お知らせ
三田西陵高等学校PTA
三田西陵高等学校PTA
第16回 ふれ愛 コンサート
第16回 ふれ愛 コンサートを下記の日程で実施します。
進路を語る会
9月6日(木)、「進路を語る会」を開催しました。
ベネッセコーポレーション 福田 啓氏を講師にお招きし、お話をお伺いしました。
その中で、家庭での会話について「評価、助言、忠告、解決は要らない。ただ聴いて欲しい」と謳う印象的な詩?をご紹介されて、「お子さんの話に、耳を傾けて聴いてあげて下さい。」
と講師が話された事が胸に残りました。
傾聴は大事ですね。
子どもとの会話が「親の思い」の一方通行にならないように、気をつけたいと思います。
ベネッセコーポレーション 福田 啓氏を講師にお招きし、お話をお伺いしました。
その中で、家庭での会話について「評価、助言、忠告、解決は要らない。ただ聴いて欲しい」と謳う印象的な詩?をご紹介されて、「お子さんの話に、耳を傾けて聴いてあげて下さい。」
と講師が話された事が胸に残りました。
傾聴は大事ですね。
子どもとの会話が「親の思い」の一方通行にならないように、気をつけたいと思います。
ふれ愛コンサート
ふれ愛コンサートのご案内
日時 平成24年10月20日(土) 12:30開場13:00開演
場所 三田西陵高等学校体育館
出演団体
異世代合唱団 ビーミーコール
WING
ウッディ・ムジカ
三田ジュニアバンド
すずかけ台童謡唱歌の会
ピチカート・ママ
兵庫県立三田西陵高等学校吹奏楽部・合唱部
ゲスト:田中 郷子(ソプラノ)
場所 三田西陵高等学校体育館
出演団体
異世代合唱団 ビーミーコール
WING
ウッディ・ムジカ
三田ジュニアバンド
すずかけ台童謡唱歌の会
ピチカート・ママ
兵庫県立三田西陵高等学校吹奏楽部・合唱部
ゲスト:田中 郷子(ソプラノ)
ご案内 (PDF)
PTA研修旅行のご案内(二次募集)
「三田幸せプロジェクト」に参加
8月26日(日) ウッデイタウン市民センターで、「三田幸せプロジェクト~明るい未来へ~」の分科会が開催されました。私達は、7月に学校で行われた人権講演会 講師北山翔子さんのお話とつながりのあるHIVをテーマとする分科会に参加しました。報告者は、HIVについて考え活動している大阪府立松原高校の「るるくめいと」のみなさんでした。現役高校生が演じる劇や楽しいクイズを通して、HIVに対する正しい知識と予防法を学ぶことができました。HIV感染者への偏見をなくすためには、正しい知識を持たなければならないと改めて思いました。又、感染の予防法を考えることは性について考えることにつながりますが、自分も相手も大切にできる人間関係が必要だと痛感しました。親子では話しにくい性のテーマですが、子供達にもぜひ見せたいと思わせるすばらしい発表でした。
4校合同美化活動(学校周辺美化活動)
4校合同美化活動(学校周辺美化活動)を実施しました。
8月25日(土)午前8時30分より、学校周辺及び通学路の清掃活動を行いました。
残暑厳しい中、先生方、PTAの方、生徒の皆さんに多数参加いただきました。
学校周辺の雑草駆除、駒ヶ谷公園他周辺を歩きながら、ゴミや落ち葉を拾いました。
晴天の中、汗だくになりながら1時間ほど実施しました。
清掃を終え、きれいになった通学路を通って、すっきりとした気持ちで2学期を迎えられることと思います。
ご協力いただいた皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
平成24年度1学期PTA報告
