おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
本日、錦城高校の初代マスコットキャラクターを決める選挙を行いました。
夏休み前から始業式までの期間でキャラクターを募集し、生徒会役員でキャラクター候補を7つに絞った上で選挙に臨みました。
生徒会役員の皆さんには、キャラクター選挙の実施や開票作業など色々なことに携わっていただきました。ありがとうございます。
錦城高校の初代マスコットキャラクターについては、続報をお待ちください。
本日、LHR時での火災を想定した避難訓練と消火器の使用法や搬送法などの訓練指導を行いました。
緊張感を持って取り組んでもらうために、生徒には告知せずに避難訓練を実施いたしました。そのため、昨年よりも緊張感を持って約5分で各教室からラバーコートへ避難することができました。
その後、明石市消防局の消防士の方々から消火器の使用法や搬送法などを指導していただきました。生徒も実際に体験することができました。
今回の訓練は火災向けでしたが、地震などの災害は、「いつ」「どこで」起こるか分かりません。色々なシュミレーションをして、日々過ごしていって欲しく思います。
2学期の始業式を行いました。
2学期は、体育祭や文化祭など様々な行事があります。コミュニケーションを大切にし、互いを助け合い、学び合って成長できる2学期にして欲しいと思います。
また、夏休み中に行われた全国大会の報告・表彰伝達が行われました。柔道部は「3位入賞」という素晴らしい記録をのこしてくれました。
9月1日(金)の始業式前に、各クラスの美化委員と生徒会役員が中心となって校内の清掃活動を行いました。
いくつかの班に分かれて、錦城園や駐輪場、4号棟の廊下などを丁寧に掃除してくれました。
暑い中、汗を流しながらもテキパキと動いてくれました。
錦城生全員で協力して、きれいな状態を維持できるように2学期を過ごしていきましょう。
本校の柔道部、陸上競技部の全国大会への出場を称え、横断幕を設置しました。
全国大会での活躍に期待しています。
今年も妙栄寺さん主催の「土用の丑の日 妙見夏祭り」が行われました。
生徒会役員を中心に11名の生徒がボランティアとして、射的屋さんの運営のお手伝いをさせていただきました。
生徒たちも祭りの出店に行くなどして、楽しみながら地域の方々とふれあい、親睦を深めることができました。
1学期に優秀な成績を修めた生徒を表彰しました。
2学期も勉学に真摯に取り組む姿勢を貫き、連続での受賞に期待しています。
本日、1学期の終業式および全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。
生徒の皆さん、1学期よく頑張りました。
新しい学年や環境で慣れないことや悩んだこともあるかもしれませんが、1学期をやりきることができたということは、間違いなく成功体験の一つだと思います。
2学期の始業式(9月1日(金))に全員に会えることを楽しみにしています。
また壮行会では、全国大会に出場する柔道部と陸上部の選手に生徒会代表から激励の言葉がかけられました。
日頃の努力の成果を存分に発揮できることを願っています。
新型コロナウイルス感染症対策で音源を流すのみとなっていた校歌斉唱ですが、今回は生徒会役員が実際に歌いました。生徒会役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
本日、終業式の前後で第2回錦城Cafeを開催しました。
地域の輪が少しずつ広がり、カレー、クッキー、ブルーベリー大福など色々なものを提供することができました。
生徒からは「カレー、めっちゃおいしい」「クッキー、うれしい」「ブルーベリー大福を初めて食べたけど、おいしい」など嬉しい声を聞くことができました。
次回は9月1日(金)に開催予定です。
また、錦城Cafe校外バージョンも構想中です。
本日、各クラス代表1名(計8名)が全校生に向けて生活体験発表を行いました。
勇気を持って自らの経験や感じたことを発表してくれたクラス代表の8名、その発表を聴く姿勢を持ってしっかりと聴いてくれた聴き手の生徒、この大会の運営に携わってくれた生徒会役員、全員の協力のもと良い校内大会にすることができました。
クラス代表の8名の発表を聴いて感じたことをこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。
そして、今大会の最優秀賞受賞者(1名)と優秀賞受賞者(1名)は錦城高校の代表として、9月10日に行われる「兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表東播磨・淡路地区大会」で発表します。
洋服の青山さんの着こなし講座担当の方が来校され、
スーツの着こなし方やネクタイの結び方、あいさつ
の仕方などの指導をしていただきました。
本日、明石警察署交通第一課警部補矢内秀宣様をお招きし、交通安全講話をしていただきました。
自転車の交通ルールや罰則、起こりやすい事故例、ヘルメットの着用、電動キックボードなどについて、映像も交えながらお話していただきました。
もうすぐ夏休みに入り、自転車に乗る機会が増えると思いますが、自分の命・人の命を守るために本日の講話で学んだことを意識して過ごして欲しいと思います。
今日は1・2年生合同でドッジボール大会を行いました。
大雨や雷に負けず、白熱した戦いを繰り広げていました!
