SSHブログ
〈SSH〉自然科学科1年生 STEAM研修 (力学電磁気学講義)
自然科学科1年生STEAM研修(力学電磁気学講義)
10月24日、SETAM研修Science分野の力学電磁気学講義を行いました。講師として京都大学大学院理学研究科の常見先生をお迎えし、Zoomで京都大学と明石北高校を結び講義していただきました。
「電波って?」という問題提起から始まり、物理学と数学との関係性(共に関連しながら発展していった微積分とニュートン力学)と、時空対称性(エネルギー保存則、運動量保存則)について、実験・観察しながらの講義(ニュートンのゆりかご、磁場、静電気力、電磁誘導)と続きました。
途中、大学レベルの数学記号や、マクスウェル方程式、微分方程式も登場し、生徒たちは困惑しながらも、必死に理解しようと頭の中でもがいていました。
また、「質量はすべてエネルギーである」についての説明では、質量70kgがすべてエネルギーに変わると、四国をプールに見立てると、そのプールの水が20度から100度に上昇するほどのエネルギ―になると教えていただきました。
終盤では「統一理論」「相対論」「ダークマター、ダークエネルギー」について講義していただきました。生徒からは「ダークマター23%、ダークエネルギー73%とありましたが、わからないものなのに、なぜ%で表せるのですか」といったするどい質問が出てきました。
大学2年生が学ぶ内容とのことで、とても難しかったですが、生徒たちは大変よく頑張っていました。
<SSH>自然科学科1年生 STEAM研修(未来ICT研究所)
〈SSH〉自然科学科1年生 STEAM研修(未来ICT研究所)
8月29日(金)、国立研究開発法人情報通信研究機構の未来ICT研究所での研修に、自然科学科1年生5名が参加しました。
全反射照明蛍光顕微鏡を用いて、ガラスチャンバー(プレパラートのようなもの)内のガラス面に微小管を固定し、モータータンパク質(キネシン)1分子が微小管に沿って運動する様子を観察しました。
研究所の方々に丁寧に教えていただきながら、一つ一つ操作を進めました。
マイクロピペットを用いて正確に、微小管をガラス面に付着させるためのβーチューブリン抗体や、キネシンがガラス面に付着しないためのカゼインや、微小管が伸縮しないようにするためのタキソールなどを含む適切な濃度の溶液を調製し、順番通り正しく試料を作成しました。
光が入るとうまくキネシンの蛍光を確認できないため、暗室で蛍光顕微鏡の操作を行い、パソコンの画面に大きく映し出された映像を見た時、美しい光景が広がり、感動。
夜のきれいな高速道路のように、たくさんの美しい蛍光を放つキネシンが、微小管の上を一定方向に移動していることを確認。試料のコンディションも良く、あちこちで生体分子モーターがはたらいていました。
その後、解析ソフトを用いてキネシンが微小管上を進む速度を算出し、およそ1000nm/s、キネシンを仮に人間サイズにするとF1のスピードカー並みの速さで移動していることに衝撃を受けました。
また、途中で微小管から落ちるキネシンに興味を持ったり、キネシンはラットのものを大腸菌に作らせたものである一方で、微小管は生体外での合成が困難であることからブタからとった生のものであることなどにも興味が広がりました。
応用するとどんなことができるのか、という議論も盛り上がりましたが、研究員の方々は、好奇心で研究をしているとのこと。その素晴らしさ、探究心やそれを現実にするための努力なども垣間見ることができ、大変有意義な研修となりました。
未来ICT研究所の方々、本当ににありがとうございました。
<SSH>自然科学科九州研修(1、2年)
8月22-24の日程で福岡県への研修を行いました。研修プランには生徒が携わり、生徒主体で事前から計画準備を行ってきました。訪問施設は以下の通りです。
初日:九州大学芸術工学部
2日目:福岡市立科学館、九州大学カーボンニュートラル研究所(アイスナー)
3日目:安川電機みらい館、北九州いのちのたび博物館、門司港鉄道博物館、関門海峡ミュージアム
3日間の研修で専門の研究者や企業の技術者から多くのことを学び、大きく成長できた機会になったことでしょう。友人との宿泊も楽しめたのではないでしょうか。
今回学んだことを理数探究(課題研究)に生かしていきましょう。
<SSH>自然科学科1年生 STEAM研修(天体観測)
自然科学科1年生 STEAM研修(天体観測)
8月4日(金)、明石市立天文科学館の井上館長を本校にお迎えし、自然科学科1年生12名が天体観測に臨みました。
最初に全員で一番星が見える時間を予想した後、一人一台双眼鏡をお借りし、マジックアワーについてのお話をしていただいて、移り変わる空模様の美しさを実感しながら一番星探しをしました。