5月19日のPTA総会終了後より、平成24年度のPTA活動が始まりました。大きな事故もなく1学期を終えることができましたのは、先生方をはじめ保護者の皆さまのご理解ご協力があればこそだと思っております。皆さまには深く感謝いたしております。ありがとうございました。そして、1学期も無事に終了し生徒たちは夏休みを迎えました。1学期間に行われました様々な事業につきましては随時、報告・お知らせなどをホームページに掲載しておりますのでご覧いただければと思います。西陵祭でのバザー及び模擬店での収益金は57,187円になりました。これは、生徒会と一緒に宮城県 大曲小学校と大曲保育園への寄付金として先日送金いたしました。
2学期に入りましたら、10月20日(土)にはふれ愛コンサートを、10月27日(土)には本校20周年記念行事式典を予定しております。ふれ愛コンサートでは本校生徒や地域の方たちのコーラスや演奏を楽しんで頂くために準備を進めています。詳細が決まりましたらお知らせいたしますので、楽しみにしていてください。
20周年行事につきましては現在、実行委員を中心に事業を推し進めています。その中で、シンボルマーク・キャッチフレーズの募集選考があり、多くの参加作品の中から選出されました。詳しくは配布済みの西陵通信やホームページに掲載されています。また、式典での講演者もほぼ決定いたしました。記念事業では体育館の照明、音響設備の整備改修と特別教室をプレゼンルームとする為の改築整備を行います。現在発注・施工の段階で、工事はこの夏休み中に行われます。
記念誌も誌面の充実を図るために原稿を準備しております。この20周年の事業に関しましては学校、同窓生、PTAがそれぞれ単独で事業を進めていくのではなく、実行委員会で一つとなり様々な事業を各々協力しております。
2学期に入りましたら、10月20日(土)にはふれ愛コンサートを、10月27日(土)には本校20周年記念行事式典を予定しております。ふれ愛コンサートでは本校生徒や地域の方たちのコーラスや演奏を楽しんで頂くために準備を進めています。詳細が決まりましたらお知らせいたしますので、楽しみにしていてください。
20周年行事につきましては現在、実行委員を中心に事業を推し進めています。その中で、シンボルマーク・キャッチフレーズの募集選考があり、多くの参加作品の中から選出されました。詳しくは配布済みの西陵通信やホームページに掲載されています。また、式典での講演者もほぼ決定いたしました。記念事業では体育館の照明、音響設備の整備改修と特別教室をプレゼンルームとする為の改築整備を行います。現在発注・施工の段階で、工事はこの夏休み中に行われます。
記念誌も誌面の充実を図るために原稿を準備しております。この20周年の事業に関しましては学校、同窓生、PTAがそれぞれ単独で事業を進めていくのではなく、実行委員会で一つとなり様々な事業を各々協力しております。
これから夏休みに入り、生徒たちには、いろいろな誘惑があるかと思います。保護者の皆さまにおかれましては彼らを見守り、いざというときには大きな支えとなっていただきますようお願いいたします。そして、2学期には全ての生徒がいつもと変わらぬ笑顔で登校することを願っております。
三田西陵高校PTA
リーダー講習会(AED講習会)に参加しました
7月19日(木)、午後2時からリーダー講習会(AED講習会)に参加しました。
消防署の方の説明がとても明快でした。
生徒たちは意外な位、真面目に取り組んでいたと思います!
もっとたくさんの保護者の方々に参加していただきたいと思いました。
学校のAEDはどこに、いくつ設置されているのかな? みんなそれを知っているのかな? 等具体的に気になりました。
生徒たちは意外な位、真面目に取り組んでいたと思います!
もっとたくさんの保護者の方々に参加していただきたいと思いました。
学校のAEDはどこに、いくつ設置されているのかな? みんなそれを知っているのかな? 等具体的に気になりました。
生徒が直接、心肺蘇生法・AED講習を実習できるのはとても良い機会だと思います。
実際にそういう場面に遭遇した時、この経験は勇気をだして行動できる一因になるはずです。
身近におこりえる簡単な止血についてでは、血液に直接触れることが危険である、ということを改めて教えていただき再確認させていただきました。(#^.^#)
実際にそういう場面に遭遇した時、この経験は勇気をだして行動できる一因になるはずです。
身近におこりえる簡単な止血についてでは、血液に直接触れることが危険である、ということを改めて教えていただき再確認させていただきました。(#^.^#)
人権保健教育講演会に参加しました
7月17日(火)に人権・保健教育講演会が行われました。
講師に、 北山翔子氏をお招きして「神様がくれたHIV」と題して、お話を聞かせて下さいました。
HIVというこわい病にかかっても親や職場の人々、周囲の理解によって生きる場所が出来、希望を持って生きていける、すごいことだなぁと感動しました。
薬物乱用防止学習会に参加しました
期末考査が終わった翌日、7/10(火)に全校生徒を対象に「薬物乱用防止学習会」がありました。
三田警察署・生活安全課の川崎さんから少年犯罪の現状やいろいろな薬物についての説明がありました。
夏休みになるとどうしても、気が緩み、好奇心も伴って知らず知らずのうちに危険なことにも足を踏み入れてしまうこともあるとお話されました。
そしてお話の後、薬物乱用防止学習のDVDを見ました。その中で、薬物の更生施設でのインタビューでは、軽い気持ちで手を出してしまった事、今日は大丈夫でも明日はわからないと言っている事を聞くと一旦手にしてしまったら止める事の難しさ・恐ろしさを感じました。
親として何が出来るのかと思った時、DVDの中で、自分に自信のない子どもが多いなか、一番身近な親が子どもを認めてあげて欲しいと言っていたのが印象的でした。
PTA研修旅行のご案内
PTA進路を語る会および学年保護者会の開催について
三田市内県立4校合同活動(学校周辺美化活動)について
近畿地区高等学校PTA連合会大会に参加
7/1(土) 第38回近畿地区高等学校PTA連合会大会~兵庫大会~が、
神戸国際展示場にて開催されました。
会場では、近畿地区高等学校PTA連合会会員約3,000人が参加する中、
広報誌コンクール表彰や感謝状授与式などが行われました。
記念講演では、「カラーインクの魔術師」と呼ばれ、
現在も第一線でご活躍されている永田萠氏を講師に迎え、
「夢見る力を育てる」と題して、永田先生の作品に込めた思いなどを
作品紹介と共にお話しされました。
そして 閉会宣言ののち各会場に分かれ分科会が行われました。
パネルディスカッションや実践発表等・・・
熱気溢れる討論が繰り広げられました。
各校、PTAとしてさまざまな取り組みをしており、とても参考になりました。
これからの西陵高校PTA活動に活かして行きたいと思います。
これからの西陵高校PTA活動に活かして行きたいと思います。
リーダー講習会(心肺蘇生・AED講習)の開催
リーダー講習会(心肺蘇生・AED講習)の開催のご案内を掲載しました。 ご案内(PDF)
講演会・学習会のご案内
<お知らせ>
西陵祭も終わり期末考査が始まります。一学期もあと七月を残すのみとなりました。
夏休みになるとどうしても子どもたちは気が緩み、好奇心も伴って危険なことにも足を踏み入れてしまいがちです。
また最近では脱法ハーブ等の禁止薬物を吸引することによる事件が多発しています。
そこで生徒対象ではありますが薬物乱用防止学習会が実施されます。
保護者の皆さまにも是非この機会に学習会にご参加いただければと思いご案内いたします。
夏休みになるとどうしても子どもたちは気が緩み、好奇心も伴って危険なことにも足を踏み入れてしまいがちです。
また最近では脱法ハーブ等の禁止薬物を吸引することによる事件が多発しています。
そこで生徒対象ではありますが薬物乱用防止学習会が実施されます。
保護者の皆さまにも是非この機会に学習会にご参加いただければと思いご案内いたします。
日時 平成24年 7月10日(火) AM10:50~(3、4時限)
場所 本校体育館
尚、7月17日(火)には人権・保健教育講演会が、行われます。(6/29にプリント配布済み)
7月19日(木)にはAED講習会が行われます。(詳しくは、7/3にプリントを配布いたします)
