みがけ!みかげ力
令和6年度2学期終業式
令和6年12月24日(火)2学期終業式、表彰伝達が行われました。
終業式では、校長先生から、今年の漢字についてのお話の後、大阪の神社で行われている、1年の出来事を笑い飛ばして、来年の幸運を願う「お笑い神事」の紹介がありました。最後に全校生徒で30秒間お腹の底から笑ってみようということで、全員が立って御影高校お笑い神事が行われました。戸惑っている生徒もいましたが、多くの生徒が笑顔になっていました。年末年始も笑顔で過ごせることを願っています。
表彰伝達では、壇上に入りきらない位に多くの団体、個人が表彰を受け、今学期も様々な分野で御影高校生は活躍をしてくれていました。また、惜しくも表彰に届かなかったものの、全力を尽くして努力した生徒もたくさんいたことと思います。2学期は多くの行事や大会、コンクール、コンテストが行われました。物事に全力で取り組んで努力したことは、結果にかかわらず、貴重な経験になることと思います。御影高校生の来年のさらなる活躍を楽しみにしています。
表彰伝達後は、生徒指導保健部より、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についての講話がありました。
最後になりましたが、今年一年御影高校生を応援していただいた方々に、教職員一同心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
地域清掃活動
令和6年12月23日(月) 1年生の生徒による本校周辺の地域清掃活動を行いました。風が冷たい中でしたが、積極的に公園や道路の端々にまで目を配りながら、石屋川周辺までのゴミ拾いを行いました。
グローカルコンシャスディ
12/20(金)に2年生を対象にグローカルコンシャスディが実施されました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の13の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。
久元神戸市長による特別授業
12/13(金)の2~3時限目、御影公会堂にて1年生を対象とした久元神戸市長による特別授業が行われました。
前半30分ほどは市長による神戸市政に関する授業でした。神戸市の歴史や現在取り組んでおられる政策についてお話しいただきました。
後半は会場全体を巻き込んでのパネルディスカッションでした。パネリストの4名が壇上で自分の意見を述べた後、会場からも意見を出してもらうという全員参加型のものでした。
この様子は神戸市の公式noteでも紹介されています。ぜひクリックしてご覧ください。
↓
テレビ放送予定(環境科学部)
環境科学部が以下の番組に出演予定です。ぜひご覧ください。
放送日
12/20(金)13:45~14:42
放送局
ABCテレビ
番組名
本日はダイアンなり!シーズン2
*大きなニュースなどが入った場合、放送日などが変更になる可能性があります。
甲南大学リサーチフェスタ2024
12/15(日)に甲南大学リサーチフェスタ2024が開催され、本校も参加して5件発表をしました(一般クラス2年生より4件、総合人文コース2年生より1件)。発表はオンラインで行われました。また、発表だけではなく審査員としても参加し、他の高校や大学生の発表を審査しました。結果は後日発表だそうです。発表者の皆さん、お疲れさまでした。
御影保育所避難訓練
令和6年11月22日(金)本校の保育基礎及び家庭基礎選択者の1,2年生と、御影保育所から参加した60名ほどの園児による、避難訓練が行われました。
本校生徒が作成したポスターを使って園児に避難時の注意点を説明した後、東灘消防署の方による講話があり、とても真剣に話を聴いていました。
令和6年度芸術鑑賞会
令和6年11月13日(水)1,2時間目のみ授業を行い、午後から神戸文化ホールにて芸術鑑賞会が行われました。
本年度は、舞太鼓あすか組による、和太鼓の演奏を鑑賞しました。舞太鼓あすか組は、能、狂言、歌舞伎、日本舞踊と和太鼓を融合させた新たな舞台芸術のスタイルを確立した日本を代表する和太鼓集団で、太鼓の演奏だけではなく、琵琶の演奏や神楽等も取り入れたパフォーマンスに最後まで圧倒された鑑賞会でした。
舞台中盤には、生徒による体験の場も用意され、有志7名が舞台上で和太鼓の演奏を体験し、非常に盛り上がりました。生徒の体験の後には、生徒から教員にバチが手渡され、教員による体験も用意されており、厳しい指導を受ける様子にさらに盛り上がっていました。
芸術の秋にふさわしい、魂に響く演奏に、心が揺さぶられた1日となりました。
第3回オープンハイスクール
令和6年11月9日(土)本年度最後となります、第3回オープンハイスクールを開催いたしました。お忙しい中ご参加いただいた、中学3年生、保護者のみなさまありがとうございました。
今回で本年度の中学3年生を対象にした説明会は最後ですが、本年度も各説明会やオープンハイスクールに多くの中学3年生、保護者の方にご参加いただきました。来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。
次回の説明会は3月8日(土)に中学1,2年生を対象にした課題研究発表会を開催いたしますので、中学1.2年生の方はぜひご参加ください。
令和6年度体育祭
令和6年10月2日、4日 体育祭予行と本番が行われました。本年度の体育祭は天候に大いに左右された体育祭でした。
当初の予定では、10月2日に予行、3日に本番を予定していましたが、3日と4日に雨天の予報が出ていたため、急遽2日の予行の日に3日の本番で行う予定だった予選、綱引きと長縄跳びを行いました。翌3日は予報どおりの大雨で4日に延期となり、4日も朝まで雨が残っていたため、1,2時間目のみ授業を行い、3,4時間目に準備、午後から体育館とグラウンドで本番実施となりました。
かなりイレギュラーな形での実施でしたが、予行と本番で、予定されていた全ての競技を行うことができました。変更に次ぐ変更の中、生徒たちも臨機応変に対応し、競技参加者、応援共に全力を尽くしてくれました。来年は、暑過ぎない程度に晴れてくれることを願っています。
最後になりましたが、ご観覧いただいた多くの保護者の皆さま、ありがとうございました。今後とも御影高校の応援よろしくお願いいたします。
きのこフェスタ
9月16日(月祝)にキノコフェスタが、神戸市立森林植物園で行われました。環境科学部(キノコ部)、茶道部と共に、弦楽部も参加し、3回公演をいたしました。例年に比べて蒸し暑い日でしたが、標高があるおかげで、少し涼しく、さわやかな緑の中楽しんで演奏することができました。たくさんの方に演奏を聴いていただき、とても励みになりました!
