ニュース
表彰授与・記念品贈呈式・同窓会入会式
2月27日(木)、表彰授与並びに記念品贈呈式、同窓会入会式を行いました。 | |||||||||||||||||||||
【表彰授与式】 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
【記念品贈呈式】 | |
卒業記念品贈呈 | 在校生より卒業生に記念品贈呈 |
【同窓会入会式】 | |
同窓会長より卒業生へ記念品『卒業証書ホルダー』が贈呈されました。 | その後、同窓会長よりお祝いの挨拶が述べられました。 |
看護・医療系希望者進路説明会
2月21日(金)の 6 限、2年次の看護・医療系希望者対象の進路説明会を行いました。 生徒は、12分野から興味・関心のある2つを選択し、講師の方の説明を聴きました。講座では、受験方法、受験に必要な知識、入学してからの教育課程、資格取得、就職などを詳しく話していただきました。1~10名の少人数の講座ということもあり、生徒は知りたいことを質問することができました。進路に向けて、充実した 1 時間となりました。 | |||||||||||||||||||||||||||
講義していただいた大学・専門学校 | |||||||||||||||||||||||||||
| | ||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
総合学科発表会
センター試験 激励会
1月17日の 6 限、センター試験激励会を行いました。
校長先生から激励の言葉、その後、進路指導部より諸注意がありました。
全力を尽くし、頑張ってください!!
校長先生から激励の言葉、その後、進路指導部より諸注意がありました。
全力を尽くし、頑張ってください!!
|
追悼行事
1月17日(金)の朝、阪神・淡路大震災25周年に際し追悼行事を行いました。 教頭先生より 「25年前の今日、平成7年1月17日午前5時46分、明石海峡を震源地とする兵庫県南部地震が発生し、これが阪神・淡路大震災を引き起こしました。この震災で、6,434名の尊い命が失われ、53万棟を超える家屋が倒壊・焼失するなど甚大な被害を受けました。 この25年目の節目にあたり、改めて震災の経験や教訓を忘れず、伝え、活かすことについて考えてみましょう。本校が、修学旅行で東北へ行く意義もここにあります。自分のこととして考え、災害に備えることが大切です。今後は、南海トラフでの東南海地震、兵庫県内での山崎断層による地震も懸念されます。私たちは地震災害は避けて通ることができないものと認識し、私たちが社会の一員として地域の絆をより強くしていかなければなりません。 今日は、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、自然災害に備え、たとえ災害があっても復興へ取り組む決意を、震災から25年の節目となる今、新たにしたいと思います。その思いを込め、今から黙祷を行いたいと思います」 と話があり、その後、全員で黙祷を行いました。 |
|
3学期始業式・表彰伝達式
1月9日(木)、3 学期始業式、表彰伝達式を行いました。
【3 学期始業式】 | |
校長式辞 | |
昨日の思いがけない警報により、本日始業式となりました。無事に3 学期を迎えることができて嬉しく思います。 総合学科であることの良さは、その先に生徒数のキャリアがあることです。選択科目などを活かして在学中にどんな強みを身につけ、そしてその強みを自分自身の将来の夢に活かすことができることを知っていることは大切です。また、学校での様々な場面において自分の役割を見つけようとすることも大切です。 3 年次生は、残りわずかとなりました。卒業後の進路の先に何を見据え、残りの高校生活をどのように充実させていくのかを考えてください。2 年次生は、進路決定の大切な時期です。まっすぐに進んでください。1年次生は、これから何をしていきたいのかを真剣に探す時期です。また、4月には後輩も入ってきます。中堅学年としての姿を見せて後輩を育てられるようにしてください。 自分の社会における役割を見つけるために、学校での自分の役割を見つけ、自覚を持って突き進んでいく 3 学期にしてください。 | |
| |
【表彰伝達式】 | |
Jコーラス部、陸上競技部、吹奏楽部への表彰伝達を行いました。 Jコーラス部は、『未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー』と台湾公演での 3 団体からの感謝状を授与しました。 | |
【教務部長訓話】 | |
『振り返り』 を大切にしてください。授業中における振り返り、家庭学習の時間を活用した復習での振り返りです。習慣をつけてほしいと思います。 また授業中では、頭の中を働かせることは大事です。そして、その考えたことを会話、発表など様々な表現方法を通して、アウトプットしていくことが大切です。 勉強だけではなく、様々な事に対して、受け身にならず、主体的に活動し、力を発揮してください。 | |
警報継続のお知らせ
【1月8日(水) 警報継続によるお知らせ】
本日10時の時点で暴風警報発令中のため、臨時休校です。
自宅学習をしてください。
明日 9日(木) の時間割は、各学年以下の通りです。
1 年次 |
1 限 始業式 |
2 限 課題考査 (国語) |
3 限 課題考査 (数学) |
4 限 課題考査 (英語) |
5 限 木曜日授業 |
6 限 木曜日授業 |
2 年次 |
1 限 始業式 |
2 限 課題考査 (英語) |
3 限 課題考査 (国語) |
4 限 LHR |
5 限 基本総学 |
6 限 基本総学 |
3 年次 |
1 限 始業式 |
