ニュース
ビブリオバトル全校大会の様子
3月10日(木)ビブリオバトルの全校大会があすかホールで行われました。1・2年次の代表生徒各6名が、全校生徒の前で発表しました。それぞれが選んだ本についての思いや考えを個性あふれる切り口や表現で伝えてくれました。客席からの質問も深く内容や語り手に切り込むものが多くあり、年を追う毎にビブリオバトル大会の質が向上していることが感じられました。
人が語っていることを聞く、そして理解する、また、その内容を人に伝えていくということがこれからの学びには必要なことであり、それを生徒達が体感できた大会になりました。
Ⅰ部 チャンプ本 「京大芸人」
Ⅱ部 チャンプ本 「だからそばにいて」
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしてもきっと考え方、感じ方は人それぞれかもしれません。春休みに自分たちの興味を持った本を読んでみましょう!!



人が語っていることを聞く、そして理解する、また、その内容を人に伝えていくということがこれからの学びには必要なことであり、それを生徒達が体感できた大会になりました。
Ⅰ部 チャンプ本 「京大芸人」
Ⅱ部 チャンプ本 「だからそばにいて」
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしてもきっと考え方、感じ方は人それぞれかもしれません。春休みに自分たちの興味を持った本を読んでみましょう!!
平成28年度春季球技大会の様子
3月7日(火)に球技大会が行われました。天気には恵まれましたが、寒風吹きすさぶ中、生徒たちの明るい声が、グラウンド、体育館、卓球場に響いていました。各競技の結果は以下の通りです。
サッカー 優勝 2-2 準優勝 2-4 第3位 2-3
バスケット 優勝 1-1 準優勝 2-1 第3位 2-3
卓球 優勝 1-5 準優勝 2-5 第3位 2-1

サッカー 優勝 2-2 準優勝 2-4 第3位 2-3
バスケット 優勝 1-1 準優勝 2-1 第3位 2-3
卓球 優勝 1-5 準優勝 2-5 第3位 2-1
生徒会による子ども見守り声掛け運動の様子
3年前から行っている「子ども見守り声掛け運動」が3月3日(金)に実施されました。本校生徒会が石海小学校児童会と連携し、下校時の小学生に声をかけ、安全に下校できるように見守るという運動です。本校の生徒たちは小学生に優しく声をかけ、家路を急ぐ小学生を見送っていました。

プレゼン・デイの様子
3月3日(金)本校ではプレゼン・デイが開催されました。1~2年次の生徒が各年次8人の30グループを形成し、各教室に分かれ、2名の司会の下、KP法(紙芝居プレゼンテーション法)を用い、行いました。A4用紙にマジックで伝えたい内容をコンパクトに記入し、黒板にマグネットで張り付けていきます。本校が実施しているアクティブ・ラーニング教授法の一種でもあり、生徒たちは手慣れた様子で中身のある、充実したプレゼンテーションを行いました。

太子町PR動画が掲載されています
3月1日、本校生徒が作成した町のPR動画が太子町のホームページに掲載されました。
選択科目「情報メディア」を選択した3年次19名が太子高校観光大使として、町の魅力を取材し、動画にまとめました。その代表4作品が掲載されています。
高校生らしい視点で町の魅力を発信しています。
ぜひご覧ください( ↓ 画像をクリックすると太子町ホームページにリンクします)
選択科目「情報メディア」を選択した3年次19名が太子高校観光大使として、町の魅力を取材し、動画にまとめました。その代表4作品が掲載されています。
高校生らしい視点で町の魅力を発信しています。
ぜひご覧ください( ↓ 画像をクリックすると太子町ホームページにリンクします)
太子高等学校第39回卒業証書授与式の様子
3月1日(水)第39回卒業証書授与式が太子高校で行われました。式の当日は天気にも恵まれ、厳粛な雰囲気の中、卒業式は行われました。校長先生の式辞に始まり、衆議院議員山口つよし様、太子町町長服部千秋様、PTA会長坪田武知様他、多数の来賓がご臨席くださり、232名の巣立ちゆく生徒達のために熱いエールを送ってくださいました。2年次生による、3年間を振り返る送辞、そして、3年次生による、万感の想いを込めた答辞が行われる頃から、目頭を押さえる生徒や教員の姿が見られるようになりました。式歌、校歌を歌い、万雷の拍手により体育館からHR教室へ向かう数多くの生徒の目には涙が浮かんでいました。生徒たちを見送る三年次団の先生方やその他の先生方も、目を潤ませ、最高の卒業式となりました。式後に卒業生は各HRへと戻り、担任から卒業証書を受け取り、保護者の見守る中、最後のHRを終えて太子高校を巣立っていきました。




