三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

平成26年度 PTA活動完了報告


 平成26年度のPTA活動も本日の定期総会で無事に終えることができました。これも会員皆様のPTA活動に対するご理解とご協力のおかげです。役員一同厚くお礼申し上げます。平成26年度も各専門部が、会員相互の親睦を深め生徒たちが有意義な学校生活を送れるよう事業を企画し活動してくれました。また、この活動に多くの会員の方々が協力し参加してくださったことに感謝申し上げます。
 平成27年度のPTA活動もスタートしました。今年も本校の教育環境の向上を目指し、多くの会員方々と共に活動できるPTAでありたいと思います。
1年間ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
                                                        平成26年度 県立三田西陵高等学校PTA役員一同
 

交通安全学習会に参加して PTA


 3月3日(火)、本校の生徒指導部と生徒会による「平成26年度交通安全学習会」が本校体育館で開催されました。アールドライバーズ西北の吉野明講師より「自転車の安全な通行のための規定の整備(道路交通法)」に関すことを中心に教えていただきました。学習の後には危険予知トレーニングもありました。生徒の皆さん、今日学んだ交通ルールを守って毎日元気で学校に通って下さい。

ご卒業おめでとうございます 三田西陵PTA


 2月27日(金)に第20回卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与式の後、お世話になった3学年の先生方へ副会長より三年間の心温まる感謝の言葉、そして花束を贈呈しました。その後学年主任の言葉に涙があふれてきました。その後、食堂に卒業生と保護者の方、先生方をお迎えしティールーム(懇親会)を開催しました。たくさんの方々に来ていただき、賑わいました。
 

第20回 PTA記念品贈呈式


2月27日(木)11時半、記念品贈呈式が体育館で行われました。PTAより、「卒業証書ホルダー」「ネーム入りボールペン」が贈呈され、副会長より卒業生代表に目録が手渡されました。

第2回「展覧会見学バスツアー」 PTA


 2月7日(土)、第2回「展覧会見学バスツアー」が荒木先生、堀井先生のご指導のもと開催されました。神戸市立博物館「チューリヒ美術館展」、兵庫県立美術館「フェルディナント・ホドラー展」、大山崎山荘美術館「志村ふくみ展」の3会場を見学しました。 生徒たちは、一つ一つの絵画を、見る角度を変え、距離を変え、何度も何度も熱心に鑑賞していました。
これからも、たくさんの素晴らしい絵画を鑑賞し、心豊かに、自分が感じる素敵な作品作りに取り組んで下さい。
 

校内長距離走 PTA


2月6日金曜日、毎年一番冷え込む立春の時期に行われるマラソン大会ですが、今年はお天気に恵まれ、絶好のコンディションのなかでスタートをする事が出来ました。
それぞれの目標を持ち、10kmの長い距離を走り切るという事は、高校生活の中でも、とてもすばらしい経験で、いい思い出になると思います。

PTCA全県研究大会


 12月6日(土)明石市立市民会館にて開催されたPTCA 全県研究大会に、学校長、教頭先生と共に、PTA本部7名が出席しました。午前中は開会行事の後、記念講演として、腰塚勇人氏による、"「命の授業」?今の幸せに気づくことから夢は広がる?"と言う演台で、ご自身が事故によって気づいたあたりまえに出来ること事に感謝する事、そして誰もが「ドリー夢メーカー」となり、自分の夢も人の夢も応援できるようにとの温かくも、心打つ講演でした。
 午後からは分科会が行なわれ、今年度本校が担当校いうことで、橋本会長が「PTCA活動でコミュニティーの更なる発展を推進」という題目で、三田西陵高校の紹介、PTA組織、PTA活動、地域との連携活動(PTCA活動)発表を行いました。発表後、助言者より「卒業式ティールーム、進路を語る会等、生徒中心に活動する思いやりを育む活動実践や地域公立4校連携共同作業、HPの充実、情報発信も地域への連携につながる」とお褒めの言葉をいただき、今後のPTA活動への更なるパワーの源となりました。
 

第21回四校交流会 PTA


 11月26日(火)、三田市内公立高校による第21回四校交流会が、JR三田駅前キッピーモール「まちづくり協働センター」で開催されました。本校からは校長先生を筆頭に教頭先生、多くの先生方とPTA役員の総勢28名で参加しました。交流会は「親が育てば子どもは育つ」をテーマに講師:高橋史朗先生の講話で始まり、講話終了後は、他校の先生方々、PTA役員の方々と情報交換を行いました。この交流会が益々発展し、三田市内公立四校が、ともに発展して行くことを期待しています。
 

国際理解部アロマ講座 PTA


 11月21日(金曜日) 、昨年に引き続き、三田西陵高校プレゼンルームにて香癒庵(かゆうあん)井上香苗講師をお迎えし、アロマセラピー講座を開催致しました。
  アロマについて、基礎的な使い方、色々な用途での作り方が少しづつ違う事など丁寧に説明され、参加者の皆さんは聞き入っておられました。国際理解部の講座という事で、国際にちなんだ「ティートリー」の採取に関するDVDを観ました。オーストラリアで手間を掛け生産している事など映像を観て理解出来たのではと思います。天然の植物100%の精油が何故高いのかも、納得のDVDの内容でした。途中、香りのイメージを色鉛筆を使って描く時間があり、皆さん、個性が出ていました。同じ、香りで、頭の中に描くイメージは、自由な発想で、とても楽しかったです。
 その後、アロマスプレーと香り袋を教えてもらいながら作りました。作り方はとても簡単で無水エタノールの役割などを教えて頂き、今後、家庭で作る時も手順を間違えないと思います。先生は、週二回、他校の高校生に教えていらっしゃるそうで、いつか西陵高校でも、アロマ授業があればいいなと感じました。講座に参加頂いた皆さん、とても寒かったですが、心温まる香りを満喫出来たでしょうか?忙しい中お越し頂きありがとうございました。 
 講座の始まりは1つのアロマの香りを匂い個々で想像する絵を書きました。思いのほか、いろいろな絵を皆さん書いていた様でした。
アロマの精油、本日の種類は(ローズウッド、オレンジ、ティートリー、ベルガモット)です。少量の無水エタノール、好きな精油6滴と精製水を入れて混ぜればアロマスプレー完成。
 
折り紙を折りコットンにアロマ精油2滴落としその中に入れて香り袋完成。
 
受験の季節お子様に顔、腕、手等アロマのマッサージをしてあげると喜ばれますよと教えて頂きました。

国際理解シンポジウム PTA


 11月13日(木)国際理解シンポジウムに参加いたしました。日本とアジア諸国の友好を願い意見交換により相互理解と友好を深めることを目的とし、関西学院大学総合政策学部の留学生の皆さんと2年生の生徒で開催されました。
 留学生からは
・日本は好きではなかったが韓国で日本のドラマ「ドラゴン桜」が放送され見るようになり、衝撃を受けた。制服、街並み等、韓国と似ていて日本を近く感じ、行きたくなった。
・日本は「お・も・て・な・し」の心が素晴らしい。
・コンビニにトイレがある
・電車に女性専用車両があり、座席もやわらかい。
・韓国は思っていることをはっきり言うが、日本は心に思っていることを言わない。はっきり言うと、嫌な顔をされた。
等の自国との違い、驚いたこと等の話がありました
 西陵生からは質問で
・いつから日本に興味を持ち、いつから日本語の勉強をしましたか?
・ホームシックになりませんか?
・将来韓国に留学したいです
等、興味深く聞いていました。
 

通学自転車安全点検 PTA


 10月29日(水)、育成部では通学自転車安全点検を行いました。晴天に恵まれ、技術者5名、本部役員5名、育成部員10名で参加し 無事終了しました。
  総点検台数 456台
  良好車   260台
  要整備車  196台
15の点検項目を1台ずつ 丁寧に点検していただきました。黄色の点検カード及びチェックカードに役員・部員が記入し、黄色のカードは自転車にぶら下げました。点検後、チェックカードを集計し、報告書に記入しました。常日頃より安全を心がけるきっかけになればとの思いで、自転車協会パンフレット、マグネット等を配布頂きました。御厚意により、調整・修理をしていただいてる自転車もありますが、『要整備』の必要な自転車は、なるべく早く整備・修理していただくよう よろしくお願いします。最後に、大切な命を守る為、普段から、安全のチェック(ブレーキ・タイヤ・チェーン・ベル等…)を心がけ 安心して乗れるよう、また 交通ルールやマナーを守って乗ってほしいと思います。
 