2 限~6 限 木曜日授業 |
R2.1月 小学生教室
令和2年1月6日、高校生ふるさと貢献活動事業の一環として、小学生教室を行いました。
サッカー教室には10名、書道教室には7名の小学生が、太子町立石海小学校より参加して
くれました。
サッカー部と書道部の生徒たちが、指導してくれました。
サッカー教室には10名、書道教室には7名の小学生が、太子町立石海小学校より参加して
くれました。
サッカー部と書道部の生徒たちが、指導してくれました。
サッカー教室 | |
| |
| |
書道教室 | |
| |
| |
令和元年度 12月 台湾語学研修
令和元年度 12月 Jコーラス部 台湾公演
2 学期終業式 表彰伝達式
12月24日(火)、2 学期終業式、表彰伝達式を行いました。 | |
2学期終業式 | |
○ 校長式辞 | |
2 学期始業式に、様々な行事、部活を通して自分の役割を見つけてくださいという話をしました。一つ一つ思い出してみてください。どんな気持ちで何をして、何をしなかったのか。 今日の新聞記事に 『 正しいことをするより、親切なことをしよう 』 と載っていました。 自分では正しいことをしていても、他の人にはあまり温かみを感じられなかったりすることもあります。それは、相手との心の距離にあると思います。心の距離はほんの一瞬で遠くにいってしまいます。相手に想いをうまく伝えられないとき、近くなるようにかけられる言葉はあると思います。 正しい言葉より、親切な心で言葉をかけられると、相手との心の距離を近づけてくれます。 親切なことをすることができるように、成長してください。 冬休み、 親切なことをする ということを考えてみてください。 | |
| |
表彰伝達式 | |
女子ソフトテニス部、弓道部、卓球部、男子ソフトテニス部、サッカー部、ダンス部、放送部、美術部、書道部、写真部、校内読書感想文 の表彰伝達式を行いました。 | |
| |
生徒指導部長訓話 | |
今年は、平成から令和に変わりました。どのように過ごしましたか。いろんなことを学ぶことはできましたか。ただ、何となく高校生活を過ごしていませんか。今年の反省をしっかりとして、令和 2 年を迎えてほしいと思います。 今年を振り返ると、自転車での交通事故、苦情をたくさん聞きました。交通ルール、マナーをもう一度見直してほしいと思います。それはあなたたちの命が大切だからです。 年末になると、自分は気をつけていても事故にあう場合があります。もしも、交通事故にあった時には、学校に連絡し、必ず警察に届けてください。 自分を守るために、社会人としてきちんとした対応ができるようになってください。 | |
就職説明会
12月23日(月)、2 年次対象の就職説明会を行いました。進路指導部より、就職に関する心構えについて、話をしました。生徒たちは真剣に話を聴いていました。 冬季休業中に、気持ちを引き締め、就職に向けて何をしていけば良いのかをしっかりと考えてくれると思います。 | |
| |
クリーン作戦
12月19日(木)、全校生徒と全職員で、クリーン作戦を行いました。 | |
通学路 、朝日山公園、あすかホール、荒神社、斑鳩寺、石海小学校・幼稚園付近、JR網干駅周辺他の ゴミ拾い、校内グラウンドの草引き、植栽を行いました。 | |
クリーン作戦の様子 | |
○ 各清掃場所へ出発 | ○ 朝日山公園周辺の溝の泥を取っています。 |
| |
○ 落ち葉を集めています。 | ○ ゴミ袋いっぱいになりました。 |
| |
○ 花壇作りをしています。 ⇒ | ○ 花壇 完成 |
| |
○ 鉢植えを作っています。 ⇒ | ○ 完成した鉢植えは生徒玄関前へ |
| |
通学路である立岡~鵤東、本校~JR網干駅までの県道両側の歩道、また、荒神社、斑鳩寺は、1 年次生でゴミ拾いを行いました。 通学路のゴミは、歩道横の溝にたくさん落ちていて、袋いっぱいに集めることができました。 曇りでとても寒い日でしたが、約 1 時間半、生徒たちは元気に活動し、太子町周辺をきれいにすることができました。 | |
1年次 発災型防災訓練
12月19日(木)、1 年次生は発災型防災訓練を行いました。 地域の方にも参加していただき、一緒に活動していただきました。 | |
【地震発生、生徒昇降口前集合】 | |
学年主任の話 校長先生の話 | |
| |
3 種類の訓練を行いました。 | |
【搬送訓練】 | |
毛布と竹の棒、またはトレーナー(古着・体操服等)と竹の棒を使ってタンカを作る方法を学び、作ったタンカで人を運ぶ訓練 | |
○ 毛布の上に竹の棒を置く | ○ 毛布を三つ折にする |
| |
○ 作ったタンカを 4人で持ち、グループの1人を運ぶ | |
| |
【応急救護訓練】 | |
新聞紙を折って 『 スリッパ 』 、大きなゴミ袋を切って 『 雨がっぱ 』 を作成する訓練 | |
○ 新聞紙の折り方を教わっています。 | ○ スリッパ完成! |
| |
○ ゴミ袋大をこのように切ります。 | ○ 被ると、雨かっぱ完成! |
| |
【水防工法訓練】 | |
土嚢作りを学び、土嚢積みを行う訓練 | |
○ 袋に土を入れる | ○ 袋が破れないように、土の量を考える |
| |
○ 土を入れたらこぼれないように袋の紐を結ぶ | ○ 土嚢を積み上げる |
| |
曇りで寒い日でしたが、生徒たちはてきぱきと真剣に訓練に取り組みました。 | |
地域の方々には、様々な場面で手助けしていただきました。 | |
災害はいつ起こるかわかりません。そのとき、訓練で学んだことを活かして積極的に行動してくれると思います。 |
芸術鑑賞会
