みがけ!みかげ力
第3回オープンハイスクール
令和6年11月9日(土)本年度最後となります、第3回オープンハイスクールを開催いたしました。お忙しい中ご参加いただいた、中学3年生、保護者のみなさまありがとうございました。
今回で本年度の中学3年生を対象にした説明会は最後ですが、本年度も各説明会やオープンハイスクールに多くの中学3年生、保護者の方にご参加いただきました。来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。
次回の説明会は3月8日(土)に中学1,2年生を対象にした課題研究発表会を開催いたしますので、中学1.2年生の方はぜひご参加ください。
令和6年度体育祭
令和6年10月2日、4日 体育祭予行と本番が行われました。本年度の体育祭は天候に大いに左右された体育祭でした。
当初の予定では、10月2日に予行、3日に本番を予定していましたが、3日と4日に雨天の予報が出ていたため、急遽2日の予行の日に3日の本番で行う予定だった予選、綱引きと長縄跳びを行いました。翌3日は予報どおりの大雨で4日に延期となり、4日も朝まで雨が残っていたため、1,2時間目のみ授業を行い、3,4時間目に準備、午後から体育館とグラウンドで本番実施となりました。
かなりイレギュラーな形での実施でしたが、予行と本番で、予定されていた全ての競技を行うことができました。変更に次ぐ変更の中、生徒たちも臨機応変に対応し、競技参加者、応援共に全力を尽くしてくれました。来年は、暑過ぎない程度に晴れてくれることを願っています。
最後になりましたが、ご観覧いただいた多くの保護者の皆さま、ありがとうございました。今後とも御影高校の応援よろしくお願いいたします。
きのこフェスタ
9月16日(月祝)にキノコフェスタが、神戸市立森林植物園で行われました。環境科学部(キノコ部)、茶道部と共に、弦楽部も参加し、3回公演をいたしました。例年に比べて蒸し暑い日でしたが、標高があるおかげで、少し涼しく、さわやかな緑の中楽しんで演奏することができました。たくさんの方に演奏を聴いていただき、とても励みになりました!
第2回文理探究科説明会
令和6年9月28日(土) 第2回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会は、総合人文コース2年生の生徒、文理探究科1年生の生徒が自ら考えたプログラムを中心に行いました。参加いただいた多くの中学3年生、保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は11月9日(土)の第3回オープンハイスクールが本年度最後のオープンハイスクールとなります。皆様のご参加お待ちしております。
参加者の声(抜粋)
・生徒の皆さんがとても主体的で積極性もあり、質問に対してしっかりお話ができておられました。参加させて頂きまして良かったです。ありがとうございました。
・とても楽しいオープンキャンパスでした。特に高校生と触れ合ってみんなが明るい学校だと思いました。本当にありがとうございました。
第9回キノコフェスタを開催します
以下の日程のとおり、今年度も神戸市立森林植物園にてキノコフェスタを開催します。ぜひお越しください。
〇日時
2024年9月16日(月・祝)10:30~15:30 (雨天中止)
〇場所
神戸市立森林植物園
〇参加団体
環境科学部・弦楽部・茶道部
詳しくは神戸市立森林植物園のHPをご覧ください。
HPはコチラ!!!
令和6年度2学期始業式・着任式・表彰式・壮行会
令和6年9月2日(月) 着任式、表彰式、壮行会、2学期始業式が行われました。
まず始めに、8月にアメリカから新しく着任されたALTの先生から英語と日本語による挨拶が行われました。その後、夏休み中の部活動等の表彰と、近畿大会出場が決まった陸上部の壮行会が行われました。
最後に2学期始業式が行われ、校長先生からの講話と校歌斉唱が行われました。校長先生の講話の中では、パリで現在行われているパラリンピックや、先日閉会したオリンピックで、惜しくも思い通りの成果を出せなかった選手から学べる事についてお話がありました。
第2回オープンハイスクール
令和6年8月23日(金)に第2回オープンハイスクールを実施いたしました。暑い中、午前・午後共に多くの中学3年生、保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
参加者の声
・説明が分かりやすくて参考になりました。実際に学校に来てみないと分からないことを知れたのでよかったです!