卒業式予行・賞状授与ならびに記念品贈呈式の様子
2月28日(火)第39回卒業証書授与式の予行と、賞状授与並びに記念品贈呈式が行われました。荘厳な雰囲気の下、卒業証書授与式の予行と賞状授与並びに記念品贈呈式は終了しました。表彰式では、全国総合学科高等学校長協会 優秀賞、全国商業高等学校商業教育協会優秀者賞、皆勤賞、特別功労賞、太子町スポーツ賞銅賞、2016防災教育チャレンジプラン サポーター認定書など、3年間を通じ、顕著な活躍のあった生徒への表彰が行われました。3年次生から卒業記念品の贈呈、在校生より卒業生への記念品の贈呈、最後に同窓会入会式が行われました。放課後の教室では、232名全員の卒業を祝ってすばらしい黒板アートが各クラスで描かれていました。

校長通信No.13を掲載しました
校長通信第13号を掲載しました。
ぜひご覧ください。
ぜひご覧ください。
2016防災教育チャレンジプラン最終報告会の様子
2月18日(土)2016年度防災教育チャレンジプランの最終報告会が東京大学地震研究所1号館で行われました。全国の15の団体が今年度の取り組みを発表し、本校も「町ぐるみ防災プラン」というタイトルで、今年1年かけて制作した4カ国語の防災マップや防災ビデオへの取り組みを本校の3年次の生徒が発表しました。3年次の2名は堂々とした態度で発表に臨み、この1年間の取り組みに対し、防災教育チャレンジプランサポーター認定証をいただくことができました。


総合学科改編10周年記念行事および総合学科発表会の様子
2月2日(木)あすかホールにて太子高等学校改編10周年記念行事と総合学科発表会が行われました。10周年記念行事は太子町長や太子町教育長をご来賓として迎え、粛々と行われました。総合学科発表会では本校の生徒たちが総合的な学習の時間での取り組みを発表し、国際理解教育委員会からは昨年の夏のオーストラリア・台湾の語学研修が発表され、今年度からの新しい取り組みである「まなび・かふぇ」と「防災教育チャレンジプラン」の発表も行われました




平成28年度高等学校魅力・特色づくり活動発表会の様子
1月28日(土)兵庫県公館にて「平成28年度高等学校魅力・特色づくり活動発表会」が行われ、本校のJコーラス部がステージ発表を行いました。ステージ発表3校、ポスターセッション30校、協力校4校が参加しました。それぞれの魅力ある取り組みについて工夫をしながら、発表していました。太子高校のステージう発表は、参加者全員が一つになって絆をつないだと大好評でした。

第6回「まなび・かふぇ」の様子
1月28日(土)太子庁舎にて第6回の「まなび・かふぇ」が行われました。今回は、ハングル4名、中国語5名の参加をいただき、充実した時間を過ごすことができました。今年度は今回で終わりますが、来年度また開講をいたします。

校長通信No.12を掲載しました
基本総学特別講義の様子
1月26日(木)2年次の基本総学「ことば」で兵庫県教育委員であり小説家の玉岡かおる先生の特別講義が行われました。ご自身の著書「にっぽん聖地巡拝の旅」の一節を教材として日本人は、美しい自然のあるところに神を見てきた。みなさんも清らかなものを見る目を自身の内に養ってほしいなどわかりやすく生徒にお話をしてくださいました。


