今日の給食
令和7年4月16日(水)の給食
【献立】こがたパン、ナポリタンスパゲティー、和風サラダ、牛乳
今日の給食はナポリタンスパゲティーでした。新学期の給食の初めの方は、早く給食に慣れてほしいという思いから、なるべく子どもが食べ慣れているメニューが多くなるように献立を考えています。
令和7年4月11日(金)の給食
【献立】チキンカレー、コールスローサラダ、牛乳
新入生を迎えて令和7年度の給食がはじまりました。
給食初日はカレーライスです。
新しいクラスになり、給食当番の役割も変わったりと色々変化がありますが、徐々に慣れていってほしいです。
4月の給食目標は「給食のきまりをおぼえよう」です。
令和7年3月19日の給食
【献立】ビーフカレー、海と畑のサラダ、牛乳
今年度最後の給食はビーフカレーでした。
何日も前から楽しみにしてくれていた生徒もいたようで、今日の給食は早く終わるクラスも多く、残食もほとんどありませんでした。「一年間給食ありがとう!」「調理員さんにも伝えてね」と感謝の気持ちを表してくれる子どももたくさんいました。
給食は食育の一環として望ましい食習慣や食事マナー、食文化、協力して準備や片付けをするなどたくさんのことを学ぶ時間です。毎日の給食をとおして、子どもたちが食の大切さを感じてくれたことを嬉しく思います。
来年度もよりよい給食を提供できるよう努めていきますので、引き続きよろしくお願いします。
令和7年3月10日の給食
【お祝い献立】ごはん、チキンカツ、キャベツの塩昆布和え、きのこのみそ汁、桃ゼリー
卒業式の前日に卒業のお祝い献立を出しました。
チキンカツは給食室で一つ一つ衣をつけて揚げました。子どもたちも、からっと揚がったチキンカツを楽しんでくれたようです。
令和7年3月3日の給食
【桃の節句献立】
ごはん、鰆のみそマヨ焼き、菜の花のおひたし、沢煮椀、三色ゼリー、牛乳
3月3日の桃の節句に合わせた行事食をしました。
桃の節句の行事食といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ、桜餅などが定番ですが、手に入りにくく高価な食材があったりと、給食での行事食が難しくなっていると感じます。
少しでも春らしさを感じてほしいと思い、この時期が旬の食材である鰆と菜の花を使った献立にしました。
菜の花の苦みに春を感じますが、子どもが食べやすいように甘みのあるキャベツと一緒におひたしにしました。
令和7年2月27日の給食
【献立】ごはん、鰆のチリソース、ゆでブロッコリー、水菜のはりはり汁、牛乳
「鰆のチリソース」は給食で初登場のおかずでした。
下味を付けて鰆にかたくり粉をまぶして揚げ、玉ねぎやえのきなどの野菜を使ったチリソースをかけた料理です。ごはんの進む味つけで、どのクラスもしっかりと食べてくれたようでした。
令和7年2月18日の給食
【献立】ガパオライス、春雨サラダ、卵入り中華スープ、みかんゼリー、牛乳
今日の給食はタイの家庭料理「ガパオライス」でした。
「ガパオ」はタイでとれるハーブの名前で、日本ではなかなか手に入らないためバジルで代用されることが多いです。給食では乾燥のバジルを使用しました。
タイの調味料である「ナンプラー」やオイスターソースを使って炒めた具材をごはんと一緒に盛り付けて食べる料理ですが、鶏肉や豚肉、魚介類などさまざまな食材が使われます。
珍しい料理なので子どもたちの反応が気になりましたが、いつもより早く食べ終わったというクラスもありました。
令和7年2月14日の給食
【献立】ごはん、すき焼き風煮、小松菜のごま和え、米粉のカップケーキ、牛乳
今日の給食は、予算の関係で普段あまり出すことができない米粉のカップケーキを出しました。
カップケーキを励みに苦手な料理にチャレンジしたり、モチベーションを上げたりと、スイーツの力を存分に発揮していたようです。
朝からケーキを楽しみにしていた子どもも多かったようで、カップの底についたケーキまでこそげて食べていたという話も聞きました。
令和7年1月28日の給食
【献立】ごはん、姫路おでん、ブロッコリーのツナマヨ焼き、牛乳
冬になると食べたくなる料理の代表、おでんですが、兵庫県の姫路で食べられている「姫路おでん」を出しました。
姫路おでんは、おでんにしょうが醤油をかけて食べるのが特徴で、給食では出汁にしょうがのしぼり汁を加えてアレンジしています。
令和7年1月27日の給食
【献立】ごはん、鶏の柚庵焼き、小松菜のごま和え、粕汁、牛乳
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間と定められ、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めるための一週間となっています。
今日から3日間は、県内各地の郷土料理や県内産の食材を多く使った献立になっています。
今日は西宮にある酒蔵の酒粕を使った粕汁を出しました。兵庫県は日本酒生産量が多く、西宮市内には有名な酒蔵がたくさんあります。
粕汁は食べる機会も少なく、苦手な子どもが多いと思っていましたが、意外とよく食べてくれました。
小松菜も阪神間で多く栽培されている野菜で、ごま和えにしました。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告