みがけ!みかげ力
GSⅡ【教育セミナー授業見学】
10/24(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生のクラスの授業見学をさせていただきました。今後、「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するための授業を行います。今日は先生方と子どもたちの関わりをしっかりと観察することができ、授業実践のための準備ができました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
10/23(月)のGSⅠでは、神戸市の竹林対策としての竹の活用方法について、4つの班がプレ発表を行いました。生徒間での質疑応答や先生方からのご指摘等も踏まえて、10/25(水)の本番ではしっかりと発表ができるよう準備を進めていきます。
発表会に関する情報が神戸市からプレスリリースされています。ご覧ください。
ビルドアップレクチャー(2年総合人文コース)【生徒による投稿】
10/19(木)のビルドアップレクチャーでは、フランスから来日し、県立人と自然の博物館でのインターンシップに参加されている2名の方をお招きして講演をしていただきました。講演と質疑応答はオールイングリッシュで展開されました。講話の最後には2グループに分かれての座談会も設けられ、楽しく交流することができました。インターンシップ生の方々のご専門である博物館学のお話だけでなく、フランスの文化や高校生活、日本との違いなど、普段の授業では学べないようなお話も聞けて、とても良い機会となりました。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
10/11(火)のGSⅡの授業では、各セミナーで、自身の探究のために必要な取り組みを進めていました。本や論文を読むだけにとどまらず、地域環境セミナーのある生徒は川ごとの水質と棲んでいる生物の違いを確かめるために、学校から東に2.5kmほど歩き、天上川を観察しました。来週は中間テストのため授業はありませんが、各自のペースで探究活動を進めていきます。
令和5年度体育祭
令和5年10月5日(木)体育祭が開催されました。午前中は少し曇り模様で、少し肌寒さも感じる時間帯もありましたが、午後からは晴れ間もみられる中、それぞれが自分の得意分野で活躍を見せてくれました。
毎年恒例の学年対抗綱引き、クラス対抗長縄跳びは大いに盛り上がり、御影高校の底力を感じることができました。
全員が全力で競技に参加し、そして仲間を全力で応援する姿、勝って全員で輪になって喜んでいる姿は、今年の体育祭のテーマである「青春賛歌」そのものでした。
GSⅡ【教育セミナー講義】
総合人文コース2年生のGSⅡにおいて、兵庫県立嬉野台教育センターHAPの講師である柳生北斗先生に冒険教育のレクチャーをしていただきました。11月に御影小学校で行う実践授業に向けて、「あそび」の中にある「気づき」について実際身体を動かしながら考えることができました。小学生に対してどのような視点を持ち声掛けを行うかについても学びました。実践活動の中で、豊かで幸せにあふれた人生を送るために必要なことについて目を向けることができました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
私たち総合人文コース1年生は、淡河竹林フィールドワークで学んだ放置竹林問題、主に竹林整備の為に伐採した竹の有効活用について、班毎に話し合っています。
前回の授業で出した案に対して先生方が改善するべき点を指摘してくださったので、今回はそれを踏まえてプレゼンテーションを行いました。細い竹はホウキにし、太い竹はパウダーにして肥料にする・子どもたちが遊べる遊具を作ってみる・化粧品を作ってみる等、さまざまな案が出ました。
成長の早い竹は放置すると田んぼや畑を侵食してしまいます。また伐採し有効活用するには多くの労力が必要です。携わる方々にとって持続可能な案を引き続き考えたいと思います。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/26のGSⅡも各セミナーに分かれて活動を行いました。
国際セミナーでは、本や資料から読み取った情報を共有しました。歴史文化セミナーでは、リサーチクエスチョン決定に向けて資料探しをしました。教育セミナーでは、実習に向けて小学生への理解を深め、実習の資料を作成しました。地域環境セミナーでは、それぞれが資料集めや外部調査を行いました。国語国文学セミナーでは、源氏物語について探究するという設定でリサーチクエスチョンを立てるワークショップを行いました。
どのセミナーも自分自身の探究活動に熱心に取り組み、資料集めや情報共有を行なっています。(2年総合人文コース生)
大学模擬講義体験【生徒による投稿】
9月26日(月)6、7限目に様々な大学から大学の先生方を11名お招きして大学模擬講義体験を実施しました。学問リサーチのまとめとして、各学部の特徴を詳しく知ることができた貴重な体験でした。今回の学びも今後の学習活動に活かしたいです。(総合人文コース 1年生)
授業の様子(クリティカルシンキングA)【生徒による投稿】
9/21(木)・22(金)のクリティカルシンキングAの授業は弘前大学より若松大輔先生をお招きして特別授業をしていただきました。今回の授業は2日間3コマに渡って行われました。初日は学術書や書誌情報に関する演習を実施し、2日目には学術論文を読み解く手段である対話型論証モデルを用いて、実際に学術論文を分析する演習などを実施しました。今後のクリティカルシンキングの授業や探究活動の幅が広がるような内容の特別授業でした。
普通科改革支援事業 成果発表会にて発表しました
9月22日(金) に文部科学省により開催された、普通科改革支援事業に関わる成果発表会に参加し、昨年度から今年度にかけて取り組んできた本校の事業成果を発表しました。当日は、本校と同じく令和4年度に本事業が採択された全20校の取り組みに関する発表があったことに加え、発表会の会場となった京都市立開建高等学校の授業見学もあり、多くの新たな知見を得ることができました。引き続き、本校の事業運営に活かしていきたいと考えております。
第2回カリキュラム開発会議
9月21日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第2回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置する「文理探究科」独自のカリキュラムについて協議し、その内容ついて議論を深めました。
きのこフェスタで演奏しました!
