年次ブログ

年次ブログ

探究Ⅱ活動報告(人文社会A講座)

11月27日、探究Ⅱの人文社会A講座で教育を研究している班が、地域の放課後子ども教室を訪問し、小学生と交流をおこないました。この班は、小学生に算数を楽しく学んでもらうにはどうすればよいかについて研究しています。すずかけキッズクラブ様にて、算数の学習支援体験をおこないました。

何か月もかけて準備をしてきましたが、実際におこなってみると、上手に伝えることは難しく、反省が多くうまれました。

しかし、興味津々で近くに来て交流してくれる小学生との関りで、生徒たちはとても大きな喜びを感じたようです。学習支援の前に、人と人の関係や温かな雰囲気が必要だと体感できたことは、大きな収穫でした。今回の成果と課題を研究に活かしていきましょう!

すずかけキッズクラブの関係の皆様、児童の皆様、そして三田市社会福祉協議会ウッディカルチャー地域福祉支援室様、ご協力ありがとうございました。(探究情報推進部探究Ⅱ担当)

21回生<11月最終週>11月27日(月)

11月もあとわずかです。iDEA's月間も終盤となってきました。自分の立てた目標は実現していますか。もし計画通りでなければ,修正をして目標を設定し,取り組んでいきましょう。

21回生<冬支度>11月24日(金)

今日の5,6限はSS探究Ⅱです。各グループの研究が進んでいます。写真だけだと,何をしているのか,まったくわからないですね。今後,少しずつ研究内容も書いていこうかと思います。

昨日(23日)は,神戸大学での探究の発表がありました。明日は関西学院大学のオンラインの探究の発表があります。明日参加するグループでは,他の高校の発表の動画を見ている班もありました。探究は,自分たちの研究を発表するだけでなく,他の人の研究発表を聞いて,質問することも大切ですからね。頑張って質問をいっぱいしましょう。

当初の予定では,12月に入ってからストーブが出される予定だったのですが,急な冷え込みのため,今日の掃除の時間にストーブを設置しました。来週の月曜日から,いよいよ暖房がスタートします。ようやくですね。

21回生<ボキャコン!!>11月22日(水)

いよいよボキャコン当日がやってきました。iDEA's月間の中でも大きな取り組みでもあるボキャコン,今日に向けて各クラスや授業でも様々な対策や練習があったと思います。

今日は大講義棟で,一斉での受験となります。まるで大学受験のようです。直前までLEAPの単語帳やプリントを見て,覚えていましたね。ちゃんと力を出し切れたでしょうか。

テストは35分間で200問を答えました。単語を覚えるだけでなく,時間配分を考えたり,見直しをしたり,気持ちや落ち着かせることであったり,イージーミスをなくして得点を取ることも大切ですね。

このボキャコンは英単語を覚えることだけが目的ではなく,英単語を覚えるボキャコンを通して,その先の受験に向けての心構えに気付いてもらう取り組みでもありました。テスト後の山本先生の言葉を覚えていますか。”みんなで乗り切れたこと”,”「やろう」ではなく「やりきる」こと”,そしてこれから受験を迎えていくにあたって,一人ではしんどいので「みんなで力をあわせて」「やりきる」ことが大切である,という話をされていました。担任の先生をはじめ,年次団や他の先生,友だちや保護者の方など様々な人によって,みんなは支えられています。そしてこれからの受験に向けてもサポートしてくれるはずです。受験に対して,不安も大きいと思いますが,みんなで力をあわせてやりきり,乗り越えていきましょう。

21回生<超電導>11月21日(火)

本日の7限のサイエンス探究基礎では,大阪大学の井澤公一教授をお招きして,液体窒素を使っての実験などを通して,「超電導」について講義をしていただきました。超電導体には,普通の物質や金属ではありえない不思議な性質があることや,MRI,リニアモーターカー,核融合炉など様々な分野に使われていることを説明されていました。

また,常温ではあまり性質の差がない気体においても,低温にすることで個体・本質が見えてくる話をされていました。酸素を冷やすと,青色になったり,磁石に引っ付いたり,実験でそれを示してくれました。ヘリウムも冷やすと液化し,さらに冷やすと超流動ヘリウムに変わり,粘性がなくなる液体と変わりました。そのように超低温にすることで,それぞれの個体の本質が現れてくると,楽しそうに講義されていました。

