カテゴリ:47回生
2/29(木)2年総合「課題研究」ゼミ内発表会
2年生の「総合的な探究の時間」は、グループごとに興味のあるテーマを設定して深く掘り下げていく「課題研究」です。
その最終発表として、ゼミ内発表会(普通科)が行われました。
内容は、教育、国際文化、経済、社会問題、スポーツ、理学工学、地域貢献…と多岐にわたります。
例えば「京都市の観光地におけるシェアサイクルはどれくらい浸透しているか」では、2年生の全クラスにアンケートを取り、データをグラフ化して検証していました。
地域問題研究ゼミでは、地域の方にもお越しいただき、貴重なコメントを沢山戴きました。有り難うございました。
優秀発表に選ばれたゼミは、来週に体育館で、全校生の前で発表します。
12/19(火)2年 総合的な探究の時間 中間発表会
2年生の「総合的な探究の時間」は、グループごとに興味のあるテーマを設定して深く掘り下げていく「課題研究」です。
その中間発表会を開きました。各教室を回り、ポスターやスライドを使って発表しました。
内容は、教育、国際文化、経済、社会問題、スポーツ、理学工学、地域貢献…と多岐にわたります。
1年生はその発表を聞き、来年自分たちが行う学習のイメージを高めました。
地域の方にもお越しいただき、貴重なコメントを沢山戴きました。有り難うございました。
最終発表に向けて、共に考え、内容を深めて伝える力を磨きましょう!
10/4(水) 2学年(47回生)校外学習
10月4日に2学年は校外学習で岡山県を訪れました。
バスで学校を出発した後、岡山大学を訪問しました。
岡山大学では大学説明を受け、その後学食で昼食をとったり、図書館を見学したりしました。
大学の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。
昼からは後楽園と岡山城を散策し、その後班別で市内研修を行いました。
今回の校外学習で進路選択に向けた準備だけでなく、11月の沖縄・石垣島の修学旅行に向けていい経験になったと思います。
3/7(火)1年生が二見町フィールドワークをおこないました
3/7(火)1年生が「総合的な探究の時間」で二見町フィールドワークをおこないました。
20名ずつの16グループに分かれ、それぞれのコースで二見町を歩きました。
二見町の歴史や地理、まちづくりにふれ、地域の方と交流することができました。
1年生 百人一首大会を行いました
2月2日(木)に、体育館にて、1年生百人一首大会を行いました。
会場の体育館は寒かったですが、白熱した大会となり、会場は熱気であふれていました。
クラスの部 第1位は、6組 第2位は、8組 第3位は、1組でした!
個人の部 第1位2位とも、6組の生徒が占めました。3位は8組の生徒でした。
この大会を通して、改めて日本語のことばの美しさや表現の豊かさに触れるとともに、伝統文化の奥深さを再確認し、
国語をはじめとするこれからの学習を深めるきっかけとなることを期待しています。