学校行事等報告
11/5 後期の教育実習も、あとわずかとなりました。
10月25日から教育実習生2名が、将来の教師を目指し、熱い思いをもって取り組んでいます。教科は、いずれも保健体育です。
11/4 生徒集会・表彰伝達式をおこないました。
11/4 生徒集会・表彰伝達ををオンラインで行いました。放課後に応接室で、表彰式をおこない、校長先生から授与されました。
校長先生からの講話の後、生徒会長から「挨拶励行」について訴えました。生徒会長の話の後、保健委員長からコロナワクチンについて連絡ををおこないました。また、近畿大会に出場するバドミントン部 男子ダブルスの壮行会もおこない、激励しました。
『表彰受賞者』
【柔道部】
9/19 東播地区高等学校秋季柔道大会 女子体重別 優勝 伊藤 嘉野
東播地区高等学校秋季柔道大会 男子体重別 第2位 伊與久 真旺
男子体重別 第2位 新田 壮大
男子体重別 第3位 島﨑 貴久
男子体重別 第3位 高見 陸功
【ソフトテニス部】
9/25 東播地区高等学校秋季新人ソフトテニス大会
男子団体戦 第4位
10/31 兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会
男子個人 第5位 大塚 晋也・櫛野 福鷹組
【バドミントン部】
10/2 東播地区高等学校新人バドミントン選手権大会
団体の部 第3位
【読書感想文兵庫県コンクール 校内の部】
優秀賞 作品名「学ぶ喜び」 鎌田 真凛
優秀賞 作品名「言葉の力」 平野 碧海
佳 作 作品名「ぼくはイエローでホワイトでちょっとグリーン」森 耀礼
佳 作 作品名「どうせ無理と思っている君へ」を読んで 阿江 夢可
【第69回体育大会】
1年 ムカデ競争 第1位 1組 大縄跳び 第1位 1組
2年 ムカデ競争 第1位 3組 大縄跳び 第1位 1組
3年 大縄跳び 第1位 5組
4×200mリレー 第1位 3年4組 第2位 2年1組 第3位 1年4組
4×100mリレー 第1位 2年1組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
男女混合リレー 第1位 2年5組 第2位 3年3組 第3位 3年2組
10/25 1学年が大学・会社見学に行きました。
10/25 1学年の生徒が、キャリア教育の一つとして、現時点での進路希望で大学、会社と見学先ごとに分かれて、バスを使っていきました。
本日見学を受け入れていただいた大学は、福知山公立大学、武庫川大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、兵庫医科大学、関西福祉大学です。会社は、凸版印刷株式会社 滝野工場、パナソニック エコテクノロジーセンターです。それぞれ、本当にお世話になりました。いい勉強の機会となりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
10/7 スケヤードストレート(交通安全教室)をおこないました。
自転車の交通事故防止を図るためにスケアードストレート(交通安全教室)をおこないました。校長先生からのあいさつの後、県民生活局交通安全室、高砂警察署の交通課から、交通安全についてお話をいただき、スタントマン(ワーサル株式会社)による実演で交通ルールを遵守することの大切さを体感しました。
10/1 体育大会をおこないました。
10/1 コロナ感染対策を鑑みて、保護者のご来校は遠慮願い、演技種目も精選して体育大会を行いました。生徒たちの元気あふれる演技、応援で盛り上がった体育大会となりました。
9/30 体育大会予行を行ないました。
9/30 8月20日に発出されていた緊急事態宣言が本日をもって解除されることとなりました。しかしながら、緊急事態宣言がかいじょされるものの、感染が収束したわけではありません。感染対策防止をおこないながらの体育大会予行を行ないました。このような状況を考慮し、明日の体育大会も保護者の方には、ご遠慮願っています。ご理解、ご協力お願いします。
9/9 チャリティコンサート(7/18実施)の募金を寄付しました。
9月9日に、高砂文化会館で実施したチャリティコンサート(7/18実施)で、ジャズバンド部の演奏、写真部・書道部・美術部の作品展示のもと、ボランティア部、生徒会が募金活動を行いました。募金額76,054円を、高砂市社会協議会に持参して、地域の福祉関係機関で使ってもらえるように預託しました。募金していただき、ありがとうございました。
9/1 表彰式、生徒会役員の認証式をおこないました
9月1日 大掃除、始業式、HRが終わった後、応接室で表彰式、生徒会認証式を行いました。生徒会役員のみなさん、力合わせて学校をさらに盛り上げていきましょう。
9/1 2学期 始業式を校内オンラインで行いました。
9月1日 2学期の始業式をオンラインで教室に画像配信し、おこないました。校長先生からのお話を教室で、聞いて、気持ち新たに2学期がスタートしました。