・学校説明・紹介、見聞きがしやすく学習面のサポートも手厚く感じました。説明会サポート、部活動中の生徒の皆さんも感じよかったです。ありがとうございました。
今後も9月28日(土)には第2回文理探究科説明会、11月9日(土)には第3回オープンハイスクールを開催する予定にしておりますので、ご参加お待ちしております。
第10回シアトル語学研修旅行 最終日・帰国
7月28日(日)。いよいよ、ワシントン大学の学生寮を出て帰国の途につきます。
朝、大学での最後の朝食をとり、いつもよりゆっくり、でもいつも通りバタバタもしなからロビーに集合、帰国に向けての確認をすませます。そして、レイクユニオン湖畔にある Gas Works Park という、古いガス会社の製油所の塔を残して作られた、ちょっと変わった公園に向かい、ここでそれぞれ持参した昼食を食べます。今日は曇り空で少し肌寒かったのですが、製油所の塔だけでなく、湖の向こうに見えるシアトルのビル群なども印象的で、すぐに時間が過ぎました。
その後、最初から一緒に行動し、初対面の時のぎこちなさがウソのように仲良くなった篠山鳳鳴高校の一行と別れ、空港に向かいました。
空港では、飛行機の搭乗口まで付き添ってくれたペリーさんに本当に別れを告げ、機内へ。生徒たちは、有形無形の様々なものをたくさん持って、同時に、離れがたさと寂しさとともに日本へと帰ります。
羽田空港では、神戸への便の乗り継ぎに余裕がない上に、荷物がなかなか出てこず、ANAの職員さんに先導していただいたりしながら、何とか予定の便に搭乗することができました。定刻を少し遅れて到着した神戸空港では、保護者の方々の出迎えを受け、第10回の御影高校シアトル語学研修旅行は、無事に終了しました。
生徒たちのスーツケースには、お世話になった国際交流協会から渡された手作りのタスキがつけられています。歴代の参加者のスーツケースにつけられ、生徒たちが無事に帰るように見守ってくれてきたものです。このタスキを目印に、空港でのピックアップも、協力しながらスムーズに行うことができました。が、それだけでなく、このタスキは、今回の語学研修参加者の絆を象徴するものでもあったように思います。第10回語学研修旅行参加者は、日常の中で、それぞれの旅を続けていきますが、来年、また新たな生徒がこのタスキを受け取って異文化の中に身を置き、新たな経験をしてくれることを願ってやみません。
第1回文理探究科説明会
令和6年7月22日(月)御影公会堂および、御影高校で第1回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会では、御影高校の2年生が中心となり、中学3年生の皆さんに一緒に文理探究科で行っている活動を少しだけ体験していただきました。たくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
参加者のコメント
・司会者の人がすごく堂々と喋っていたので自分もそのようになりたいと思いました。
・体験授業を実際にして自分の意見を言えたのがすごく楽しかったです。
・先輩方が優しく接してくれたのでとても楽しく活動できました。ありがとうございました。
第10回シアトル語学研修旅行 6日目
7月27日(土)。今日は、大学を出て、午前中は 地下鉄に乗って Pike Place Market へ、午後は大学近くにある University Village に行くという観光とショッピング中心のプログラムです。
Pike Place Market では、定番ですが、まずスターバックス1号店に向かいます。すでにできている行列に並びますが、結局入店まで1時間あまりかかりました。その後の昼食は、自分たちで、どの店で何を食べるかということを決めて、実際に注文しなければなりません。土曜日ということもあって、マーケットはすごい人出でしたから、実は、このミッションが、今回の研修の中で一番難しかったかもしれません。異文化の中にあって、相手の意図を読み取り、自分の考えや気持ちを伝えるために不可欠な想像力と、その基盤となる「正しい情報」を得る力を、そしてそれを実際に活用する勇気を、生徒たちには、この研修をきっかけとして、さらに豊かで確かなものにしてほしいと願っています。
午後の University Village は、いわゆる郊外型の大型ショッピングモールといったところなので、生徒たちもリラックスして最後のショッピングを楽しんでいました。
そして、寮に帰って、これまでお世話になったペリーさんに、感謝のカードと花束を贈り、全員で記念写真を撮りました。
いよいよ、明日は学生寮をチェックアウトし、シアトルを後にします。
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
Seattle Diary
Day 5 25th July
In the morning, we had a English class. Today, we decided the topic of the presentation. Our topic is comparison of daily schedule between American and Japanese. We will ask them, “Can you tell use your daily schedule?” After the interview, we will make pie chart about it.
