学部ブログ
7月27日(月)~31日(月)の給食
コッペパン 牛乳 みそチャウダー マカロニとツナのサラダ
7月28日(火)
かつおめし 牛乳 ひね鶏のサラダ 五目春雨スープ
かつおといえば高知県が有名です。かつおめしは、高知県の漁師町に昔から伝わる家庭料理です。しょうがの風味も美味しかったです。
7月29日(水)
ごはん 牛乳 タラのパン粉焼き マカロニのトマト煮 きのこのスープ
7月30日(木)
ごはん 牛乳 シュウマイ マーボーナス 豆腐の中華スープ
マーボーナスは、ごはんによく合う味つけでした。マーボーナス丼にして食べている子もいました。
7月31日(金)
夏野菜カレー 牛乳 ひじきのサラダ 冷凍みかん
ようやく梅雨明けです。冷たい冷凍みかんでクールダウンできたでしょうか。(冷たすぎた子もいたようです…)1学期の終業式まで、もうひと頑張りです!
7月20日(月)~22日(水)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜とハムのサラダ
7月21日(火)
チキンライス 牛乳 キャベツとみかんのサラダ クリームスープ
鶏肉がゴロゴロ入ったチキンライスでした。「たまごを乗せたらおいしいな」と言っている子が多かったです。おかわりして、たくさん食べてくれました。
7月22日(水)
とうもろこしごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり焼き 水菜とじゃこのサラダ マカロニスープ
とうもろこしごはんは、塩とお酒だけで味つけています。とうもろこしの甘みが引き立つちょうどよい塩加減で、とてもおいしくできました。
7月13日(月)~17日(金)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜とハムのサラダ
7月14日(火)【沖縄の料理】
沖縄風たきこみごはん 牛乳 にんじんとツナのサラダ 豚肉とモズクのスープ
豚肉と野菜を炊き込んだ炊き込みごはんは、沖縄では「ジューシー」といいます。
昆布やかまぼこなど、具材たっぷりに仕上げました。
7月15日(水)
夏野菜のスタミナ丼 牛乳 オクラのおかか和え
ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり使いました。ごはんがすすみます。
7月16日(木)
ごはん 牛乳 アジの和風パン粉焼き かぼちゃの塩バター炒め 冬瓜と鶏肉のスープ
7月17日(金)
ツナと昆布のたきこみごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き ごぼうサラダ なめこのみそ汁
小学部 畑の紹介
R2 、7月ブログ.pdf
令和3年度高等部入学希望者に対する個別相談会について
日時は8月19日(水)、20日(木)の2日間です。詳細は以下のファイルをご覧ください。参加を希望される場合は、参加申込書にご記入のうえ、中学校を通してお申込みください。
個別相談会案内.pdf
個別相談会申込票.pdf
7月幼稚部 七夕会
7月7日,楽しみにしていた七夕会がありました。
子どもたち一人一人が、「織姫と彦星が空の上で会えますように。」と色とりどりの飾りを笹につけました。
それぞれ、自分が持ってきた野菜をみんなの前で発表してから供えました。
「何を持ってきたのかな?」
」
次は先生たちのお供えです。
「先生も大きなお供えものがあるよ。」
「重たいね。何かな?」
「みんなで持とう!」
「でも、重たいよ。」
「先生も手伝って。」。中身は…大きな大きなすいかでした。
「中は何色かな。」
「このおもちゃの包丁で切ってみよう。」
「切れるかな?」
「切れないよー。」
先生が本物の包丁を持っって来てくれました。
すいかの中は赤色。「わあ、美味しそう。」
今年は先生達の七夕の劇をテレビで見ました。織姫と彦星が会えてよかったね。
中学部 情報モラルセキュリティ講演会
7月9日の6時間目に「情報モラルセキュリティ講演会」がありました。
①SNSに関する話
②ネットトラブルのお話
③ネットにかかわる法律
④言葉と違いを大切にしよう
という4つのテーマで「子供とネットを考える会」代表の山口あゆみさんにお話ししていただきました。
動画やクイズを取り入れながらの講演だったので、生徒たちも最後まで集中して聞くことができていました。
生徒たちの感想を紹介します。
・SNSは使い方によって、加害者にも被害者にもなりうることが分かりました。投稿する際に位置情報をつけるかどうか、この写真をのせても大丈夫かということをしっかり検討してから行動をおこそうと思いました。
・4つや5つの嫌な言葉の質問では、みんなの意見を知ることができたので人それぞれ違うことを分かったうえで、今後会話をしようと思いました。
・SNSのアプリはすごく危険なものがあると思います。自分の情報が知らない人に広がってしまったら、ストーカーなど危ない目にあうことは気を付けたいです。山口先生には、場所や家から学校までの時間などを投稿するのはやめてほしいと教えてもらいました。大人になっても使い方など気を付けながらスマホを使いたいと思います。
・インターネットのお話を聞いて思ったことは、SNSなどのアプリは個人情報や自分の部屋の写真をのせてはいけないと分かりました。
6月
やっと通常通りの登校がはじまり、子どもたちの笑顔がみられるようになりました。まだ、あかぐみとあおぐみ全員での保育はできていませんが、それぞれのクラス、グループで楽しく活動をしています。
あかぐみ こおりえのぐあそび
IMG_6310.JPG
IMG_6435.JPG
色の付いたつめたい氷をぐるぐる、ぺたぺた
手形もつけて、すてきな作品が出来上がりました。
