三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

短期海外研修生が元気に帰校 PTA


8月5日(火)午後9時20分、オーストラリア短期海外研修生12名が元気に学校へ帰ってきました。みんな笑顔で、とても有意義な研修だったことが一目で分かりました。9月に開催する研修報告会では体験したことを一杯聞かせて頂きたいと思います。

第18回海外研修出発式 PTA


短期海外研修生の出発式に参加しました。
先生方、JTBの方の話を真剣に聞き、やや緊張した面持ちでしたが、バスに乗り込む時には元気よく「行ってきます!」とみんなに手を振り、出発しました。
7月24日(木)の出発まで2ヶ月ほどの短期間で、研修生募集、面接試験、オーストラリアのホストファミリー及び高校等との各種調整、旅程の検討調整、海外研修生たちへ何回もの事前研修等。これらはすべて三田西陵高等学校の校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方のご尽力によるものです。心よりお礼を申し上げます。 
 

リーダー講習会(心肺蘇生法・AED講習会)PTA


7月15日(火)13時半より、リーダー講習会に参加しました。
体育部、文化部の部長、副部長、生徒会執行部、PTAの約80名参加でした。
「リーダーとしての心構え」を高野先生よりお話いただき、部員をまとめる立場としてどうすればよいか、そして、個人の目標、チーム(部活動)の目標を各自考えていました。
その後「心肺蘇生法、AED実習」を8班に分かれて三田市消防署の方々、先生方に教わりました。みんな真剣に取り組み実習していました。
実際にそういう場面に遭遇した時、勇気を出して行動してほしいと思いました。

情報モラル学習会 PTA


7月15日(火)午前11時から情報モラル学習会に参加しました。
テーマは「あなたの投稿は消せない・・・」
一人に1台あるスマートフォンは便利ですが、無料のアプリやSNSが、悪用されることがあるとは思いませんでした。テレビのニュースも他人事だと思っていましたが、身近に起こる前に講演が聞けて良かったです。分かりやすく教えていただいて、改めて、家族で使い方について考えさせられました。

第40回近畿地区高等学校PTA連合大会


7月6日(日曜日)「なら100年会館(奈良県)」で第40回近畿地区高等学校PTA連合大会がありました。今回の大会テーマは「人間力~知行合一~」でした。知行合一の意味は「本当の知は実践を伴わなければならないということ」です。この大会テーマのTシャツを着た大勢のスタッフさんと「せんとくん」に熱烈な歓迎を受けました。奈良県高等学校PTA連合会の皆さんありがとうございました。
本校PTAは、この大会に5名が参加し、記念講演「演題:家庭教育と佛の教え(講師:薬師寺管主 山田法胤先生)」と、分科会で「演題:喜べば生きる力(能力)が花開く(講師:和来紘太郎先生)」の講話を拝聴し、とても有意義な時間を過ごしました。
大会テーマのとおり、講話で得た知識を実践すべくPTA役員一同、鋭意努力しますので、今後ともご協力をよろしくお願いします。

西陵祭各部報告(PTA)


西陵祭 各部報告
「国際理解部(焼き鳥)」
 国際理解部では、第20回西陵祭特別価格として焼き鳥4本100円にて、たれ味・塩味2種類を販売しました。小雨の中、販売直後から長い列が続き大好評でした。待って下さっている皆さんに美味しい焼き鳥を食べていただこうと、OBの方や顧問に教わりながら全部員一丸となって2000本の焼き鳥を3時間焼き続け、販売しました。"当たりがでたらもう1本"のくじつきで100個の当たりくじを用意し、「当たった!」と喜ぶたくさんの笑顔も見ることができ共に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。長い時間並んで買いに来て下さった皆さん、ありがとうございました。
 

「文化教養部(飲み物・ひんやりスイーツ・花苗)
 文化教養部は、子どもたちが喜ぶひんやりスイーツとジュース、花の苗を販売しました。当日は、小雨で気温もあがらず、昨年大変忙しかった飲み物販売は、残念な結果に、終わってしまいましたが、今年度初案のひんやりスイーツは当たりくじを用意した事で、子ども達に好評のうちに無事完売しました。
また、他の催しに参加する事で、西陵祭を盛り上げようと、交代で子ども達の様子を見に行ったり、生徒会やPTAのお店を、回りました。結果、保護者としても、西陵祭を、楽しめました。
 

「総務選考部(フライドポテト)」
 当日あいにくの雨で、中庭に設営したテントの屋根にも水が溜まり、フライヤーの油に水が入らないかと心配しましたが、天気も回復し無事営業することが出来ました。
開始から、沢山の方に並んでいただきありがとうございました。慣れない作業で、待ちが長くなってしまいましたが、役員の方々にも手伝って頂き何とか終える事が出来ました。皆さんとふれあえて、楽しく充実した一日になりました。
 

