ニュース
平成28年度入学式の様子
4月8日(金)、平成28年度入学式が挙行されました。新入生は真新しい制服に身を包み、緊張した様子で式典に臨みました。多くの方々に見守られながら、新たな気持ちで太子高生としてのスタートを切りました。
〇入場の様子
吹奏楽部の演奏に合わせて、緊張した面持ちで新入生が入場しました。
〇学校長式辞の様子
真剣な面持ちで学校長の式辞を聞いていました。
真剣な面持ちで学校長の式辞を聞いていました。
平成28年度がスタートしました!!
〇4月8日(金)始業式
新しい年度がいよいよ始まりました。きりっとした雰囲気の中、新年度
初めての式が挙行されました。

〇新しく15名の先生方をお迎えし、太子高等学校の平成28年度が始まりました。
新しい年度がいよいよ始まりました。きりっとした雰囲気の中、新年度
初めての式が挙行されました。
〇新しく15名の先生方をお迎えし、太子高等学校の平成28年度が始まりました。
「学校長より」を更新しました
学校長より を更新しました。
校長通信~No.20~
ビブリオバトル全校大会
3月18日(金)、ビブリオバトル全校大会が行われました。1・2年次の代表生徒6名ずつが、全校生徒の前で発表しました。それぞれが選んだ本についての思いや考えを、それぞれの切り口や表現で伝えてくれました。
人が語っていることを読む、そして理解する。また、人の発表を聴くということが学びにつながります。昨日のプレゼンディから今日のビブリオバトルまで、多くの発表を聴きました。この学びで感じたことを大切にしましょう。
Ⅰ部チャンプ本 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
Ⅱ部チャンプ本 『時をかける少女』
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしても、きっと違った考えを持つことでしょう。もうすぐ春休みです。今日のビブリオバトルをきっかけに、新たな世界に飛び込んでみましょう。







人が語っていることを読む、そして理解する。また、人の発表を聴くということが学びにつながります。昨日のプレゼンディから今日のビブリオバトルまで、多くの発表を聴きました。この学びで感じたことを大切にしましょう。
Ⅰ部チャンプ本 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
Ⅱ部チャンプ本 『時をかける少女』
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしても、きっと違った考えを持つことでしょう。もうすぐ春休みです。今日のビブリオバトルをきっかけに、新たな世界に飛び込んでみましょう。
校長通信~No.19~
平成27年度学校評価を掲載しました
平成27年度学校評価を掲載しました。
右側の「お知らせ」欄の「こちらから」をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
右側の「お知らせ」欄の「こちらから」をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
平成27年度第38回卒業証書授与式の様子
平成27年度 第38回卒業証書授与式の様子
2月27日(土)、第38回卒業証書授与式が挙行されました。天候が心配されましたが、太陽も太子高校の卒業証書授与式に参加してくれました。
吹奏楽部の演奏に合わせて卒業生の入場から始まった卒業式は、厳粛な雰囲気の中、進行されました。答辞では3年間の楽しかった思い出や感謝の気持ちが述べられました。来賓の方々や保護者の皆さん、先生方や後輩に見守られながら、3年次は太子高校を巣立っていきました。
3年次の皆さんはこれからそれぞれの進路を歩んでいきます。高校時代に培った思考力や想像力を活かして大輪の花を咲かせてください。また、自信を持って、胸を張って一歩一歩着実に進んでください。皆さんの活躍をお祈りしています。
校長通信~No.18~
平成28年度高等学校「地域オープン講座」受講者募集
平成28年度の『高等学校地域オープン講座』の受講者を募集しています。
講座内容は中国語とハングルです。
申し込み方法等の詳細は下の募集要項をご覧ください。
※下の画像をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
講座内容は中国語とハングルです。
申し込み方法等の詳細は下の募集要項をご覧ください。
※下の画像をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
校長通信~No.17~
第9回総合学科発表会の様子
第9回総合学科発表会
1月30日(土)の午後から、第9回の総合学科発表会が行われました。
一年間の集大成として授業内で取り組んできたことを、それぞれの形で発表してくれました。今年度の舞台発表と展示発表は昨年度よりもさらにパワーアップし、見る者聞く者に大きな感動を与えてくれました。また、発表する人だけではなく、裏方の人、計画する人、そして発表をしっかりと見る人、全てがそろってすばらしい盛り上がりを見せました。発表を見聞きした1、2年次生は、次の年に向けてやるべき事が見えてきたと思います。
○舞台発表の様子
1、「産業社会と人間で学んだこと」 1年次 科目・産業社会と人間
2、「詩の朗読」 2年次 総合的な学習の時間 ことば講座
3、「「いい写真」とはなにか」 3年次 総合的な学習の時間
4、「KICK ASS」 3年次 科目・ダンス
5、「笑顔」 3年次 音楽の基礎・演奏研究・音楽理論Ⅱ・ソルフェージュⅡ
6、「Australia Study Tour 2015」 国際理解教育委員会
7、「ことわざから見る日本語の乱れ」 3年次 総合的な学習の時間
○展示発表の様子
国際交流のページを更新しました
女子ソフトテニス部のページを更新しました
校長通信~No.16~
写真部のページを更新しました
始業式の様子
1月8日(金)、始業式を行いました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子

