news
プラネタリウム解説動画を作りました!
天文気象部です。昨年に引き続き、今年も明石北高等学校主催のSSH咲いテク事業「高校生によるプラネタリウム解説動画をつくろう」に参加しました。
昨年初めて挑戦した企画でしたが、部員同士で時間をかけて話し合いながら動画を作り、他校との進捗状況の確認もオンライン会議で行うことができてとても良い経験になったので、今年は昨年よりも良い作品を!と張り切って参加しました。昨年より参加校も増えて作品のレベルも上がり、より見ごたえのある動画になっていると思います。
他校の作品とともに明石市立天文科学館公式チャンネルにて配信されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.am12.jp/event/other/other_2021/highschool-pla_20211218.html
46回生修学旅行 最終日
早いもので最終日。今日も元気に朝から名古屋散策。それぞれ班で計画した場所での活動となりました。事故や怪我なく無事新神戸駅に到着、解散しました。二転三転した46回生の修学旅行。高校の思い出にしてくれたらと思います
46回生2年次修学旅行 2日目②
ナガシマスパーランドの後なばなの里へ行きイルミネーションを堪能しました。その後夕食をとり、本日の宿泊先のホテル名古屋マリオットアソシアへ移動。今日も一日楽しくできました。明日も皆が元気でありますように。
46回生2年次修学旅行 2日目①
旅行も2日目。生徒は皆元気に活動を送ってます。ナガシマスパーランドでは、絶叫系に果敢に挑戦していて楽しんでいました。今からなばなの里へ行ってきます。
46回生2年次 修学旅行1日目
46回生修学旅行は1日目を無事終了し、2日目ナガシマスパーランドに来ています。
1日目は、まず伊勢神宮を参拝し、おかげ横丁を散策しました。
その後、鳥羽水族館を見学して、1日目の宿「賢島宝生苑」に宿泊しました。
林田 遥さん 韓国語スピーチコンテスト大賞受賞
11月20日(土)、神戸韓国語教育院にて開催された「第21回高校生韓国語スピーチ大会」に、本校3年次生の林田遥さんが出場し、大賞を受賞しました。
かつて引っ込み思案だった林田さんが、K-POPに興味を持ったことをきっかけに、韓国について自ら学び、新しい一歩を踏み出した経験を、「뭐든지 할 수 있어. 분명히!(なんでもできる、きっと!)」というタイトルで生き生きと表現しました。
体験授業(香道)
「香道」体験授業
11月1日と29日の2回に渡り、「香道」体験授業をおこないました。
講師は香道泉山御流 西際重譽先生と原初香先生です。
2回目は組香「立田香」を体験しました。
手前と文台、運びは、先生方のご指導のもと、3年次生がおこないました。
初めて触れる香木が高価であることに驚き、組香にまつわるお話は、現代の生活にも深くかかわっていて面白く、日本の伝統文化への興味が深まる時間となりました。
外国人生徒にかかわる特別枠選抜について
外国人生徒にかかわる特別枠選抜についてはこちらから
居留地文化祭の動画配信はじまりました♪
11月7日に旧居留地で行われた『居留地文化祭』に、書道部がパフォーマンスで参加しました。その模様が『神戸TV』で動画配信されています。
よろしければご覧くださいm(__)m
アドレスは
https://kobetv.jp/movie/1213
です。
11月13日 学校説明会
学校説明会
令和3年11月13日(土)10:00~
本校体育館で学校説明会を行いました。
校長あいさつに始まり、生徒たちによる学校説明、令和4年度入学生のカリキュラムの説明、本校のBYODについて、最後に生徒たちから本校の総合的な探究の時間の取組について説明がありました。
多数のご参加ありがとうございました。
来年の4月にお会いできることを楽しみしております。
韓国サミル女子高校とのオンライン交流
11月5日(金)の放課後に、1・2年次生計11名が、姉妹校である韓国のサミル女子高校の生徒とオンラインで交流しました。
互いに相手国の言葉で、自己紹介や学校紹介、そして伝統文化(韓国のチマチョゴリと日本のコマ回し)の紹介や、自国に関するクイズの出題などを行いました。韓国朝鮮語を受講していない1年次生も、自ら辞書やGoogle Translateを活用して学習し、日本のコマ回しを動画で紹介しました。
韓国朝鮮文化の授業の1コマ!
10月19日(火)、韓国朝鮮院から講師の方をお招きして、韓国朝鮮文化選択者約30名がK-POP ダンスを体験しました。
BTSの曲のサビの部分を何度も練習し、最後には手話も交えて踊りました。皆、かっこよく踊ることができました!!
2時間たっぷりダンスを楽しみました!
スピーチコンテストに参加しました!!
10月30日(土)、流通科学大学で第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテストが行われ、本校生徒2名(1名はレシテーション部門に、もう1名はスピーチ部門)が参加しました。
夏休みから約3か月間、ALTの先生の指導のもと、日々練習を重ねてきました。本番では、今までで一番良い発表ができました!
スピーチ部門に出場した生徒が、見事優秀賞を獲得しました!!
明石市立天文科学館へ行ってきました!