We went to Bainbridge Island. We learned the history there. I though war is horrible. I am also interested in American history. We interviewed with some people in America, but they don’t know about Japanese culture much. I wanted people to know more about Japanese culture.
After the class, we went to Bainbridge Island. I ate a vanilla ice cream. It tastes so rich like a custard. Before I ate dinner, I heard an important story from Perry. The story is about Japanese American. They were discriminated by the American government. But people in Bainbridge Island didn’t discriminate against them. Their bond was so strong that they could make Japanese American happy. I learned about the Second World War. I believe this kind of war must not break out again.
第10回シアトル語学研修旅行 6日目
7月26日(金)。語学研修のESLクラスは、いよいよ最終日。今日は、班ごとに設定したテーマに関するプレゼンテーションの最終仕上げと本番です。本番では全員が同じ教室に集まって、順番にプレゼンテーションを行い、その後、それぞれの講師の先生から修了証が手渡されました。
明日はPike Place Market に出かけて昼食をとるので、大学で昼食をとるのは今日が最後になりました。生徒は図書館にあるスターバックスや学生生協の地下のフードコート、センターテーブルというメインダイニング、またはコンビニで好きなものを買うなど、思い思いの場所を選んでいました。
午後はまず、NHKでも特集された「隻眼のパイロット」前田伸二さんの講演を聞くことができました。圧倒的な迫力で、ご自身の経験に裏打ちされた「生き方」を、熱く語っていただきました。生徒たちは、現代社会を生きる上で、いかに「正しい情報を得ること」「諦めないこと」、そして、自分を支えてくれる人の存在の大切さを、深く心に刻んだのではないでしょうか。
続いてのプログラムは、連日我々をガイドしてくださっている現地代表者ペリーさんを囲んでの青空座談会と、大学内を歩いてそこにいる人に質問をしてみるというもので、二つの班に分かれて交互に行いました。ペリーさんの、温かくて人間味あふれるお人柄と、さまざまなことを知ってほしいという情熱に、生徒たちも真剣に応えようとしてくれているようです。
今日で大学での研修活動はすべて終了しました。ワシントン大学は緑や花々があふれており、ごく普通にリスや野ウサギが走り回っていますし、さまざまな鳥たちもたくさん見ることができます。ここはまさに、自然と人が共存しつつ学問に向き合えるという理想的な場所なのかもしれません。ほんの短い期間ですが、そのような場所で「人間」や「文化」に触れることができたことは、生徒たちにとって、得がたい経験となっていくことでしょう。
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
Seattle Diary
Day 4 24th July
In today’s ESL class, we enjoyed a “taboo game”, which was very difficult, because we must not say the words that express the features of them. But everyone must guess the word. For example, the word “birthday”, taboo words are present and celebrate. I had a fun time.
I saw the man who wear Hanshin Tigers T-shirt on the train. I was impressed by how Japanese culture is being conveyed. I was walking downtown, there are very big buildings. I want to continue to look into the differences between Japan and the US.