「育成部(バザー)」
 育成部では、バザーを出店しました。
開店前より たくさんの方に並んで待っていただいてました。
制服関係や洗剤なとが人気でした。
皆様に たくさんの品物を提供していただきありがとうございました。
売上は、19,420円でした。
収益金は、義援金などに役立たせて頂きます。
 
「本部(喫茶 西陵)」
 今年の喫茶西陵は、あいにくの雨にもかかわらず、開店と同時にたくさんの子どもたちが来店して、賑わいました。
開店してすぐは、不慣れでバタバタしてしまいましたが、役員OBの方々に助けて頂き無事に終えることができました。YAMAOKAさんのチーズケーキは早く完売してしまい、大好評でした。

 
「広報部」
広報部の活動は広報紙に載せるため写真撮影をしました。2日間に及ぶ文化の部では体育館での合唱コンクール、舞台発表等、校内での展示、装飾、模擬店等の撮影をしました。3日目の体育の部では一生懸命に取り組んでいる生徒たちの姿を撮影しました。広報部 全員の協力により3日間 活動することが出来ました。

最後に・・・
 今年は、西陵祭20周年の記念に西陵祭3日間、団扇を配布し大好評でした。子どもたちにも先生を通じて、手元に渡っていると思います。1日目の合唱は、前年度よりも保護者の方が聞きに来てくださり、会場からも、盛り上がりを感じる事ができました。そして、2日目の模擬店、あいにくの雨の中、各部の皆様、前日までの準備、そして、当日は朝早くからありがとうございました。広報部の皆様、3日間、西陵祭の写真撮影、雨の中、体育の部では暑い中、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

列車指導 (PTA育成部)


6月20日、列車指導を行いました。
神鉄三田駅からウッディタウン中央駅まで、先生と部員とで 2便に分かれて巡回指導しました。
乗車態度も問題ありませんてした。
親としても貴重な体験をさせていただきました。

市内県立4校交流会 (PTA)


6月14日(土曜日)キッピーモール6階の三田市まちづくり協働センターで市内県立4校の交流会があり、本校PTAからは、顧問、会長、副会長、事務局の7名が出席しました。
交流会では、4校合同事業である「学校周辺美化活動」「講演会」についての打ち合わせを行いました。この事業計画の詳細は、今年度の4校交流会の担当校である有馬高校と三田祥雲館高校が検討することになりました。
学校周辺美化活動は、8月23日(土)開催に決定しました。開始時刻等の詳細が決定しだい、案内しますので大勢の方の参加をお願いします。

西陵祭 3日目 体育の部 (PTA)


今年の体育の部は天候にも恵まれ、子供たちも白熱し、競技していました。
ブロックで円陣を組み、3年生が中心となって、一致団結している姿を見ると感動もしました。
PTAでは、来賓、先生、子どもたちと「ラケットボールリレー」で汗を流しました。ご参加ありがとうございました。
そして、3日間写真を撮って頂いた広報部の皆様、連日お疲れ様でした。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

西陵祭 文化の部 2日目(PTA)


あいにくの雨の中、2日目がスタートしました。
PTAでは、模擬店、バザー、喫茶をしました。
足元が悪い中、たくさんの方々にお越しいただいて、盛り上がりました
朝早くから準備頂いた、PTA役員の皆様、ありがとうございました

第20回西陵祭 文化の部 1日目(PTA)


1日目は、舞台で合唱コンクール、東山荘「アドバンス」のみなさまの合唱
生徒有志による演奏に吉本興業さんの漫才等・・・
各クラスでの展示、合唱部の心温まるコンサート等・・
楽しく、心温まる1日目でした。
PTAとしまして、西陵祭20周年を記念し、団扇を作成しました。
各日先着100名の保護者の方々にお配りしております。
団扇の裏に記載しております「輝け西陵」は、一人一人がそれぞれの目標に向かって頑張り、輝く未来を手に入れて欲しいとの願いを込めて書いた言葉です。
西陵祭(体育の部)最後まで、全力で頑張って下さい。応援しています。

平成26年度 三田西陵高等学校 定期総会 報告


 平成26年5月17日(土)13時~本校体育館において、定期総会を開催しました。
なお、総会成立条件であるPTA会則第10条「総会は会員の1/5以上の出席がなければ成立しない」となっておりますが、本総会はその定足数を満たしており総会は成立いたしました。
 質疑応答まで、市野議長の進行で滞りなく進められ全ての報告、議案は承認され無事に総会は閉会いたしました。