第18回ふれ愛コンサートを終えて PTA

 10月25日(土)第18回ふれ愛コンサートを開催し地域の方々に沢山ご来場頂きました。
第1部はプロの声楽家のソプラノ、テノールの歌から始まり、その美しい歌声は会場を魅了しました。第2部は三田市立けやき台中学校吹奏楽部の演奏。中学生らしい元気で楽しい音楽に手拍子で会場も大いに盛り上がりました。続く三田西陵高校吹奏楽部は22名という少人数ながら、それを感じさせない迫力ある演奏で圧倒されました。第3部は地域の参加団体によるコーラスとソロ演奏。毎年様々な工夫を凝らしたプログラムを考えて下さる地域の方々に、このふれ愛コンサートに対する温かい思いを感じました。続いての三田西陵高校合唱部も少人数ながら非常に優しく美しい歌声は生徒たち心根が現れているようでした。ふれ愛コンサートの最後は、校歌と東日本大震災復興応援ソング「花は咲く」の全員演奏。参加団体、西陵生、先生方、PTAスタッフが西陵高校吹奏楽部の伴奏のもと、舞台上と観客席の両側から演奏しました。大きな歌の波が体育館中を埋め尽くし温かい空気に包まれました。
 「継続は力なり」という黒田校長先生の終わりのご挨拶のとおり、18回続けてこられた三田西陵高校と地域との深い繋がりを感じた素敵なコンサートでした。ご参加頂きました地域団体の皆さま、けやき台中学校吹奏楽部の皆さま、三田西陵高校の全ての関係者各位、本当にありがとうございました。最後にPTAの各部の皆さま、いい汗かいて、また一つ大きな活動をPTA一丸となり、成し遂げることができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

下校指導(試験後郊外巡回指導)PTA


10月15日(水)、13時より下校指導を行いました。
エルムプラザ、クロスモール、イオン周辺、三田駅周辺の三ヶ所を先生12名、PTA7名で巡回しました。特に問題もなく、無事巡回指導を終えました。

 

人権国際理解教育講演会 PTA


 10月2日(木)6.7限に佛教大学教育学部長の原清治先生をお迎えして、講演を生徒共に聴かせて頂きました。テーマは「いじめ問題を通じて高校生の人権について考える」でした。
 初めに仰られたのは、今のいじめと昔のいじめの種類が変わってきている事。昔はインターネットが無い又は少ない為、いじめも表面上で見える様な事が多かった。しかし現代に至ってはLINE等のネットでのいじめで陰湿なものも増えてるとの事。いろんな事例を伺いし改めてネット上の人権のモラルの低さを痛感し人権問題をも超えているとも仰っていました。
 またLINEへの参加の仕方についても注意を喚起されました。自分達のグループがあれば、ルールを決めてネットの使用を呼びかけられました。ネットに関しては自分の為、相手の為に心のフィルタリングを心掛ける事を教えて頂きました。
 原先生の話を生徒達は真剣に聞いていて関心の高さを痛感しました。ご講演を頂きました、原先生本当にありがとうございました。

<参加した保護者の感想>
西陵生の背中を見て、非常に熱心に聞いていることが、伝わりました。
講師の原先生に西陵生を褒めて頂き、保護者としては、嬉しい限りです。
これも学校の先生方のご指導によるもので、安心して子どもをお任せできます。
また、機会があれば、講演会に参加したいと思います。

PTA研修旅行


9月29日㈪、秋の晴天の中、PTA研修旅行で、大阪に行って参りました。
コンペイトウ王国では、伝来の歴史を学び、手作り体験、工場見学などをし、最後には商品が当たるクイズやユニークな王様の歌まであり、大変楽しませて頂きました。お昼は、旧桜宮公会堂(旧造幣局)の重厚な明治の建物の中で、野菜とお肉にこだわりのあるシェフのフレンチコースを頂き、その後、堺の伝統産業会館にて刃物などの歴史を勉強したり買い物をしたり、比較的ゆったりとした楽しい旅行でした。
 

海外研修報告会 PTA

9月19日(金)15時50分より、海外研修報告会が行われました。
流暢な英語での報告でした。ホームステイ先では、不安、戸惑い、ホームシックになりながらも、家族の一員としてたくさんの良い思い出が出来たと思います。
涙をこらえながらの感想を聞いていて、こちらも涙が出てきました。貴重な体験ができ、成長できたと思います。


平成26年度「PTA進路を語る会」開催(PTA)


9月4日(木曜日)、本校体育館にベネッセコーポレーション藤原真二郎さまを講師にお招きし、平成26年度「PTA進路を語る会」を開催しました。講演テーマーは「現役合格に向けて 親と子の大学入試」です。大勢の保護者の方に参加いただき、熱心に聞いていただきました。

市内県立四校合同美化活動 PTA


 8月23日(土曜日)、三田市内県立高等学校四校が合同で開催する学校周辺美化活動を実施しました。本校は校長先生、教頭先生をはじめ多くの先生方々、保護者の方々、生徒会と男子サッカー部、陸上部、女子バレーボール部、男子バレーボール部の生徒たち、総勢百数十名もが集まり美化活動を行いました。
 美化活動は3グループに分かれ、学校周囲の草抜き、バス道路の美化活動、駒ヶ谷公園からウッディタウン駅までの美化活動を元気に行いました。通りかかった人たちから「ご苦労さま」の声をいただき、すがすがしい気持ちで美化活動を終えることができました。
参加下さった皆様方に厚く感謝を申し上げます。