12月18日(水)の午後、あすかホールで、芸術鑑賞会を行いました。 『 和太鼓松村組 』 の演奏を聴きました。 日本生まれの和太鼓、アフリカ生まれアメリカ育ちのマリンバ、アンデスの楽器ケーナ、ボリビアの楽器チャランゴなどを融合した新しいサウンドを披露していただきました。 | |
【プログラム】 | |
1 「碧空」(そらへ) | 碧く澄んだ夢と希望を乗せどこまでも・・・神戸空港をテーマとした楽曲。 |
2 「疾風」(はやて) | 大太鼓と桶胴が一陣の風となって、時には静かに、時には厳しくぶつかり合い、 聞く人の心を吹き抜ける。 |
3 「花明かり」(はなあかり) | 春の夜の「夜桜」を楽しむ様、月明かりをあびた花びらがきらきらゆれて・・・ |
4 『体験コーナー』 | |
5 「夏の華」(なつのはな) | 祭りを通して四季をも感じることができる。 人の心を揺さぶる祭りの風景と人々の輝きを表現した華やかな楽曲。 |
6 「獅子奮迅」(ししふんじん) | 獅子が凄まじい勢いで奮闘する様を、和太鼓を使って表した楽曲。 |
7 「神戸発」(こうべはつ) | 山と海に囲まれた美しい街神戸。そして心の故郷神戸。 人々は夢と希望を持ち、街は活気に溢れる。 |
『体験コーナー』 日本の太鼓である和太鼓の歴史、和太鼓 3 種類、「宮太鼓」、「桶胴太鼓」、「締太鼓」の違いについて、 舞台上にある大太鼓は樹齢500年のケヤキの木を繰り抜いて 2 頭の牛の革を張ってつくられていること などを説明していただきました。 その後、代表生徒 6 名は、和太鼓 3 種類と大太鼓の叩き方を教わりました。 生徒の叩く太鼓の音と、お手本で叩かれた太鼓の音は、響き、重みの違いを感じました。 体験コーナーの最後に、会場全員で、太鼓と拍手の三三七拍子をしました。 | |
| |
大太鼓の叩き方 『お手本』 | |
| |
演奏後、代表生徒は、「今日は、私たちのために演奏をしていただきありがとうございました。色々な楽器を使って、様々な情景を表現できることを知りました。とてもかっこよかったです。」とお礼の言葉を述べました。そして、花束を渡しました。 | |
お礼の言葉 花束贈呈 | |
| |
7 つの演目での和太鼓の音色は、優しい音、強く逞しい音など、様々でした。最後の大きな拍手からも、生徒の心に響く音であったことが伺えました。 |
3年次研究論文発表会
12月17日(火)、3 年次研究論文発表会を行いました。 発表会は 21 班に分かれて行いました。1 班は1、2、3 年次生合同の26~27名、その班内の3 年次生 10名~11名の研究論文の発表を聞きました。 3 年次は、研究論文2 の授業で 8000 字の論文を完成し、パワーポイントを使って発表資料を作りました。 パワーポイントに慣れない生徒も、それぞれ様々な工夫をし発表資料を作り上げました。また、8000字の論文を発表時間 6 分間 の内容にまとめて発表しました。 1、2 年次生は真剣に発表を聴いて、3年次生へ一言メッセージを渡しました。 1、2 年次生は、今回の研究論文発表会を、1 ・2 年後の研究論文発表会に活かしてくれると思います。
|
Jコーラス部 台湾海外公演激励会
12月13日(金)、Jコーラス部 台湾海外公演激励会を行いました。 校長先生から激励の言葉が送られた後、Jコーラス部部長が海外公演へ向けての抱負を述べました。 「私たちJ コーラス部は、『 歌を通して人と人とのつながりを 』 をモットーに、地域に笑顔や元気を届ける活動をしています。台湾では3泊4日ホームステイし、7 回公演行います。とても貴重な体験です。今は、中国語で歌の練習をしています。言葉の壁はあるけれど、歌の力は共通だと思います。太子高校生パワーを台湾へも届けたいと思います。」 その後、全員で激励の拍手を送りました。 |
![]() 本校の姉妹校である台中市立豊原高級中等学校に招待され、台湾海外公演を行うことになりました。 現地では、「社区大学ナイトコンサート」「豊原地区ナイトコンサート」をはじめ、観光スポットや駅、老人施設 やお寺などでコンサートを予定しています。 |
表彰伝達式 壮行会
12月12日(木)、弓道部の表彰伝達式、弓道部・卓球部の壮行会を行いました。
【 弓道部 表彰伝達式 】
11月3日(日) 兵庫県立弓道場
第38回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選
【 弓道部 表彰伝達式 】
11月3日(日) 兵庫県立弓道場
第38回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選
団体女子 第1位入賞 (48射33中)
全国選抜大会出場権獲得
【 弓道部 卓球部 壮行会 】
弓道部 12月23日~25日 群馬県 団体女子 (4名) 全国大会出場
卓球部 12月20日・21日 神戸 個人男子 (1名) 近畿大会出場
顧問より部員紹介
弓道部
目標を明確にして戦うことのできる信念の強いチームです。全国の舞台でも、想いを
切らさず、活躍してくれることを期待しています。
卓球部
西播大会で優勝し、県大会でベスト16に入ることができました。日々練習を重ねた結果
だと思います。念願の近畿大会。頑張ってくれると思います。
校長先生激励の言葉の後、代表選手の決意の言葉
弓道部代表選手
全国大会までの1週間、精一杯練習し、期待に答えることができるよう頑張ります。
最後まで諦めず、優勝してきます。
卓球部代表選手
高校に入り、あまり結果を出せず悩んでいましたが、念願の近畿大会に出場することが
でき、とても嬉しいです。1つでも多く勝てるように、頑張ってきます。
生徒会長 激励の言葉
太子高校生全員が応援しています。代表として精一杯頑張ってきてください。
最後に、全員で激励の拍手を送りました。
校長 激励の言葉 生徒代表選手 決意の言葉