第6回『まなび・かふぇ』開催のお知らせ
1月28日(土)11:00~12:00まで太子町交流館スペース3にて、本年度6回目の『まなび・かふぇ(ハングル講座・中国語講座)』を行います。今回は特に、本校生徒会が作成した防災マップ(ハングル版・中国語版)もテキストとして使用します。お楽しみに!!初めての参加も大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。(資料代100円)

龍野・龍野北・太子高等学校三校合同説明会の様子
1月22日(日)、姫路市勤労会館にて、龍野、龍野北、太子高等学校三校合同説明会が行われました。第4学区の中学校1,2年生と保護者の方々を対象に、本校では1年次生2名が特色などをわかりやすく説明しました。
全体会後には、学校ごとの個別相談が行われました。いただいた質問には、協力いただいた本校PTAの方にも保護者の視点から答えて頂きました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

全体会後には、学校ごとの個別相談が行われました。いただいた質問には、協力いただいた本校PTAの方にも保護者の視点から答えて頂きました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
1.17追悼行事の様子
22年前の1月17日に起こった阪神・淡路大震災の犠牲になられた方々を追悼するため、午前8時半より、太子高等学校の全教職員・生徒が黙祷を行いました。校門に半旗を掲げ、今日一日は22年前の災害を見つめなおす一日となりました。また、本校の2名の生徒が1月13日(金)~15日(日)まで、「1・17震災メモリアル行事」と「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」に参加し、防災、減災に関する知識を学んできました。


基本総学特別講義の様子
1月12日(木)5限~6限に2年次を対象に基本総学特別講義として桂かい枝さんをお招きし、英語落語の鑑賞会を行いました。海外公演面白噺から始まり、THE ZOO という英語落語まで軽妙な語り口で公演をされ、生徒たちも楽しい時間を過ごすことができました。

校長通信No.11を掲載しました
校長通信第11号を掲載しました。
是非ご覧ください。
是非ご覧ください。
第3学期 着任式・始業式・表彰式の様子
1月10日(火)午前9時10分から太子高等学校で、着任式・第3学期始業式・表彰式が行われました。3学期から復職される理科の那須先生の着任式。第3学期の始業式では校長先生の年頭の挨拶、校歌斉唱・表彰式では2学期に自衛隊からいただいた本校生徒会の防災に関する取り組みへの感謝状、盾、男女バスケットボール部の西々播大会の優勝や上位入賞、優秀選手賞などが、校長先生より、各団体・部活動へと授与されました。



太子高校 新春サッカー、音楽、書道教室の様子
1月5日(木)太子高校で小学生対象の新春サッカー、音楽、書道教室が実施されました。参加した小学生とともにサッカー部、書道部、Jコーラス部の生徒たちが丁寧に優しく指導を行い、小学生たちもいきいきとした表情で,取り組んでいました。



熊本県から本校Jコーラス部宛てに送られてきた募金の感謝状
本校のJコーラス部が募金を行い熊本県に贈った熊本地震緊急支援募金のお礼が公益財団法人熊本YMCA本部事務局より本校に届きました。募金に協力して下さった皆様、ありがとうございました。今後は神戸新聞を通して熊本の被災地に贈る予定です。
平成28年度第2学期太子高等学校終業式の様子
12月22日(木)太子高校の第2学期の終業式が行われました。校長先生からのお話、校歌斉唱で終業式を終えた後、2学期の表彰伝達式が行われ、9つの運動部と4つの文化部、そして17名の生徒たちが、交通安全ポスターや、英語のスピーチコンテスト、読書感想文、人権作文などで表彰されました。1月に行われる女子ソフトテニス部の近畿インドア大会の壮行会が行われました。最後の生徒指導部長訓話では冬季休業時における注意などがありました。第3学期は1月10日(火)開始となります。