天候に恵まれ、星だけではなく、低い空に水星を見ることもできました。
望遠鏡をセットしていただき、よりはっきりと、星を見る事ができ、色もわかりました。
自分で望遠鏡のセッティングをさせてもらえた生徒もいました。
最後に、教室へ戻り、皆既日食の動画を見せていただき、撮影時の話を聞かせてくださいました。
今回の研修を通して、天体観測の面白さに触れ、より宇宙の広大さに興味を持つことができました。
<SSH> 臨海実習(いえしま自然体験センターにおいて)
夏休み期間中の8月3日(木)・4日(金)の二日間、瀬戸内海にある兵庫県立いえしま自然体験センターにおいて、生徒9名(3学年7名・2学年2名)・引率教員3名で臨海実習をしてきました。実習は、センターの許可を得、安全な場所で行いました。
入所式の後、海に入れる格好に着替えて、ウニの採集が始まりました。
岩場で潜りながらのウニ探しで、なかなか見つからなかったものの、一つ見つけると次々に見つけたとの声が上がりました。その後、 実験室へ戻り、採集したウニを使った発生の実験です。卵と精子を取り出し、受精させました。
夕食の後は、海へ出て夜間採集です。堤防の上から海を照らし、光に集まってくる生物を観察・採集しました。ゴカイやイワシ・フグなどが光に寄ってきました。
実験室に戻り、受精卵のその後の変化(発生)を翌日の昼まで一定時間ごとに観察しました。
受精卵が、二細胞期・四細胞期‥と変化し、夜半には孵化して動き始め、翌日昼過ぎにはプリズムのような形に変化しました。
二日目、朝食のあと、釣りに出かけました。カサゴなど様々な魚が釣れました。
昼食後、再び実験室に戻り、釣れた魚の種類を図鑑で調べ、スケッチし、その魚を解剖して器官の様子を観察しました。実験に使った生物に感謝ののち、みんなで実験室を片付け、退所式を行い、いえしま自然体験センターを後にしました。
<SSH>小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」
小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」
8月8日(火)、小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」を同窓会館で実施しました。
毎年多数の応募があるため、今年度は午前(30組)・午後(30組)の2回実施をしました。明石市内から153組の応募があり、抽選で選ばれた60組が参加しました。実験は、化学・物理・生物の3つの分野を全て行いました。
(1)化学分野「-196℃の世界を体験しよう!~液体窒素で超低温!未知の世界を体験!!」
液体窒素の実験では、バラを液体窒素に入れる、バナナで釘を打つ、鈴の音色が変わる等10種類の実験を行いました。
(2)物理分野「静電気びりびりお茶を体験!」
塩ビパイプと動物の毛を使って静電気を発生させました。こすっていると、バチバチという音もして、静電気が発生している様子がわかりました。静電気を溜めたコップと約15名の子供達と手を繋ぐと一気に放電されて「痛っ!」という歓声があがっていました。
(3)生物分野「ペットボトルで顕微鏡を作ろう」
ペットボトルを使って、簡易顕微鏡を作成しました。ペットボトルの蓋に小さな穴を開けてそこに小さなガラス球を埋め込み、ペットボトルの容器壁からプレパラートを作りオオカナダモの葉を観察しました。約150倍くらいの倍率になり、細胞の様子が観察できました。実際の顕微鏡でも観察を行いました。
<SSH>自然科学科1年生 STEAM研修(エンジンの分解・組み立て実習)
8月8日(火)の午後、キャタピラージャパン明石事業所で、会社概要の説明・工場見学
の後、エンジンの分解・組み立て実習を行いました。
直接機械に触れることで、機械の仕組みや用いられている技術の理解を深めることができました。
〈SSH〉自然科学科1年生 STEAM研修(非破壊検査 レントゲンコース)
8月3日(木)の午後、京都にある島津製作所で様々な医療機器について説明を受けたり、
X線装置の操作を体験したりしました。
ドラマ等でも用いられた最先端の医療機器に直接触れることができ、科学技術の医療への
可能性を大いに感じることができた1日でした。
<SSH> 五国SSH連携プログラム ~第15回 科学交流研修会~
7月23・24日と、武庫川女子大学付属中学校・高等学校を主会場とした、科学交流研修会ーサイエンス・コラボレーション in 武庫川ーに参加してきました。協力大学は大阪大学・神戸大学・武庫川女子大学です。初日は、七つの実験班に分かれて各大学・研究室で実験を行い、二日目は、その結果を持ち寄って発表会をするというものです。
