カテゴリ:21回生
21回生<プロジェクションマッピング>12月19日(火)
生徒会が下校時に,時計塔にプロジェクションマッピングを行っています。最近の祥雲館の冬の風物詩になっています。クリスマスや冬休みが近づいてきた感じがしますね。少し足を止めて,楽しんでから帰ってくださいね。
21回生<週末も探究頑張ってます>12月18日(月)
週末も探究活動が盛んでした。土曜日はパスカル三田でパンの販売を行っていました。三田市の特産物を広める探究を行っている班が,サンポッポ協力のもと,パンのメニューを考え,販売を行いました。詳しくはShounBlogをご覧ください。
日曜日は,甲南大学リサーチフェスタ2023がありました。オンラインでの発表会で,21回生も多数の班が参加しました。自分たちの探究を発表することはもちろん,他の高校の発表を聞くこともいい経験になったのではないでしょうか。こちらも詳しくはShounBlogをご覧ください。
21回生<文系の探究,頑張ってます!>12月15日(金)
本日,文系の複数の探究班が外部へ出てあれこれしていました。
「オノマトペから受ける印象の違い」で幼児は理解しているのかという検証をするため,広野幼稚園へ行き,絵本の読み聞かせをしました。終わった後,幼稚園の先生が「お姉さんたちは,これから勉強するんだよ」と話すと,園児から「がんばって~」と声をかけてもらっていました。幼稚園児は可愛いですね。
流通について探究している班は,育ちすぎたり虫食いがあったりして量販店で出せない「規格外野菜」を安価で販売する「ハナマチヤオヤ」で,野菜の収穫・販売・流通についてフローラ88まで打ち合わせをしに行きました。今後,どんな取り組みをしていくか楽しみですね。
姉妹都市について探究している班は,学園小学校へ行きました。三田市の姉妹都市であるオーストラリアのブルーマウンテン市の方とのオンラインでの話し合いをした時の動画を子どもたちに見せ,英語の学習と共に,姉妹都市のことも知ってもらう取り組みをしています。後半はクイズをやったり,歌を歌ったり,オーストラリアのことや英語のことを小学生に上手に伝えていました。
お昼休みに,ソルフェージュの授業を取っているメンバーがハンドベルのコンサート(?)を行っていました。ハプニングもありましたが,素敵な音色が大講義棟内響き渡っていました。
今日は夕方から霧が出てきました。夕方に霧って珍しいですね。祥雲館の校舎がハリーポッターの世界みたいでした。(ハリーポッターはイギリスか・・・)
21回生<考査最終日>12月13日(水)
今日で考査が終わりました。お疲れさまでした。これからどんどん受験モードへと入っていきますが,冬休みやクリスマス,お正月を前に,気持ちが少し緩まるんじゃないでしょうか。楽しみな行事がいっぱいですね。
考査が終わった放課後から,早速いろいろと動き出しました。税の作文の表彰式が会議室で行われました。税務署の方がわざわざ祥雲館高校まで来られての表彰となりました。おめでとうございます。
台湾研修の事前指導が始まりました。早速オンラインで台湾の高校と繋ぎ,クイズをやったり,台湾を紹介してもらったりとコミュニケーションをとっていました。自分たちの探究の発表や共同研究をするだけでなく,お互いの文化や生活なども話し合い,たくさん交流をもつことができたらいいですね。
21回生<考査4日目>12月12日(火)
考査4日目。皆さん,よく頑張っています。他の年次で2年次の授業に行かれている先生からも,「21回生,少し変わってきましたね」と話を聞きました。みんなで,頑張っている集団になっていきましょう。