カテゴリ:高等部

高等部2年生 くらしと文化

 9月6日のくらしと文化の授業で、環境学習として「リサイクルアートコンテスト」を行いました。

夏休み中に集めた、食品トレーやカップ麺の器、プリンの容器など(ゴミとして捨てられるもの)を使い、クラスの仲間と協力してアート作品を創作しました。

 どのクラスの作品も短時間で作り上げたとは思えない力作揃いでした。

これを機に、環境のために自分たちは何ができるかを知り、リサイクル一層関心を深めて欲しいと思います。

校外学習~神戸どうぶつ王国~

 夏本番の暑さが近づく中、高等部3年生は校外学習で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。オオカミ、カバ、ペンギン、オウムなど、多種多様な動物たちがとても近い距離で観察でき、生徒たちも大興奮でした。バードショーでは目の前を素早く飛ぶ鷹の迫力に「お~!」と歓声を上げるなど、大満足な一日となりました。一学期も残りわずかですが、暑さに負けず頑張っていきます!

                

吹き流し作り

 高等部1年生(Ⅱ類型)は、美術の時間に吹き流し作りをおこないました。ピンク、青、黄、緑、紫の数種類の色の半紙と花紙を組み合わせて、自分だけのオリジナル作品に仕上げました。ジャバラ折りの花紙を1枚1枚、ちぎれないように開いて花を作るなど、集中して取り組む姿が見られました。

校外歩行~昆陽池公園~

 新学期最初のくらしと文化にて、昆陽池公園へ校外歩行に行きました!天気にも恵まれ、春らしい陽気の中、クラスごとに分かれて昆陽池の生き物たちの調査です。大きな白鳥や池に浮かぶ水鳥、頭上を舞う蝶々など、各クラスのタブレットで写真を撮影しました。たくさんの生き物を見つけ、生徒たちは楽しそうに目を輝かせていました!

ボッチャ大会

 高等部3年生は先日ボッチャ大会を開催しました。新学期になり初めてのレクリエーションということもあり、少し緊張している様子でしたが、ボッチャ大会を通してクラスが団結している様子でした!

 高等部最終学年になるので、みんなで最高の思い出を作れる1年にしていきましょう!

陶芸部の活動①

 

陶芸部は、本校の陶芸室において1年生1名、2年生1名の計2名で活動をしています。

2月3日は、スプーンとキーホルダーを製作しました。

スプーンは1本の粘土をねじりながら、先を平たくして丸みをつけていきます。

キーホルダーは伸ばした粘土を型で抜いていきます。

生徒たちは、できるだけ、粘土が無駄にならないように、そして傷つけないように気を付けて作業をしていきます。粘土を扱うときには、なるべく手が触れる回数を減らし優しく形づくっていくことを心がけています。どのようなものに焼きあがるか楽しみです。

高3 Ⅱコース美術

高等部3年生Ⅱコースの美術では、『にじみ絵』の技法を使った作品制作に取り組んでいます。今回は、前回『にじみ絵』で作ったカメレオンを貼り付けるための背景作りをしました。

 

白い画用紙に、小さく切られたお花紙を水で貼りつけていきました。

乾くとお花紙がはがれ、下の画用紙にお花紙の色が淡く移る・・・という制作法です。

みんな、口々に「きれい!」と言いながら制作に取り組んでいました。

 

次回、どんな作品が完成するか楽しみです♪

 

 

 

 

高等部2年 現場実習

11月7日(月)から11月11日(金)の5日間、現場実習を実施しました。初めての校外での実習とあって、初日は緊張の面持ちで参加していた生徒も多かったですが、日が経つにつれて緊張も徐々にほぐれ、最終日には作業面等で成長を感じる生徒が多くみられました。この5日間の現場実習での経験を生徒一人ひとりの今後の進路選択へとつなげていってほしいです。

 

高等部2年 校外学習

10月25日(火)に海遊館へ行きました。最初にイベント広場で集合して全員で写真を撮りました。館内では、海遊館の展示テーマである『太平洋とそれを取り囲むたくさんの自然環境と生き物の暮らし』について、南極大陸、アクアゲート、特設水槽、海月銀河、北極圏などの様々なエリアで観賞することができました。ジンベエザメ、イルカ、ペンギンなどの生き物にみんなが興味を持って見入っていました。観賞後、イベント広場付近でクラスごとに分かれてお弁当を美味しく食べ、楽しい思い出を作ることができました。   

高等部1年 校外学習

高等部1年生は、10月27日(木)に校外学習でニフレルに行きました。館内の生き物をじっくりと鑑賞しました。その後、万博公園へ行き、各クラスに分かれてお弁当を食べたり、遊んだりしました。秋晴れの下、楽しい時間を過ごすことができました。