10月15日(金)考査最終日、考査終了後に天文気象部が明石市立天文科学館に研修に行って来ました。県立明石北高等学校主催のSSHプログラム「プラネタリウム解説動画コンテンツをつくろう」に参加するための研修です。
研修では実際のプラネタリウムを視聴し、アナログで操作される投影機と解説のポイントなどを教えて頂きました。天文科学館には日本最長稼働日数を誇るドイツ製の天体投影機があり、天体の動きや明滅も全て学芸員の方が手動でスイッチを入切しています。複雑な操作を、星空のアナウンスをしながらこなす学芸員さんに、部員一同感心し通しでした。
また天文科学館の常設展示では、「子午線の町」らしい内容がたくさん見られ、興味深く見入っていました。
部員たちが作成した動画は、明石市立天文科学館の公式youtubeチャンネルにて12月18日(土)13時よりライブ配信されます。どうぞお楽しみに!
昨年度作成した動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=UquSeYhNvTY
動画開始12分ごろからが本校の出番です!
総合学科通信第5号発行_2021.10.8
オンライン交流を実施しました!!
9月16日(木)3年次時事英語の授業で、西オーストラリア州にあるアップルクロス高校の生徒と第2回オンライン交流を行いました!!
前回は自己紹介のみでしたが、今回は決められたトピック(「アルバイト」「旅行」「将来の夢」)について、日本語や英語で質問したり答えたりしました。
※PCの画面が小さいため、交流している時のみ画面に近づいています。交流以外はソーシャルディスタンスを保っています。
短い時間でしたが、大変有意義な時間を過ごすことができました。
交流していただきましたアップルクロス高校の生徒のみなさん及び担当の先生に感謝申し上げます。
今後もこのような交流に取り組んでいきたいと思います!
オープン・ハイスクール
8月19,20日にオープン・ハイスクールを実施しました。
学校紹介や授業の様子をリモートで各会場(教室)に配信しました。
写真の通り、消毒、教室内の人数の制限、広めの座席間隔など感染拡大防止対策をとりながらの実施でした。
その状況の中、中学生の皆さんはとてもしっかり説明を聞いてくれました。
参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました。
11月13日には、学校説明会があります。
今回参加してくれた人も参加できなかった人も学校説明会に参加してください。
English Day
8月2日(月)本校でKohoku English Dayを開催しました。
アメリカ(ハワイとフィラデルフィア)、トリニダード・トバゴ、ニュージーランド、フィリピン出身の計5名のALT(外国人指導助手)とともに、ベトナム出身の外国人生徒を含む16名の生徒が、英語漬けの1日を過ごしました。
筆を使ってALTが好きな言葉を日本語で書くのを手伝ったり、一緒にクイズを解きながら校内のポイントを回ったり、剣玉と達磨落としで成功した回数をグループで競い合ったりして、楽しい一日を過ごしました。
防災ジュニアリーダー研修会・淡路会場
7月23日(金)
令和3年度兵庫県防災ジュニアリーダー研修会・淡路会場に生徒会で参加してきました。
淡路市の北淡震災記念公園にある野島断層保存館で、1995年に起きた「阪神淡路大震災」(兵庫県南部地震)についての説明を聞きました。語り部の方のお話では、当時の悲惨な状況に涙する生徒もいました。野島断層は水平方向に最大2m、垂直方向に最大1.2mずれていて、ここではその様子を当時のまま残しています。
断層を見学した後は、県下17校のジュニアリーダーが集まって各校の「2021アクションプラン」を考えます。本校では毎年行なっている募金活動について話し合い、今月3日に静岡県熱海市で起きた土石流災害の復興支援募金を行うことにしました。その為に必要なステップを模造紙に書き出してみんなの前で発表しました。アクションプランは、有言実行の為の宣言です。「やりたい」ではなく「やります」を他校生の前でしっかり宣言してきました。
学校の中での生徒会活動はもちろんですが、校外に出て色んな方のお話を聞いたり、実際の断層を見たり、他校生と交流したりする事でたくさんの刺激を貰いました。
来月には東日本大震災の被災地、宮城県を訪問します。その際に現地の方にお配りするメッセージカードも書きました。
学校に戻ってからは、発表の時に各校の皆さんが書いてくれた応援メッセージを貼りつけました。県下のたくさんの仲間たちと一緒に、防災ジュニアリーダーとして頑張ります!
生徒会よりお昼の放送「防災ミニコーナー」
更新が遅くなりました、6月分の「防災ミニコーナー」の様子をお伝えします!第2回は2年次の担任S先生にお話を伺いました。
放送の内容はこちら!