あおぐみ しゃぼんだまあそび
しゃぼんだまは風に乗って、高くとんでいきました。
色の付いたしゃぼんだまで画用紙にきれいな模様をつけました。
あかぐみさん、あおぐみさん、はやくみんなで会いたいですね。
7月6日(月)~10日(金)の給食
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしの中華あえ
(写真はありません)
7月7日(火)七夕献立
ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕デザート
デザートの中に入った星型のナタデココに喜んでいました。
7月8日(水)
警報発令のため休校
7月9日(木)
ごはん 牛乳 鶏肉のカレーマヨ焼き イカのマリネ 夏野菜のコンソメスープ
7月10日(金)
サーモンピラフ 牛乳 きゅうりのツナあえ ワンタンスープ
6月29日(月)~7月3日(金)の給食
クロワッサン いちごジャム 牛乳 ポークビーンズ キャベツとツナのサラダ
6月30日(火)
ごはん 牛乳 チャージャンドウフ ぎょうざスープ パリッシュ
7月1日(水)
じゃこわかめごはん 牛乳厚揚げの甘酢炒め さつま汁
7月2日(木)
ごはん 牛乳 ホイコーロー わかめスープ マーラーカオ
7月3日(金)
たこめし 牛乳 焼きサケの南蛮漬け けんちん汁
少しずつ、通常の給食献立に戻ってきました。
6月22日(月)~26日(金)の給食
6月23日(火) みそ豚丼 牛乳 ゼリー
6月24日(水) ごはん 牛乳 クリームシチュー ゼリー
マカロニも入りの具だくさんシチューです。かぼちゃのきれいな色がおいしそうです。
6月25日(木) カレーライス 牛乳 ジョア
6月26日(金) ごはん 牛乳 里芋のうま煮 ゼリー
里芋とじゃがいも2種類のイモを使いました。甘辛味でごはんがすすみます。
来週から少しずつ品数が増えてきます。引き続き、感染症予防に気をつけながらの給食になりますが、いろいろなメニューが登場するので楽しみにしていてくださいね♪
6月15日(月)~19日(金)の給食
分散登校期間中なので、いつもよりも少ない人数でのスタートです。
久しぶりの給食はどうだったでしょうか?
15日(月)ごはん 牛乳 じゃがいもうま煮 ヨーグルト
16日(火)ごはん 牛乳 ウインナーポトフ ゼリー
17日(水)カレーライス 牛乳 ジョア
18日(木)ごはん ふりかけ 牛乳 豚汁 飲むヨーグルト
19日(金)ごはん 牛乳 ミートボールのトマトシチュー ゼリー
幼稚部6月 収穫
いよいよ学校が再開されました。
子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきて職員一同大変嬉しく思っています。
さっそく野菜や果物の収穫をしました。
玉ねぎ、じゃがいもは畑に。びわはその畑の近くにあります。
まずは、玉ねぎの収穫をしました。
玉ねぎの抜き方を聞いてから、ももぐみもきぐみも仲良く1列に並んで畑に行きました。
きぐみのお姉さんの後ろにももぐみさんは並んで行きます。
畑につくと子どもたちは小さな手で一生けん命玉ねぎを抜きました。
両手でゆらゆら揺らしてすっぽーん。だんだんスピードが上がってきて、どんどん抜いていきます。たくさん玉ねぎが収穫できました。
大きさ別にお母さんとお話ししながら分けました。
お家で美味しいお料理を作ってもらってね。
幼稚部5月休業中
コロナウイルス感染症対策の為、学校は休業中です。
子どもたちのいない寂しい中庭ですが、フェンネルがこんなにも大きく育っていました。
とってもいい香りがします。
よく見ると、、、
あれ、何かいますね。
フェンネルにアゲハチョウが卵を産み付けていました。
早くみんなと一緒に青虫探しをしたいです。
そのまま先に進むと、畑があります。
さあ、これは何の葉っぱでしょう。
そう、玉ねぎです。
頭を少し出して子どもたちに抜いてもらえる日を、今か今かと待っています。
幼稚部4月 入学式
桜満開の春、幼稚部ももぐみに2名の幼児が入学しました。
お母さんの手をぎゅっと握って入学式に参加しました。
どんな先生かな。
どんなことをするのかな。
お友達たくさんできるかな。
わくわくドキドキの幼稚部生活が始まります。
ももぐみさん、一緒にたくさん遊ぼうね。
いっぱいいっぱい、おはなししようね。
保育相談部入学式
保育相談部あかぐみに、4名のかわいい子どもたちが入学しました。
入学式では少し緊張した様子で、お母さんの膝の上に座っていました。教室に戻るとリラックスした表情になり、みんなでたくさん遊びました。笑顔も見られるようになりました。入学おめでとうのメダルは気に入ってくれたかな?
きれいに咲く桜の木の下で記念撮影をしました。
これから新しい先生やお友だちと、楽しく元気に過ごしていきましょうね。
食中毒を防ぐお弁当作り
6月に入り、気温が高くなる日が多くなってきています。お弁当の衛生管理のコツについて紹介しますので、参考にしてみてください。
★お弁当作りのコツ.pdf
中学部「Zoomオンライン教室」について
(郵送した物と同じ資料です。)
1-「オンライン教室」使用ルール(中学部生徒ー保護者向け).pdf
2-スマホ-タブレット端末でのZoomミーティング参加方法.pdf
3-パソコンでのZoomミーティング参加方法.pdf
高等部の登校日について
高等部2年ビデオ会議システム試行について
1-オンライン教室使用ルール(高等部生徒・保護者向け).pdf
2-PCでのZoomミーティング参加方法.pdf
3-スマホ・タブレット端末でのZoomミーティング参加方法.pdf
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx