給食ブログ

今日の給食

7月14日(月)の給食

コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ 枝豆 ラタトゥイユ風スープ

 

スパニッシュオムレツは、スペインの家庭でよく食べられているたまご料理です。たまごの中にはじゃがいもやたまねぎ、にんじんなど、野菜がたっぷりはいっています。スペインでは「トルティージャ」ともよばれていて、ピクニックやお祝いのときにも大人気だそうです。

フライパンで丸く作るのが特徴ですが、給食では大きなバットを使って、オーブンで一度に焼いています。

7月11日(金)の給食

夏野菜カレー 牛乳 ハワイアンサラダ

 

今日のカレーは夏野菜をたっぷり使いました。

定番の玉葱、にんじんのほか、かぼちゃ・なす・トマト・にがうり(ゴーヤ)が入っていました。給食前には「ゴーヤ苦手」「食べたことない」と言っていた子どもたち。小さく切ってあったので、気づかずに食べた子も多かったようです。

7月10日(木)の給食

【沖縄の料理】

ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) 牛乳 にんじんとツナのサラダ 豚肉ともずくのスープ

ジューシーは、沖縄県の郷土料理で、豚肉や刻みこんぶ、にんじん、しいたけなどの具材をお米と一緒に炊き込んだ、風味豊かな炊き込みごはんです。給食では、炊込みではなく、別に炒めた具材を炊いたごはんに混ぜて作りました。

いろいろな食材のうまみがごはんにしみて、やさしい味わいでした。

 

7月9日(水)の給食

小型丸パン 牛乳 ツナのトマトペンネ イタリアンサラダ

ペンネにはトマトやズッキーニなど夏野菜が入っています。

ツナや野菜からうまみがたっぷり出ていましたね。

今日のイタリアンサラダは、ドレッシングにトマトピューレを使いました。赤や緑といった色とりどりの食材でイタリアをイメージしました。

 

 

7月8日(火)の給食

ごはん 牛乳 タラのアーモンド焼き かぼちゃの塩バター炒め 冬瓜のスープ

 

かぼちゃや冬瓜など、夏野菜がおいしい季節になりました。

冬瓜(とうがん)は「冬」の漢字が使われますが、夏の野菜です。皮が厚いので、夏に収穫して、冬まで保存できることから「冬瓜(とうがん)」と書きます。冬瓜は 90%以上が水分のため、体温を下げる働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。

<タラのアーモンド焼き> 

タラ(白身魚) 4切 

 下味(食塩 少々、酒 小さじ1)

★(ウスターソース 小さじ2、マヨネーズ 大さじ1)…混ぜあわせる

●(アーモンドパウダー小さじ2、パン粉 大さじ5)…混ぜあわせる

サラダ油 大さじ1

①タラに塩・酒をふって、下味をつける。

②下味をつけたタラに、★をからめ、●をまぶす。

③フライパンに油をひいて熱し、衣をつけた魚を両面焼く。

※ご家庭では、アーモンドパウダーのかわりに「すりごま」を使うと手軽に作れます。

 

 

7月7日(月)の給食

<七夕献立>

ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕三色ゼリー

星が輝く夜空をイメージした献立です。

そうめん汁は、そうめんを天の川にみたて、星形のオクラをうかべました。今日はデザートに星形カップを使った三色ゼリーがつきました。ランチルームでは、小学部の子どもたちが「これは何味かな?」と楽しそうに食べている姿が見られましたよ。

夜にはきれいな星空がみられるといいですね。

7月3日(木)の給食

枝豆わかめごはん 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのゴマあえ

肉じゃがは、肉・じゃがいも・野菜を煮込んだ料理で、家庭でも作られることが多い料理です。 

肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。皆さんの家庭ではどうでしょうか?今日の給食では牛肉を使いました。

牛肉のうま味がしみこんで、美味しかったですね。

7月2日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボーナス ささみの中華和え 中華風コーンスープ

夏野菜のナスをたっぷり使ったマーボーナスです。ナスには、からだを冷やす効果があるので、暑い夏にはぴったりの野菜です。皮にも栄養があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。

今日のマーボーナスは、ふつうのみそと赤みその2種類使いました。しっかりした味のマーボーナスでごはんが進みましたね。

さっぱりした「ささみの中華和え」とのバランスもよかったです。

<中華和えのドレッシングの割合>

ごま油 1、砂糖 1、酢 2、うすくちしょうゆ 2.5、塩 少々

 

 

 

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 サバの照り焼き 夏野菜のみそ汁

半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日です。

関西地方では、タコやサバを食べる風習があります。

今日の給食では、「たこめし」と「サバの照り焼き」を提供しました。

〈たこめし〉

米 2合

たこ 80g  …1㎝ぶつ切り

しょうが 1かけ …千切り

★調味料(酒 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ2、食塩 ひとつまみ)

洗米し、少なめの水加減で浸水(30分から1時間程度)。

調味料をいれてざっと混ぜあわせる。

たこ・しょうがをひろげて入れて、炊飯器の2合のメモリまで水を入れ、炊飯する。

 

<サバの照り焼き>

サバ切身 4切

★調味料(酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1・5、みりん 小さじ1、砂糖 大さじ1)

★の調味料を合わせ、サバの切身をつけこむ(30分程度)。

フライパンまたはグリルで両面焼く。

 

6月30日(月)の給食

万博献立 ~アメリカ~

セルフハンバーガー 牛乳 マンハッタン・クラムチャウダー

クラムチャウダーというと白いクリームベースのスープを思い浮かべるかと思いますが、今日はトマト味のクラムチャウダーです。アメリカのニューヨークにあるマンハッタンで誕生したスープです。

アサリのうま味がでたトマトスープは、さっぱりしながらも、いろいろな具材の複雑な味わいが楽しめましたね。