生徒会:第2回目の今日は、2年次担任のS先生にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
先生:はい、お願いします。私が阪神・淡路大震災で被災したのは5歳の時でした。今もある、阪神間の実家で被災しました。地震が起きた瞬間は偶然起きていて、布団にくるまっていたのをうっすらと覚えています。地震がおさまって、近所の小学校の体育館に一時的に避難しました。家では水道、ガス、電気すべて使えなくて生活ができなかったので、何日後かに大阪の祖母の家に行き、2か月ぐらい過ごしました。
生徒会:震災を受けて、先生が日頃から心がけておられることはありますか。
先生:自分が寝ている近くに懐中電灯を置くようにしています。最近は自分の家にハザードマップが届いたので、それを確認しました。
生徒会:次にまた地震が起こったら、どのような行動を取ろうと思われますか。
先生:まずは自分の身を守ろうとします。その後、周囲の人々の安全確保に努めたいと思っています。
生徒会:最後に、全校生徒に向けて一言お願いします。
先生:地震はいつ起きるか分かりません。起きた時に最善の行動が取れるよう知識を身につけて、ちょっとした身の回りのことを見直して貰えたらな、と思います。
生徒会:ありがとうございました。今日のお話を聞いて、少しでも皆さんが防災について興味を持ってくれたら嬉しいです。次回も楽しみにしていてください。
(写真は放送室での様子です。)
第45回 甲北祭
スローガン
緊急団結宣言
~コロナなんか吹っ飛ばせ!活気あふれる甲北祭~
6月10日(木)、11日(金)の2日間にわたり、第45回甲北祭(文化祭)が行われました。
定期戦が神戸新聞に取り上げられました
『総合学科通信 第2号』発行(令和3年6月7日)
1学期も中盤を迎えました。K-シリーズではそれぞれの年次が取組を進めています。各担当者より現況報告です。ぜひご一読を!
生徒会よりお昼の放送「防災ミニコーナー」
4月より生徒会執行部が、月1回お昼の放送にお邪魔して「防災ミニコーナー」をお送りすることになりました。記念すべき第1回は、46回生年次主任の先生のインタビューでした。
放送の内容はこちらです!
生徒会:みなさんこんにちは。私たち生徒会は学校行事の運営の他に 防災についての合宿や講演し参加するなど防災ジュニアリーダーとしての活動も行っています。その活動の一環として、このお昼の放送の時間をお借りして、月に一回、先生に震災のお話を聞いていこうと思います。第一回目の今日は2年次主任の先生にお聞きしたいと思います。お願いします。
先生:はい お願いします
生徒会:震災時、先生はどこにいましたか
先生:僕自身は、実は高校の修学旅行に行っていました。二日目の朝、テレビをつけるとあのような状況になっていました。
生徒会:震災当時は、何か活動されたりしましたか
先生:もともと神戸に住んでいなくて、クラブ活動でボランティアを行って被災地の方に食べ物や飲み物を配布したり、瓦礫の掃除等を行いました。
生徒会:震災を受けて普段から心がけていることはありますか
先生:心がけていることは、あまり高い位置に物を置かないように気をつけています。自分が修学旅行から帰ってきた時も、高い所にあったお皿や棚が倒れているという経験をしたので、高い所に置くと危ないという心づもりはしています。
生徒会:ありがとうございます。次にまた地震が起こったらどのような行動を取りたいですか
先生:まずは命を守ります。逃げます。命を大切にすることが一番だと思います。
生徒会:最後に全校生徒に向けて、一言お願いします
先生:まずは、先程も言いましたが、命を大切にしてください。できるなら周りを助けてください。当時も高校生、大学生の動きの速さが周りを助けたと思います。同じような状況になった時に助けてあげられるような寛大さと余裕を持ってくれたらなと思います。
生徒会:ありがとうございます。少しでも皆さんが防災について興味を持ってくれると嬉しいです。来月も楽しみにしてください。
⁽写真は放送室での様子です。)
プールに水が入りました!
水泳部がプール掃除を無事に終え、プールに水が入りました。
昨年度は部員達が登校できず、顧問以外の先生方にもお手伝い頂きましたが、今年は新入生も含め、部員みんなで掃除することができました。(写真1枚目は掃除の様子。)
そして本日、満水です!昨日の大雨のせいで少し溢れたため、水面には落ち葉なども浮いておらずとてもきれいになっていました。(写真2枚目は今朝のプールの様子。)
来月には体育で水泳授業も始まります。それまでに水温が上がるように、この後顧問と体育教師でコースロープを張り、保温シートをかける予定にしています。連休中、晴天が続きますように。
『総合学科通信 第1号』発行!
新年度が始まり、K-シリーズにてオリエンテーションを実施しました。
1年次から3年次まで、新たな一年に期待を寄せつつ始まります!
総合学科通信第1号を発行しましたので、ぜひお読みください★
女子ソフトテニス部『北区ソフトテニス交流大会』出場!
令和3年4月11日(日)に開催された大会に出場。
早野・吉住ペア 優勝!! 荒木・岡田ペア 3位!!
がんばりました!
今日の天文気象部
天文気象部は、B棟の上に飛び出したプラネタリウム室と銀色に輝く天文ドームを中心に活動しています。プラネタリウム室には畳があって、今日も仲良く活動していました。こちらは星座の消しゴムハンコを作っているところです。他にもプラネタリウムの解説練習をしたり、天体観測をしたり、主に天文に関わることをしています。今月は27日の満月の日に、観望会をする予定です。部員でなくても参加できます、新入生の皆さんが覗きに来てくれるのを部員一同楽しみにしています。
『風街神戸オルゴール+ポエトリーリーディング』参加
神戸を活動拠点にされている作詞家・松本隆先生による楽曲をオルゴールの調べで楽しみ、高校生による詞の朗読により、その楽曲の持つ世界観を心ゆくまで想像するイベントに本校・放送委員会が参加しました。
普段とは違った雰囲気の中で緊張しながらも貴重な体験をさせていただきました!