After the lunch we went to downtown. The atmosphere was completely different from that of the university. Then Perry gave us some missions. I talked to many people to solve that. I could take a photo with them. I was surprised that I could communicate with them more than I expected. As a result, we could solve all the missions. We had a precious time. I want to talk to more people.
第10回シアトル語学研修旅行 5日目
7月25日(木)。語学研修のELSクラスは、今日が4日目。後は、明日の最後の講座と、まとめのプレゼンテーションを残すのみとなりました。日毎に、よりアクティブな活動になってきているように思います。明日のプレゼンテーションが楽しみです。
午後は、ダウンタウンからフェリーでBainbridge島に渡り、いろんな人たちとコミュニケーションをしながら、ウインドウショッピングをしたり、アイスクリームを食べたり、スーパーマーケットに置いてあったストリートピアノを弾いたり、それぞれの仕方で小さな遠足を楽しみました。フェリーから見るシアトルの街は、とても美しく存在感があり、これまでの経験を象徴するものとして、生徒たちの心に刻まれたようです。
また、朝は曇り空でマウントレーニアは見えなかったのですが、出かけるころには陽射しも戻り、帰りのフェリーからは、壮麗なマウントレーニアが見えていて、これもまた、生徒たちの心に刻まれたことでしょう。
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
Seattle Diary
Day 3 July 23rd
I learned how to interview in ESL class. The most important thing in interview is to think about the feelings of person who will be interviewed. So, if people reject my interview, we should say “That’s OK. Have a nice day!”
After the morning class, we went to Greenlake park. We interviewed some people like, their names, their favorite things to do and so on. All the people answered kindly. I was so happy but at the same time I felt frustrated. I think the reason why people are kind to us is we are Japanese. So I want to become a better speaker of English.
In the afternoon, we went to Greenlake park. The lake was very beautiful. We enjoyed playing sky catch. It was fun! After that I interviewed people. Firtst I thought people in America is scary, but actually they are not at all. I realized that it is fun to talk with people in English. I want to talk another people more.
Perry asked us why so many adults were in this park even on weekdays. I think that people value family time in America.
At lunch, I got very thirsty. I wanted to buy a drink, but I didn’t know how to use the card on a vending machine. At that time, the girl who was behind me in line helped me buy a drink. The girl was very kind. In Japan, I don’t think many people do such a thing. I wish Japanese people would be friendly like people in Washington University.
第10回シアトル語学研修旅行 4日目
7月24日(水)。研修活動の日程としては、今日が折り返しになります。研修の大まかな枠組みは、午前中ESLクラスを受講し、午後は大学内外で、さまざまな活動を行いながらコミュニケーション能力を高めるようなプログラムを設定しています。
今日の午後は、シアトルのダウンタウンに地下鉄に乗って出かけ、大学生のガイドについてもらい安全には万全を期しながらも、3班に分かれて「スカベンジャーハント」という競技を行いました。「スカベンジャーハント」とは、「一覧表に列挙されたものを、お金をかけずに集めたり実行したりする競技」のことで、課題によっては、道を歩く人に声をかけて質問をしたりしなければなりません。
今回は、例えば「黄色い服を着ている人と一緒に写真を撮る」とかいう課題があったようです。それぞれの班が別々の行動をするので、私はある班について(と言っても、知っている人間がそこにいると緊張感も薄れてしまうので、見失わないけれど目立たないぐらいの位置から)観察していましたが、結構うまくコミュニケーションをとるものだと感心しました。それに、たった1時間半ほどの時間でしたが、大学生のガイドさんと別れる時に、本当に名残惜しそうにしていたのも印象的でした。
その後は、アマゾン本社を見て、その前にある広場で遊んだり、シアトルマリナーズのグッズ販売店によったりしながら、再び地下鉄に乗って大学寮に戻り、無事一日の活動を終えました。(ちなみに、私の場合、この3日間、歩数は毎日20000歩を越えていました。)
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
Seattle Diary
Day 2 July 22nd
Today we had a ESL class for the first time. It was fun and focused on speaking. But I couldn’t say any sentences smoothly. However, my English teacher Magiee was so kind that she tried to understand our English. Then we could communicate each other even though my English grammar wasn’t collect. Through this experience, I thought that it’s OK to make mistakes. Before coming to Seattle, Whitney said to us “It’s OK to make mistakes. Just speak in a bit loud voice.” I agree with her idea, so I’ll try to speak English a little more loudly and am not afraid of making mistakes.
After the lunch, a university student, Sara showed us around the university. Washington University is so large that we walked a lot. I was very tired. This university has many libraries. All the libraries are clean and quiet. Their exterior looks like the one in Harry Potter movie. I like Harry Potter, so I am interested in these buildings.
In the afternoon, we visited some places in university with our student guide. The buildings are covered with beautiful and grace decorations. Trees are planted along the road. So I felt comfortably and enjoyed while I was walking. One of the most interesting things that I found today is that there are not any electrical poles in this university.
In the afternoon, we explored the university. The woman who guided us was very kind. So we can learn a lot about the university. On the way, we drunk a tapioca with friends. After the dinner, we played volleyball with some foreign students . At first there weren’t many there, but they gradually started to gather. We didn’t speak much, but we had much fun through sports. I am glad they accepted us.
第10回シアトル語学研修旅行 3日目
7月23日(火)の午前中は、前日に引き続きESLの受講です。前日の緊張も解け、より活動的なプログラムになったようです。
各自で食べたい場所や種類を自分で決める昼食のスタイルにも慣れてきました。
午後は、寮の近くからバスに乗って、グリーンレークパークに出かけました。
この語学研修を計画していただいているペリーさんは、前日「ただパークに行って友だちと遊ぶだけではもったいない。コミュニケーションができなくても、まずは観察すること。観察して、日本とアメリカの違いを見つけるのは、ここにいればいつでもどこでもできるはず。この研修旅行はあっという間に終わってしまうから、それをしなければ、せっかくのお金と時間が無駄だよ。」というようなお話しをされていました。
生徒たちは、ペリーさんのお話し以上に、バスに乗ったり、スーパーマーケットで買い物をしたり、公園で現地の人に積極的にインタビューしたりという活動を通して、現地の方々とコミュニケーションをとりながら、自分の目で観察し、いろいろな発見をしてくれたに違いありません。
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
生徒たちは、毎日、"Seattle Diary" をつけています。すべて英語で書くのですが、みんな、とてもたくさん綴ってくれます。文字数だけではなく、いったいいつの間にそんな体験をしたのかと驚くほど、多くの体験をしてくれているようです。その中から、ほんの一部を紹介します。
Seattle Diary
Day 1 21st July
I was very tired because I had a long flight. Immigration was scary at first, but I was able to communicate well using gestures. Seattle has lots of greenery and blue like the lake and sky.
We have a small accident. We bought burgers for dinner, but we don’t know how to sue the microwave oven. We were in trouble. We asked the native people how to use it. Actually it was broken. She brought us another microwave oven. I was very impressed . I think “be kind to all people” is very important.
After dinner I played soccer with university students. They are kind enough to talk to me. They are good at playing soccer. They asked me how to say “Thank you” in Japanese. After the game, they said to me “Arigato”. I was so glad to hear that.
第10回シアトル語学研修旅行 2日目
今日から、いよいよESLプログラムの受講が始まります。午前中は、みっちりと英語漬けです。
そして、午後は、大学生の案内でワシントン大学の校内を巡るツアーです。
ツアーでは、日本とはまったく規模の違う大学の広大さに驚きましたが、一番はハリーポッターの建物のモデルの一つにもなったという図書館だったようです。みんな、なかなか、この美しくて知的な図書館を離れようとはしませんでした。
その後、大学の敷地を出て、繁華街へとツアーは続き、ユニバーシティブックストアでショッピングも楽しみました。