本日、公益社団法人 小さないのちのドア・いのち語り隊 代表の永原郁子先生をお招きし、性教育講話をしていただきました。
生徒たちが幸せな人生を歩むために、妊娠や避妊、中絶などについて、正しい知識を身につけ、これからの自らの人生や人間関係を考えられるように「小さないのちのドア」に寄せられた実際の相談例などを用いてお話していただきました。
休憩時間や講話後には、妊婦ジャケットなどの体験もさせていただきました。
本日、全国の定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、学校生活を通して感じ、学んだ貴重な体験を発表する生活体験発表大会の校内大会に向け、クラス代表を決めるクラス内発表を1年生~3年生の各クラスで行いました。(4年生は6月23日に実施済み)
時間をかけて考えた内容をクラスメイトの前で発表すること、またクラスメイトの発表を聴くことは、生徒たちにとって新たな気づきを得る貴重な経験になったと思います。
本日、第4学年の生徒が地域の子ども食堂「Mama'sキッチンnono」の子どもたちや引率スタッフの方々、約20名と中庭の防災かまどを用いてカレー作りをすることで、地域交流を図りました。
少人数でありながらも地域の方々の協力を得て、調理実習室での下ごしらえや中庭での会場設営など役割を分担して、テキパキと動いてくれました。
カレーを煮込んでいる間も防災ポシェットを一緒に作ったり、一緒に遊んだりするなどして、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせました。
最後には、アルファ化米でのカレーを美味しくいただくことができました。
「Mama'sキッチンnono」の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
夏休み前最後の開室日は7月10日です。是非来たる長期休暇中に読む本を探しにお越しください。
夏休み期間中の開室日時は、次の通りです。
●7月→21日(金)、24日(月)、26日(水)、28日(金)、31日(月)。
●8月→2日(水)、4日(金)、21日(月)、23日(水)、25日(金)、28日(月)、30日(水)。
●時間→5:30から6:00まで。就職補習で来た人もお越しください。
6月18日(日)、神戸市立王子スポーツセンターにおいて行われた第59回近畿高等学校定時制通信制課程柔道大会に本校の柔道部も出場し、男子個人65kg級において優勝し、全国大会出場を決めるなど活躍をみせてくれました。
道路交通法改正(令和5年7月1日)により、新たな車両区分として、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が追加されます。
これに伴い、本校における通学等での取り扱いについてご連絡いたします。
詳細に関しては、添付されているPDFファイルをご覧ください。
錦城高等学校は、本校を応援して下さる方、卒業生・保護者の皆さま、地域・企業の皆さまから寄付金を募集しています。
錦城高校の教育活動の更なる充実を図るため、寄付のご協力をお願いいたします。
寄付プロジェクト.pdf ←こちらをクリック
JR西明石駅から北へ徒歩20分です。明石南高校の敷地内に錦城高校があります。
錦城高校公式キャラクター
「きんたろう」です。