平成25年度 PTA会長 退任の挨拶


会員のみなさま、1年間だけの会長でしたが、いろんな場面で、大変お世話になりました。
本当はやりたいこともありましたが、力不足、宣伝不足でできないこともあって、反省します。
PTAは生徒のがんばりを応援する組織と思います。保護者1人で悩んでも
解決しないこともあるでしょう。どしどし、PTAに相談してください。
今年度の役員も待っていることでしょう。
今後もPTAが仲良く元気よく活躍されると思います。頑張ってください。
前田保雄

平成26年度 PTA会長 着任の挨拶


平素はPTA活動にご理解、ご支援を賜り厚く御礼申しあげます。
私自身が会長の器でないことは十分承知していますが、お引き受けしましたからには、本校の生徒たちが有意義で楽しい高校生活をおくれるよう全力を尽くす所存です。またPTA会員の皆様の親睦も積極的にはかり、PTA行事、部活動等を保護者で盛り上げるPTA活動を行いたいと思います。
さっそく、西陵祭が6月11日~12日(文化の部)、14日(体育の部)で行われます。駐車場が近隣に無いため来校は難しいと思いますが、最寄りの公共交通機関を利用して、時間の許す限り、大勢の保護者の方に来て頂きたいと思っています。そのための手助けが少しでもできれば幸いです。
今年一年、本部役員、各事業部の皆さんと協力して、本校の発展のために微力ながらも尽力したいと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
PTA会長 橋本正照

「展示会見学バスツアー」開催


 3月8日(土)美術部顧問の荒木先生企画による「展覧会見学バスツアー」がありました。午前中は、神戸市立博物館「ターナー展」を見学し、午後から国立国際美術館「アンドレアス・グルスキー展」見学しました。荒木先生に美術鑑賞の楽しみ方、ターナーの名画と現代美術作品が見学者に与える印象の違いは何か、何故か等を教えていただき、とても有意義な見学でした。またお昼は神戸市立博物館の近くの神戸南京町を散策しました。

卒業おめでとうございます。 三田西陵PTA


ご卒業おめでとうございます。2月28日に第19回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与式の後、PTAはお世話になった3学年の先生方に花束を贈呈しました。その後、食堂に卒業生と保護者の方を、お迎えしティールーム(懇親会)を開催しました。
卒業式 ティールーム (PTA)

平成25年度 長距離走大会(PTA)


 寒風の中、子どもたちはみんな元気に完走しました。ゴール地点に用意した温かいホットカルピス、ホットレモンを、子どもたちが嬉しそうに飲んでくれ、PTAのお母さん方の顔もほころんでいました。みなさんお疲れさまでした。

四校交流講演会


11月28日(木)に三田駅前のキッピー6階に市内の県立高等学校関係者が一堂に
集まりました。(育友会、PTA、教職員の方々)
今年は、第20回ということで100名を超える多数の参加があり、第一部の講演会では
栗木剛先生による「いじめ防止対策を学ぼう」と題して、先生の体験談を交えながら、
時には笑いも入れながら、現状も鋭く紹介していただきました。
我々保護者世代の経験したいじめでは、学校を離れればリセットできましたが、
今の生徒たちはSNSなどによる24時間終わりの無い状況がどこにいても続くのだと
いうことに辛いものを感じました。
今年いじめ防止の法律ができましたが、その中身はいじめかどうかという線引きが難しく
法文としても曖昧にならざるを得ないというところも知りました。
明るく楽しい高校生活を送るために、子どもたちも大人も、決定打を見付けられなくても
少しずつ何かできればと思います。
第二部では、四校参加者での懇親会を行い、また少し、それぞれの距離感が縮まり、
楽しい時間を共有できました。

アロマテラピー講座開講


11月18日(月曜日)プレゼンルームに香癒庵(かゆうあん)の井上香苗講師を迎え、アロマテラピー講座を国際交流部主催で開講しました。
初めに香りから受けたイメージを色鉛筆で色や絵で表現するということをしました。同じ匂いでも人によっていろいろな感じ方があったのが面白かったです。アロマテラピーの楽しみ方、効果、アロマが日本でブームになったきっかけ、日本の香りの歴史等々興味深い講義をしていただきました。
 その後、バスボム作りを体験しました。作り方はとても簡単で、精油と重曹,粗塩、クエン酸を準備すれば、いつでも自宅で作れそうです。
  
最後に質問の時間があり、「子どもが風邪のときに良いアロマは?」「思春期の子どもに良いアロマは?」「子どもが勉強に集中できるアロマは?」と、ほとんどが子どものことを考えた質問が多かったのが印象的で、さすがPTAの集まりだ、それもお母さん中心の集まりだと思いました。大勢の参加ありがとうございました。