○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。

○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。

○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子
○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。
○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。
○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
校長通信~No.15~
兵庫県総合学科高等学校研究発表会のお知らせ
第17回 兵庫県総合学科高等学校研究発表会に本校生徒が参加します。
詳しくは、第17回兵庫県総合学科高等学校研究発表会ポスターをご覧ください。
女子バスケットボール部のページを更新しました
総合学科発表会(1/30)の案内を掲載しました
平成27年度2学期終業式、表彰伝達式の様子
12月24日(木)、平成27年度2学期終業式と表彰伝達式がありました。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。

表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。
表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
剣道部のページを更新しました
研究論文発表会の様子
12月22日(火)、研究論文発表会がありました。3年次が研究総学の時間で取り組んでいる8000字の論文を5分間の発表にまとめ、1年次と2年次の前で発表しました。3年次は今日の発表のためにパワーポイントを作成したり、ポスターをつくったりと、放課後遅くまで残って頑張っていました。堂々と大きな声で発表している姿が日頃の頑張りを象徴していたと思います。1、2年次にも論文の苦労や発表の難しさが伝わったと思います。
○2・3校時の研究論文発表会の様子


○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
○2・3校時の研究論文発表会の様子
○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
校長通信~第14号~
校長通信~第13号~
オープン・スクール(12/12)の案内を掲載しました
防災避難訓練の様子
10月30日(金)の5・6校時、西はりま消防署のご指導のもとで、全校生徒と地域の方による防災避難訓練を実施しました。1年次は土嚢積みと消火訓練・バケツリレー、2年次は搬送訓練と応急救護訓練、3年次と自治会はHUG(避難所運営ゲーム)をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。



災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。
ソフトボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました
校長通信~第12号~
オープン・スクール(10/31)の案内を掲載しました
校長通信~第11号~
ソフトボール部のページを更新しました
体育大会
9月18日(金)、体育大会が行われました。美しい秋空の下に、元気いっぱいの生徒たちがそろいました。昨日までの天気とは違って、天気もまるで皆さんを応援してくれているかのようでした。また、多くの来賓の方々や保護者の皆様がおいでくださり、大いに盛り上がった体育大会でした。今年度の体育大会は練習時間が短かかったため心配されましたが、皆さんの強い決意が“太子高校史上最高の体育大会”に導いてくれました。
今日のグラウンドは私たちが考えていた以上に、太子高生のパワーでいっぱいになりました。太陽の光だけではなく、皆さんのキラキラ輝く姿がまぶしい一日でした。
○結果 総合優勝 2-3
第2位 3-4
第3位 3-3
第4位 2-6