第2回文理探究科説明会
令和6年9月28日(土) 第2回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会は、総合人文コース2年生の生徒、文理探究科1年生の生徒が自ら考えたプログラムを中心に行いました。参加いただいた多くの中学3年生、保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は11月9日(土)の第3回オープンハイスクールが本年度最後のオープンハイスクールとなります。皆様のご参加お待ちしております。
参加者の声(抜粋)
・生徒の皆さんがとても主体的で積極性もあり、質問に対してしっかりお話ができておられました。参加させて頂きまして良かったです。ありがとうございました。
・とても楽しいオープンキャンパスでした。特に高校生と触れ合ってみんなが明るい学校だと思いました。本当にありがとうございました。
第9回キノコフェスタを開催します
以下の日程のとおり、今年度も神戸市立森林植物園にてキノコフェスタを開催します。ぜひお越しください。
〇日時
2024年9月16日(月・祝)10:30~15:30 (雨天中止)
〇場所
神戸市立森林植物園
〇参加団体
環境科学部・弦楽部・茶道部
詳しくは神戸市立森林植物園のHPをご覧ください。
HPはコチラ!!!
令和6年度2学期始業式・着任式・表彰式・壮行会
令和6年9月2日(月) 着任式、表彰式、壮行会、2学期始業式が行われました。
まず始めに、8月にアメリカから新しく着任されたALTの先生から英語と日本語による挨拶が行われました。その後、夏休み中の部活動等の表彰と、近畿大会出場が決まった陸上部の壮行会が行われました。
最後に2学期始業式が行われ、校長先生からの講話と校歌斉唱が行われました。校長先生の講話の中では、パリで現在行われているパラリンピックや、先日閉会したオリンピックで、惜しくも思い通りの成果を出せなかった選手から学べる事についてお話がありました。
第2回オープンハイスクール
令和6年8月23日(金)に第2回オープンハイスクールを実施いたしました。暑い中、午前・午後共に多くの中学3年生、保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
参加者の声
・説明が分かりやすくて参考になりました。実際に学校に来てみないと分からないことを知れたのでよかったです!
・学校説明・紹介、見聞きがしやすく学習面のサポートも手厚く感じました。説明会サポート、部活動中の生徒の皆さんも感じよかったです。ありがとうございました。
今後も9月28日(土)には第2回文理探究科説明会、11月9日(土)には第3回オープンハイスクールを開催する予定にしておりますので、ご参加お待ちしております。
第10回シアトル語学研修旅行 最終日・帰国
7月28日(日)。いよいよ、ワシントン大学の学生寮を出て帰国の途につきます。
朝、大学での最後の朝食をとり、いつもよりゆっくり、でもいつも通りバタバタもしなからロビーに集合、帰国に向けての確認をすませます。そして、レイクユニオン湖畔にある Gas Works Park という、古いガス会社の製油所の塔を残して作られた、ちょっと変わった公園に向かい、ここでそれぞれ持参した昼食を食べます。今日は曇り空で少し肌寒かったのですが、製油所の塔だけでなく、湖の向こうに見えるシアトルのビル群なども印象的で、すぐに時間が過ぎました。
その後、最初から一緒に行動し、初対面の時のぎこちなさがウソのように仲良くなった篠山鳳鳴高校の一行と別れ、空港に向かいました。
空港では、飛行機の搭乗口まで付き添ってくれたペリーさんに本当に別れを告げ、機内へ。生徒たちは、有形無形の様々なものをたくさん持って、同時に、離れがたさと寂しさとともに日本へと帰ります。
羽田空港では、神戸への便の乗り継ぎに余裕がない上に、荷物がなかなか出てこず、ANAの職員さんに先導していただいたりしながら、何とか予定の便に搭乗することができました。定刻を少し遅れて到着した神戸空港では、保護者の方々の出迎えを受け、第10回の御影高校シアトル語学研修旅行は、無事に終了しました。
生徒たちのスーツケースには、お世話になった国際交流協会から渡された手作りのタスキがつけられています。歴代の参加者のスーツケースにつけられ、生徒たちが無事に帰るように見守ってくれてきたものです。このタスキを目印に、空港でのピックアップも、協力しながらスムーズに行うことができました。が、それだけでなく、このタスキは、今回の語学研修参加者の絆を象徴するものでもあったように思います。第10回語学研修旅行参加者は、日常の中で、それぞれの旅を続けていきますが、来年、また新たな生徒がこのタスキを受け取って異文化の中に身を置き、新たな経験をしてくれることを願ってやみません。
第1回文理探究科説明会
令和6年7月22日(月)御影公会堂および、御影高校で第1回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会では、御影高校の2年生が中心となり、中学3年生の皆さんに一緒に文理探究科で行っている活動を少しだけ体験していただきました。たくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
参加者のコメント
・司会者の人がすごく堂々と喋っていたので自分もそのようになりたいと思いました。
・体験授業を実際にして自分の意見を言えたのがすごく楽しかったです。
・先輩方が優しく接してくれたのでとても楽しく活動できました。ありがとうございました。
第10回シアトル語学研修旅行 6日目
7月27日(土)。今日は、大学を出て、午前中は 地下鉄に乗って Pike Place Market へ、午後は大学近くにある University Village に行くという観光とショッピング中心のプログラムです。