校長先生ご講話

表彰伝達式

女子ソフトテニス部壮行会
校長先生ご講話
表彰伝達式
女子ソフトテニス部壮行会
平成28年度芸術鑑賞会の様子
12月21日(水)午後、あすかホールにて太子高校芸術鑑賞会が行われました。「翔 Dream コンサート」という題で本校卒業生の市場誠一さんのピアノ演奏、本校非常勤講師の鎌田小百合先生のソプラノ独唱、中西ターニャさんのヴァイオリン、また本校特別非常勤講師柏原玲子さん、有時万里亜さんの歌唱などアットホームで芸術性の高い、素晴らしい芸術鑑賞会となりました。終盤にはダンス部とJコーラス部のコラボもありました。

本校生徒会への自衛隊からの感謝状授与の様子
12月21日(水)本校の生徒会の防災活動が評価され自衛隊六車本部長から感謝状と盾が贈られました。その後Jコーラス部の歌を披露しました。また、本部長を囲んで、本校生徒会役員とJコーラス部の代表が座談会を行い、被災地訪問で感じたことや生徒会の防災活動等について、活発で充実した座談会を持つことができました。

総合的な学習の時間(研究部門)発表会の様子
12月20日(火)2校時~3校時にかけて3年次による総合的な学習の時間発表会が行われました。3年次の生徒が21班に分かれ、研究論文発表を行いました。1~2年次の生徒たちは決められた教室で、3年次の発表を聞いていました。
太子高校防災ジュニアリーダー共同募金の様子
12月18日(日)姫路城大手門前にて本校の防災ジュニアリーダー5名が、東日本被災地支援のための募金を龍野北高校と一緒に行いました。11時~13時までの2時間で約300名の方々が募金をしてくださいました。本校の防災ジュニアリーダーたちはハングル、英語などで外国人観光客に呼びかけながら、一生懸命募金活動を行いました。募金に協力していただいた方々、本当にありがとうございました。
平成28年度第40回生修学旅行団帰着の様子
12月17日(土)3泊4日の修学旅行団が無事帰着しました。伊丹空港から帰着地別にバス6台に分乗し、姫路駅には3,4号車の生徒79名、相生、赤穂には5、6号車の生徒61名が無事帰着。太子高校には1号車、2号車合わせて86名の生徒たちが10時40分頃到着しました。 旅行中の様子はこちら
太子高校Jコーラス部熊本ボランティア出発の様子
12月16日(金)午後3時30分に本校の1・3年次のJコーラス部員が顧問3名とともに熊本県の震災被災地へボランティアに出発しました。被災地の方々を笑顔にできるよう頑張ってきてください。
41回生太子探訪の様子
12月14日(水)、1年次が太子探訪で斑鳩寺に行きました。斑鳩寺の住職から、太子町の名前の由来や斑鳩寺が太子高校と縁が深いことなどを教えて頂きました。また、聖徳太子の講話などを受け、多くの事を学びました。生徒は真剣な眼差しでご講話を聞き、座禅体験をしました。
40回生修学旅行出発の様子
12月14日(水)午前6時に40回生237名と教頭先生を団長とする修学旅行団が本校を出発し目的地である沖縄(宮古島)へと向かいました。本日から3泊4日の予定で修学旅行が実施されます。修学旅行団の様子は随時本校のホームページにてアップしていく予定です。本校のホームページ左上に新設しました「40回生修学旅行の様子」からご覧ください。
衆議院議員 山口つよし先生ご来校の様子
12月12日(月)衆議院議員の山口つよし先生が太子高校を訪問されました。4校時に講義棟で2~3年次の生徒にイギリスで駐在大使をされていた時の経験談やご自身で視聴されているFOX TVの番組の中からピックアップされた日常の英会話に役立つ表現などを織り交ぜながら、英語学習について生徒にわかりやすい話をしてくださいました。また短時間でしたが、放課後はテニスコートにて本校の女子ソフトテニス部員との交流も持たれました。
平成28年度クリーン作戦の様子
12月7日(水)期末考査終了後、全年次の生徒たちが参加するクリーン作戦が行われました。天候に恵まれ生徒たちは一生懸命清掃に取り組んでいました。



