各学部のようす

学部ブログ

10月19日(月)~23日(金)の給食

10月19日(月)
コッペパン 牛乳 ポークチャップ コーンサラダ ABCマカロニスープ
 
10月20日(火)
大根の和風カレー 牛乳 ひじきのサラダ


10月21日(水)
ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き れんこんサラダ かぼちゃのコンソメスープ


10月22日(木)
牛肉とゴボウのまぜごはん 牛乳 切干大根のレモン和え みそ汁


10月23日(金)
【地産地消献立】ごはん 牛乳 クロダイの竜田揚げ ほうれん草の磯香和え けんちん汁
 
兵庫県産のクロダイの美味しさを味わう献立です。身が厚くふわっとしてとても美味しかったですね。おかわりも大人気でした。

10月12日(月)~16日(金)の給食

10月12日(月)
コッペパン 牛乳 チリコンカン チーズのサラダ


10月13日(火)
ごはん 牛乳 シュウマイ 八宝菜 春雨スープ


10月14日(水)
ロールパン 牛乳 ナポリタンペンネ イタリアンサラダ


10月15日(木)
ごはん 牛乳 アジのねぎみそ焼き 茎わかめのきんぴら いものこ汁

「いものこ汁」は、里いもが入った汁物です。今が旬の里いもの美味しさを味わってもらえたでしょうか。

10月16日(金)
【地産地消献立】ホタルイカの炊込みごはん 牛乳 炒り豆腐 呉汁

兵庫県産のホタルイカを味わう献立です。富山県のイメージが強いホタルイカですが、実は兵庫県の漁獲量が全国一です。子どもたちの反応は様々で、「ホタルイカ大好き!」美味しそうに食べている子もいれば、ホタルイカの目が気になる子、きれいな形のホタルイカを探す子など、初めてのメニューをそれぞれ味わっていました。

10月5日(月)~9日(金)の給食

10月5日(月)
コッペパン 牛乳 デミグラスハンバーグ ゆで野菜 ポトフ風スープ


10月6日(火)
【地産地消献立】ごはん 牛乳 神戸牛のすき焼き風 おからのマヨネーズ和え

高級ブランド牛の神戸ビーフが給食に登場しました。コロナウイルス感染拡大の影響で消費が減った神戸ビーフを子どもたちに味わってもらうことを目的に、学校給食で提供する機会をいただきました。前日から楽しみにしてくれていた子や「神戸牛いくらですか?」と聞きにくる子など、特別な味をそれぞれ楽しんでくれました。

10月7日(水)
鮭と人参のまぜごはん 牛乳 ブロッコリーとハムのサラダ かぼちゃのみそ汁


10月8日(木)
ごはん 牛乳 マーボー厚揚げ ビーフンのサラダ


10月9日(金)
【地産地消献立】たこめし 淡路たまねぎコロッケ ひね鶏のサラダ みそ汁
 
タコや淡路たまねぎ、ひね鶏など、兵庫県の食材を使った給食です。山の食材や海の食材など、兵庫県には地域ごとにおいしい食材がたくさんあります。給食を通して、
いろいろな味を知ってほしいと思います。

むしとり


涼しく過ごしやすい季節になりました。あおぐみ、あかぐみはそれぞれ、むしとりに出かけ、バッタやちょうちょ、トンボをつかまえることができました。中には、名前の分からない虫やテントウムシをつかまえた子もいました。あかぐみは初めてのむしとり。バッタやちょうちょを不思議そうに見ていました。あおぐみは昨年度に続き、2回目のむしとり。バッタはバッタでも、色や形が違うものがいることに気づいた子もいました。お母さん、お父さんも一緒に走り回っていただき、ありがとうございました。
        