第14回 吹奏楽部定期演奏会 開催
3月20日(土)14:00~ 北区すずらんホールにて、吹奏楽部定期演奏会が開催されました。12名の生徒に加え、吹奏楽部OG、部活顧問4名もステージに立ち、12曲を演奏しました。
コロナ禍の中、約50名のお客様にお越しいただき、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
プラネタリウム解説動画ライブ配信
2021/02/23
プラネタリウム解説動画ライブ配信
| by 天文気象部
2月23日(火・祝)に明石市立天文科学館の公式YouTubeチャンネルで、本校天文気象部の生徒たちが作ったプラネタリウム解説動画がライブ配信されました。県下6校の高校生たちと切磋琢磨しながら作った動画は、どれも面白く仕上がっていました。
コロナ禍で思うように部活動ができない中、新しいことに挑戦して、今後の活動の幅を広げることができたのではないかと思います。作った動画は、次年度の甲北祭でも上映する予定です、お楽しみに!!
https://youtu.be/UquSeYhNvTY ←明石市立天文科学館の公式YouTubeチャンネルはこちら。開始12分頃から本校の出番になっています。
書道作品出展 桜の宮地域福祉センター
書道の授業で制作した本校生徒の作品展が、桜の宮地域福祉センターで2月末まで開催されています。談話室の壁一杯にうちわ、色紙、屏風など多種多様な作品が展示されています。是非足を運んでください。
会場:北区甲栄台2丁目2-20
2年次 細田はるな さん 文部科学大臣賞授与
本校2年次 細田はるな さんが、2月20日(土)、第29回国際高校生選抜書展(毎日新聞社、毎日書道会主催)において、文部科学大臣賞の賞状と盾、金メダルを授与されました。
大阪市北区の毎日新聞大阪本社で授与式があり、書家の柳谷金平・同展副実行委員長兼総務部長から手渡されました。「書の甲子園」として知られる同展には、1万2171点の応募があり、細田さんはその頂点に立ったことになります。おめでとうございました。
第2回部活動対抗駅伝大会
2月12日(金)16:00 第2回部活動対抗駅伝大会が行われました。
日頃のトレーニングの成果とチームワークを発揮し、部活のプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられました。男子は1区間2,010メートル、女子は1区間1,340メートルで、各部代表5人が襷をつなぎました。
男子優勝はサッカー部、女子優勝はバスケットボール部でした。閉会式では、吹奏楽部が記念演奏を行い、大会を盛り上げてくれました。
結果は以下の通りです。
<男子の部>1位 サッカー部 2位 陸上部 3位 野球部A 4位 テニス部
5位 バスケットボール部 6位 野球部B 7位 ラグビー部
8位 剣道部
<女子の部>1位 バスケットボール部 2位 陸上競技部 3位 バレーボール部B
4位 バレーボール部A 5位 バドミントン部A 6位 ラグビー部
7位 ソフトボール部 8位 バドミントンB
総合学科発表会を開催
本日、第24回総合学科発表会を開催しました。
コロナ禍の中、密を避けるために午前:ステージ発表・午後:ポスターセッションのグループと、午前ポスターセッション・午後ステージ発表のグループに分け、分散形式で行いました。
2年次のポスターセッションでは、年次の全生徒が自分の探求活動(課題研究)の成果をポスターにまとめ1人5分間の発表を行いました。発表後は情報交換会を行い、数名の2年次の発表者が1年次生徒に対して研究を進める上でのアドバイスを語りました。
ステージ発表では、Kシリーズ(産業社会と人間や総合的な探求の時間)の各年次の発表や、特色ある科目の発表等がありました。今年は、オープニングビデオの上映や幕間のトークなど、工夫が随所に見られました。
また、ステージ発表の最後に、外国人特別枠入試で入学したサラマ・二サント君が、本校での3年間の高校生活を振り返りました。母国ネパールとの習慣の違いに驚いたこと、一生懸命に日本語を勉強したこと、外国人高校生交流会や県総合学科発表会など様々自らを磨く経験が できたことなど、流ちょうな日本語で熱く語ってくれました。
祝 1年次 畑さん 県ビブリオ大会制す
12月26日(土)に明石市の県立図書館で開催された、「令和2年度兵庫県ビブリオバトル高校生大会」において、本校1年次3組の畑 志帆乃さんが紹介した『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(汐見 夏樹 作)がチャンプ本に選ばれ、教育長より表彰されました。
本の紹介をした畑さんの語りは、24名の出場者の中で最も高い評価(実質優勝)を得たことになります。本当におめでとうございました。
総合学科通信第7号 発行!
県総合学科発表会に参加しました♬
発表テーマは「ライフステージにおけるパフォーマンス力の強化方法」です。
6月から取り組んだ課題研究をスライドにまとめ、他校生徒の前で発表しました。
発表者によるパネルディスカッションも行われました。
唯一の2年次生でしたが、堂々と意見交換をしていました。
大きなステージに立って発表したり、参加したほかの高校の課題研究や展示物を見たりして、
とてもいい経験になりました。
全国商業高等学校スピーチコンテストに参加しました!