参加した本校生3名は、初日 大阪大学(微生物病研究所ワクチン協働研究所)で「感染症ワクチンの有効性の評価」というテーマキーワードのもと他校の生徒6名と共同で実験を行いました。二日目の午前中は、初日に行った実験のまとめを共同実験した9名で行い、午後の発表に備え発表練習もしました。午後は、発表会でした。
〔生徒感想(抜粋)〕
・ワクチンについて私は知っているつもりだっただけで全然知らなかったんだなと思った。
ワクチンの種類なんてこんなにあるものだとも思ってなかったし、有効率とか間違った捉え方をしてて新たな発見が沢山あった。
・高校ではない実験道具を扱かったりして普段の実験より楽しかったです!!!やっぱり大学や将来の職業も研究をしていきたいなと改めて思った。
・もっとコミュニケーション能力や分かりやすく物事を説明する能力、初めて知ったことに対して疑問点を見つけられる力をつけていきたいです。
・大学の研究を体験でき、それを発表したことはとてもいい経験になり、参加できてよかった。
・すごく楽しい2日間だった。
・普段の学習を大切にし将来に繋げていきたいと思った。学習のモチベーションが上がった気がした。他校との生徒との交流はとても良い刺激になり、自分も頑張ろうと思えた。
〈SSH〉51回生理数探究 課題研究テーマ設定報告会
6月7日(水)5・6時間目を使って、51回生の理数探究 課題研究テーマ設定報告会が行われました。6名の運営指導委員の先生へ、各班の課題研究のテーマについて「研究動機」「先行研究」「研究仮説」「研究方法」等をスライドにして説明しました。先生方から今後の課題研究を進める上でのたくさんのアドバイスをいただきました。次は、10月の中間発表会です。各班とも研究を進めてくれることでしょう。
<SSH>令和5年度兵庫「咲いテク」事業 五国SSH連携プログラム「プラネタリウム解説体験~星...
令和5年度兵庫兵庫「咲いテク」事業
五国SSH連携プログラム
「プラネタリウム解説体験~星空の感動をつたえよう~」
今年度も実施します。今年も解説コンテンツを作成し、明石市立天文科学館にて入館者の前でプラネタリウム解説を行います。下記添付ファイルの申込書に必要事項を入力したものを、電子メールにて申し込んでください。
R5 五国SSH連携プログラム(明石北)募集要項・申込書.doc
<SSH>令和4年度 STEAM Global Studies Program
令和4年度 STEAM Global Program
令和5年3月27日~30日にかけて、明石北高校のアカデミックルームにて、STEAM Global Studies Programを実施しました。
50分を1コマとして、20コマ実施しました。生徒6名から7名を班として、その班に1人の外国人留学生がついて、科学に関する様々なことを話すプログラムになっています。このプログラムを通じて、英語を習得するのを目的としているのではなく、自分から積極的に話すことで、コミュニケーション力を付けようという内容です。当然、英語オンリーのプログラムです。
以下は、ディスカッションしたテーマの一部です。
・Scientific Talk「有史以来の最大の発明とは?」
・スモールディスカッション「科学の発展におけるポジティブシンキングの重要性」
・プロジェクト「20年後の未来を考えよう!科学の発展はどこまで進み、社会にどのような変化をもたらすか?」
これらの内容を英語で意見を述べ、質問され、それに対しまた意見を述べるの繰り返しです。班ごとに自分たちの考えをホワイトボードにまとめて発表する場が設定され、それに対しても質疑応答が行われます。
以下は、生徒の感想です。
「最初は自信がなくてあんまり自分から話すことがなかったけど、だんだん慣れてきて自分から話すことが増えた。楽しく英語を学べたし、いろんなことを学べて、考え方も変わったのでとてもいい機会になった。」
「母語が英語でない方と話すのは私にとって貴重な経験となりました。英語が少しなまっていたりしましたが、日を重ねるごとに聞き取れる量が増えていきました。今後、外国人だけでなく、日本人と話すときでも、今回学んだ表現力などを活かしていきたいと思いました。」
「初めは話すことも聞き取ることも難しかったけど、4日間でどんどんコミュニケーションが取れるようになって楽しかった。この経験は、日々の勉強にも、将来にも活かしたいと思いました。貴重な体験ができて良かったです。」
「とても充実した四日間でした。1日目は単語を聞き取るのに精一杯で文章を理解することができませんでした。でも、少しずつ留学生の方々と話していくうちに会話が楽しくなり、英語もさっと聞き取れるようになりました。」
