錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

令和6年度 3学期終業式

3月21日 令和6年度 3学期終業式・臨時生徒総会を行いました。

今年度の活躍を讃えて錦城賞受賞が行われました。

臨時生徒総会では、部活動規約の見直しや、同好会から部への昇格が提示されました。。

生徒の皆さん、1年間よく頑張りました。

来年も引き続き頑張ってほしいと思います。

「錦城スマホ10ヶ条」について

3月5日 「錦城スマホ10ヶ条」の見直しを行いました。

各クラスで「錦城スマホ10ヶ条」の見直しに向けて話し合いを行い、新しいアイデアを出してもらいました。それを生徒会が集約し、令和7年度版「錦城スマホ10ヶ条」の作成に取り組んでいます。

I

第60回 卒業証書授与式

2月28日 第60回卒業証書授与式が行なわれました。

今年度は4年生13名、3年生26名の計39名が卒業しました。

多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご出席していただき、卒業生の門出をお祝いしました。

錦城高校で3年間あるいは4年間学んだことや、経験したことを活かし、次の環境でも健康に気を付けながら、活躍してほしいと思います。

改めて、卒業おめでとうございます。

全学年人権学習講演会

2月13日 人権学習講演会を行いました。

今回のテーマは「命の大切さ」について、講師として堤敏(つつみさとし)様に来ていただきました。

実際におこったお話の内容は、ほとんどの人にとって初めて伺う内容でした。聴いていた生徒たちは真摯にお話を心にとめている様子でした。

改めて命の大切さについて確認する機会となりました。

明石市スポーツ賞

1月18日(土)明石市民会館において、2024年度明石市スポーツ賞の表彰式が行われました。

本校からは、全国大会男子総合優勝に貢献した陸上競技部の生徒が優秀選手賞を受賞しました。

錦城高校としては2年連続、陸上競技部としては3年振りの受賞となります。

おめでとうございます!

オープン・ハイスクール

1月21日、11月に引き続き、オープン・ハイスクールを実施しました。

今回は中学生や保護者の方々、32名がお越しになりました。

ありがとうございました。

新生徒会役員の生徒が司会や、説明、学校案内などで活躍してくれました。

震災追悼行事

1月17日 震災追悼行事・竹灯籠を行いました。

阪神淡路大震災から30年。

震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、校長先生の講話で防災、減災の意識を再確認しました。

生徒会役員を中心に竹灯籠で「心 つなぐ」と書きました。

4学年 俳句講座

1月20日、4学年を対象に俳句講座を実施しました。

俳人の山田佳乃先生をお招きし、様々な俳句を紹介していただきながら、生徒たち自身も作品づくりに挑戦しました。

慣れないことに苦戦しながらも、これまでの高校生活をはじめ日々の中で印象に残っていることを5・7・5の17文字に込め、個性あふれる俳句を作りました。

 

防災学習講演会

1月16日 防災学習講演会が行われました。

本校防災アドバイザーの前林清和先生(神戸学院大学教授)に来ていただきました。

学校にいる時地震が起こったならばどのように学校避難所を運営したらいいのか、今できる備蓄などの事前準備は、などを分かりやすく説明してくださいました。

生徒からの積極的な質問も良かったです。

講演に参加してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

錦城カフェ

1月8日錦城カフェを実施しました。

今回のメニューは、お雑煮とおにぎりというお正月バージョンでした。

寒い冬に体が温まるメニューで、大変盛況でした。

3学期始業式\生徒会役員交代式・任命式

1月8日令和6年度3学期始業式を実施しました。

その後、生徒会役員交代式・任命式を行いました。

・始業式

年が明けて、今年の目標を決めることはできましたか。

冬休み明け元気に登校しているみなさんの姿を見て安心しました。

・生徒会役員交代式・任命式

旧生徒会役員の皆さんは、1年間さまざまな経験をしたと思います。その経験をいかして頑張って欲しいと思います。

新生徒会役員の皆さん、生徒会を中心に学校を引っ張っていって欲しいです。これからの活躍に期待しています。

 

