カテゴリ:保育相談部
校外学習に行ったよ
新型コロナによる緊急事態宣言があけて、今年度初めて保育相談部で総合運動公園へ校外学習に行くことができました。どんぐりや落ち葉を拾ったりコスモスを見たり、たくさんの秋を感じながらみんなで走り回って遊びました。
お母さんと「どの遊具で遊びたい?」「あっち。」「滑り台だね。行ってみよう。」とたくさん話をしながら、あっちやこっちに行ったり来たり。どの子も素敵な笑顔で、とても楽しそうでした。
お母さんが作ってくれたお弁当の時間になるとみんな大喜びで、家族で話しながら食べました。「見て。」「これ、一緒だね。」友だちのお弁当と自分のお弁当を見比べて、嬉しそうに食べていました。
たくさん遊んでとても楽しい1日でした。
最後に満開のコスモスの前で記念写真も撮りました。
水遊び大好き
コロナ感染予防のため、大きなプールではなく個々にプールを用意して水遊びを楽しみました。水遊びが大好きな子供たちです。学校に来てプールを見つけると、水遊びが始まる時間を楽しみにしています。
あおぐみはお母さんとたくさんの泡を作って楽しみました。スポンジを何度も握るとみるみるうちに泡だらけ。自分のプールに入れて泡風呂気分で遊びました。
あかぐみは広い運動場でいつもとは違う水遊びも経験しました。水を撒いてできた水溜まりに入ってみたり、何度もじょうろで水を汲んだりして遊びました。溜まった水をコップですくってみたり、ペットボトルから流れ出る水を触ってみたり、とても楽しい1日でした。
保育相談部 「大きくなーれ、ミニトマト」
保育相談部の子供たちはそれぞれの植木鉢にミニトマトの苗を植えました。
お母さんと一緒にふかふかの土を触ったり、トマトの根を不思議そうに眺める子どもたちもいました。
登校する度に、自分のマークの付いたじょうろで水をあげています。
「大きくなったねー。」
「お花が咲いたよ。」
「黄色いお花だね。」
ぐんぐん大きく育つ姿が嬉しくて、水をあげながらお母さんと会話も弾みます。
花が終わり、小さな実が付いたときには、何が付いているのかじっくり見ていました。つついてみたり、匂いを嗅いでみたり、ミニトマトの成長が楽しみです。
クリスマス会をしたよ
保育相談部あかぐみ(1歳児クラス)とあおぐみ(2歳児クラス)の合同でクリスマス会をしました。
ダンスを踊ったり、ゲームをしたりして遊びました。
サンタさんからプレゼントをもらって、みんな嬉しそうでした。
サンタさん、ありがとう!もらったおもちゃでいっぱい遊ぶね。
あかぐみのプレゼントはアンパンマンのパズル あおぐみのプレゼントはボールだったよ
お月見会
あかぐみ、あおぐみそれぞれのクラスでお月見会をしました。
あかぐみでは、『おつきさまこんばんは』の絵本を読みました。
お団子の写真を見ると「おいしそう!」と嬉しそうに食べる真似をしていました。
いよいよお月見団子のクッキング開始!上から粉をさらさらと落としたり、くるくる混ぜてみたりと、粉の感触を楽しみました。
水を入れると感触が変わり、驚いた表情をしている子もいました。
きな粉やあんこをつけて、おいしくいただきました。
あおぐみでは、おつきさまに何をお供えするかお話を聞きました。
すすきのふわふわした様子には、興味津々の様子でした。
手作りのすすきを、おつきさまにお供えしました。
おつきさまの周りであそぶ、かわいいうさぎも作りました。
最後にあんこのついた美味しいお団子を食べて、大満足の様子でした。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx