おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
ライトに照らされたグラウンドで、生徒たちは競技に全力を尽くし、仲間との絆を深めました。昼間とはひと味違う、幻想的で熱気あふれるひとときとなりました。
9月7日に開催された「定時制通信制生徒生活体験発表大会東播磨・淡路地区大会」において、本校から2名が出場し、見事そろって入賞を果たしました。うち1名は、兵庫県大会への出場権を獲得しました。自らの体験を真摯に語る姿に、多くの共感が寄せられました。
閉会式後、参加者全員で記念撮影。それぞれの思いが詰まった発表を終え、晴れやかな表情が並びました。
よりよく生きる力を育む心の土台づくりとして、「情報モラル教室」「非行防止教室」を開催し、ネットリテラシーや規範意識の向上を図りました。また、地域文化への理解を深めるため、岩屋神社布団太鼓保存会会長様からお話を聞き、生徒は祭りが地域の人々の思いや絆をつなぐ大切な営みであることを知り、文化継承の一翼を担う意識を高めました。
9月1日 2学期が始まりました。
始業式では校長先生より「防災の日」等に関する講話、全国大会報告等がありました。「クリーアップ活動」、地域の方との交流の場「錦城カフェ」も行われ、活気あふれる2学期のスタートとなりました。
8月11日(月)~14日(木)に東京都にて開催された「全国高等学校
定時制通信制陸上競技大会」に本校陸上競技部から4名が出場しました。
厳しい天候の中、各自が今持てる力を出し切りました。
応援いただきありがとうございました。
夏休みに入り、希望者対象に木製ベンチを製作しました。実際に手を動かし何かを作り出す過程で、「好き」や「得意」を発見し、将来のキャリアを考えるきっかけとなることを願っています。
終業式の前後にさまざまな学習や体験の機会がありました。
交通安全教室 性教育講話
全国大会壮行会(柔道部・陸上部)
生活体験発表校内大会(受賞者)
軽音楽部夏ライブ
妙見夏祭り運営協力
7月11日 本校4年生が地域の小学生とカレーづくりやゲームを通じて交流しました。地域の一員としての自覚を高め、地域と関わることの大切さを実感することができました。
錦城高校では世界の難民の子どもたちに服を届けるために、着なくなった子ども服を集める活動を進めています。実際にどのような流れで子ども服が難民の方々へ届くのか、ファーストリテイリングの方から話を聞きました。
6月14日(土)にベイコム陸上競技場(尼崎市)で行われた県大会に本校の陸上部員が出場しました。
この結果により、4名が全国大会出場を決め、個人8種目とリレー2種目が近畿大会出場を決めました。
これからも、8月の全国大会(東京)や11月の近畿大会(滋賀)に向けて日々練習に取り組んでいきます。
<主な結果>
男子総合 4位
男子800m 3位(全国大会出場)
男子3000mSC 2位、3位(全国大会出場)
男子4×100mR 3位
男子4×400mR 4位
男子走高跳 4位
男子走幅跳 6位
男子三段跳 6位
男子円盤投 7位
女子100m 5位
女子200m 3位(全国大会出場)
6月20日 授業参観・進路説明会を実施しました。多数の保護者の方に参加いただき、本校の取り組みを知っていただく機会になりました。
6月6日、生徒総会が行われました。今年度予算案、スマホルール改定案等が審議され、マイクロソフトFormsを用いて採決の結果をリアルタイムで確認しました。また、創立記念日を迎えるにあたり、記念日が6月10日である理由、「錦城」の名前の由来について、吉澤校長先生よりお話がありました。
5月23日(金)校外学習の一環として「大阪・関西万博」に全校生で行きました。15時から19時の約4時間の滞在でしたが、生徒はそれぞれが何か大切なことを感じ取り、考えることができました。
ボランティア同好会のメンバーと有志の5名が、5月17日あかし市民広場で行われた「あかし子ども子育て応援メッセ」の運営をお手伝いしました。子育てを応援する企業、地域ボランティア団体が多数参加し、会場は大賑わい。スタッフの方には「前向きでしっかりとお手伝いいただき本当に感謝です」とのお礼の言葉をいただきました。
5月16日 近隣の企業等約10社の方が来校され、全校生対象に会社の魅力、業務内容等をお話いただきました。生徒は2つ選んで各35分、熱心に耳を傾け、実技にも挑戦しました。
スマートフォン使用に関する「錦城スマホ10カ条」を改訂するべきか各クラスで意見を出し合いました。校内ルールの対話的な見直しを通じて、誰もが主体的に学校づくりに関わる取り組みです。校則やルールを変えることが目的ではなく、生徒同士で対話を重ね、誰もが納得解をつくっていくプロセス(合意形成)を大切にしています。
本校が国際交流協定を結んでいる、タイ王国トリアムウドムスクサパッタナカーンノンタブリースクール校より約30名の先生方が来校されました。ジグソー法を用いて定時制高校の教育、学校概要の説明を行いました。本校の5名の先生がエキスパート活動の説明役となりました。
防災学習と避難訓練を行いました。
前半は災害時のさまざまな場面における適切な行動をクイズ形式で考えました。また「緊急地震速報の仕組みと心構え」を学習しました。後半は避難集合訓練を行いました。防災意識を今後も高めていきます。
1年生が初めての学年集会を行いました。参加者同士の緊張を和らげ、コミュニケーションを促進するための活動やゲームを行いました。
昨年度まで錦城高校で勤められた6名の教職員が離任され、本日4名の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。
錦城生に向けてのさまざまなメッセージをいただき、生徒たちはそれを受け留めるように聴いていました。
生徒会執行部のメンバーがお礼のメッセージを申し上げ、花束をお渡ししました。
教職員、生徒一同、離任された方々の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
錦城高等学校は、本校を応援して下さる方、卒業生・保護者の皆さま、地域・企業の皆さまから寄付金を募集しています。
錦城高校の教育活動の更なる充実を図るため、寄付のご協力をお願いいたします。
寄付プロジェクト.pdf ←こちらをクリック
JR西明石駅から北へ徒歩20分です。明石南高校の敷地内に錦城高校があります。
錦城高校公式キャラクター
「きんたろう」です。