 

2学期終業式

12月24日 2学期終業式が行われました。その後、部活動の表彰式を行いました。

2学期は、体育祭、文化祭、スポーツ大会、錦城体験活動など、たくさんの行事がありました。ひとつひとつの行事を乗り越えるたびに、生徒の皆さんの成長を感じました。

2024年を振り返って、2025年はどんな一年にしたいかを考えてみましょう。よいお年をお迎えください。

錦城カフェ

12月24日 第2回錦城カフェを行いました。

今回はクリスマスメニューでした。

ケーキを選び、それぞれ好きなフルーツなどでトッピングしていました。とても可愛らしいケーキが出来上がっていました。

2回目ということもあり、前回よりも地域の方々との会話が弾んでいました。

次は1月8日始業式です。

しめ縄づくり体験

12月19日 しめ縄づくり体験を行いました。

手作り雑貨のセレクトショップ明石Kaenの渡辺 怜子様に来ていただきました。生徒、地域の方々、教員が交流しながら制作しました。

それぞれ個性豊かな素敵なしめ縄ができました。

 

錦城スポーツ大会

12月18日 第1回 錦城スポーツ大会が開催されました。

スポーツでは「ポートボール」、eスポーツではNintendoswitch「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」、マインドスポーツでは「大富豪」、「人狼」、「コミュニケーション」に分かれてゲームを行いました。

1年生から4年生まで、学年関係なく交流することができました。

それぞれ得意な分野で活躍していました。

 

薬物乱用防止教室

12月16日薬物乱用防止教室が行われました。

神戸ダルクヴィレッジの梅田様に来ていただきました。

実体験のお話や、海外でのボランティア活動のお話などを聞かせてもらいました。

実際に体験している現実的な内容に、生徒たちは真剣に聞いていました。

生徒会会長・副会長選挙、立会演説会、投票

12月13日、次期生徒会会長・副会長を決める選挙を実施しました。

現生徒会会長の挨拶の後、会長・副会長候補者の立会演説と投票を行いました。両候補者ともに堂々とした立ち振る舞いでした。

また、今年度も明石市選挙管理委員会事務局より投票箱と記載台をお借りし、実際の選挙に近い形で実施することができました。

津波防災の日(11月5日)

 1年生は、本校防災アドバイザーの前林清和先生(神戸学院大学教授)のお話「夜間の火災・地震に対する、日頃からの準備や心構えについて」を聞き、自分や周囲の人などの生命の大切さや安全について考えました。

 2年生~4年生は、授業中に安全確保行動(シェイクアウト)の訓練を行いました。

 本校では引き続き自然災害(とくに地震)や火災の「わすれない」「つたえる」「いかす」「そなえる」「つなぐ」取り組みを行っていきます。

妙栄寺おえしきフェス

11月23日妙栄寺第1回「お会式フェス」に生徒会が参加しました。

記念すべき第1回目に参加できで嬉しく思います。

射的の屋台を任せてもらいました。

子供から大人までたくさんの方が楽しまれていました。

TPN校生徒訪問

11月22日タイのトリアムウドムスックサパッタナカーンノンタブリー校(TPN校)の先生と生徒さんが本校に訪問されました。

本校の生徒と交流後、本校の授業を見学されました。

日本とタイ、お互いの国について会話をしました。

日本語や英語を使って交流を深めることができ、貴重な体験となりました。

スケアードストレイト交通安全教室

10月25日スケアードストレイト交通安全教室を実施しました。

(株)オフィスワイルドの方々が事故の再現をしてくださいました。とても迫力があり恐怖を感じました。

改めて自転車点検や、交通マナーを守ることの大切さを考えることができました。

オープンハイスクール

11月7日8日令和6年度オープンハイスクールを実施しました。

中学生や保護者の方々、中学校の先生など2日間で約100名方にお越しいただきました。ありがとうございました。

生徒会がオープンハイスクールの司会、学校生活面の説明や学校案内など活躍してくれました。

神戸マラソンボランティア

神戸マラソン2024に給水所のボランティアとして生徒、教員、同窓会の方、計18名が参加しました。

一生懸命マラソンをしている参加者の方々に、私たちも元気づけられました。

朝早くからのボランティア活動お疲れ様でした。

 