暗唱部門に3名、スピーチ部門に1名、計4名が参加しました。
数か月の及ぶ練習の成果は・・・?
暗唱部門・・・最優秀賞・優秀賞・奨励賞!!
スピーチ部門・・・奨励賞!!
参加した4名全員が入賞しました! 努力が実を結びました。本当におめでとう!!
秋季学校説明会プログラム
学校説明会申込み 終了しました。
総合学科通信 第6号発行!
第6号では、1年次K-Basic(産業社会と人間)で行った『ジブン探究』と、2年次K-Standard(総合的な探究の時間)で行った神戸大学 石川慎一郎教授による『研究活動指導助言会』の様子をまとめました。
ぜひご覧ください!!
総合学科通信第6号_2020.10.08.pdf
総合学科通信第5号 発行
第5号では、1年次K-Basicで行った社会参加探究講座、2年次K-Standardでのフィールドワーク報告会、夏休み中に実施したKOHOKU ENGLISH DAYについてまとめています。ぜひご覧ください!
総合学科通信 第5号
Kobe Kohoku English Day ♪
校長先生のご挨拶で開会です! ALTから1人ずつ自己紹介です。
グループに分かれて今度は生徒たちがALTに自己紹介♬ ドキドキ(^^;)
生徒たちが選んだ百人一首の中からALTが1首選び、それを一緒に筆を使って紙に書きました!
クイズを解きながら校内をまわるTreasure Huntingでは、生徒たちはALTから出される英語の質問に英語で答えました♪
日本の伝統的な遊びである達磨落としで大盛り上がり♬折り紙にも挑戦し、鶴やボートの折り方を英語で説明しました。
最後に参加証を校長先生より頂きました! あっという間に楽しい時間が終了!
ご協力いただいたALTのみなさん、ありがとうございました!!
美術部 ワークショップ
ワークショップの講師は、本校1年生の所さん。中学生の頃から、フェイクフードにはまっているとのことで、とても本物のような出来具合。部員みんなで教えてもらうことになりました!!
作る物が決まっていない人もいましたが、作り出すと結構はまりました。
まあまあ小さい作品です。
食品以外の物も!
みんな楽しいひとときを過ごすことができました。
同窓会(甲楓会)総会のご案内
総合学科通信第4号 発行
1学期最後の発行となった今回の第4号では、自己理解・社会理解などを行った1年次のK-Basic、研究テーマを決定した2年次のK-Standard、『働く』について考えを深めた3年次のK-Advanceの様子をまとめています。
KOHOKU ENGLISH DAYについても掲載しているので、ぜひご覧ください!
総合学科通信第4号_2020.7.27.pdf
保護者の皆様へ
美術部 入賞作品展示
おめでとうございます!!
淡路SAの「橋のみえる丘ギャラリー」に1年間展示されます。
先日見に行ってきました。
一般の応募者の中、最年少で入賞しました。
屋外展示ですので、すぐ近くに明石海峡大橋が見えます。
サイトには、絵の講評も掲載されています。ぜひご覧ください。
https://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/sapa/hashinomieruoka/
保護者の皆様へ
最近、新型コロナウイルス感染者が増加傾向にあります。学校では、関係者に感染者が出た場合の体制を検討し整えています。
お子様が感染検査の対象となった場合、すみやかに学校にご連絡をいただきますようお願いいたします。
保護者の皆様へ
7月14日(火)10:05 神戸市内に大雨警報が発表されました。本日は期末考査4日目となっています。試験が終了した生徒から帰宅をさせていますが、雨風が弱まるのを待って帰宅する場合もあります。
なお、3限(11:10~12:00)、4限(12:15~13:05)に試験がある生徒は、受験後に帰宅します。
尿検査は延期します
8日(水)は終日臨時休校とします
テスト範囲の変更など、明日以降の連絡が年次のページに掲載されますので必ず目を通してください。
明日は期末考査初日です。増水した河川や倒木など危険な箇所もありますので、くれぐれも気をつけて登校してください。
総合学科通信第3号発行
総合学科通信第3号_2020.7.08.pdf
臨時休校のお知らせ
なお、10:00現在で警報が解除された場合は、13:00に登校し、5・6限の授業を行います。10:00現在、警報発表中の場合、終日臨時休校とします。
保護者の皆様へ
政治的教養をはぐくむ取り組み
選挙権が18歳に引き下げられ、政治的教養を高めることが急がれる高校生。まず、1月末に「選挙」の意義を集会で説明しました。続いて、昨夏の参議院選挙を題材に模擬投票を計画しましたが、3月におこなうはずだったのがコロナウイルス感染拡大防止のための休校措置でできなくなり、このタイミングでの実施となりました。
学校再開後の今月3日と10日、分散登校のため半分ずつの年次の生徒に、体育館で実際に流れた政見放送、実際に配布された選挙公報を資料に、候補者ごと・政策ごとのメモを取ってもらう時間を持ちました。
それを受けて今週、自分で選んだ候補者に一票を投じる模擬投票をおこなったわけです。当日は、北区選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台をお借りし、本物と同じ「材質」の投票用紙をいただくことができました。
選挙結果は実際のそれと合わせて掲示しました。
足を止める生徒も多く、関心の高さを感じました。事後のアンケートでもみなさんに問いましたが、「何を基準に候補者を選んだか」、また実際に選ばれた人と高校生のみなさんが選んだ人との違いの理由は何かなども、今後考えてほしいです。