講義が終わられてからも,講義棟に残った生徒に実験や説明をされていました。大学の先生と,こうして話ができるのもいい経験ですね。井澤先生,本当にありがとうございました。

21回生<地球温暖化>11月20日(月)

human & science の授業で,「温暖化ワークショップ」というテーマで,公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 関西研究センターの 田中勇伍 様をお招きして,ワークショップを行いました。シミュレーションのソフトを使って,地球全体の気温上昇を2.0℃に抑えるためにどうすればよいか考えました。

今回は,クリーンテック,農業・林業・地主,商工業のエネルギー消費者,従来のエネルギー業界,新興国,先進国,気候正義の活動家の 7つのグループに分かれ,それぞれの立場に立って考え,意見を発表していました。「炭素税を高くする」とか「再生可能エネルギーに力を入れる」とか,グループごとに重きをおくところを発表しましたが,時には相反する意見もありました。ネゴシエーター的に,他のグループと事前に相談したり,発表の順番を考えたりと,現実世界でもこのようなことがあるのだろうなぁ,と考えさせられる,いい授業でした。

21回生<芸術鑑賞会>11月17日(金)

本日の5限,6限は,創立記念芸術鑑賞会が行われました。今年は,落語です。笑福亭喬若さんの落語からスタートしました。その後,ラッキー舞さんによる包丁を使っての皿回しで,かなり集中力を使うみたいで,見ているこちらもハラハラドキドキするスリリングな芸でした。次は桂かい枝さんによる英語落語でした。動物園をテーマに,話のほとんどを英語で話されていましたが,わかりやすく,楽しい落語でした。

落語は,言葉だけですが,想像力を膨らましながら,みんな楽しんでいました。いろいろな情報がスマホやテレビで簡単に手に入る世の中ですが,同じ時間や空間を共有して「本物」を見ることは大切ですね。いい経験になったのではないでしょうか。

21回生<11月も半ば>11月16日(木)

11月も半分が過ぎました。iDEA's月間が半分終わったことになります。順調に進んでいますか。自分が立てた目標は,ちゃんと実現できそうですか。面談も進んでいっています。「お帰りなさい面談」ということで,去年の担任の先生との面談です。久しぶりにゆっくり話すことができるので,会話が弾んでいる人も多いみたいです。去年より成長した姿を見せてくださいね。

21回生<インフルエンザが猛威を振るう>11月15日(水)

今日も昨日に引き続き,インフルエンザによる欠席(出席停止)が多かったです。復活した生徒もいれば,新たにインフルになった生徒もいました。早く落ち着いてほしいですね。

今日のLHRは,人権HRでした。車いすのパラリンピックに出場した選手の日常生活から,バリアフリーのあり方を考えました。そこから,障がいの有無にかかわらず,他者に対する先入観(思い込み)に気付き,相手との違いを知り,対話を尊重する大切さを考えました。こちらの勝手な思い込みで,その人の気持ちや感情を勝手に決めてしまったことはありませんか。そんなことにならないように,普段から意識していくべきですね。

 6限,音楽の教育実習生が今日が最後ということで,ソルフェージュの授業を見学(というか一緒に参加)してきました。12月の昼休みにクリスマスコンサートを行う予定で,ハンドベルの練習をしていました。綺麗な音色が音楽室に響き渡っていました。実習生はいつも笑顔で,生徒たちも楽しそうに音を奏でていました。

21回生<インフルエンザに注意!>11月14日(火)

この週末から,急に寒くなりました。雨も降ったこともあり,木々の葉が落ち始めています。

寒くなって,影響が出ているのは木々だけではありません。1年と2年でインフルエンザが流行しつつあります。今回のインフルエンザはかなり高熱が出るみたいですね。39度や40度を超える熱を出している生徒もいます。手洗い,うがいをしっかりして,これ以上広がることがないようにしましょう。

今日の7限のサイエンス探究基礎の授業は,大講義棟で「統計入門」を行いました。数学Bでも統計を扱っているので,かなり理解できている・・・はずです。探究活動において,データを取ることは多いと思います。ぜひ,数学Bや今日の内容を参考にして,データをちゃんと活用していきましょう。