みがけ!みかげ力
神戸新聞に総合人文コース生の活動が掲載されました
令和4年12月5日
本校総合人文コースの生徒の活躍が、令和4年12月5日の神戸新聞朝刊に掲載されました。
神戸市のインターネットアンケートに協力する神戸市民の方と、久元市長が対話するフォーラムに、本校総合人文コースの生徒5名が、高校生として初の参加を果たし、意見交換をしました。
参加した生徒のうち、2年生の生徒は、総合人文コース独自の学び「地域探究プロジェクト」で、「若者の政治参加のあり方」「行政への若者のコミットのあり方」をテーマに掲げ、これまでも市のワークショップ等にも出席させていただいたり、神戸市役所でインタビュー調査をさせていただいたりするなど、幅広く探究活動を実践してきました。
今後も生徒独自の視点から探究活動が展開できるよう支援してまいります。
記事に関する情報は、こちら(神戸新聞NEXT)
※一定期間が過ぎると、リンク先の掲載が終了する場合があります。
新・トイレ
トイレが新しくなりました。とても明るく、綺麗なトイレになりました。生徒からも喜びの声が聞こえています。これからも綺麗に使い続けていってほしいです。
生徒主催 体験型イベント告知
体験型イベント 告知
総合人文コース2年生生徒主催の体験型イベントが以下の日程で行われます。ご興味がある方はぜひご参加ください!
日時:令和4年度12月25日(日)12時~15時
会場:御影高等学校
定員:10名
申込:メール申し込み(詳細はPDFファイルをご確認ください。)
締切:12月9日(金)
内容:まち歩き(御影高校周辺地域の歴史散策)・ワークショップ(参加者全体で実施)
申込等の詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
【GSⅠ】「探究」の学びに関する講演会
2022年11月21日(月)
京都芸術大学より吉田大作准教授をお招きし、大学・社会とつながる高校時代の「探究」の学びとは?をテーマに、探究の進め方のアドバイスを丁寧にレクチャーをしていただきました。この学びを活かして、積極的にチャレンジして欲しいと思います。
【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(後半)
2022年11月14日(月)
総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(後半)を行いました。
残りの4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。
この経験を「地域探究プロジェクト」へ繋げていきます。
GS課題研究【教育セミナー授業実践】
11月29日(火)総合人文コースの2年生GS課題研究「教育セミナー」選択者が、御影小学校4年生のクラスで道徳の授業実践を行いました。
「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現する授業を考え、指導案を書き、準備をして授業に臨みました。
御影小学校のみなさま、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
展示解説会(環境科学部)
11月23日(水・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が展示解説を行いました。あいにくの雨でしたが、無事に実施することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
標本の展示は引き続き12月16日(日)まで行っております。
ゆずりは賞受賞(環境科学部)
11月22日(火)にゆずりは賞授賞式が兵庫県公館で行われ、環境科学部が表彰されました。
ゆずりは賞とは学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。
これを励みにさらなる活動に取り組んでいきたいと思います。
第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会
11月23日(水)祝日 明石市民会館 アワーズホールで行われた第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会に出演しました。あいにくの雨模様の天気でしたが、たくさんの方に聞いていただくことができました。これからは、3月29日(水)にうはらホールで行われる第7回定期演奏会を目指して、毎日練習に励みたいと思います。ぜひお越しください!
展示解説会(環境科学部)
11月23日(水・祝)に神戸市立森林植物園で「御影高生による展示解説会」を行います。このイベントでは生徒が来場者の方へ標本の説明などを行います。ぜひお越しください。なお、室内でのイベントですので、雨天決行となっております。