<SSH>高大連携~四天王寺大学~
女子中高生の理系進路選択支援プロジェクト「Smart Science Seminar」への参加
3月18日(土)四天王寺大学で実施された「女子中高生の理系進路選択支援プロジェクトSmart Science Seminar」へ参加してきました。
3つの実験実習を行いました。
・究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう
・恒星のスペクトルから何がわかるのか-簡易分光器の製作と観察
・はじめてのバイオインフォマティクス
<生徒感想>
「燃料電池では、水素と空気中の酸素を利用して発電する技術を体験出来ました。気体同士が反応して電気が生まれていて不思議でした。」「太陽光や蛍光灯の光について、スペクトルという概念で確認することが出来ました。虹色に見えてとても綺麗でした。」「ジャガイモ、トマト、ナスなど10種類の遺伝子の塩基配列をネットから読み込み、野菜の系統樹を作成しまいた。食べる部分は全く形状が違うけど、花で見比べると実は似通った種類であることがわかりました。」
<SSH>自然科学科宿泊研修
自分たちで作る自然科学科宿泊研修
3月16日(木)、令和5年8月実施予定の自然科学科宿泊研修について、旅行社の方の前で研修先や旅程についてプレゼンを行いました。数ヶ月前から案を練り、生徒を中心として企画してきました。
現在九州方面を考えていて、①移動手段について、②科学的な研修先について、③宿泊地について、細かいところまでつめて話す事が出来ました。旅程をプランニングする専門家からのアドバイスはとても的確で勉強になりました。
企画することの難しさと楽しさを体験することができました。これから生徒の実行委員で話をつめて有意義な自然科学科宿泊研修を計画できればと思います。
<SSH>全校課題研究発表会のスライド
SSH「全校課題研究発表会」のページに、今年度の発表スライドを追加しました。
ご覧ください。
〈SSH〉令和4年度 全校課題研究発表会
3月15日(水)に、全校課題研究発表会をアカデミックルームからのリモートで行いました。
司会は自然科学科1年生が務めました。
2年生普通科は「総合的な探究の時間」にグループに分かれて行った探究の中から、各クラスの代表に選ばれたグループが発表しました。
また、2年生自然科学科は「課題研究」での探究の中から、クラスで選ばれたグループが発表しました。
発表テーマは次の通りです。
1.総合探究2-1「車いすの学びを通してバリアフリーを考える」
2.総合探究2-2「99%除菌は本当なのか?」
3.課題研究①「ブルーライトカットとレンズの色の関係性」
4.課題研究②「光触媒によるベンゼンの除去」
5.総合探究2-3 「ホットケーキの膨らみの最大値を調べる」
6.総合探究2-4 「ドラえもん世界の現象を現実世界で実現するには?」
7.総合探究2-5 「メダカの体色変化について」
8.課題研究③「おにやんま君の虫よけ効果について」
9.総合探究2-6 「『感覚の時間』刺激と行動と時間感覚の関係の研究」
10.総合探究2-7 「『クビアカツヤカミキリ』の生息状況について」
11.課題研究④「溶けにくいチョコレートを作る」
12.課題研究⑤「酵母の代謝を生活に生かす」
それぞれの発表に対して全校生徒が評価した結果、
最優秀…総合探究「ホットケーキの膨らみの最大値を調べる」
課題研究「おにやんま君の虫よけ効果について」
優 秀…総合探究「99%除菌は本当なのか?」、「『クビアカツヤカミキリ』の生息状況について」
となりました。
<SSH>高大連携~神戸薬科大学:実験実習講座~
研究紹介を通じた薬学への誘い
3月14日(火)神戸薬科大学で「研究紹介を通じた薬学への誘い」の実験実習講座に参加してきました。
2つの研究室(生化学研究室、薬品化学研究室)を訪れ、研究室の内容の講義を受けたあと、それぞれの研究室で実験実習を行いました。
生化学研究室では、糖鎖機能の解明を目指して研究を行っていて、研究内容の簡単な紹介、研究設備の紹介、生化学的手法あるいは分子生物学的手法を用いた実験を行いました。
薬品化学研究室では、薬のタネとなる新しい化合物の合成を目指し、研究を行っていました。研究内容の簡単な紹介、実際の合成実験 (局所麻酔薬の合成における最初の段階) を行いました。
<生徒感想>
・二度目の参加でしたが、前回とは違った分野での実験ができて知識の幅が広がりました。自分の手で化学反応を起こせて楽しかったです。
・色々な機械を使って面白い実験ができたのでいい機会になりました。現役の大学生の方のお話も聞けて参考になったのでまた来たいと思いました。
