カテゴリ:21回生
21回生<ま~ど~の ゆ~き~♪>1月25日(木)
今日も寒い一日でした。朝のニュースで滋賀県の彦根市の大雪の映像が流れていました。彦根市の朝の気温が―1℃でした。三田市は―5℃!三田は「ただ寒いだけ」という感じですね。雪が積もると交通網がマヒしてしまうので大変なのですが,「ただ寒いだけ」というのも堪えますね。そんな三田も今日の昼から少し雪がチラつきました。ちょうどそのタイミングで体育があり,生徒たちは雪が舞う中,元気(?)に走っていましたよ。
雪がチラつく写真を撮ろうとしたのですが,上手に撮れませんでした。
21回生<ほた~るの ひか~り♪>1月24日(水)
本日のLHRは1組~3組は玉眞先生の指導の下,卒業式に向けて「校歌」と「蛍の光」の練習をしました。高校生が歌っている蛍の光を聴くだけで,少しグッとくるのは私だけでしょうか。卒業式では大きな歌声で先輩方を送り出してあげたいですね。4組~6組は来週のLHRで練習します。
それと「21回生英語受験に向けてすべきこと」を,英語科の丸田先生と山本先生が全クラス回って説明してくれました。大学の過去問や受験に対応するための英語力について話をされました。長文にもどんどんチャレンジしていきましょう!!
21回生<タイムトライアル>1月23日(火)
冷たい風が吹く中,本日の体育ではタイムトライアルが行われました。
男子のトップは勢いよく飛び出していきました。
今年も変わらず犬が応援(?)してくれていましたよ。
男子のトップは早いですね。運動部の皆さんは,部活の看板を背負いながら頑張って走ってください。走るのが苦手な人にとっては,本当につらい授業ではありますが,みんな最後まで頑張って走っていました。
少しでもつらさを共有できればと思い,宮浦先生や私も参加しました。
21回生<週末は募金に英検に探究>1月22日(月)
20日(土)は能登半島地震の募金活動を三田駅前で行いました。生徒会や有志の生徒が集まり,通りすがりの人に呼び掛けていました。私たちにできることをしていきたいですね。
その日は,英語検定もありました。1,2年合わせて88名が受験していました。大学入試に活かされるだけでなく,英語の力を伸ばすためにもいい目標になりますね。また,こういった検定や試験などで場数を踏んでいくことも大切ですね。
21日(日)はサイエンスフェアin兵庫がありました。21回生からも口頭発表が3班,ポスター発表が5班が参加しました。自分たちが発表して質問してもらうことはもちろん,他の学校の発表を聞いたり,質問したりすることも大変勉強になりますね。いろいろな発表会を通して,探究力を上げていきましょう。
21回生<講座内発表>1月19日(金)
本日の文系の探究は講座内での発表でした。これまでの研究内容を1枚のポスターにまとめ,発表しました。私が
見た班の発表内容です。
「昆虫食を広める」研究班です。実際,昆虫食を食べたり,食べてもらったりして調査していました。
「広告から受ける印象」について調査している班です。実際,シャーペンを販売する広告を作って,その印象を調査していました。
どうしてはまっているもの(好きなもの)にお金を使ってしまうのか,をアンケート調査をして調べています。
「日本人と床文化」というテーマで,日本人や外国人の性質から家の作りに着目して研究しています。
オノマトペについての研究です。この前,ブログでもあげましたが,幼稚園に行って調査した結果を発表していました。
こちらも以前ブログにあげた三田の特産物を知ってもらうために,サンポッポさんに協力してもらいオリジナルパンを考案,販売した班です。
人と自然の博物館の来場者数を増やすための取り組みをしている班です。パンフレットを作成したり,SNSのフォロワー数を上げるための工夫を考えていました。
文化財である三田城を復元することで三田市を活性化できないか考えている班です。市役所の人から話を聞いたり,書籍を調べたりして情報収集し,立体映像を作成しています。