ブログ

給食だより

令和7年1月29日(水)の給食

 

*キムタクごはん

*牛乳

*チーズサラダ

*厚揚げのみそ汁

 

1月24日(金)~30日(木)までの一週間は「全国学校給食週間」です。

 

この期間は、学校給食の意義や役割について、児童や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

 

本校では日本の食文化に触れる機会になるように、

「食の日本旅行」と題して、いろいろな都道府県の郷土料理を取り入れています。

 

今日は「長野県」の郷土料理「キムタクごはん」でした。

 

キムチとたくあんを混ぜたごはんで、略してキムタクごはんです。

 

野沢菜漬けなど、長野県は伝統的に漬物文化が発達しています。

しかし、子ども達の漬物離れが進んでいたため、漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから栄養士が考案し学校給食に取り入れられたのが始まりだそうです。

 

豚肉をごま油で炒め、たくあんとキムチを加え、しょうゆで味をととのえた具をご飯に混ぜ込んでいます。

 

小学部~高等部までみんなよく食べていました。

 

明日は最終日、「愛知県」の郷土料理が登場する予定です。

0

令和7年1月28日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チキン南蛮

*ごま酢和え

*大根のすまし汁

 

1月24日(金)~30日(木)までの一週間は「全国学校給食週間」です。

 

この期間は、学校給食の意義や役割について、児童や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

 

本校では日本の食文化に触れる機会になるように、

「食の日本旅行」と題して、いろいろな都道府県の郷土料理を取り入れています。

 

今日は「宮崎県」の郷土料理「チキン南蛮」でした。

 

今では全国でメジャーな料理ですが、

実は宮崎県の洋食屋さんのまかないとして誕生しました。

 

当時は「鶏から揚げ甘酢漬け」とも呼ばれる料理だったそうですが、

その後、タルタルソースをかけた現在のスタイルになったそうです。

 

チキン南蛮は昨日からとても楽しみにしていた児童生徒も多く、

昨日も今日も「楽しみです!」といった声をたくさん聞きました。

 

おかわりコーナーもすぐになくなり、残食も少なかったです。

 

0

令和7年1月27日(月)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*けいちゃん

*マカロニサラダ

*中華たまごスープ

 

1月24日(金)~30日(木)までの一週間は「全国学校給食週間」です。

 

この期間は、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

 

本校では日本の食文化に触れる機会になるように、

「食の日本旅行」と題して、いろいろな都道府県の郷土料理を取り入れています。

 

今日は「岐阜県」の郷土料理「けいちゃん」でした。

 

けいちゃんのけいは、漢字で書くと「鶏」です。

 

鶏肉と野菜をしょうゆやみそをベースに、にんにくやしょうがが効いたタレで味付けした料理です。

 

今日の給食のけいちゃんは、みそ味にしました。

 

ごはんに乗せて食べている児童生徒もいたりと、ごはんに合うしっかりした味でした。

 

「けいちゃん」という名前に興味を持ってくれた生徒もいて、

「人の名前とかかなと思ってました」といった声も聞かれました。

0

令和7年1月24日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鮭のムニエル

*キャベツの甘酢あえ

*道産子汁

 

今日1月24日(金)~30日(木)までの一週間は「全国学校給食週間」です。

 

この期間は、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

 

本校では日本の食文化に触れる機会になるように、

「食の日本旅行」と題して、いろいろな都道府県の郷土料理を取り入れています。

 

今日は「北海道」を意識した献立でした。

 

ムニエルに使った鮭は北海道産のものでした。

北海道は鮭の漁獲量が日本一です。

 

また、道産子汁の道産子とは、北海道でとれたものという意味です。

北海道でよくとれるコーン・じゃがいも・バターを汁に入れました。

 

来週月曜日は「岐阜県」の郷土料理が登場する予定です。

 

0

令和7年1月23日(木)の給食

*パン

*ジョア(マスカット)

*ハムステーキ

*ほうれんそうのソテー

*クリームシチュー

 

今日は月に1回のパンの日でした。

 

冬が旬のほうれん草を使ったソテーと、

寒い時期に体も温まるようにとシチューを取り入れました。

 

お昼の放送では手洗いについてお話しました。

 

今日の給食のパンのように、手で直接食べ物に触るときがあります。

 

手洗いをしないと手についたバイ菌が食べ物について口に入り、

食中毒や病気になることがあります。

 

食事の前、外で遊んだ後、トイレの後などはせっけんを使って手を洗いましょう。

学校だけでなく、おうちでも意識しましょう。

0