ブログ

デイリー西脇

令和5年度生活情報科パリ研修⑤

1月8日(月)続き

今日はシテ島に行きました。サントチャペルやノートルダム寺院、古着屋さん、パッサージュ(車が入らない通り抜け出来る歴史あるガラス屋根のアーケード商店街)に行き、ちょっとした会話だけだけど、コミュニケーションが取れた1日でした。                           パリの店員さんたちは、私たちがお店に入った時、“Bonjour!”と笑顔で温かく迎え入れてくれました。お店を出るときも私が“Merci!”と言ったら笑顔でMerci!と返してくれて優しかったです。コロナ禍もありマスクをして日常生活をすることが多いけど、やはりマスクを外して笑顔で挨拶をすると気持ちが良いし、相手も嬉しくなると感じました。やはりどの国でも笑顔は大切だなと感じた一日でした。《生徒の感想です》

 

令和5年度生活情報科パリ研修④

 1月8日(月) 今日は最高気温1℃とか…パリでは珍しい雪がちらつく中、まずシテ島のサントチャペルに行きました。冬はほとんど曇り空のため、ステンドグラスはあまり映えませんでした。                             パン屋さんでは、フランス語講座で習った”フレーズ”でパンを買いました。

その後マレ地区の古着屋さん巡り~カフェランチを食べたり、パッサージュを歩いたり~パリを満喫しました。5時ごろには暗くなるので、モンマルトルの生地屋さんには行けませんでした。

   

令和5年度3学期始業式

1月9日(火)大掃除のあと校歌練習を行い、9:40~ 体育館で3学期始業式を行いました。始業式に引き続き、表彰伝達を行いました。

《表彰≫                                    ●東播高等学校バレーボール新人大会【優勝】 女子バレーボール部                          代表 2-5 竹内 絢音さん 2-5 井上 椛さん                        【優秀選手賞】2-4 足立 咲春さん

●第22回全国書道展 岐阜女子大学主催  【書道展賞】 書道部                             2-4 田中 愛梨さん 

●第7回神戸松蔭女子学院大学 高校生書道コンクール【特別賞】書道部                2-6 吉川 ひよりさん  

●第35回読書感想画兵庫県コンクール 播磨東地区高校支部審査会                       作品名 『二人の幸せ』 【入選】  1-6 明山 さくらさん

《生徒会認証式》 

      令和6年度第77期生徒会執行部役員10名が、認証書を一人ずつ受け取りました。

     

                

令和5年度生活情報科パリ研修③

1月7日(日)パリ市内  Dior美術館・ルーブル美術館・装飾美術館・エトワール凱旋門 マドリード寺院

ホテルでの朝食のパンが美味しすぎました。今日はルーブル美術館のモナリザを間近で見ることが出来ました。他にもティアラなどの装飾品が展示されていて、昔の人が使ってきたものが今の時代まで保存されているのを見て、本当に過去の出来事なのだと感じることが出来ました。何もかもが感動的で最高の思い出ですが、最後に入ったディオールのギャラリーで上書きされました。創設者はもういないのに今でも世界から愛されるディオールの歴史が今まであるからこそ続けられるブランドになれたのかと思います。フランスのハイブランドは、どこにも被らない歴史と個性があると思いました。

       

令和5年度生活情報科パリ研修②

1月5日(金)22:25関空を出発して、日本時間の6日(土)17:30分シャルル・ド・ゴール空港に着きました。

手荷物検査に出国検査、トランジットのイスタンブール空港を歩いて並んで、結構疲れました(*_*) 飛行機内では、3回の機内食を食べて、着いたパリでは、まだ6日のお昼前。お腹と頭が混乱したまま、エッフェル塔撮影の為、メトロでトロカデロ目指してホテルを出ました。