随時、ホームページにも掲載いたしますのでご覧ください。
7月19日(木)にはAED講習会が行われます。(詳しくは、7/3にプリントを配布いたします)
随時、ホームページにも掲載いたしますのでご覧ください。
人権・保健教育講演会のご案内
人権・保健教育講演会のご案内を掲載しました。 ご案内(PDF)
お知らせとお願い
保護者様
PTA会長 松野 美香
入梅の候、あじさいの花が色鮮やかに咲く季節となりました。
保護者の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また、日頃はPTA活動にご支援、ご協力いただき感謝申し上げます。
入梅の候、あじさいの花が色鮮やかに咲く季節となりました。
保護者の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また、日頃はPTA活動にご支援、ご協力いただき感謝申し上げます。
さて、先日生徒会執行部より「ペットボトルキャップ回収、東日本大震災の募金活動について」という手紙が配布されております。
そこで、生徒達の活動に私たちPTAも一緒に何かできないかと考えました。
最初の一歩として6月14日に開催される西陵祭のPTAバザーの収益を活用して、昨年度より生徒達と交流の始まった宮城県東松島市大曲小学校と大曲保育園に、生徒会を通じて支援していきたいと思います。
震災から一年以上が過ぎておりますがまだまだ多くの方々、子どもたちが不自由な生活をされているのではないでしょうか。
ほんの小さな力でも積み重ねることで大きな力となります。
生徒たちが率先しているボランティア活動に対するPTAの支援を今回限りとするのではなく、これからも学校や生徒会と連携をとり継続的に協力していきたいと思います。
保護者の皆様にはこの活動に対するご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
そこで、生徒達の活動に私たちPTAも一緒に何かできないかと考えました。
最初の一歩として6月14日に開催される西陵祭のPTAバザーの収益を活用して、昨年度より生徒達と交流の始まった宮城県東松島市大曲小学校と大曲保育園に、生徒会を通じて支援していきたいと思います。
震災から一年以上が過ぎておりますがまだまだ多くの方々、子どもたちが不自由な生活をされているのではないでしょうか。
ほんの小さな力でも積み重ねることで大きな力となります。
生徒たちが率先しているボランティア活動に対するPTAの支援を今回限りとするのではなく、これからも学校や生徒会と連携をとり継続的に協力していきたいと思います。
保護者の皆様にはこの活動に対するご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
第2学年公開授業のお知らせ
2年生の保護者の皆様には、手紙が配布されております。
出席の締め切りは過ぎておりますが、当日の見学可です。
1・3年生の保護者の皆様も見学して頂く事ができます。
見学に来られましたら、玄関事務室付近に受付机を用意しておりますので、学年と名前をご記入いただき、名札を付けてご覧下さい。
2年生のみの公開授業となりますが、生徒達がどのように授業を受けているのか、先生方がどのように授業を進めているのかを見て頂く事が出来ます。
生徒達の西陵生としての生活の一部を垣間見ることができる、良い機会だと思っておりますので、お時間がありましたら是非、見学をしていただければと思います。
出席の締め切りは過ぎておりますが、当日の見学可です。
1・3年生の保護者の皆様も見学して頂く事ができます。
見学に来られましたら、玄関事務室付近に受付机を用意しておりますので、学年と名前をご記入いただき、名札を付けてご覧下さい。
2年生のみの公開授業となりますが、生徒達がどのように授業を受けているのか、先生方がどのように授業を進めているのかを見て頂く事が出来ます。
生徒達の西陵生としての生活の一部を垣間見ることができる、良い機会だと思っておりますので、お時間がありましたら是非、見学をしていただければと思います。
日時 6月6日(水)~6月8日(金)
2校時~6校時(9:50~15:15)
但し、昼休みの時間は、行っておりません(12:40~13:20)
場所 2年生の教室及び授業場所
西陵祭のご案内
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
2
5
0
7
8
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。