人権教育講演会
12月12日(木)、人権教育講演会を行いました。 兵庫県人権啓発協会、研修講師の高田光裕先生をお迎えし、演題 『これからの自分をどう生きるか 』 を講演していただきました。 |
【 講演内容 】 |
〇 権利の熱気球 |
『10個の権利の中で、1つ捨てなければならないとしたら、どれを選びますか 』 どの権利を守りたいかは人それぞれである。自分が大切にしているものと相手が大切にしているものは違う。その違いを認めることは大切。 『次に降る雨はいつ降った?』 雨は早ければ 2 日で循環し降ることもあれば、一番長くて70年かかって雨になる。早ければ良いものではない。早くできる、遅くできることで判断するのではなく、その違いを大切にすることが大事。 『 鳴かぬなら それもまたよし ほととぎす 』 松下幸之助氏 ほととぎすは必ず鳴くことを前提にするのではなく、そうではないほととぎすもある。 一人ひとりの個性をきちんと見ていきましょうという考え方。 |
〇 人と動物の違い |
人は未熟な状態で生まれてくる。大人になるまでの約20年間に、様々なことを学び、成長する。失敗もムダではなく、必要なものである。 |
〇 2 つの知性 |
トップダウンの知性 ボトムアップの知性 |
ボトムアップの知性とは、肌感覚で学んだもの。咄嗟のときに出る行動や考え方。 |
例えば、後だしじゃんけん。勝つことは簡単だけれど、負けることは難しい。 |
〇 誰もが誰かを支えている |
〇 これからの自分を考えよう |
人は四苦八苦して生きていく。『 四苦 』 の「四」とは 『 生老病死 』。「苦」とは 思い通りに ならないこと。 思いどおりにならないときに、自分がどう向き合っていくかということが大事。 過去は変えられないけれど、未来は変えることはできる。 |
生徒たちは、講演を通して様々な考え方を学び、『 これからの自分をどう生きるか 』 真剣に考えてくれると思います。 |
|
『薬物乱用防止教育』 講演会
12月11日(水)、『薬物乱用防止教育』の講演会を行いました。 講師として、兵庫県警察本部生活安全部・少年育成課、姫路南少年サポートセンター少年補導職員の齋藤隆一氏、前川美穂氏をお迎えし、講話をしていただきました。 |
〇 薬物乱用のDVD 覚せい剤に手を出してしまった女性の物語より、薬物乱用の恐ろしさを学びました。 覚せい剤は脳内に簡単に入り込み、脳を破壊し、以下の症状となります。 1.依存性(薬なしでは生活できなくなる) 2.耐性(薬物の量は増えていく) 3.再燃現象(幻覚、薬を止めても一度壊れた脳は元には戻らない) 覚せい剤は別名、エスやスピードと呼ばれ、危険ではないように見せて密売されています。 ほんの少しの気の緩みから、人生を破壊することになります。 |
〇 少年補導職員の齋藤隆一氏の講話 |
薬物乱用の様々な事件から、逮捕されたとき、どの様に拘留されるのか、また、薬物を乱用した者は どんな行動をし、どのような状態なのかなどを教えていただきました。 また、今年も、また覚せい剤が1トン押収されたことから、実際にはもっとたくさんの量が密売されている。 SNSの普及により、薬物と若者との距離がとても近くなった。と話されました。 「覚せい剤は依存しない」などの甘い言葉にだまされないよう、覚せい剤には手を出してはいけないと 強く言われました。 |
|
令和元年度 第2回オープンハイスクール
11月23日(土)、令和元年度 第2回オープンハイスクールを行いました。
生徒会役員が中心となり、太子高校の魅力を伝えました。
オープンハイスクールには、約80名ほどの中学生、保護者、中学校の先生方に参加していただきました。希望者には、部活動体験にも、参加していただきました。
オープンハイスクールの様子
生徒会役員が中心となり、太子高校の魅力を伝えました。
オープンハイスクールには、約80名ほどの中学生、保護者、中学校の先生方に参加していただきました。希望者には、部活動体験にも、参加していただきました。
オープンハイスクールの様子
【全体会】 | |
教頭挨拶 | 学校概要説明 & 産業社会と人間の説明 |
| |
研究論文の発表 | 入学試験についての説明 |
| |
【校舎内見学・展示発表】 | |
| |
| |
Jコーラス部 内閣府特命担当大臣表彰受賞
令和元年11月21日(木)、Jコーラス部は、内閣府講堂にて行われた表彰式で、衛藤晟一国務大臣より、『 未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー (内閣府特命大臣表彰) 』 の表彰状を授与していただきました。 Jコーラス部の 「地域に笑顔と元気を歌声にのせて届ける」 日頃の活動を評価していただき、表彰していただけることになりました。 |
『 未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー 』 について |
子供や若者が地域や社会の輝く未来に向けて行った社会貢献活動において、顕著な功績があった個人または団体を顕彰する賞。 今年度、全国で9 団体が受賞しました。 |
|
内閣府講堂 表彰状 ・ 盾 |
|
兵庫県立太子高等学校 創立50周年記念式典
Jコーラス部 台湾公演
11月7日(木)の放課後、西はりまライオンズクラブの方々が、若者応援事業として、Jコーラス部台湾公演のために、寄付金をもって来校してくださいました。 Jコーラス部は、ミニコンサートを開いて、歓迎しました。 【Jコーラス部 台湾公演 について】 本校の姉妹校である台中市立豊原高級中等学校のご招待により、令和元年12月22日~25日の3泊4日の日程で海外公演をします。 現地では、「社区大学ナイトコンサート」「豊原地区ナイトコンサート」をはじめ、観光スポットや駅、老人施設やお寺などでコンサートを予定しています。歌だけでなく、ボランティア活動での経験を活かして、浴衣の着付け体験や折り紙体験などの日本の文化を紹介するプログラムも考えています。 | |