・大きな実験機器を使うのに初めは緊張しましたが、少しずつワクワクするようになりました。局所麻酔の実験では思うように進まないことが多かったですが、最終的に完成できて良かったし、薬の大切さを学ぶことができました。
<SSH>令和4年度 研究開発実施報告(要約)と研究開発の成果と課題
研究開発実施報告(要約)と研究開発の成果と課題について
本校のスーパーサイエンスハイスクールの実施に関して、令和4年度の研究開発報告とその成果と課題について掲載します。
〈SSH〉令和4年度 科学講演会
令和5年3月8日(水) 神戸芸術工科大学環境デザイン学科教授の長濱伸貴先生をお招きして、
「科学技術と環境デザイン」についてご講演いただきました。
21世紀の都市の課題は「デザイン」、「プログラム(機能)」、「パフォーマンス(性能)」の三つを
考慮しなければならないという視点で、西神中央駅周辺の再開発から宮城県の震災復興事業、
北京の露天風呂など、具体的な事例を示しながらお話ししていただきました。
以下は、講演会を聞いての生徒の感想(抜粋)です。
・街のデザインは景観をよくするだけではなく、環境に配慮し、住み良さを追求していることがわかった。将来して
みたいことの幅が広がった講演会になった。
・保育園などさまざまな例を示しながらアートがどのように科学技術と結びついているのかを説明してくださったの
で、私もいつか関わる機会があればこの講演会のことを思い出して活かしたいと思いました。私たちが住んでいる
地域でも活用できる事例があったので、身近なことを調べて挑戦してみたいと感じました。
・環境をデザインするときに科学が用いられていることを初めて知った。分野と分野を掛け合わせて世の中のものは
出来ていて、1つの分野を学ぶだけでなく視野を広げる必要があると思った。
・身近な建造物のデザインは単純な計算だけでなくアートなど色々な要素からできていることをしらなかったので見
方が広がりました。また、建物は環境に配慮していることも大切ですが、子供たちが楽しんで遊んだりすごしたり
出来るなど、多面性を持ったものが重要になってくることが分かりました。京都の庭は作られたのが江戸というこ
とを知り、あんなに対称的な庭を作るのはものすごい技術だなと驚きました。
<SSH>令和4年度 3校合同発表会
令和4年度 3校合同発表会
令和5年3月4日(土)9:00~12:00、令和4年度3校合同発表会を実施しました。
この交流は、令和元年度から始まりました。3校とは、兵庫県立明石西高等学校国際人間科・兵庫県立明石清水高等学校普通科人と環境類型・兵庫県立明石北高等学校自然科学科の3校です。
今年度は、新型コロナウイルスへの対策(室内換気、マスク着用)をしっかり行い、3年ぶりに対面で実施することが出来ました。
国際系(3班)・インターンシップ系(5班)・自然科学系(5班)と、合計12班の異なる内容を発表しあうことで様々な問題について議論する場となっています。
<各校の発表タイトル>
【兵庫県立明石清水高等学校】
「おもちゃの必要性とは」
「必要不可欠な存在へと導いたのは?」
「知ってる?今の地球のこと」
「利用者さんに寄り添う上手なコミュニケーション方法とは?」
「赤ちゃんとどう接すればいいの?」
【兵庫県立明石西高等学校】
「Election for young people in Japan」
「Quality-of-Life and Music」
「Hawaiian Fula and Care」
【兵庫県立明石北高等学校】
「ブルーライトカット眼鏡~ブルーライトを抑制できる眼鏡の特徴~」
「オニヤンマ君は虫よけ効果があるのか」
「濡れている物質の摩擦係数とその変化について」
「色の違いによる表面温度の違い」
「酵母の働きを生活に生かす」
<生徒の感想>
- この経験がよい学習になるとおもいます。ありがとうございました。
- 三校それぞれの特長を吸収しあっての発表が出来ればいいなと思いました。
- 3校で全然特色が違うので普段勉強しない、あまり考える機会がない分野に触れることができてよかったです。
- 今回他の高校のプレゼンテーションを聞いていいところをたくさん見つけることができたのでこれからの自分のプレゼンテーションにも取り入れていけたらいいなと思います。
- それぞれの学校で発表内容だけでなく発表の仕方や調査の仕方など、色々な面において特徴を感じられてとても興味深いなと思いました。この経験をこれから活かしていきたいです!ありがとうございました!
- どの高校のプレゼンもとてもクオリティが高く、色んな発見がありとてもいい経験になりました。
- スクールポリシー
- 明石北高校いじめ防止基本方針
- 明石北高校部活動方針
- 「ノー部活デー」の取組
明石北高校ホームページ