令和6年度 文化祭

「刻め、我らのクロニクル」をスローガンに令和6年度錦城祭を実施しました。

今年度は、1,2年生が展示・アトラクション、3,4年生が模擬店を出店しました。また、芸術、2年生のSGDsポスター、家庭科作品などの展示や、育友会、明石南高校生徒会の皆さんにも参加していただきました。

展示、模擬店、アトラクションを楽しんだ後には、体育館に集まり有志の歌やダンス部、軽音楽同好会のステージ部門を鑑賞しました。

西オーストラリア州管理職訪問

11月1日(金)に、西オーストラリア州より、ジョン・カーティン芸術高等学校のトラヴィス校長先生とバイフォード高等学校のローレン教頭先生が来られました。

0限目に4人の代表生徒と校長室にて、交流会を行いました。こちらから質問したり、夢について聞かれたり、英語が通じるかどきどきしましたが、笑顔でいろいろなことを話すことができました。

1限目には、授業を参観していただきました。3年生の英語の授業では、トラヴィス校長先生がオーストラリアの動物について解説するという、サプライズ授業になりました。

今後もこんな国際交流が続くといいですね!

陸上競技部 近畿大会結果報告

10月27日(日)に京都府立山城総合運動公園陸上競技場で行われた「第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部」に本校から12名の選手が出場しました。

 

男子総合2位、女子総合2位を筆頭に非常に優秀な成績を収めました。

 

<主な成績(3位以上)>

男子総合 2位

男子200m 2位

男子4×100mR 優勝

男子4×400mR 2位

男子走高跳 3位

男子三段跳 3位

男子円盤投 3位

女子総合 2位

女子400m 2位、3位

女子800m 優勝

詳細については、部活動ページを確認してください。

国際交流(台湾)

今年5月にリモートを使って、日本語で交流した、台湾台中市・私立常春藤高校の日本語専攻科生徒のみなさんから、感謝の気持ちがこもった寄せ書きと学校のマスコット人形をいただきました。交流活動に参加した本校生が寄せ書きに感動し、人形をいただきました。寄せ書きと人形は職員室前のケースに飾っています。

61回生修学旅行 無事に終了しました!

台風の影響が心配されていましたが、全ての行程を予定通りに行うことができ、全員無事に錦城高校に帰ってくることができました。

沖縄を目一杯楽しんで疲れきっている生徒もいれば、「もっと沖縄に居たかった」と旅の終わりを惜しんでいる生徒もいました。
初めての経験をたくさんして、いい思い出を残せた様子が見られ、とても良い修学旅行となりました。

61回生修学旅行 3日目

修学旅行最終日は、おきなわワールドを観光しました。
琉球王国時代の文化や伝統工芸を学び、鍾乳洞「玉泉洞」では自然が作り出した幻想的な絶景に浸って、みんなそれぞれ沖縄の文化や自然を満喫していました。
他にも熱帯フルーツ園やハブ博物公園など、見所が盛り沢山で、全員で鑑賞したエイサーショーは、太鼓のリズムに合わせた迫力あるパフォーマンスにみんな食い入るように見て楽しんでいました。

生徒たちはたくさん購入したお土産をスーツケースにどう入れようか頭を悩ませていましたが、無事に那覇空港で帰りの飛行機の搭乗手続きが終わり、沖縄での最後の時間を過ごしています。
「エイサーショーを見て、格好良くて見ていて楽しかったです。
鍾乳洞は、とても綺麗でした。
フルーツ園ではたくさんの植物が植えられていて、ドラゴンフルーツ、パパイヤ、パイナップルを食べましたが、パイナップルが一番美味しかったです。」(3B生徒)

