新着情報

神鈴ブログ2023

みなぎの書道展

第38回みなぎの書道展が三木市吉川町西奥260吉川総合公園パストラルホールで開催されています。

10月8日から10月16日(10月12日は休館日)

県内の幼児・小.中学生・高校生を対象にした展覧会で、本校からも書道選択生の一部、及び書道部の生徒が出品し、7名が入賞しました。応募全作品が展示されています。

みなぎの書道展

みなぎの賞  2年書道部 上野

 みなぎの賞  2年書道部 上野

みなぎの賞 1年書道Ⅰ選択者 村方

みなぎの賞 1年書道Ⅰ選択者 村方

練心賞 2年書道部 内野

錬心賞 2年書道部 内野

錬心賞 1年書道部 松平

錬心賞 1年書道部 松平

 

奨励賞 書道Ⅰ選択者 山迫

奨励賞 書道Ⅰ選択者 山迫

さざんか賞 2年書道部 岩坪

さざんか賞 2年書道部 岩坪

さざんか賞 3年細字の書選択者 濱田

さざんか賞 3年細字の書選択者 濱田

食堂メニューが増えました

食堂営業再開から3週間が過ぎました。食堂業者の方も皆さんに美味しく食べてもらうために、

いろいろと工夫されています。爆弾おにぎりは日替わりで具材が違いますし、オムライスと焼めしもメニューに

加わりました。

また今週はチキン南蛮と牛焼肉丼がお試しで数量限定で販売されています。売れ具合によっては定番になるかも?

こんなのが食べたいと言ってみると現実になるかもしれません? 気軽に話しかけてみてください。

 

ホットスナック(からあげ、ポテトフライ、コロッケ)と爆弾おにぎりは、チケットを買わずにPayPayでの

支払いが可能になりました。PayPayを利用できる人は直接スタッフの方に声を掛けてください。

チケットを買うために並ばず買えます。

 

今後も楽しみがたくさんありそうな食堂。まだ行っていないという人は一度行ってみてはどうでしょう。

本校に来られた保護者や業者の方も気軽にご利用ください。食堂利用時間は11:00~13:20頃まで。

  

       オムライス                焼めし

  

  牛焼肉丼(限定)500円        チキン南蛮(限定)200円

体育祭

9月29日に体育祭が行われました。

本校では競技による対抗だけではなく、

各クラスが作る学級旗にも賞が贈られます。

今年度は1年8組の学級旗が最優秀賞に選ばれました。

 

最終結果は3年4組の総合優勝となりました。

3年生は綱引きにおいても3連覇という偉大な功績を残しました。

体育祭の様子については、校長だよりをご覧ください。

図書部 ビブリオバトル開催!

9月16日(金)放課後 
ビブリオバトルが開かれました。 
これは11月に甲南大学で行われる「全国高等学校ビブリオバトル大会」の校内予選として、図書部が企画し、また、バトラー(発表者)としてチャレンジしたものです。 

会場の図書室には、元図書部員である3年生や編集部の皆さんが、応援団 兼 審査員として詰めかけ、終始、和やかな雰囲気で進められました。バトラーの4人は、それぞれ個性的な発表で会場を沸かせ、審査員からの鋭い質問にたじたじとしながらもユーモアをもって切り返したり、作家や作品に関する知識を披露したりと、奮闘していました。厳選たる審査の結果、2年生の上野綾香さん、1年生の坂本陽君が選ばれました。 
 

図書部バトラーの4人

食堂営業2日目

9月13日(火)、食堂営業2日目。初日よりも多く生徒が食堂を利用してくれました。

食券の購入にも少し時間がかかり、行列ができてしまいました。

今日は丼やカレーライスの注文が多く、営業終了間際にはご飯がなくなり、麺類とサイドメニューのみとなりました。

明日(9月14日)からは、2時間目終了後の休み時間にも食券を販売します。

また、おにぎりやサイドメニューについては準備ができていれば、食券購入後すぐに引き換えることも可能です。

硬貨を準備できる場合は、できるだけ硬貨を使うようにしてください。(千円札での購入で、かなりの釣銭が必要になりました。)