実は、地歴公民科を担当する私にとって、生徒諸君に政治に対する関心を持ってもらうことはずっと課題としてきたことでした。思えば教師になりたての25年ほど(!)前は、学校での政治的な問題に対する扱いは今ほどオープンでなく、現在では広く行われている、このような「実際におこなわれた選挙」を題材にすることも、先輩の先生方から止められたこともありました。アンケートからも分かりますが、やはり実際に近い形で体験することは、生徒のみなさんにも高い関心を持ってもらえたように思います。(地歴公民科 寺田)
<事後アンケートより>
●人まかせでいいと思っていたけれど、それはだめだと思った。自分にも、自分が住む地域のことを決める権利があるから、積極的に投票に行こうと思った。
●投票をするのは、思ったよりも簡単でした。
●リアルだと思った。もうすぐ自分も選挙にいく年になるから責任をもとうと思った。
●候補者の話す内容が全体的に抽象的で、内容が似たり寄ったりだったので、誰に投票すればいいのか決めるのが難しかった。政策の具体的な内容を知るためには、ネットを活用して自ら情報を得る必要があるが、政治に関心がない人からするとその作業が苦痛に感じると思う。若い人の投票率が下がっている理由が分かった気がする。
●自分達がこれから過ごしていく世の中をまとめてくれるリーダーは自分達で決めるしかなく、放置して、文句は言えないなと感じた。これからは、自分で足を運びに行きたい。
●1回やってみることによって、手順がわかったのでやってよかったです。
総合学科通信第2号 発行
2年次「K-Standard」で行った神戸大学の石川教授による講演会の様子や、生徒のみなさんに挑戦して欲しい様々なコンクールについてまとめています。ぜひご覧ください!
総合学科通信第2号_2020.6.15.pdf
総合学科通信第1号 発行
総合学科通信第1号_2020.6.03.pdf
クラブ部長の声を 第2弾<全校生向け>
メイプルタイムズ2号⑴.pdf
メイプルタイムズ2号⑵.pdf
部長の「思い」を聞いてください!
生徒・保護者の皆様へ 6月以降の予定
プールに水が入ります【水泳部】
たっぷりの水を湛えて皆さんの登校を待っています。
クラブの部長の声を<全校生向け>
メイプル1号 P1.pdf
メイプル1号 P2.pdf
1号、まだこのあとも続きます。楽しみにしてくれるとうれしいな。(新聞委員会顧問 大川・寺田)
登校可能日の時程等のお知らせ
先日、お知らせした通り、登校可能日を1年次は5月27日(水)、2年次は5月28日(木)、3年次は5月29日(金)としています。
感染の可能性を考慮して、県教委の指示通り、分散登校にします。
時程の詳細が決まりましたので、お知らせします。下をクリックして必ずご確認をお願いします。
登校可能日について.pdf(クリック)
生徒登校可能日のお知らせ
これに伴い、本校も以下の通り登校可能日を設定いたします。詳細は後日お知らせいたします。
1年次 5月27日(水)
2年次 5月28日(木)
3年次 5月29日(金)
プール掃除【水泳部】
5月8日金曜日にプール掃除をしました。
本来なら部員の皆さんとやる予定でしたが、休校中なので職員室の先生方にお声がけして手伝って頂きました。足元はまだまだ冷たいですが、日差しはすっかり5月の陽気で長袖では暑いくらいです。今月中には水が入る予定になっています。1年生の皆さんの入部を楽しみにしています。体育の授業でもぜひ水泳を選択してくださいね。
英語発音練習アプリ「Blue Canoe (ブルーカヌー)」の無料提供について
神戸の姉妹都市シアトル圏のブルー・カヌー社から英語の発音練習アプリ「Blue Canoe (ブルー・カヌー)」を6月30日まで無料提供いただけることになりました。興味のある生徒は詳細をPDFに載せていますので、ご覧ください。
Blue Canoe.pdf(クリック)
カウンセリングのお知らせ
5月のキャンパスカウンセリングは、14日(木)と27日(水)に実施します。
ご希望の方は、事前予約をお願いします。
詳細は、下をクリック(タップ)してください。
生徒のみなさんへ.doc
保護者様へ.doc
2020年度ワークキャンプについて
先日、ワークキャンプの申し込みの申込について、案内をしましたが、神戸市社会福祉協議会から連絡があり、「今年度は実施を中止することと決定しました。」とのことです。
よって、今年度はワークキャンプの募集はありません。
保護者の皆様へ 郵送物のお知らせ
各年次より、ご家庭に配布物を以下の通り郵送します。
1 発送日 3年次:5月8日(金) 1・2年次:5月11日(月)
2 内 容 ・年次からの配布物 等
・「スタディサプリ」の冊子類 等
・布製マスク1枚 (国から各学校に配布されたもの。後日、2回
目の配布があります)
3 その他 スタディサプリの登録は、5月12日~14日に必ず行ってください。
家庭科からのお知らせ
「子どもの発達と保育」「子ども文化」を選択している皆さんへ
ワークキャンプについて、5月1日のHPにて連絡がありました。
保育科目を選択している皆さんは、必ず、ワークキャンプの申し込みをしてください。
夏季休業中の3日間の保育実習については、シラバスでも連絡している通りです。
例年は、①「個人で希望する施設で実習する」または②「ワークキャンプに参加する」のどちらかを選んで実習することを授業時に説明しているのですが、この度は、①の方法で実習することは難しいことが考えられます。HPに記載のとおり、ワークキャンプ実施の可否は未定の状況ではありますが、期日までに必ず申し込みをしてください。
2020年ワークキャンプについて
ワークキャンプについて
今年度のワークキャンプは実施の可否も含め現在未定ですが、実施の可能性を考慮して参加者の募集を行います。参加希望の生徒は、年度当初でのワークキャンプ実施要項を上げておきますので各自よく読んでください。また、各年次からの郵送物の中に、ワークキャンプのチラシと参加申込書を同封してありますので、以下の方法で学校に提出してください。
1・2年次生:【方法】課題返送時に同封して発送
【期日】課題等の返送期日
3年次生:【方法】各自で学校に郵送
(神戸甲北高等学校進路指導部ワークキャンプ担当者宛)
【期日】5月22日(金)〔必着〕
協会からの連絡が入り次第、ホームぺージ上で随時連絡をしていきますが、実施された場合でも希望通りになるとは限らないことや、中止となる可能性もあることを含んでください。
2020年ワークキャンプ要綱・注意点等(3ページ).pdf
生徒・保護者の皆様へ 6月再開後の日程
臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。
学校が再開した場合の、6月1日(月)から5日(金)までの予定を以下に掲示します。最初の1週間は、午前中までとし、次の週から午後も授業を行います。
ただし、新型コロナウイルス感染の状況により、再び臨時休業が延長される場合もあります。その場合は改めて予定をお知らせします。
6月1日以降の日程.pdf(クリック)
★パソコンおよびWi-Fi環境がない、という人へ(全学年対象)
高校生を支援するNPO法人CLACKという団体から、ノートパソコンとポケットWi-Fiを半年間無償で提供するという事業の案内をいただきました。「月に1回面談がある」「終了後に感想文を提出する」など条件もありますが、パソコンの知識がなくてもさまざまなサポートが受けられ、休校期間中にインターネットやパソコンを使って自分の可能性を広げるチャンスです。
詳しい内容および申込み方法は次に示すCLACKの募集サイトにあります。関西圏で3回にわたり50名の募集で、第1回の締め切りは5月6日(水)ですので、参考にしてください。なお、申し込みは各自でおこなってください。
CLACK「パソコンとWi-Fiを手に入れて、○○したい高校生募集!」サイト
https://clack-bosyu.matrix.jp/
(寺田)
臨時休業延長のお知らせ
これにならい、本校も5月31日まで臨時休業といたします。
なお、休業中の登校日は設定いたしません。
休業が長期化する中、不安や困りごとなどありましたら、ご気軽に学校にご相談ください。
保護者の皆様へ(スタディサプリの活用について)
保護者の皆様へ
本校では、「スタディサプリ」の利用を予定しています。
活用時期については、別途ホームページでお知らせいたします。
保護者様向けのお知らせを下に添付しましたので、ご一読いただきますようお願いいたします。
スタディサプリの活用について.pdf (クリック)
1年次の生徒の皆さんへ
1年生の「社会と情報」のオンライン授業を始めました。以下のチャンネルを登録して勉強してください。
HENKANS:www.youtube.com/user/matsumotoyoshio
英語検定日程の変更のお知らせ
第1回英語検定の日程が、次のように変更されましたのでご確認ください。
|
受検を希望する生徒は各自(英検特約書店、コンビニ、インターネットのいずれか)で申し込んでください。詳しくは必ず英検ウェブサイトで確認してください。
生徒・保護者の皆様へ(5月7日、8日の予定)
臨時休業が5月6日で終了した場合の、5月7日(木)、8日(金)の予定を下に示します。確認をお願いします。なお、登校時に、健康チェックをおこないます。朝、必ず自宅で検温をしてください。
今後、臨時休業期間が延長される場合がありますので、学校ホームページで常時確認してください。
登校時刻: 5月7日(木) 1年次 9:50 2年次 9:20 3年次 10:20
5月8日(金) 1年次 9:50 2年次 10:20 3年次 9:20
日程の詳細は下に添付しますので、クリック(タップ)してください。
5月7日8日の日程.pdf
漢字検定についてのおしらせ
漢字検定2020年度実施について
例年実施している6月の校内での漢字検定に関しては、今回実施できません。
今後校内実施が可能な環境が整えば、現時点で予定している校内実施は
10月18日(日)実施〈申し込み締め切り9月10日〉結果通知11月上旬
1月30日(土)実施〈申し込み締め切り12月10日〉結果通知2月下旬
の二回です。
個人での申し込みも可能ですが、現在漢字検定協会のHPでは、4月14日より申し込みを休止しています。検定の開催有無自体も4月27日(月)までにHP等で知らせるということですので、HPをチェックして下さい。
https://www.kanken.or.jp/kanken/
今回の自宅学習に利用できる漢字教材の無料サービスもHPに紹介されていますので、活用して下さい。
生徒・保護者の皆様へ(お知らせ)
臨時休業中の生徒の皆さんの生活に関するお知らせをします。
1 健康、学習、進路、部活動等について、不安や相談がある場合は、遠慮無く学校の先生に電話相談をしてください。(078-593-7291)
2 運動不足を解消するため、「三密」を避けながら、ジョギングやストレッチ、「運動プログラム」(兵庫県教育委員会作成)の活用をしてください。 下をクリック!