始業式の後、新生徒会役員の紹介を行い、新生徒会長の所信表明がありました。生徒の皆さんに生徒会活動の協力をよびかけました。夏休みに表彰された方の紹介をして、オンライン集会は終了しました。
本日の進行、放送部に行っていただきました。
8/18 株式会社タカサゴでインターンシップ2日目です
高砂市阿弥陀町魚橋にある株式会社タカサゴでの2日目の様子です。株式会社タカサゴで貴重な就労体験をさせていただいています。生徒もがんばっています、ありがとうございます。
8/17 (株)山中製作所(加古川市)でインターンシップ開始
8月17日から3日間の予定で、(株)山中製作所で、本校2学年生徒2名のインターンシップが始まりました。
(株)山中製作所は、加古川市にある金属加工の会社です。インターンシップを受け入れいただき、生徒にとっては本当に、貴重な体験をさせていただく機会となっています。
8/8 東播磨地域未来フォーラム(夢会議)に生徒会が参加。
8月8日 生徒会役員2名が、兵庫県東播磨県民局が主催する東播磨地域未来フォーラム(夢会議)に参加しました。今回の会議は、コロナ感染防止に配慮してWebexによるオンライン開催でした。14時から16時30分過ぎまで、「2050年 東播磨の未来をつくるのはあなたです」をテーマにオンラインでグループごとで意見交換しました。いろいろな立場の方からの意見を聞いたり、高校生の立場で意見を言って、将来を考えるいい機会となりました。
8/5 第1回 オープンハイスクールを実施しました。
8/5 特色選抜類型に重点を置いたオープンハイスクールを実施しました。170名弱の中学生が参加しました。。近くの文化会館で説明会を行いました。コロナ感染防止対策として、蜜を避けるため、座席間隔を大きく取り、対象者を中学生のみに限定して行いました。
学校長のあいさつの後、教頭から教育方針、BYODについての話を行いました。つづいて、学校説明を、生徒会が行いました。
全体の説明会の後、スポーツ類型、看護医療類型に分かれて説明しました。説明会の後、希望者が、学校に移動して部活動見学を行いました。
7/29 2年生のインターシップ1
大和紡績株式会社のインターンシップが7/28より始まり、2年生男子3名が参加しています。皆、真剣な表情で取り組んでいました。
7/27 3年生就職希望者対象に進路セミナーを行いました
7/27 ハローワークの方に来ていただき、3年生の就職希望者対象に、就職試験に対しての準備、心構えについてのお話やあいさつの仕方の実技セミナーを行いました。みなさん、それぞれの進路実現を目指して頑張りましょう。
7/20 1学期終業式を校内オンラインで行いました。
7/20 終業式を校内放送と画像配信で行いました。校長先生から、コロナ禍の中、感染防止に心がけ、この夏休みは、目標に向かってしっかり取り組んでいきましょうとお話がありました。式後、表彰生徒が紹介され、近畿大会に出場した陸上部、柔道部、バレーボール部男子・女子の選手から報告を行いました。
夏休みにおける生活についてのお話が最後にありました。
7/15 2年生が探究フィールドスタディ。
2年生の「総合的な探究の時間」の授業で、地域の企業に行き、企業の方から現状を伺い、課題について考える機会となりました。主体的に課題を解決する取り組みに発展することを期待します。
協力いただいた企業の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
7/13・14 校内球技大会で盛り上がりました。
7月13日、14日 校内の球技大会を行い、それぞれ元気はつらつとしたプレイで盛り上がり、絆を深める機会となりました。3年生のスポーツ類型クラスの生徒が中心となって企画し、コロナ感染防止対策と熱中症対策を兼ねた大会運営を行いました。準備体操の後、競技に入りました。
7/10 本校の生徒会が「協働のまちづくり市民会議×熟議2021」に参加しました
7月10日(土) 10:00~16:00 兵庫大学で兵庫大学と加古川市が主催となって「協働のまちづくり市民会議×熟議2021」が行われ、本校から生徒会役員が出席しました。
この会議は、地域の課題をみつけ、課題への対応策を熟考し、課題解決を図っていくことを目的として、2019年度から加古川市と兵庫大学との協働で開催されています。年度ごとにテーマ設定され、今回は、「2040年の東加古川を考えよう~市民が描く住みやすいまちづくり~」がテーマでした。
昨日は、梅雨前線の影響で大雨警報が発令され不安定な天気で心配していましたが、回復し、中身の濃い会議になりました。東加古川駅付近の開発が話題となりました。いろいろな視点からの意見交換ができました。
6/25 学校設定教科「看護医療基礎」で手話の特別授業を行いました。
6/25 学校設定教科「看護医療基礎」の授業で「手話について」高砂市福祉協議会に特別講師を依頼し、特別授業を行いました。非常にわかりやすく学習できました。また、明るい雰囲気で手話を通じて交流できました。