Pike Place Market では、定番ですが、まずスターバックス1号店に向かいます。すでにできている行列に並びますが、結局入店まで1時間あまりかかりました。その後の昼食は、自分たちで、どの店で何を食べるかということを決めて、実際に注文しなければなりません。土曜日ということもあって、マーケットはすごい人出でしたから、実は、このミッションが、今回の研修の中で一番難しかったかもしれません。異文化の中にあって、相手の意図を読み取り、自分の考えや気持ちを伝えるために不可欠な想像力と、その基盤となる「正しい情報」を得る力を、そしてそれを実際に活用する勇気を、生徒たちには、この研修をきっかけとして、さらに豊かで確かなものにしてほしいと願っています。
午後の University Village は、いわゆる郊外型の大型ショッピングモールといったところなので、生徒たちもリラックスして最後のショッピングを楽しんでいました。
そして、寮に帰って、これまでお世話になったペリーさんに、感謝のカードと花束を贈り、全員で記念写真を撮りました。
いよいよ、明日は学生寮をチェックアウトし、シアトルを後にします。
第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より
Seattle Diary
Day 5 25th July
In the morning, we had a English class. Today, we decided the topic of the presentation. Our topic is comparison of daily schedule between American and Japanese. We will ask them, “Can you tell use your daily schedule?” After the interview, we will make pie chart about it.
We went to Bainbridge Island. We learned the history there. I though war is horrible. I am also interested in American history. We interviewed with some people in America, but they don’t know about Japanese culture much. I wanted people to know more about Japanese culture.
After the class, we went to Bainbridge Island. I ate a vanilla ice cream. It tastes so rich like a custard. Before I ate dinner, I heard an important story from Perry. The story is about Japanese American. They were discriminated by the American government. But people in Bainbridge Island didn’t discriminate against them. Their bond was so strong that they could make Japanese American happy. I learned about the Second World War. I believe this kind of war must not break out again.
第10回シアトル語学研修旅行 6日目
7月26日(金)。語学研修のESLクラスは、いよいよ最終日。今日は、班ごとに設定したテーマに関するプレゼンテーションの最終仕上げと本番です。本番では全員が同じ教室に集まって、順番にプレゼンテーションを行い、その後、それぞれの講師の先生から修了証が手渡されました。
明日はPike Place Market に出かけて昼食をとるので、大学で昼食をとるのは今日が最後になりました。生徒は図書館にあるスターバックスや学生生協の地下のフードコート、センターテーブルというメインダイニング、またはコンビニで好きなものを買うなど、思い思いの場所を選んでいました。
午後はまず、NHKでも特集された「隻眼のパイロット」前田伸二さんの講演を聞くことができました。圧倒的な迫力で、ご自身の経験に裏打ちされた「生き方」を、熱く語っていただきました。生徒たちは、現代社会を生きる上で、いかに「正しい情報を得ること」「諦めないこと」、そして、自分を支えてくれる人の存在の大切さを、深く心に刻んだのではないでしょうか。
続いてのプログラムは、連日我々をガイドしてくださっている現地代表者ペリーさんを囲んでの青空座談会と、大学内を歩いてそこにいる人に質問をしてみるというもので、二つの班に分かれて交互に行いました。ペリーさんの、温かくて人間味あふれるお人柄と、さまざまなことを知ってほしいという情熱に、生徒たちも真剣に応えようとしてくれているようです。
今日で大学での研修活動はすべて終了しました。ワシントン大学は緑や花々があふれており、ごく普通にリスや野ウサギが走り回っていますし、さまざまな鳥たちもたくさん見ることができます。ここはまさに、自然と人が共存しつつ学問に向き合えるという理想的な場所なのかもしれません。ほんの短い期間ですが、そのような場所で「人間」や「文化」に触れることができたことは、生徒たちにとって、得がたい経験となっていくことでしょう。