新型コロナウイルス感染症対策の臨時休業による運動不足を解消しよう.docx
3 不安や恐れなど心理的なストレスがあるが、周囲の人には相談しにくい場合は、以下の相談窓口を利用することをすすめます。
①「ひょうごっ子SNS悩み相談」
5月6日までは時間を拡充しています。12:00~21:00
②「ひょうごっ子悩み相談」 0120-0-78310 24時間対応
生徒の皆さんへ
毎日の健康チェックありがとうございます。
ご存じとは思いますが、「お知らせ」のコーナーに(HPトップ画面)に健康状況の報告シートのリンクを貼っています。そちらをクリック(タップ)して報告してください。よろしくお願いします。
家の中でできる体操やストレッチ運動など行い、リフレッシュや体力維持を心掛けてください。
2020年度第1回英語検定について
受検を希望する生徒は各自(英検特約書店、コンビニ、インターネットのいずれか)で申し込んでください。詳しくは必ず英検ウェブサイトで確認してください。
電話カウンセリングのお知らせ
希望する生徒や保護者の方は、学校(078-593-7291)まで連絡ください。
※健康状況の報告を毎日必ず行ってください。下をクリック!
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=nqjkX9dRTEysV-hDrY8ieuh_rsxoN-xMhOdVaSrMTlBUNFlLSzk1V1RDRkkyUDFPQTRPVk1JRTVTOS4u
(クリック)
生徒・保護者の皆様へ(健康チェックのお願い)
今後、5月6日までの長期間、学校は休業状態となります。
緊急事態宣言が出ている中、不要不急の外出は控え、規則正しい生活を心掛けてください。
1年次生の皆さんは、初めての事ですが、本校では毎朝の健康状況を学校に報告してもらっています。自分の健康状況を確認することと、学校が皆さんの健康状況を把握することを目的にしています。
下をクリックしてもらうと、チェックシートがありますので、そこに入力・送信してください。2・3年次生の皆さんは慣れているので、これまで通り行ってください。必ず行っていただきますようご協力お願いします。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=nqjkX9dRTEysV-hDrY8ieuh_rsxoN-xMhOdVaSrMTlBUNFlLSzk1V1RDRkkyUDFPQTRPVk1JRTVTOS4u
(クリック)
生徒・保護者の皆様 5月6日まで完全休業
新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、5月6日(水・祝)までの登校可能日を全て取り消し、完全休業といたします。課題の提示や確認の方法については、各年次で異なりますので、学校ホームページ上の各年次のページで確認をしてください。
ただし、2週間おきに対応策を見直すことがあります。常時、学校ホームページを閲覧していただき、状況をご確認ください。
保護者の皆様への文書を添付しますので、ご覧いただきますようお願いいたします。登校可能日の中止.pdf(クリック)
※一日一回の健康チェックを必ず行ってください。学校への報告を忘れずに!
下のチェックシートで回答・報告してください。3年次生は未設定のため利用できない状態です。4月11日(土)から利用できます。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=nqjkX9dRTEysV-hDrY8ieuh_rsxoN-xMhOdVaSrMTlBUNFlLSzk1V1RDRkkyUDFPQTRPVk1JRTVTOS4u
(クリック)
緊急連絡 本日の登校日は中止とします。
本日の登校日は中止とします。
県教育委員会から7:45に学校に連絡がありました。
本日は自宅に待機し、学校HPを随時確認してください。
登校中の生徒は、帰宅してください。
生徒・保護者の皆様へ
明日、4月10日(金)は、2年次・3年次の登校日となっています。
9:20分登校です。
朝の検温、健康状況の報告を忘れずに行ってください。
健康管理シートは下をクリックしてください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=nqjkX9dRTEysV-hDrY8ieuh_rsxoN-xMhOdVaSrMTlBUNFlLSzk1V1RDRkkyUDFPQTRPVk1JRTVTOS4u
(クリック)
生徒・保護者の皆様へ
2・3年次の生徒・保護者の皆様へ 今後の予定等
新入生・保護者の皆様へ
本日4月8日(水)は、予定通り12:00に登校してください。
新入生説明会を体育館で実施します。保護者の皆様の出席はご遠慮ください。
以下の点に注意してください。
・朝の検温をして、37.5℃以上あれば欠席してください。その場合は必ず学校(078-593-7291)に連絡をしてください。
・マスクの着用をお願いします。
本日生徒に配布する今後の予定等を示した文書を添付します。ご確認ください。。春季休業明けの臨時休業.pdf
保健室より.pdf
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293