| |
| |
| |
太子あすかふるさとまつり
11月3日(日)の『太子あすかふるさとまつり』に、生徒会、吹奏楽部、Jコーラス部、ボランティア部、調理・手芸同好会、ボランティアの生徒が参加しました。 地域の方々と様々なところで交流することができました。 | |
会場 あすかホール周辺の様子 | 時代パレードに参加しました。 |
| |
着ぐるみのお手伝いをしました。 | |
| |
太子町の 「たいし君」 と 「あすか姫」 | 兵庫盲導犬協会の募金活動をしました。 |
| |
Jコーラス部 | こどもたちと一緒に歌いました。 |
| |
吹奏楽部 | |
| |
ダンス部 | 調理・手芸同好会 クッキーを販売しました。 |
| |
消費者教育講演会
11月1日(金)の6 限、消費者教育講演会 『スマホやネットに潜む危険~仕組みを知って被害を防ごう~』 を行いました。 講師として、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社、元兵庫県警察サイバーパトロールモニター、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの嶋田亜紀先生に来校していただき、話をしていただきました。 【講演会の内容】 ○ スマホ・ゲーム依存になっていませんか。 いつでも使っていいのではなく自分でコントロールできることが大切。 ○ 長時間、ヘッドホンを使用していませんか。凝視していませんか。 将来、難聴になるリスクがあります。1日4時間までが理想です。 内斜視になる可能性があります。目を休めることが大切です。 ○ SNSトラブル、ありませんか。 SNSが楽しい時代は終わりました。ネットへの投稿は注意が必要です。 GPSの設定、写真の大きさ、予告投稿等、気をつけていますか。 ネットに事実のみを載せるのはよいが、感情を書くとトラブルになる危険があります。 SNSトラブルについては、起こった事例をあげて、説明していただきました。 まとめ 〇 使い方を間違えなければ、スマホやネットは便利です。 〇 『 投稿は消えません 』 情報モラル(情報を正しく活用していく態度)、情報リテラシー(情報を正しく活用する力) を身につけましょう。 普段の勉強は、情報モラル、情報リテラシーをサポートする力に変わると話されました。 生徒は、真剣に話を聴いていました。 | |
| |
ビブリオバトル全校大会
10月31日(木)の 5 ・ 6 限、1 ・2 年次生対象のビブリオバトル全校大会を行いました。 年次ビブリオバトルで選ばれた1 年次4 名、2 年次 4 名の計 8 名の生徒が発表しました。 発表時間は 5 分、8 名の生徒は、自分の読んだ本の魅力を様々な表現方法で発表しました。ぜひ、読んでみてほしいという思いが伝わりました。 発表を聴いた生徒は、自分も読みたいと思った1冊を選びました。その結果、優勝チャンプ本と準優勝チャンプ本を決定しました。 | |
【エントリー本】 優勝チャンプ本 準優勝チャンプ本 | |
1 陽気なギャングが地球を回す 2 ブロードキャスト 3 星の王子様 4 博士の愛した数式 5 かがみの弧城 6 レインツリーの国 7 余命10年 8 ウチら棺桶まで永遠のランウェイ | |
| |
図書委員長より開会宣言 | |
| |
校長挨拶 | 発表 |
| |
発表 | 結果発表 |
| |
発表した生徒代表の8名に拍手を送りました。 | |
| |
表彰伝達 | 教頭先生より講評 |
| |
太子町防災訓練
10月27日(日)、生徒会と写真部の生徒が、太子町防災訓練に参加しました。
様々な訓練を体験することができました。
地域の方々を含めて500名ほど参加しました。
様々な訓練を体験することができました。
地域の方々を含めて500名ほど参加しました。
○ 石海小学校運動場 | |
| |
○ 〇×クイズ | ○ 物資仕分訓練 |
防災に関する様々なクイズに答えました。 | 支援物資の数量確認、指定場所への搬送を行い、防災士から物資の支援について指導を受けました。 |
| |
○ 雨カッパ作成中 ⇒ | 雨カッパ完成 |
| |
○ 搬送訓練 | ○ 倒壊家屋救出訓練 |
| |
○ 浸水歩行訓練 | ○ 応急救護訓練 |
消防署の方に指導していただきました。 | |
| |
2019年度海外短期語学研修台湾コース保護者説明会
10月25日(金)の放課後、2019年度海外短期語学研修台湾コース保護者説明会を行いました。
【内容】
1.旅程確認
2.パスポート取得手続き
3.保険・外貨案内
4.補足説明
5.質疑応答
2019年度の海外語学研修台湾コースは、令和元年度12月25日(水)~30日(月)の6日間です。
【内容】
1.旅程確認
2.パスポート取得手続き
3.保険・外貨案内
4.補足説明
5.質疑応答
2019年度の海外語学研修台湾コースは、令和元年度12月25日(水)~30日(月)の6日間です。
| |
| |
令和元年度 修学旅行の様子
『修学旅行、台風による日程変更について(12日・13日)』
『修学旅行、台風による日程変更について (12日・13日)』
明日(12日)のフジテレビのお仕事、お台場
自由研修は全て施設閉鎖のため中止になります。
13日帰宅の新幹線ですが東京18時13分発
姫路21時18分着のぞみ197号に確定しました。
JTB、JRの方にも尽力していただきましたが、
それより前の新幹線に関しては学年を3、4
つの分便にする必要があり全員で安全に帰宅
することを考慮しましました。帰宅が遅くな
りますがどうかご配慮よろしくお願いします。
本件に関する問い合わせ先
本部携帯 (080)7018-3260
明日(12日)のフジテレビのお仕事、お台場
自由研修は全て施設閉鎖のため中止になります。
13日帰宅の新幹線ですが東京18時13分発
姫路21時18分着のぞみ197号に確定しました。
JTB、JRの方にも尽力していただきましたが、
それより前の新幹線に関しては学年を3、4
つの分便にする必要があり全員で安全に帰宅
することを考慮しましました。帰宅が遅くな
りますがどうかご配慮よろしくお願いします。
本件に関する問い合わせ先
本部携帯 (080)7018-3260
『修学旅行、台風による日程変更について(緊急)』
『 修学旅行、台風による日程変更について (緊急) 』
本日、台風19号の影響に伴う東海道・山陽新幹線の計画運休が発表されました。東海道新幹線は終日運休が発表されたため、予定通りの旅程遂行が困難な状況です。 生徒の安全を第一に考えながら出来るだけ早く戻れるように、今後の行程を設定していきますが、13日(日)の新幹線で帰宅する予定となります。 今後の宿泊・交通機関に関しては保険で対応していきますが、12日(土)の宿泊に関しては 『東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート』 に延泊となります。 新幹線に関しては、座席確保等を確定した時点で、はなまる通信、H.P を通じまして情報を掲載させていただきます。安全を最優先し決定していきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 本件に関する問い合わせ先 本部携帯 (080) 7018-3260 |
令和元年度前期生徒会解任式・令和元年度後期生徒会認証式
10月4日(金)の6 限、令和元年度前期生徒会解任式、令和元年度後期生徒会認証式を行いました。
○ 令和元年度 前期生徒会執行部 解任式 | |
校長先生より、「前期生徒会任期の半年は、短いようでとても長い時間です。なぜなら、太子高校での活動以外に、地域や他の学校との取り組みにも、全校生の代表としての自覚を持って、常に責任感を持って行動しないといけないからです。お疲れ様でした。半年間、ありがとうございました。」 と慰労の言葉がありました。 その後、前期生徒会執行部役員へ慰労の拍手を送りました。 | |
○ 令和元年度 後期生徒会執行部 認証式 | |
生徒会執行部と各種委員会の委員長の紹介の後、校長先生から認証状が手渡されました。 校長先生より、「信任投票により、新しい生徒会役員が決まりました。前期生徒会執行部の志を受け継ぎ、太子高校を良くしたいと述べてくれました。生徒をまとめ、太子高校生の代表として示してくれるのが生徒会役員です。全力で応援します。生徒の皆さんは、生徒会を執行部を皆さんの代表として、支えることを意識してください。」 と激励の言葉がありました。 その後、新生徒会長から、「生徒の皆さんが、充実した学校生活を送れるように全力を尽くします。私1人の力ではなく、皆さんの協力が必要です。私たち生徒会と皆さんでより良い生徒会をつくっていきましょう。」 と挨拶がありました。 | |
前期生徒会執行部 解任式 | 後期生徒会執行部 認証式 |
| |
校長通信 第6号
令和元年度後期生徒会立候補演説会
9月27日(金)の6限、令和元年度後期生徒会立候補演説会を行いました。
立候補者は、生徒一人ひとりのことを考え、太子高校をより良くしていくため、
活動していく決意を演説しました。
応援演説者は、立候補者の責任感の強さ、思いやりの心の深さなどを伝えて、応援
演説をしてくれました。
立候補者は、生徒一人ひとりのことを考え、太子高校をより良くしていくため、
活動していく決意を演説しました。
応援演説者は、立候補者の責任感の強さ、思いやりの心の深さなどを伝えて、応援
演説をしてくれました。
| |
進路ナビ
9月25日(水)の 5 ・6 限、1 年次生対象の進路ナビを行いました。
23 の大学・専門学校・事業所から講師をお招きし、様々な分野の話をしていただきました。
生徒は 23 講座から興味・関心のある 2 講座を選択し、講義を聴き、実習や体験
を通して学ぶことができました。
知識を広げ、自らの進路について考えを深めるよい時間となりました。
【 講義していただいた大学・事業所 】
23 の大学・専門学校・事業所から講師をお招きし、様々な分野の話をしていただきました。
生徒は 23 講座から興味・関心のある 2 講座を選択し、講義を聴き、実習や体験
を通して学ぶことができました。
知識を広げ、自らの進路について考えを深めるよい時間となりました。
【 講義していただいた大学・事業所 】
神戸学院大学法学部法律学科 | 大阪音楽大学短期大学部作曲デザインコース |
環太平洋大学体育学部体育学科 | office Benten |
神戸海星女子学院大学現代人間学部英語観光学科 | 兵庫県立大学大学院工学研究科機械系工学専攻 |
関西福祉大学看護学部看護学科 | 神戸芸術工科大学 |
神戸ファッション専門学校 | 姫路情報システム専門学校 |
関西福祉大学社会福祉学部社会福祉学科 | 株式会社岡山カンパニー |
ベルエベル美容専門学校 | 関西福祉大学教育学部児童教育学科 |
神戸総合医療専門学校 | 神戸親和女子大学文学部総合文化学科 |
神戸電子専門学校 | 園田学園女子大学短期大学部幼児教育学科 |
甲南女子大学医療栄養学部医療栄養学科 | 岡山理科大学理学部基礎理学科 |
日本調理製菓専門学校製菓技術科 | |
○音楽 『DAW演習』 | ○美容 『ゆるかわ ヘアアレンジ』 |
○工学 『作ってみよう!お部屋でできるデジタルモノづくり』 3 D プリンタ で 《校章》 作成 | |
| ⇒ |
○調理・製菓 『クレープ アラ パティシエール』 | 上手につくれました。 |
| ⇒ クレープ完成 |
○服飾・ファッション 『ファッションイラストレーション』 | ○情報・コンピューター 『情報分野の魅力とは』 |
| |
第44回 体育大会
保護者の皆様へ(お願い)
保護者の皆様へ (お願い) | ||||
体育大会に向けての健康管理について | ||||
明日、20日(金)は体育大会です。熱中症の対策として、生徒には以下のような指導をしておりますので、ご家庭でもご協力お願いします。 | ||||
① 当日は水筒に水分を通常より多めに持ってくること | ||||
② 塩分チャージタブレットや塩飴など、塩分の取れるものを準備すること | ||||
③ 帽子を持ってくること | ||||
④ 前日は十分な睡眠を取り、体調を整えてくること | ||||
また、応援・観覧に来てくださる保護者の方も、十分な暑さ対策のうえ、ご来校ください。 | ||||
校長通信 第5号
校長通信 第4号
校長通信 第3号
2学期始業式 表彰伝達式
9月2日(月)、2学期始業式・表彰伝達式を行いました。
【2学期始業式】
校長式辞
夏休みはどのように過ごせましたか。夏休み中に、何か一生懸命にできることを探してくださいと言いました。
どんなことでもひとつのことに取り組めていれば、これからの基礎力になると思います。
2 学期には,体育大会、修学旅行、総合学科発表会、50周年記念行事など、力を発揮できる場面がたくさん
あります。自分に何ができるのか考えてみてください。
目標が高くても、学校生活を丁寧に送り、基礎の力をつけ、確実な力を付けることのできる 2 学期にしてくだ
さい。
進路指導部長訓話
夏休み中、3 年生は自分の進路に向けて努力してきたと思います。
自分の進路を実現するためには、様々な条件を満たす必要があります。条件とは、成績、出欠、資格取得、
そして 3 年間 何をがんばってきたか、それによって何を得たか、そのことを自分の言葉で伝えることができる
かということです。1、2 年生は、自分が成長するために何を努力すれば良いのか、よく考えてください。
そして自分のための努力をしてください。
【表彰伝達式】
弓道部、女子テニス部、女子バスケットボール部、バドミントン部、吹奏楽部、書道部 への部活動表彰と、
太子町人権文化を進める町民運動より、ポスターの部・標語の部で 6 名 へ表彰伝達しました。
【2学期始業式】
校長式辞
夏休みはどのように過ごせましたか。夏休み中に、何か一生懸命にできることを探してくださいと言いました。
どんなことでもひとつのことに取り組めていれば、これからの基礎力になると思います。
2 学期には,体育大会、修学旅行、総合学科発表会、50周年記念行事など、力を発揮できる場面がたくさん
あります。自分に何ができるのか考えてみてください。
目標が高くても、学校生活を丁寧に送り、基礎の力をつけ、確実な力を付けることのできる 2 学期にしてくだ
さい。
進路指導部長訓話
夏休み中、3 年生は自分の進路に向けて努力してきたと思います。
自分の進路を実現するためには、様々な条件を満たす必要があります。条件とは、成績、出欠、資格取得、
そして 3 年間 何をがんばってきたか、それによって何を得たか、そのことを自分の言葉で伝えることができる
かということです。1、2 年生は、自分が成長するために何を努力すれば良いのか、よく考えてください。
そして自分のための努力をしてください。
○ 2 学期始業式 | |
| |
○ 校長式辞 | ○ 進路指導部長訓話 |
| |
【表彰伝達式】
弓道部、女子テニス部、女子バスケットボール部、バドミントン部、吹奏楽部、書道部 への部活動表彰と、
太子町人権文化を進める町民運動より、ポスターの部・標語の部で 6 名 へ表彰伝達しました。
| |
令和元年度 第1回オープン・ハイスクール
8月20日(火)、21日(水)に、令和元年度第 1 回オープン・ハイスクールを行いました。
両日ともに、とてもむし暑い日となりましたが、多くの中学生の皆さん、保護者の方々に参加
していただきました。ありがとうございました。
オープン・ハイスクールでの、全体会、体験授業、部活動体験・見学の様子を紹介します。
【 全体会 】
【 体験授業 】
1 講座 20~30名、15講座の体験授業の様子です。
【 部活動体験・見学 】
中学生の皆さんの部活動体験(参加)の様子です。
両日ともに、とてもむし暑い日となりましたが、多くの中学生の皆さん、保護者の方々に参加
していただきました。ありがとうございました。
オープン・ハイスクールでの、全体会、体験授業、部活動体験・見学の様子を紹介します。
【 全体会 】
学校説明 | |
太子高校ってどんなところ? | |
学校行事の紹介、太子高校の魅力について発表しました。 | |
1年次 産業社会と人間 | |
総合学科の必履修科目 『産業社会と人間 』 では、他者に伝える文章力、 | |
プレゼンテーション能力を養い、将来について考えることができると発表 | |
しました。 | |
2 年次 選択科目について | |
選択科目を考えるときは、進路の方向性を決め、それに繋がる科目を選ぶ。 | |
また、選択した科目については責任をもつ。と説明しました。 | |
2 年次 基本総学 | |
基本総学の講座の1つ 『~先生になってみよう~』 から、「伝え方の極意」 | |
を発表しました。 | |
3 年次 研究論文 | |
『 姫路市の魅力と何か 』 の研究テーマにおいて、世界遺産である姫路城を | |
挙げて、発表をしました。 | |
貢献交流 | |
国際交流 オーストラリア・台湾語学研修 | |
地域貢献 熊本ボランティア について発表しました。 | |
部活動紹介 | |
動画で各部活動の紹介をしました。 |
○ 吹奏楽による歓迎演奏 | ○ 発表の様子 1 |
| |
○ 発表の様子 2 | |
| |
【 体験授業 】
1 講座 20~30名、15講座の体験授業の様子です。
○ 『産業社会と人間』を体験してみよう | ○ ニュースキャスター体験をしよう |
| |
○ うちわを作ろう | ○ Let’s sing together |
| |
○ 児童文化財について知ろう | |
| |
○ 数の規則 | ○ 化学捜査をしてみよう |
| |
【 部活動体験・見学 】
中学生の皆さんの部活動体験(参加)の様子です。
○ ソフトボール部 | ○ 吹奏楽部 |
| |
○ バスケットボール部 | ○ Jコーラス部 |
| |
○ バレーボール部 | ○ サッカー部 |
| |
弓道部 インターハイ
令和元年度全国高等学校総合体育大会弓道競技大会 第64回全国高等学校弓道大会(インターハイ)(8月7日(水)~10日(土))に、弓道部の嶋田くんが出場しました。
開催地 宮崎県都城市早水町 早水公園体育文化センター |
|
男子個人 立射の様子 |
|
吹奏楽部 西播地区大会
7月29日(月)の午後、吹奏楽部は、兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会
に出場しました。
課題曲 『マーチ 「エイプリル・リーフ」』 近藤悠介
自由曲 『想い麗し浄瑠璃姫の雫』 樽谷雅徳
の 2 曲を演奏しました。結果は、銀賞、奨励賞を受賞しました。
来年は、金賞を受賞できるように、がんばります。
に出場しました。
課題曲 『マーチ 「エイプリル・リーフ」』 近藤悠介
自由曲 『想い麗し浄瑠璃姫の雫』 樽谷雅徳
の 2 曲を演奏しました。結果は、銀賞、奨励賞を受賞しました。
来年は、金賞を受賞できるように、がんばります。
○ コンクールへ出発 |
○ 演奏終了後 |
|
令和元年度 オーストラリア語学研修の様子
吹奏楽部 校内演奏会
7月24日(水)、吹奏楽部校内演奏会が開かれました。
演奏会では、29日に行われるコンクール曲 2 曲 を披露しました。
課題曲 『マーチ 「エイプリル・リーフ」』 近藤悠介
自由曲 『想い麗し浄瑠璃姫の雫』 樽谷雅徳
コンクールで最高の演奏を披露できるように、応援しています。
演奏会では、29日に行われるコンクール曲 2 曲 を披露しました。
課題曲 『マーチ 「エイプリル・リーフ」』 近藤悠介
自由曲 『想い麗し浄瑠璃姫の雫』 樽谷雅徳
コンクールで最高の演奏を披露できるように、応援しています。
| |
7月20日(土) まなびかふぇ について
7月20日(土) まなびかふぇ について 警報が発令されている場合は、『まなびかふぇ』 は中止 します。よろしくお願いします。 次回は 8月31日(土) です。 |
オーストラリア語学研修 結団式
7月19日(金)の午後、オーストラリア語学研修結団式を行いました。
結団式 |
1. 貢献交流部部長挨拶 |
2. PTA会長・朝日山国際親善友の会会長 挨拶 |
3. 生徒代表挨拶 |
4. 旅程確認・注意事項(JTB西日本) |
5. 質疑応答(JTB西日本) |
6. 校長挨拶 |
○ 生徒代表は、「海外語学研修に参加するにあたり、事前学習を積み重ねてきました。その中で、オーストラリアへの知識が深まり、更にオーストラリアへの関心や語学力向上への意欲が高まりました。日本を離れる不安もありますが、日本では経験できないことに挑戦して、様々なことを学んで帰ってきます。」 と挨拶しました。 |
|
終業式・表彰伝達式
7月19日(金)、1 学期終業式、表彰伝達式を行いました。 |
【1 学期終業式】 |
校長先生より、1年次に向けて、「自分の成長をどのようなところで感じていますか。何事にも真面目に元気いっぱい取り組む学年と聞きました。お互いがお互いを認めあえる学年になってほしいと思います」。 2年次に向けて、「中堅学年として、文化祭ではお互いに助け合い活躍してくれました。部活動でも、キャプテン、副キャプテンとしてがんばってくれています」。 3年次に向けて、「最後の学校生活の締めくくりの4ヶ月が過ぎました。夏休みのセミナー、進路に向けて頑張りたいと話してくれた生徒がいました。自分の立てた課題を100%成し遂げられる夏休みにしてください」。2学期に向けて、精一杯努力した夏休みであるように願います。と話がありました。 |
【表彰伝達式】 |
弓道部 女子ソフトテニス部 陸上競技部 |
卓球部 写真部 放送部 |
ボランティア部 J コーラス部 ワープロ競技大会出場メンバー |
への表彰伝達を行いました。運動部、文化部、商業科目選択グループが活躍してくれました。 |
【教務部長訓話】 |
「なぜだろう」 と聞かれたときに単語ではなく文章として答えるには、日々どのようなことに取り組めば良いと思いますか。大事なのは考える力。自分で考えて主体的に動く。主体性のある人になって、様々なことに取り組んでほしいと思います。と話がありました。 |
【生徒指導部長訓話】 |
交通ルール、自転車マナー、SNS利用等について、1 学期を振り返った後、学校ではない場所においても、正しいことを判断して大人として行動してほしいと思います。心の部分の成長を期待しています。と話がありました。 |
終業式 校長式辞 |
|
表彰伝達式 |
|