 

 

61回生修学旅行 2日目(午後)

2日目の午後は、マリン体験/クラフト体験(選択)を行いました。

朝の時点では波が高く海中が濁っており、シュノーケリングの実施が危ぶまれていましたが、午後には濁りが収まったことで無事に行程通り実施することができました。
シュノーケリングでは、ライフジャケットとフィンを装着し、サンゴの周りでクマノミやルリスズメなどの魚を見ることができました。
また、ドラゴンボートやビーチフラッグを体験したあと、遊泳したりビーチバレーをしたりと、沖縄の海をそれぞれ存分に楽しんでいました。

クラフト体験では、シーサーの絵付け体験とジェルキャンドル作りをしました。
みんな一生懸命に取り組み、それぞれの個性あふれる作品を作ることができました。

今日の晩ご飯はバーベキューです。どのテーブルもみんな手際よく調理していて、それぞれのアルバイト経験を活かした様子が垣間見れる、貴重な場面でした。

「初めてのシュノーケリングで難しかったところもありましたが、魚と触れあえてとてもよかったです。
ドラゴンボートでは、速いスピードにみんなで必死に耐え、誰も落ちずに最後まで乗り切りました。風を感じながら波を乗り越え、みんなで盛り上がったのが楽しかったです。あとは自由時間のビーチフラッグやビーチバレーが楽しかったです。」(3A生徒)

61回生修学旅行 2日目(午前)

2日目の午前は、美ら海水族館の見学です。
大きなジンベイザメに圧倒されながら、沖縄の生態系について学びました。

今日の沖縄は晴天で、暑い日差しの中を汗をかきながら移動しています。
2日目の午後はマリン体験/クラフト体験です。

「美ら海水族館では色んな魚を見て、ジンベイザメやマンタが特に大きくて感動しました。
ウミガメも初めて見て、とても可愛かったです。」(3A生徒)

61回生修学旅行 1日目

1日目の行程が無事に終了しました。
なんとか天気は雨が降らず、傘を使わずに過ごすことができました。

沖縄に到着後、ひめゆり平和祈念資料館にて平和学習を行いました。
ひめゆりの塔の前で行った平和セレモニーでは、戦没者へ黙祷を捧げ、3年生全員で作製した千羽鶴を献納しました。

夕方は景勝地である万座毛に行き、琉球石灰岩にできた海食崖の雄大な絶景に、みんな目を奪われていました。
一部の生徒は、崖よりも途中で見かけた子猫のほうに夢中になっていました。

夕食は、沖縄料理を盛り込んだ円卓料理で、どれもおいしくいただきました。

「ひめゆりでは、亡くなってる方の死因が残酷で、戦争は改めてよくないことだと思いました。
万座毛では、崖に波が押し寄せている様子がとても綺麗でした。」(3B生徒)

61回生修学旅行 出発

全員揃って9:00に錦城高校を出発し、神戸空港に到着しました。
台風の影響が心配ですが、ひとまず予定通りに出発することができ、一安心です。

今から飛行機で那覇空港へと向かいます。
ほとんどの生徒が初めて飛行機に乗るので、期待と不安でドキドキしている様子です。
これから3日間、平和学習で戦争や歴史について学び、沖縄の自然や文化を全力で楽しんできます!