龍野・龍野北・太子高等学校合同説明会のご案内
龍野高校、龍野北高校、太子高校の3校合同学校説明会が開催されます。
学科の違うそれぞれの学校の特徴を聞くことができる説明会となっています。
これらの学校に興味を持ってる中学生はもちろん、進路に迷っている中学生や
その保護者の皆さんも是非ご参加ください。
・日 時 平成29年1月22日(日)14:00~16:00
・場 所 姫路市勤労会館(4階大会議室)
参加申し込み等、詳しくは3校合同説明会チラシをご覧ください。
(クリックしていただくとPDFで開きます)
学科の違うそれぞれの学校の特徴を聞くことができる説明会となっています。
これらの学校に興味を持ってる中学生はもちろん、進路に迷っている中学生や
その保護者の皆さんも是非ご参加ください。
・日 時 平成29年1月22日(日)14:00~16:00
・場 所 姫路市勤労会館(4階大会議室)
参加申し込み等、詳しくは3校合同説明会チラシをご覧ください。
(クリックしていただくとPDFで開きます)
平成28年度兵庫県中・高生防災ジュニアリーダー活動報告会の様子
11月26日(土)神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて平成28年度の中・高生防災ジュニアリーダー活動報告会が実施されました。21校103名の生徒たちが、現在までの各校での防災の取り組みをポスターセッションなどで発表しました。本校からも3名の防災ジュニアリーダーが参加し、今年度取り組んでいる内閣府防災教育チャレンジプランの三カ国語の防災ビデオや防災マップについての発表を行いました。





一年次防災訓練の様子
11月25日(金)6校時に一年次対象の防災訓練が実施されました。クラスごとに分かれグラウンドでは土嚢づくり、格技場では毛布や衣服を使った負傷者の搬送方法・新聞紙を使ったスリッパづくり・ナイロン袋を使った三角巾の作成方法などを学びました。





平成28年度 児童・生徒の交通安全ポスターについて
平成28年度 児童・生徒の交通安全ポスターに応募していた本校3年次美術部の浅井さんの作品が見事最優秀賞(県知事賞)に選ばれました。おめでとうございます。

(県知事賞を受賞した浅井さんの作品)
(県知事賞を受賞した浅井さんの作品)
交通事故を防ぐ「わたる君」の贈呈について
11月12日(金)相生産業高等学校定時制の生徒達が製作した「わたる君」(飛び出し坊や)の標識が本校に贈呈されました。本日から登下校の太子高校生の安全を見守ってくれています。

人権教育講演会と近畿高校選抜優勝大会壮行会の様子
11月12日(金)5校時~6校時に全校生徒を対象に太子町教育委員会社会教育課の三宅優一先生をお招きし、「私の人権、あなたの人権、そしてみんなの人権」と題して、人権教育講演会が行われました。三宅先生は講演中クイズをしたり、日常生活における「思い込み」から生じる間違った考えなどをわかりやすくお話され、生徒も真剣に先生の講演に聞き入っていました。
三宅先生の講演終了後、滋賀県で開催される近畿高等学校弓道選抜大会に出場の決まった本校2年次の山名玲央君の壮行会が行われました。校長先生から激励の言葉を頂き、山名君から力強い大会に向けての抱負が語らtれました。



