今日の給食
12月17日(火)の給食
【クリスマス献立】
チキンライス モミの木サラダ じゃがいものクリームスープ ジョア
一足早くクリスマス給食を提供しました。
赤・白・緑のクリスマスカラーを使い、みんなで楽しく食べてもらえるようにと考えた献立です。
~きょうの給食室~
バターとコンソメを入れて炊いたごはんに、別に炒めたチキンライスの具を混ぜます
12月16日(月)の給食
コッペパン 牛乳 クリスピーチキン さつまいもサラダ ほうれん草のスープ
クリスピーチキンは、鶏肉に砕いたコーンフレークをまぶして焼きました。カリッとクリスピーな食感を味わえましたか?むね肉をやわらかく食べてもらえるように、下味にマヨネーズを使っています。
~きょうの給食室~
12月13日(金)の給食
【小学部リクエスト給食】
チキンカレーライス 牛乳 野菜とチーズのサラダ
小学部のリクエスト給食です。
一番リクエスト数が多かったカレーを提供しました。
いつもはルウを使うことが多いですが、今日は、カレー粉・小麦粉・バターを使ってルウを手作りしました。
ふだんよりスパイシーに仕上がったので、おいしく食べてもらえるかドキドキしましたが、ペロッときれいに食べている様子をみて安心しました。
~きょうの給食室~
→野菜に重石をのせて水切りをしています
→手作りルウを加えています
12月12日(木)の給食
ごはん 牛乳 ポークチャップ 白菜のスープ
~きょうの給食室~
12月11日(水)の給食
しょうがごはん 牛乳 サワラの塩焼き 五目きんぴら かぶのみそ汁
12月に入り、日に日に寒くなってきましたね。きょうは、体をあたためるしょうがをごはんに炊き込みました。ふわっと香るしょうがと、かつおぶしのうま味がおいしいごはんでした。
~きょうの給食室~
12月10日(火)の給食
ごはん 牛乳 擬製豆腐 かす汁
擬製豆腐は、崩した豆腐に刻んだ野菜や卵を混ぜて焼いた豆腐料理です。「擬製」には「本物をまねて作ること・もの」という意味があります。
もともとは、僧侶が卵のような動物性食品を食べる事が禁じられていたときに、豆腐の中にこっそり卵を入れてわからないように作っていたそうです。
給食室前のホワイトボードには、「ぎせいどうふ」とひらながで書いていたので、「『犠牲』豆腐!?」と思った人もいたようです。
初めて給食に登場した料理でしたが、いかがでしたか?
~きょうの給食室~
↑5枚のバットを使って焼きました。このあと一人分ずつに切り分けます。
12月6日(金)の給食
ごはん 牛乳 アジのカレー焼き 切干大根の炒め煮 みそ汁
~きょうの給食室~
12月5日(木)の給食
ごはん 牛乳 肉団子の酢豚風 ワンタンスープ
~きょうの給食室~
・肉団子はオーブンで焼き目をつけてから炒め合わせました
・水溶き片栗粉でとろみをつけています
12月4日(水)の給食
プルコギ丼 牛乳 大根とわかめのスープ
12月3日(火)の給食
ごはん 牛乳 みそおでん 磯香和え さつまいもの甘辛煮
今日使ったさつまいもは、高等部の畑でとれたさつまいもです。
全部で6キロのさつまいもを使いました。
おいしさがわかるように、しょうゆとみりんでシンプルに仕上げましたが、いかかでしたか?
~きょうの給食室~
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx