みがけ!みかげ力
GS課題研究【教育セミナー授業実践】
11月29日(火)総合人文コースの2年生GS課題研究「教育セミナー」選択者が、御影小学校4年生のクラスで道徳の授業実践を行いました。
「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現する授業を考え、指導案を書き、準備をして授業に臨みました。
御影小学校のみなさま、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
展示解説会(環境科学部)
11月23日(水・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が展示解説を行いました。あいにくの雨でしたが、無事に実施することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
標本の展示は引き続き12月16日(日)まで行っております。
ゆずりは賞受賞(環境科学部)
11月22日(火)にゆずりは賞授賞式が兵庫県公館で行われ、環境科学部が表彰されました。
ゆずりは賞とは学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。
これを励みにさらなる活動に取り組んでいきたいと思います。
第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会
11月23日(水)祝日 明石市民会館 アワーズホールで行われた第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会に出演しました。あいにくの雨模様の天気でしたが、たくさんの方に聞いていただくことができました。これからは、3月29日(水)にうはらホールで行われる第7回定期演奏会を目指して、毎日練習に励みたいと思います。ぜひお越しください!
展示解説会(環境科学部)
11月23日(水・祝)に神戸市立森林植物園で「御影高生による展示解説会」を行います。このイベントでは生徒が来場者の方へ標本の説明などを行います。ぜひお越しください。なお、室内でのイベントですので、雨天決行となっております。
御影北小学校コンサート【吹奏楽部】
11月19日(土)に、御影北小学校で毎年恒例の吹奏楽のコンサートを行いました。
ミックスナッツなどのアニメの曲や、楽器紹介、指揮者体験コーナーなど、もりだくさんの1時間でした。
今年も、たくさんのお客様に聴いていただくことができました。
関西学院大学リサーチフェアにて発表
令和4年11月19日
総合人文コース2年生が、1年生時から取り組んできた課題研究「地域探究プロジェクト」について、関西学院大学リサーチフェアで発表を行いました。
当日、会場では、大学の先生方や多くの大学生の前での発表を控え、大変緊張しているクラスメイトを励まし合う様子が見られました。発表に臨んだ生徒たちは、発表に向けた準備も含め、仲間と協働的に取り組む探究について、大変貴重な良い経験を積み上げることができました。
また、大学の先生方からの励ましの言葉や、的を射た質問に刺激を受け、今後の課題研究のモチベーションがさらに上がる機会ともなりました。
第3回オープンハイスクール
第3回オープンハイスクール
11月12日(土)本年度最後となる第3回オープンハイスクールが開催されました。会場は御影公会堂をお借りし、午前午後の二部構成で実施しました。多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
<プログラム>校長挨拶・学校説明・生徒による総合人文コース説明・生徒による学校生活説明・エンパワーメントプログラム報告・課題研究発表・弦楽部演奏・吹奏楽部演奏・応援特別委員会演技
祝・水産庁長官賞!
11/12・13(土・日)に明石で「第41回全国豊かな海づくり大会」が開催されました。このイベントの一環として、「広げよう 碧(あお)く豊かな 海づくり」をテーマにした作文コンクールが開催されました。このコンクールに環境科学部3年生の岩谷佳奈さんが応募し、水産庁長官賞を受賞しました。
岩谷さんは環境科学部の部員として、キノコ採集や日本海での夏合宿をとおして経験した海と山のつながりに関する作文を書き、その内容が評価されたそうです。
13日(日)の表彰式には天皇皇后両陛下や多くの来賓の方が来られており、とても緊張したそうです。岩谷さんは、「大学に進学しても生物に関する研究を続けていきたい」と、意気込んでいました。
全国の先生方より視察のご依頼をいただいています。
10月ごろより、県内のみならず、遠方の高等学校の先生方からも「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかる視察のご依頼を多数いただいております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。