三宅先生の講演終了後、滋賀県で開催される近畿高等学校弓道選抜大会に出場の決まった本校2年次の山名玲央君の壮行会が行われました。校長先生から激励の言葉を頂き、山名君から力強い大会に向けての抱負が語らtれました。
「ひょうご県民ボランタリー活動賞」授賞式の様子
11月8日(火)、本校Jコーラス部が、日頃の地域貢献活動を評価され、平成28年度「ひょうごボランタリー活動賞」を受賞しました。授賞式後、金澤副知事と記念撮影をしました。
平成28年度太子あすかふるさとまつりの様子
11月3日(木)秋晴れの下、あすかホールで太子あすかふるさとまつりが実施されました。本校からは吹奏楽部・Jコーラス部、ダンス部、ボランティア部の生徒を中心に生徒会や一般のボランティア生徒たちも参加し、それぞれの演奏や演技を披露したり、物品販売などを行いました。会場は笑顔であふれていました。



生徒保健・福祉委員研修会の様子
11月2日(水)の放課後 姫路赤十字血液センターの谷口様をお迎えし、献血についてのお話をいただきました。保健委員や福祉委員は熱心に講演に耳を傾け、献血についての知識を深めることができました。

平成28年度 太子町防災訓練の様子
平成28年10月23日(日)太田小学校グラウンドにおいて太子町の防災訓練が実施されました。本校から生徒会、写真部の生徒たち約20名がボランティアとして参加し、物資仕分訓練・給食・給水訓練、応急救護訓練、記録係などとして太子町の方々と、訓練を行いました。



毎日新聞による内閣府防災教育チャレンジプラン取材の様子
10月7日(金)の放課後に今年度本校が取り組んでいる内閣府防災教育チャレンジプランの取材に毎日新聞の記者が来校され、本校の生徒5名が取材をうけました。
本校は三カ国語(英語・ハングル・中国語)を用いた防災ビデオと防災マップの作成に3月末から取り組みを進めています。10月16日(日)には東京大学地震研究所にて本校の現在までの防災ビデオや防災マップへの取り組みを発表します。下記のURLをクリックいただくと防災教育チャレンジプランのHPで太子高等学校の取り組みをご覧いただけます。
http://www.bosai-study.net/top.html

本校は三カ国語(英語・ハングル・中国語)を用いた防災ビデオと防災マップの作成に3月末から取り組みを進めています。10月16日(日)には東京大学地震研究所にて本校の現在までの防災ビデオや防災マップへの取り組みを発表します。下記のURLをクリックいただくと防災教育チャレンジプランのHPで太子高等学校の取り組みをご覧いただけます。
http://www.bosai-study.net/top.html
平成28年度前期生徒会解任式・28年度後期生徒会認証式の様子
10月7日(金)6校時に平成28年度前期生徒会解任式・28年度後期生徒会認証式が行われました。全校生徒で前期の役員の労を労い、後期生徒会長の所信表明を聞き、これからの太子高等学校を支えて行く後期役員に大きな拍手が送られました。



平成28年度仕事ナビの様子
9月28日(水)5限~6限にかけて1年次対象の「仕事ナビ」が開かれました。様々な職業の方を本校にお招きし、「産業社会と人間」の時間を使い1年次生の進路を考える手助けとする取り組みとして、19講座が開かれました。毎日新聞から来られた「仕事ナビ」の講師の方の授業風景が翌日の毎日新聞に掲載されました。
平成28年度体育大会の様子
9月23日(金)本校で第41回目の体育大会が実施されました。当日は天気も心配されましたが、無事体育大会を終了しました。総合優勝は3年6組、第2位は3年2組、第3位は2年4組という結果でした。





本日(9/23)の体育大会について
本日の体育大会は予定通り実施します。
8:30に【教室でSHR】を行います。
生徒の皆さんは遅れないように登校してください。
8:30に【教室でSHR】を行います。
生徒の皆さんは遅れないように登校してください。
校長通信No.10を掲載しました
校長通信第10号を掲載しました。
平成28年度 後期生徒会役員立候補者立会演説会の様子
9月16日(金)6校時に平成28年度後期生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。生徒会長に3名、副会長に2名、書記に2名、会計1名合計8名の生徒が立候補しました。立候補者、応援演説者ともに、堂々と所信表明や、応援演説を行い、次期生徒会への期待が膨らむ立会演説会となりました。