教職員研修(人権)

9月18日教職員研修(人権)が行われました。

明石市市民生活局市民協働推進室人権推進課人権啓発担当係長 鎌田真幸様が来てくださいました。

教育・学習現場での人権について学びました。

令和6年度 体育祭

9月19日体育祭が行われました。

真剣に競技に取り組む生徒の姿が印象的でした。

とても盛り上がり笑顔の生徒の姿を見ることができました。

お忙しい中来てくださったご来賓、保護者皆様ありがとうございました。

 

 

令和6年度 生活体験発表東播磨・淡路地区大会

9月8日 生活体験東播磨・淡路地区大会が明石南高等学校 講義棟にて行われました。

代表生徒2名が発表しました。本校の代表2名は放課後も発表練習に取り組み頑張っていました。本番では、今まで一番良いベストパフォーマンスでした。

応援、準備を手伝ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

第1学年 兵庫大学 アカデミックレクチャー (9月4日)

講師として兵庫大学現代ビジネス学部の土方直子先生をお招きし、

『働くことを続けること』をテーマに講義をしていただきました。

高校卒業後に、仕事を続けるためにはどのように考え、どのよう

に行動したらよいか、キャリア形成のポイントを交えてお話しし

ていただきました。1年生はみんな真剣に話を聞いていました。

第1回避難訓練

9月3日、校内で火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。

生徒が静かに避難できている姿がとても良かったです。

消火器体験にも真剣に取り組みました。

 

クリーンアップ活動

9月2日クリーンアップ活動が行われました。

生徒玄関、自転車の駐輪場、校舎内を中心に掃除をしました。

暑い中たくさんの生徒が協力してくれました。

錦城カフェ

9月2日錦城カフェが開かれました。

カレーライス、鶏の唐揚げ弁当、クッキー、ロールケーキ、コーヒー

がふるまわれました。

生徒が地域の方々と楽しそうに食べている姿はとても微笑ましかったです。

こどもサポート財団の方々、育友会の方々ありがとうございました。

2学期始業式

9月2日2学期始業式が行われました。

みんな元気に登校してくれて嬉しかったです。

2学期も頑張りましょう。

陸上競技部 全国大会

8月13日(火)~15日(木)に行われた、第59回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に、本校陸上競技部から5名が出場しました。

 

男子100m、200m、4×100mR、4×400mRの4種目で入賞し、兵庫県の男子総合優勝にも大きく貢献しました。

<結果概要>
男子100m 4位
男子200m 4位
男子4×100mR 2位(県選抜チーム)
男子4×400mR 2位(県選抜チーム)
男子走高跳 予選敗退
男子三段跳 17位
男子円盤投 10位
女子400m 予選敗退
女子800m 予選敗退

各競技結果の詳細については、陸上競技部のページや、大会公式ページをご確認ください。

柔道部 全国大会(8月4日)

柔道部の生徒7名が東京の講道館で行われた「第55回全国高等学校定時制通信制柔道大会」に男子団体試合の兵庫県代表Bとして出場してきました。

結果は1回戦の東京代表Cに4-1で勝利。

   2回戦の静岡代表に1-4で敗北。

ベスト16となりました。

団体試合は階級が分けられていないので、自分よりも大きな相手にも果敢に向かっていく姿に感動しました。

今後は10月27日(日)に行われる「第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会」に向けて日々稽古に励んでいきます。

今後の活躍にもご期待ください。

 

妙見夏祭り

7月24日 妙見夏祭りに生徒会役員が参加しました。

射的と綿菓子の屋台を任せてもらいました。子供から大人までたくさんの方が楽しまれていました。

育友会の方にもサポートしていただきました。ありがとうございました。

 

1学期終業式

7月19日 1学期終業式が行われました。

夏休み中の生活についてや、表彰伝達などの話がありました。

生徒の皆さんには、有意義な夏休みにしてほしいです。

 

 

生活体験校内発表会

7月18日生活体験発表校内大会が行われました。

クラス代表者の8名は自信を持って堂々と発表している印象でした。

お忙しい中来てくださった審査員、ご来賓、保護者の方々本当にありがとうございました。

情報モラル講話

7月17日全校生徒対象に、情報モラル講話が行われました。

NPO法人奈良地域学び推進機構理事 京都府警察ネット安心アドバイザーの方が来てくださりました。

ネットでの個人情報の扱い方や、情報の広まり方など慎重に扱っていかなければいけないと思いました。