news
第45回 甲北祭
スローガン
緊急団結宣言
~コロナなんか吹っ飛ばせ!活気あふれる甲北祭~
6月10日(木)、11日(金)の2日間にわたり、第45回甲北祭(文化祭)が行われました。
定期戦が神戸新聞に取り上げられました
『総合学科通信 第2号』発行(令和3年6月7日)
1学期も中盤を迎えました。K-シリーズではそれぞれの年次が取組を進めています。各担当者より現況報告です。ぜひご一読を!
生徒会よりお昼の放送「防災ミニコーナー」
4月より生徒会執行部が、月1回お昼の放送にお邪魔して「防災ミニコーナー」をお送りすることになりました。記念すべき第1回は、46回生年次主任の先生のインタビューでした。
放送の内容はこちらです!
生徒会:みなさんこんにちは。私たち生徒会は学校行事の運営の他に 防災についての合宿や講演し参加するなど防災ジュニアリーダーとしての活動も行っています。その活動の一環として、このお昼の放送の時間をお借りして、月に一回、先生に震災のお話を聞いていこうと思います。第一回目の今日は2年次主任の先生にお聞きしたいと思います。お願いします。
先生:はい お願いします
生徒会:震災時、先生はどこにいましたか
先生:僕自身は、実は高校の修学旅行に行っていました。二日目の朝、テレビをつけるとあのような状況になっていました。
生徒会:震災当時は、何か活動されたりしましたか
先生:もともと神戸に住んでいなくて、クラブ活動でボランティアを行って被災地の方に食べ物や飲み物を配布したり、瓦礫の掃除等を行いました。
生徒会:震災を受けて普段から心がけていることはありますか
先生:心がけていることは、あまり高い位置に物を置かないように気をつけています。自分が修学旅行から帰ってきた時も、高い所にあったお皿や棚が倒れているという経験をしたので、高い所に置くと危ないという心づもりはしています。
生徒会:ありがとうございます。次にまた地震が起こったらどのような行動を取りたいですか
先生:まずは命を守ります。逃げます。命を大切にすることが一番だと思います。
生徒会:最後に全校生徒に向けて、一言お願いします
先生:まずは、先程も言いましたが、命を大切にしてください。できるなら周りを助けてください。当時も高校生、大学生の動きの速さが周りを助けたと思います。同じような状況になった時に助けてあげられるような寛大さと余裕を持ってくれたらなと思います。
生徒会:ありがとうございます。少しでも皆さんが防災について興味を持ってくれると嬉しいです。来月も楽しみにしてください。
⁽写真は放送室での様子です。)
プールに水が入りました!
水泳部がプール掃除を無事に終え、プールに水が入りました。
昨年度は部員達が登校できず、顧問以外の先生方にもお手伝い頂きましたが、今年は新入生も含め、部員みんなで掃除することができました。(写真1枚目は掃除の様子。)
そして本日、満水です!昨日の大雨のせいで少し溢れたため、水面には落ち葉なども浮いておらずとてもきれいになっていました。(写真2枚目は今朝のプールの様子。)
来月には体育で水泳授業も始まります。それまでに水温が上がるように、この後顧問と体育教師でコースロープを張り、保温シートをかける予定にしています。連休中、晴天が続きますように。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293