先生の式辞をホームルーム教室で聞いて、1学期を振り返りました。
表彰を受けた生徒は、放送で紹介され、後で応接室で校長先生から賞状、副賞を受け取りました。また、先日行った新生徒会長選挙で信任された結果報告をおこないました。最後に、生徒指導部長から、健康に留意し、有意義に生活するようにお話がありました。

応接室にて表彰された生徒に、賞状を渡しました。また、旧生徒会役員に功労賞を授与しました。

7月29日 2年生対象に進学ガイダンスを行いました。

60校ほどの専門学校、短期大学、大学の広報の方に来ていただき、2年生の生徒に進路選択のため、学校情報を提供していただきました。あらかじめ生徒の希望をもとにグループをわけて、学校ごとに分かれて説明を聞きました。学校によっては、Zoomを使ってオンラインで説明をされるところもあり、生徒の進路を考えるいい機会になりました。

7月28日 3年生進学希望者に進学セミナーを行いました

3年生の進学希望者に対して、総合型選抜について、鳥取大学 准教授 森川様からお話をしていただきました。経験談をまじえてのお話で非常にわかりやすく、自分を振り返り、大学で自分が学びたいことを整理して受験することが大切だと理解できました。