今日のグラウンドは私たちが考えていた以上に、太子高生のパワーでいっぱいになりました。太陽の光だけではなく、皆さんのキラキラ輝く姿がまぶしい一日でした。
○結果 総合優勝 2-3
第2位 3-4
第3位 3-3
第4位 2-6
校長通信~第10号~
校長通信~第9号~
面接指導の様子
○面接指導の様子を掲載しました。
女子バスケットボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました。
女子ソフトテニス部のページを更新しました
○女子ソフトテニス部のページを更新しました。
2学期 始業式の様子
9月1日(火)、2学期の始業式・着任式・表彰伝達式・壮行会・オーストラリア語学研修帰国報告会がありました。
元気いっぱいの笑顔を見せてくれる生徒、少し疲れた様子の生徒、真っ黒に日焼けした生徒、様々な顔が見られました。有意義な夏休みを過ごせたことと思います。
○始業式 校長先生のお話
いよいよ新学期が始まりました。2学期は体育大会や2年次は修学旅行といった行事が多く控えています。全員で力を合わせて、次のステップに進めるようにしましょう。
また、2学期は、“なぜ?”という新しいことを考えることを大切にし、自ら進んで多くのことに取り組み、土台を作っていって欲しいです。
挑戦する2学期、スタートです!!

○着任式の様子
これからお世話になります、ローレン先生です。よろしくお願いします。

○表彰伝達式の様子
夏休み、多くの部活動が頑張りました。

○壮行会の様子
女子テニス部 国体出場
陸上競技部 走り高跳び 近畿大会出場

○オーストラリア語学研修帰国報告会の様子
元気いっぱいの笑顔を見せてくれる生徒、少し疲れた様子の生徒、真っ黒に日焼けした生徒、様々な顔が見られました。有意義な夏休みを過ごせたことと思います。
○始業式 校長先生のお話
いよいよ新学期が始まりました。2学期は体育大会や2年次は修学旅行といった行事が多く控えています。全員で力を合わせて、次のステップに進めるようにしましょう。
また、2学期は、“なぜ?”という新しいことを考えることを大切にし、自ら進んで多くのことに取り組み、土台を作っていって欲しいです。
挑戦する2学期、スタートです!!
○着任式の様子
これからお世話になります、ローレン先生です。よろしくお願いします。
○表彰伝達式の様子
夏休み、多くの部活動が頑張りました。
○壮行会の様子
女子テニス部 国体出場
陸上競技部 走り高跳び 近畿大会出場
○オーストラリア語学研修帰国報告会の様子
ソフトボール部のページを更新しました
ソフトボール部のページを更新しました。
ブログ(オープン・ハイスクール)の様子
○ブログ(オープン・ハイスクールの様子)を更新しました。
オープン・ハイスクール様子
8月20日(木)・8月21日(金)、オープン・ハイスクールがありました。太子高校に興味を持つ多くの中学生の皆さんが来てくれました。
○ 全体会の様子
太子高校は今年度、“挑戦”をキーワードに活動をしています。その活動の様子を太子高生5名が発表してくれました。産業社会と人間や研究総学の授業内容や生徒が学び合う授業の様子、また、将来を見据えた選択科目やビブリオバトルなどをあげて分かりやすく説明をしてくれました。
また、写真部が撮影した映像に放送部のナレーションを入れた部活動紹介のビデオが流されました。
太子高生の生き生きとした活動の様子を中学生の皆さんにも感じ取ってもらえたと思います。

○体験授業の様子
23の講座に分かれて、授業を体験してもらいました。


○部活動見学の様子

○ 全体会の様子
太子高校は今年度、“挑戦”をキーワードに活動をしています。その活動の様子を太子高生5名が発表してくれました。産業社会と人間や研究総学の授業内容や生徒が学び合う授業の様子、また、将来を見据えた選択科目やビブリオバトルなどをあげて分かりやすく説明をしてくれました。
また、写真部が撮影した映像に放送部のナレーションを入れた部活動紹介のビデオが流されました。
太子高生の生き生きとした活動の様子を中学生の皆さんにも感じ取ってもらえたと思います。
○体験授業の様子
23の講座に分かれて、授業を体験してもらいました。
○部活動見学の様子
校長通信~第8号~
オーストラリア語学研修の様子(8月1日)
○オーストラリア語学研修の様子(8月1日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月31日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月31日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月30日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月30日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月29日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月29日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月28日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月28日)を掲載しました。