カテゴリ:21回生
21回生<今日と明日は模試です>1月12日(金)
本日の放課後から総合学力テスト(模試)が始まりました。今回の模試から地歴公民と理科が加わり5教科になりますので,土曜日だけでは収まらず,今日の放課後からスタートです。志望校のことも意識してきている頃なので,これまで以上に模試に対するモチベーションも上げていってもらいたいです。明日は朝から夕方までありますが,集中力を切らさずに最後まで頑張りましょう!
21回生<日番が大変な日>1月11日(木)
毎日,日番が日々の連絡をしてくれたり,黒板を消してくれたり,返却物を配ってくれたりしてくれています。週末課題などの返却物が多い日に当たってしまった人は,大変です。今日は,冬休みの課題の返却があり,いつも以上に大変でした。日番さん,ありがとうございます。一人一人が責任もって日番の仕事をしてくれるおかげで,授業や学校生活が円滑に行えていきますね。
21回生<自分のために>1月10日(水)
本日は課題考査でした。冬休みに頑張ったことを試す場です。「やらされている課題」から,「自分のための課題」に変わってきているでしょうか。「提出するためだけにやる課題」はもう卒業してくださいね。
今日のLHRは,今週末に受ける総合学力テスト(模試)の受験カード記入です。冬休みに志望校を考えてきました。共通テストまであと1年となります。大学について,学部学科について,志望校について,そろそろ明確にしていく時期です。担任の先生ともよく相談し,自分の将来について考えていきましょう!
21回生<2024年の始まり>1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。今年も21回生のブログを更新していきますので,よろしくお願いします。
今朝は一段と冷え込んでいました。久しぶりに朝早く起きて,登校してきた人もいたと思いますが,この寒さはかなり堪えたんじゃないでしょうか。
今日は大掃除からスタート。寒い中ですが,友だちとおしゃべりしながら掃除を頑張っていました。
全校集会です。本日は寒いので防寒具OKとなりました。校歌はもう少し大きな声で歌えたらと思います。1年の時のオリ合宿を思い出してください!
本日の校長先生の講話は,「withnews」のイラストレーターの図や,今井むつみさん・為末大さんの本の話から,「学びの過程は直線ではない」というお話でした。自分でおかしいと納得すること,気付くことの大切さ,できるできないは「行きつ戻りつ」になることなど,全校生徒に向けて語られていました。また冒頭にタイの高校と5年間のパートナーシップ協定を結んだことも話されていました。これからタイの高校といろいろな交流が始まっていくかもしれませんね。
表彰伝達では,科学部生物班や吹奏楽部が表彰されていました。おめでとうございます。その後は,生徒指導部長の講話と続きました。
LHRで課題回収やアンケートを行い,その後は年次集会を大講義棟で行いました。年次主任の私からの挨拶から始まり,メインは「ブリッジ期間」について宮浦先生が説明しました。「ブリッジ期間」とは,3年次に良いスタートを切られるための大切な準備期間になります。基礎を固めること,学習する習慣を確立することなど,今何をすべきなのかを話をしました。集団の力が個を伸ばします。「受験は団体戦」とよく言います。一人ひとりが集団(クラス,年次)の雰囲気を高める行動をとっていきましょう。
21回生<2023年本当の最終日>12月28日(木)
本日で補習も終了です。最後の最後まで頑張ってますよ。来年の共通テストに向けて情報の補習も行っています。マルチメディア教室でパソコンを使いながら行っていました。
2023年も終了ですね。皆さんにとって,今年一年はどんな年でしたか。いい年になりましたか。僕は美術部の子からクリスマスプレゼントとして立体の「iDEA」をもらいました。クオリティの高さにビックリです。ありがとうございます。補習に参加していた生徒は一生懸命頑張っていたし,素敵なクリスマスプレゼントももらえたし,幸せな気分で年末年始を迎えられそうです。それでは皆さん,よいお年をお迎えください。