給食だより
令和7年4月17日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*淡路たまねぎコロッケ
*アスパラガスのソテー
*レタスとたまごのスープ
今日の給食は春が旬の食材を意識しました。
淡路島のたまねぎは4~6月の今の時期から多く出回り旬を迎えます。
甘みが強いのが特徴です。
スープに入っているレタスも淡路島産のものでした。
淡路島産のレタスは比較的温暖な気候を生かし、冬~春にかけて多く出回ります。
ソテーに使ったアスパラガスは春によくとれる野菜のひとつです。
ヨーロッパやロシアでは春の訪れを告げる野菜と言われています。
春の味覚をしっかり味わいました。
令和7年4月16日(水)の給食
*中華どんぶり
*牛乳
*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ
*長ねぎのスープ
*いちごヨーグルト
今日は中華の献立でした。
中華どんぶりには春が旬のたけのこをはじめ、多くの野菜を取り入れました。
(白菜、たまねぎ、たけのこ、にんじん、チンゲンサイ、干ししいたけ、ねぎ、しょうが)
また、デザートも春を感じられるように、いちご味のヨーグルトを取り入れました。
毎週水曜日のお昼の放送は、生徒会が行っています。
今日は高等部3年生にいちごについて放送してもらいました。
いちごがなぜ赤いか知っていますか?
これは動物や鳥に食べてもらえるように、あえて目立つ色になっているからです。
動物や鳥に食べられることで、遠くまで種が運ばれ増えていくことができます。
いちご以外の果物も赤や黄色など目立つ色が多いのはこういった理由からだそうです。
令和7年4月15日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のしょうが焼き
*キャベツのからし和え
*じゃがいものみそ汁
今日は和食の献立でした。
豚肉のしょうが焼きにはりんごピューレを使っています。
りんごの甘みは調味料の一部に、酸味はお肉を柔らかくしてくれる効果があります。
ランチルーム前の掲示(今日使っている食材)を見て、
りんごはどれに入っているのかと質問してくれた児童もいました。
からし和えは小学部の児童も食べられるよう、からしの量は極力控えめに、風味を感じられる程度に入れています。
みそ汁に使っているみそは、佐用町のもち大豆みそです。
どれもごはんが進む味付けで、比較的みんなよく食べていました。
令和7年4月14日(月)の給食
*ごはん
*ジョア(プレーン)
*煮込みハンバーグ
*ツナサラダ
*コーンスープ
※写真を撮り忘れたため、本日の給食の写真はありません。
今日は入学・進級おめでとう献立でした。
人気の煮込みハンバーグを取り入れた献立にしました。
お昼の放送では、本校の給食についてお話ししました。
給食のご飯は姫路市でとれた「キヌヒカリ」という米を使っています。
基本は麦入りごはんが出ますが、今日のように月に一度だけ白ごはんの日があります。
また、飲み物は基本牛乳ですが、月に一度ジョアやジュースなどの飲み物が出ます。
おかずは主菜、副菜、汁物など、2~3品を校内にある調理室で作っています。
これから様々な料理を取り入れていき、給食を通じて食体験が広がるようにしていきたいと思います。
令和7年4月11日(金)の給食
*カレーライス
*牛乳
*コールスローサラダ
今日から給食が始まりました。
今年度も一年間よろしくお願いします。
給食初日は食べやすいようにカレーライスの献立にしました。
新しい学部、新しい学年になったことで、戸惑いもあるスタートだったと思いますが、無事トラブルなく初日を終えることができました。
来週以降本格的に給食が始まり、新しい環境に少しずつ慣れて楽しく給食を食べていってほしいなと思います。
令和7年3月18日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*ハムサラダ
*小松菜のスープ
今日は中華のメニューでした。
麻婆豆腐は人気メニューのひとつで、ごはんの進むしっかりした味付けでした。
中にはどんぶりにして食べている児童生徒もいました。
お昼の放送では、カルシウムについてお話しました。
カルシウムを多く含む食べ物というと牛乳やチーズを思い浮かべると思いますが、実は小松菜にも多く含まれています。
ほうれんそうと見た目がよく似ていますが、小松菜にはほうれんそうの約5倍もカルシウムが含まれています。
カルシウムは骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症を防ぎます。
ストレスでイライラするのを抑えてくれる働きもあります。
今日はスープに兵庫県産の小松菜を入れました。
明日は今年度最後の給食です。
令和7年3月17日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さばの竜田揚げ
*ごま酢和え
*じゃがいものみそ汁
今日は和食の献立でした。
「さばの竜田揚げがおいしかったです」という声が多く聞かれ、
ごはんもいつもよりよく食べている様子でした。
お昼の放送ではごまの話をしました。
ごまは世界中でいろいろな形で食べられています。
ごまペーストとしてソースやルウに使われたり、
油を抽出してごま油として使われたり、
パンやクッキーのトッピングに使われたりしています。
ごまにはカルシウムや鉄、亜鉛など成長期のみなさんに食べてほしい栄養がたくさん詰まっています。
ぜひ、おうちでも取り入れてほしい食品のひとつです。
令和7年3月13日(木)の給食
*カレーライス
*牛乳
*ひじきとツナのサラダ
*すだちゼリー
明日が小・中学部卒業式のため、
小学部6年生と中学部3年生は最後の給食でした。
デザートのすだちゼリーは、今いる場所を飛び立つという意味の「巣立ち」と、くだものの「すだち」をかけていて、これから新たな学部に進んでいくみなさんへのエールを込めたものでした。
(ゼリーのイラストにも注目です)
小学部6年生は中学部になると教室で給食を食べるようになります。
来年度からは配膳活動など協力して頑張っていきましょう。
中学部3年生は高等部になってからも変わらず教室での給食です。
給食準備や食事のマナーなど、新しく入ってくる友達のお手本になってほしいと思います。
令和7年3月12日(水)の給食
*親子どんぶり
*牛乳
*きゅうりの酢の物
*もやしのみそ汁
今日の親子どんぶりには兵庫県産の食材が多く入っていました。
(米、大麦、鶏肉、卵、干ししいたけ)
また、みそ汁に入れたもやしも兵庫県産でした。
お昼の放送ではもやしについてお話しました。
もやしは豆から芽が出た野菜です。
豆の種類によって呼び方が変わります。
大豆⇒大豆もやし
緑豆(りょくとう)⇒緑豆もやし
けつるあずき⇒ブラックマッペもやし
今日の給食にはブラックマッペもやしを使いました。
みそ汁にはもやしのほかに厚揚げとねぎも入れて、食べ応えのあるようにしました。
令和7年3月11日(火)の給食
*ごはん
*牛乳
*さわらのゆずみそ焼き
*切干大根の煮物
*のっぺい汁
今日は和食の献立でした。
本校の児童生徒は和食をよく食べると感じており、今日もみんなよく食べていました。
お昼の放送では春告げ魚についてお話しました。
さわらは漢字で書くと、魚へんに春です。
春になると産卵のため太平洋から瀬戸内海に入ってくるので、瀬戸内海を中心に春に旬を迎え、春の訪れを知らせる魚です。
このように春の訪れを告げる魚を「春告げ魚」と言います。
兵庫県ではさわらのほかに、いかなごも春告げ魚です。
今年のいかなご漁の解禁日は明日(3/12)です。もう春が近づいていますね。
また、食べ物から季節を感じられるのは日本の食文化(和食)のいいところですね。