パスポート・携帯・財布・それとジプロックに入れたリカちゃん人形を大切に持って………

トロカデロ公園では珍しい日本の女子生徒達は、エッフェル塔のキーホルダーを持ったお兄さん達に囲まれていました。♬公園で開催中のMarche‘で食べたフライドポテトのトッピングのとろとろチーズが美味しかったです。日本の屋台との食べ物やトッピングの仕方の違いに興味を持ちました。クルージングでは、ナポレオンやルイ王朝の歴史と文化、その遺産の多くの建造物の説明を聞きました。明日からいろいろな所に実際に行きたいと思います。

  

令和5年度生活情報科パリ研修①

1月5日(金)~1月12日(金)まで生活情報科3年生・2年生 12名と校長・藤原教諭の14名でパリ研修を行います。

本日16時に学校に集合して、パリ研修の抱負を一人ずつ発表しました。「元気に楽しく研修してきます」 「とても楽しみです」

事前に色々調べたりフランス語も勉強したりしているので、楽しく充実した研修になることと思います。保護者の方々のお見送りのなか、全員元気に出発しました。

                                     

第58回全国高等学校家庭科被服製作技術検定 1級・2級

12月26日(火)9:00~

文部科学省後援 第58回全国高等学校家庭科被服製作技術検定を行いました。                                     生活情報科3年生15名が1級 、2年生39名が2級を受けました。 

   

                                                                        

第58回全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級

12月25日(月)9:00~

文部科学省後援 第58回全国高等学校家庭科食物調理技術検定(令和5年度)1級を生活情報科3年生10名が受けました。

生徒たちは始まるまでは緊張しているようでしたが、検定本番では練習の成果が発揮できた人が多かったように思います。

   

令和5年度2学期終業式

12月22日(金)大掃除の後 校歌練習を行い、9:40~ 体育館で2学期終業式を行いました。                                        終業式終了に引き続き、表彰伝達を行いました。

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭・東播磨支部予選 写真部門          【優秀賞】作品名 『灼熱の夏』 写真部 2-6遠藤 美咲さん

●東播高等学校バレーボール秋季リーグ戦 【一部リーグ優勝】                      女子バレーボール部 代表 2-3美坂 百花さん 2-4下野 釉俐さん                                                                                                                                                                        優秀選手賞 2-5 前畑 沙優さん

●第十回 西村卓二杯 卓球大会 【女子一部優勝】 卓球部                       Aチーム代表 1-5 依藤 理子さん 1-2山本 葉月さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 囲碁部門 【A級戦準優勝】                囲碁将棋部 2-1 能瀬 光陽さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門決勝「テレビ番組                     小部門ドキュメント」作品名『能瀬部長の孤独な戦い』                   【奨励賞】放送部 代表 2-1 能瀬 光陽さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門発表会                                   『究極の換気 効率を求めて』【優良賞】 自然科学部地学班                    代表 1-3内橋 優日さん

●第69回青少年読書感想文コンクール 播磨東地区高校支部審査会                                                                                【入選】作品名 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』                             2-4 松岡 浬子さん

      

 

 

 

 

                                                                                                                 

                                                                                     

令和5年度 薬物乱用防止講演会

12月20日(水)4時限目 体育館で全校生徒を対象に、兵庫県西脇警察署生活安全課巡査部長 笠谷 公佑 様を講師にお迎えして薬物乱用防止講演会を開催しました。                          

 昨今の青少年を取り巻く諸犯罪が報道でも多く見られるなか、本校の生徒についても薬物乱用に関係する諸犯罪の被害にあわないよう、最新の事情や様々な誘惑について学び、その恐ろしさを強く自覚し、健全な生活をおくれるように学習しました。

     

生徒からは「市販の風邪薬で簡単にオーバードーズで薬物中毒になるのが怖い」「一度手を出すと依存症になり心身ともに壊れていくのが怖い」「信用や人生、友達、家族を失うので、絶対に違法薬物はダメだと思う」「友達からの誘いならキッパリと断る。先輩からの誘いは断れるか不安だけど断りたい」「チョコやグミにも大麻がまぎれているのが怖い」との感想がありました。