9月18日(月)祝日に行われたきのこフェスタで、弦楽部がミニコンサートを行いました。昨年は雨天中止だったので、久しぶりのきのこフェスタです。環境科学部のきのこクイズ、茶道部のお点前と共に、晴天の爽やかな緑の中で、たくさんの方に聴いていただけました。今年は生徒手作りの着ぐるみも出現!小さい子供さんに大いに喜んでいただけました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/19(火)のGSⅡではアカデミックリサーチを行っています。「地域環境セミナー」ではリサーチクエスチョンを決定するため、情報収集を行っています。今回は実際に現地見学に行ったり、文献調査をしたりしました。次回はインタビュー調査をする予定です。(2年総合人文コース生)
キノコフェスタのお知らせ(環境科学部)
本年度もキノコフェスタを開催します。
弦楽部によるコンサート、茶道部による茶席もあります。ぜひご来場ください!
なお、キノコ展も並行して開催しております。こちらもぜひご覧ください。
日時:9月18日(月・祝)10:30~15:30
場所:神戸市立森林植物園
備考:小雨決行
*実施するかどうかは前日18時頃に環境科学部のX(旧Twitter)でお知らせします。
*植物園入園料が必要です。
*茶道部による茶席は有料(500円)です。
テレビ放送予定(環境科学部)
環境科学部がNHKの番組(おはよう関西)に出演します。
日時:9/20(水)7:45~8:00
(大きなニュースが入った場合、変更されることがあります)
ぜひご覧ください!
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/12(火)のGSⅡはアカデミックリサーチでした。国語国文学セミナーでは「竹取物語」「リライト」の2つのテーマについて、講義を聞きました。特に後半の「リライト」をテーマとした講義では、文章から文章、短歌から短歌、和歌から落語など、様々な「リライト」の例に触れることができました。中でも、普段の教科書では触れることのないような、リライトの域を超えつつある「独創的」とも言える文章には、生徒一同が圧倒されました。また、歴史文化セミナーでは実際に研究するテーマについて話を進めました。(2年 総合人文コース生)
竹林フィールドワークを行いました(GSⅠ)【生徒による投稿】
このたび、神戸市市長室広報戦略室のみなさんからのご提案があり、私たち総合人文コースの1年生は、神戸市の放置竹林に関する課題を解決するために、竹の活用について考えています。そこで、9/7(月)5、6時間目、GSⅠの授業において、神戸市北区淡河町にフィールドワークに行きました。そこでは、実際に竹林を目の前にしながら、淡河バンブープロジェクトの方より、実際に取り組まれている内容等の説明を受けました。この経験を活かしてこれから課題解決の提案をしていきたいと思います。
全国から視察に来られています!
8月に引き続き、9月6日(水)にも、佐賀県立の高等学校の先生方が来校され、本校の取組みを視察されました。今年度も北海道から九州まで全国の高等学校の先生や団体等がお見えになっています。
御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されているため、全国の高校から視察のご依頼を多数いただいております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/5(火)のGSⅡの授業では、「アカデミックリサーチ」が始まりました。来年の3月ごろまで、「国際」「歴史文化」「地域環境」「教育」「国語国文学」の5つのセミナーに分かれて各分野を学びながら、一人ずつテーマを定めて研究していきます。
今日の国語国文学セミナーでは、「『国語だけを学ぶ』というスタンスではよい研究にはつながらない」というお話を先生からされた後、生徒一人ずつが、研究したい内容とリサーチクエスチョン(研究で明らかにしたいこと)および研究方法についてプレゼンし、先生からアドバイスをいただきました。「童話での悪者の描かれ方」や「敬語の使い方」「言いにくい早口言葉」「マンガの描く内容」、その他コミュニケーションや社会問題に関することなど、幅広いテーマが見られました。(2年 総合人文コース生)