現在使用している券売機では新五百円硬貨は使用できませんので、理解と協力をお願いします。

 

本日の食堂の様子

      かつ丼           ソースカツ丼           からマヨ丼

    カレーライス         からあげ(3個)          ポテトフライ

 

食堂リニューアル 営業再開

9月12日(月)、待ちに待った食堂が、新たな業者さんによりリニューアルし、営業を再開しました。

新しい業者の方は、本校近隣で飲食店を経営されている方で、「地域の学校と生徒のために」と、食堂での営業を引き受けてくださいました。

忙しい中、週末の土曜日と日曜日も食堂に来られ、仕込みなど再開に向けた準備をされていました。価格は原材料や光熱費の高騰の影響で、以前の食堂と比べるとやや高くなっていますが、おいしい食事を提供してくださいます。

 久しぶりに昼休みの食堂に賑わいが戻りました。

営業再開の初日とあって、生徒の皆さんがどれくらい来てくれるのか、食堂のスタッフの方にも少し不安があったかも

知れませんが、オープン初日は約80名ほどの生徒が来てくれ、久々の食堂での昼食を楽しんでいるようでした。

また、生徒の皆さんがマナーを守ってくれたおかげで、混雑もせずにすみました。

明日も美味しいものを提供してくださると思います。日頃やお弁当の皆さんも、是非一度利用してみてください。

       食券購入            注文品待ち           注文品待ち

     食事中(感染防止でテーブルにパーテーション設置)          厨房スタッフ

   からあげ明太子丼      爆弾おにぎり(中身は鮭マヨ)                  ラーメン

食堂メニュー表はこちら 食堂メニュー表.pdf

 

第2学期が始まりました

9月1日(木)、始業式が行われ第2学期が始まりました。コロナ感染第7波が続く中での授業再開です。感染防止対策を行いながらの生活になります。

9月29日(木)には体育祭が予定されてます。(予行28日、予備日30日)

その他は行事予定でご確認ください。

 

高校生ふるさと貢献・活性化事業のひとつ「フラワープロジェクト」で6月に植えた花が咲き続けています。

鈴蘭台駅前交番横に置いています。

水やり等は、鈴蘭台婦人会の協力で行われています。いつもありがとうございます。

 

夏季英語集中講座

国際コミュニケーションコースの1、2年生全員が出席する「集中講座」が、8月22日(1組)、23日(2組)に行われました。本校の2人のALTに加え、他の学校のALTにも来ていただきました。各日7〜8名のALTと40名の生徒たちというとても贅沢な講座です。

まずは開会式。校長先生のお話に続いてALTの自己紹介をゲームを交えて行いました。それぞれのALTの自己紹介文と本人をマッチさせるのですが、ALTに英語で質問をしながら組み合わせていきます。

本校のALTのことは、生徒たちもある程度は知っているのですが、他校のALTと取り違えやすいような自己紹介文を作っており、トリックにひっかかる班も多数。和やかに自己紹介ができました。

ALTの自己紹介が終わると、広い学校の敷地内でトレジャーハント。英語でALTが場所を説明し、生徒たちがその場所がどこか推測します。そしてその場所に行くと、クイズが貼ってあって答えるというゲームです。

体と頭を動かすアクティビティが終わると、残りの4コマは英会話とディベートです。

普段はなかなか勇気が出ずにALTに話しかけに行けない生徒も、英語集中講座では小人数のグループで話さざるをえません。こんなに長い時間英語を話すことはないので、集中講座の1日はとても貴重です。協力していただいたALTの皆さん、ありがとうございました。

最後は全員で記念撮影。生徒の皆さんは、今日の学びをこれからの学習に活かしてくださいね。