ピョンピョン飛んでる!           長いあみをもって走りまわったよ

       
むしかごを大事に持って歩いたよ    大きいちょうちょはきれいだったね

教室に帰って、見つけた虫をじーっとみたよ

9月28日(月)~10月2日(金)の給食

9月28日(月)
コッペパン りんごジャム 牛乳 スパニッシュオムレツ ポトフ風スープ


9月29日(火)
ごはん 牛乳 スズキのカレームニエル コールスローサラダ コンソメスープ

幼稚部の女の子の「スズキが食べたい!」というリクエストにこたえた献立です。カレー風味で食べやすく、おいしく食べてくれました。

9月30日(水)
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜とハムのサラダ


10月1日(木)
【お月見献立】ごはん 牛乳 鶏肉のはちみつ焼き きんぴら大豆 お月見汁

お月見汁には、まるい月に見立てた白玉だんごと、お月見にお供えする里芋が入っています。夜にはきれいな月が見えましたね。

10月2日(金)
【丹波篠山地方の郷土料理】とふめし 牛乳 みそけんちん汁 大学いも

「とふめし」は豆腐とサバの缶詰を使った郷土料理です。高等部では「これおいしいんだよ」と山盛りのとふめしを食べている姿がみられました。

9月23日(月)~25日(金)の給食

9月23日(水)
じゃこわかめごはん 牛乳 里芋のそぼろ煮 みそけんちん汁


9月24日(木)
ポークカレーライス 牛乳 ひじきのマヨネーズサラダ


9月25日(金)
ごはん 牛乳 サバの変わり煮 湯葉と野菜の和え物 手まり麩のすまし汁

サバの変わり煮は、「サバのみそ煮」を少しアレンジした新メニューです。
みそを赤みそにかえて、ほんの少しトウバンジャンを入れました。
辛さはほとんどありませんでしたが、高等部の生徒で気づいた子もいました。
ごはんによく合っておいしかったですね。

幼稚部 遠足


幼稚部の5名の子どもたちは王子動物園に行ってきました。久しぶりの校外学習にニコニコ笑顔で集まりました。


しおりを片手に見たい動物を確認しながら歩きました。
背中に背負った重いリュックも、ルンルン気分の子どもたちにはなんのその。急な坂道もぐんぐん上って行きます。



目の前で動く動物たちに子どもたちは大喜びでした。先生やお母さんにも見て欲しくてどんどん言葉が溢れます。
「見てー」
「すごく大きいよー」
「早く早くー」


キリンの赤ちゃんがいました。
「赤ちゃんかわいいねー。」
「お母さんと赤ちゃんだね。」
親子で会話が弾みました。

パンダのタンタンにも会うことができました。。帰ってからタンタンに会えたことをお家の人にお話ししましょうね。

たくさん歩いたあとはお待ちかねのお弁当の時間です。みんなで食べるお弁当に笑顔がこぼれます。朝早くからお母さんが作ってくれたお弁当を残さず食べました。

どの子の顔もたくさんの動物たちに会えて大満足の様子でした。

9月14日(月)~18日(金)の給食

9月14日(月)
セルフウインナードッグ 牛乳 ミネストローネ
 

9月15日(火)
きのこごはん 牛乳 野菜の梅和え 野菜と厚揚げの煮物


9月16日(水)
【韓国の料理】ごはん 牛乳 鶏肉のタッカルビ ナムル トックのスープ

タッカルビが好評でした。韓国料理は野菜がたっぷりとれますね。
牛肉のうまみが出たトックのスープもおいしかったです。

9月17日(木)
ごはん 牛乳 肉団子の甘酢炒め ワンタンスープ


9月18日(金)
ごはん 牛乳 鶏肉のパン粉焼き さつまいものサラダ 野菜スープ

ようやく秋らしく涼しくなってきました。
いろどり豊かなさつまいもサラダからも秋を感じます。

中学部 自然体験活動

令和2年9月10日(木)から、1泊2日で「自然体験活動」に行ってきました。
国立淡路青少年交流の家で1泊、その翌日、淡路島牧場と北淡震災記念公園で見学・体験をして帰ってきました。コロナ禍における行事の企画や実施は、難航を極めましたが、保護者の皆様のご理解やご支援と生徒たちの前向きなアイディアのおかげで、なんとか実施することができました。本当に、ありがとうございました。   中学部 一同

 活動の様子を、以下のPDFファイルからご覧ください。
   中学部 自然体験活動 ブログ R2 公開用.pdf

   中学部 自然体験活動 ブログ R2 保護者用.pdf

お月見会


あかぐみ、あおぐみそれぞれのクラスでお月見会をしました。

あかぐみでは、『おつきさまこんばんは』の絵本を読みました。

 
お団子の写真を見ると「おいしそう!」と嬉しそうに食べる真似をしていました。

いよいよお月見団子のクッキング開始!上から粉をさらさらと落としたり、くるくる混ぜてみたりと、粉の感触を楽しみました。

 
水を入れると感触が変わり、驚いた表情をしている子もいました。
 

きな粉やあんこをつけて、おいしくいただきました。

   


