カテゴリ:21回生
21回生<マナーアップ運動>1月18日(木)
今週火曜日からマナーアップ運動が始まっています。生徒会と生活委員が朝校門に立ち,挨拶をしてくれています。寒い日も小雨が降る日も,皆さんを出迎えてくれていますので,皆さんも挨拶をしてくださいね。
本日の体育は,雨のため体育館の中を走りました。しかもインターバル走!・・・きつかったです・・・
21回生<1.17>1月17日(水)
本日は1.17,淡路阪神大震災の日です。朝のSHRで,放送による黙とうから始まりました。あの日から29年が過ぎました。年次団の先生も生まれていなかったり,記憶にないぐらいの方がほとんどになりました。私を含めあの頃のことを覚えている方が,あの悲惨な風景を伝え続けなければならない,と改めて思いました。
三田周辺で生まれ育った子どもたちにとって,津波というものはあまり縁がないものかもしれません。ですが,来年の春には,どこで生活をしているのかわかりません。海のそばで下宿している人もいれば,自宅から大阪や神戸に通っている人もいると思います。決して,津波が他人事ではありません。地震が発生したとき,どのように行動をとればいいのか,どのような準備が必要なのか,この日をきっかけに考えてみてはどうでしょうか。今日がそんな1日になればいいなと思います。
本日のLHRはブリッジ期間に入るにあたって,計画表の見直しや選択する科目,成績などの面談を行いました。担任の先生が一人一人細かく対応してくれています。受験生のいいスタートが切れるように,このブリッジ期間を大切にしていきましょう。
21回生<寒い中>1月16日(火)
先週木曜日から,体育の授業が持久走となりました。走るのが苦手な人にとっては,とても苦痛な時間かもしれません。でも,大人になって感じることは,適度な運動はやっぱり必要だなと思います。運動部でなくて,普段あまり体を動かす機会がない人こそ,この体育の持久走は頑張ってもらいたいです。
本日は気温も低く,風が強かったので,体育館の中を走りました。(写真は先週木曜日のものです)
21回生<英語でスピーチ>1月15日(月)
英語コミュニケーションⅡの授業において,「The Ways We Show Culture Project Lesson Plan」というテーマでスピーチ発表を行っています。10月頃から世界の文化のことを調べて,英語でまとめて,スライドを作成し,発表へとなりました。
自分たちのスピーチの後には,ALTや英語の先生からの英語の質問にも,発表者で相談しながら,ちゃんと答えていました。英語が苦手な私にとっては,まったくわかりませんでしたが・・・
廊下に,探究で香りの研究をしている班から,アンケート調査がおいてありました。いろいろなところで調査があるのは,祥雲館っぽいですね。皆さん,協力してあげてくださいね。
21回生<1年後を見据えて>1月13日(土)
本日は土曜日ですが,朝から登校でした。昨日に引き続き,総合学力テスト(模試)です。あくまでも現時点での自分の学力を測るもので,成績に含まれるわけでもなく,ましてや大学が決まるわけでもありません。しかし,大学入試を意識するためにも,模試を上手に活用していきましょう。現時点で,どこまで理解できているのか,どの分野が苦手なのか,自分の力を測る絶好の機会です。3年次の先輩は,今日と明日と共通テストに挑んでいます。1年後の本番を見据えて,集中して取り組んでいきましょう。