あおぐみでは、おつきさまに何をお供えするかお話を聞きました。

すすきのふわふわした様子には、興味津々の様子でした。

 

手作りのすすきを、おつきさまにお供えしました。

 
おつきさまの周りであそぶ、かわいいうさぎも作りました。
 

最後にあんこのついた美味しいお団子を食べて、大満足の様子でした。

 

9月8日(火)~11日(金)の給食

9月8日(火)
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かきたま中華スープ


9月9日(水)
あんかけそぼろ丼 牛乳 きゅうりのツナあえ 小魚


9月10日(木)
【沖縄の郷土料理】ごはん 牛乳 豆腐チャンプル― 沖縄風豚汁(イナムドゥチ)

沖縄風豚汁は、白みそ仕立ての甘みのある汁物です。
沖縄の言葉で「イナムドゥチ」といいます。
「イナ」は”イノシシ”、「ムドゥチ」は"もどき”という意味です。
昔はイノシシの肉が使われていましたが、現在では豚肉を使うことが多いようです。
素朴な見た目ですが、豚肉やかまぼこのうま味が感じられました。

9月11日(金)
ごはん 牛乳 サワラの照り焼き 刻み昆布の炒り煮 呉汁

9月1日(火)~4日(金)の給食

9月1日(火)
ごはん 牛乳 野菜マーボー豆腐 切干大根の中華サラダ


小学部の給食も始まりました。9月になっても暑いですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

9月2日(水)
ロールパン  牛乳 ミートソースペンネ 大豆のサラダ


9月3日(木)
ごはん 牛乳 牛肉とじゃがいもの煮物 小松菜の磯香和え 納豆

納豆が苦手な子も頑張って挑戦していました。
磯香和えは「刻みのり」と「ちりめんじゃこ」を使った和え物です。

9月4日(金)
ごはん 牛乳 鶏肉のマスタード焼き ジャーマンポテト 冬瓜のコンソメスープ

8月25日(火)~31日(月)の給食

8月25日(火)
ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き 五目汁

一足早く、中・高等部の2学期が始まりました。暑くて食欲もなくなりがちですが、熱中症にならないためにも、しっかり食べましょう!

8月26日(水)
中華丼 牛乳 ワンタンスープ


8月27日(木)
焼きそば 牛乳 みそけんちん汁 おからケーキ


8月28日(金)
ハヤシライス 牛乳 フルーツポンチ


8月31日(月)
コッペパン 牛乳 カレースープ コールスローサラダ

夏 大好き!

夏 大好き!  

今年はコロナ感染防止のため、学校の大きなプールは使用禁止です。

保育相談部(1歳児・2歳児クラス)では、ビニールプールで水遊びをしたり、すいか割りをしたりしました。みんなのうれしそうな顔!
楽しかったね!!
《1歳児クラス》

『えいっ』。おもいっきりたたいたら、パカッとわれたよ。ふしぎだね。
  
       
《2歳児クラス》
氷を入れたり、絵の具を混ぜたり、水あそびは楽しいね。

すいか割り、何度も何度もたたいたら、割れた。おいしかった!!

      
 
        

 

 

高等部 生徒会活動と学部集会

  8月5日(水)に、高等部全員で生徒会活動を行いました。この日のために生徒会役員がアイデアを出し合い、感染予防対策も考えたうえで楽しめるものは何か?と協議を重ねた結果、縦割りチームに分かれてジェスチャーゲームに挑戦することになりました。

  

 授業以外で過ごす先輩・後輩との時間はとても貴重で、どのチームもお互いのジェスチャーを見ながら真剣に答えを導き出そうと交流を深めていました。

 その後の学部集会では、生徒指導部と学部長からそれぞれ夏季休業中の過ごし方についてのお話がありました。8月25日(火)は始業式です。例年より早く学校が始まりますが、体調をしっかり整えて2学期を迎えられるようにしましょう。