錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

株式会社Happy 講演会(2月13日)

株式会社Happyの代表取締役の首藤義敬様をお招きし、講演会を実施しました。

「遠くのシンセキよりも近くのタニン」や「日常の登場人物を増やす」、「1人のプロより100人の素人」などのキーワードをもとにご自身の経験や考え方などを伝えてくださいました。

定時制高校出身で社会で活躍されている首藤様の講演から得たものを今後の人との関わり方や考え方などに活かして欲しいと思います。

能登半島地震への募金活動(1月29日~2月2日)

今週も生徒会役員の生徒たちがコープ西明石前と西明石駅前で募金活動をしていました。

生徒たちは、地域の方々の優しい声に支えられ、寒い中頑張って活動してくれました。

2月2日(金)の募金活動では、明石南高校の生徒会役員の皆さんが募金活動に協力してくれました。また、「石川県能登半島地震支援募金」の文字は明石南高校の書道部の皆さんが書いてくれました。

同じ敷地内にある学校として、これからも色々な場面で交流していきたいです。

今回の募金で集まったお金は令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通して令和6年能登半島地震の被災者支援に使われます。

能登半島地震への募金活動(1月22日~26日)

生徒会役員の生徒たちが今週1週間、コープ西明石の前と西明石駅前で能登半島地震への募金活動をしていました。

ご協力ありがとうございました。

今回の募金で集まったお金は令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通して令和6年能登半島地震の被災者支援に使われます。

活動中に地域の方々からの温かい声や差し入れなどに励まされ、生徒たちも頑張って声を出していました。ご支援ありがとうございました。

来週は15:30~16:30の時間で

1/29日(月)、1/31日(水)、2/2(金) 西明石駅西口前

 1/30日(火)、2/1(木)       コープ西明石前

にて活動する予定です。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

第1学年 ストレスマネジメント講座(1月23日)

今年度最後のストレスマネジメント講座を実施致しました。

今回はストレスに対して考え方から働きかける方法を教えていただきました。

まずは自分が考えている事や使っている言葉に気づくことが大切であること。「と、思った法」や「ルンバ法」などの様々な対処法などを教えてくださいました。

1学期から4回にわたって、ストレスマネジメント講座を実施しましたが、ストレスとの向き合い方を考えるきっかけにしてほしいと思います。

防災アドバイザー講演会(1月19日)

神戸学院大学現代社会学部長 前林清和先生をお招きし、「夜間の突発的な災害(火災や地震など)に対する、日頃からの準備や心構えについて」をテーマに防災講演会を実施しました。

火災や地震が発生した時、教室、体育館、グランド、階段、登下校中などそれぞれの場所でどのような行動をとるべきか。また、日頃からの災害への備え(食料や避難場所、避難所など)を話していただきました。

また、本校の職員2名が震災・学校支援チーム(EARTH)として能登半島への支援に派遣されるため、壮行会を実施しました。

 

能登半島地震への募金活動を始めました。

本校の生徒会役員の生徒が能登半島地震への募金活動を始めました。

22日はコープ西明石の前で募金活動をさせていただきました。

生徒たちは手作りの募金箱を持って、地域の方々と交流を深めながら、募金活動をすることができました。

今週は23日(火)と25日(木)に西明石駅前、24日(水)と26日(金)に

コープ西明石にて活動する予定です。

オープンハイスクール(1月18日)

11月に引き続き、令和5年度オープンハイスクールを実施致しました。

今回は中学生や保護者の方々、15名の方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

新生徒会役員の生徒が事前の準備から本番の司会、学校の説明、学校案内など活躍してくれました。

震災追悼行事(1月17日)

阪神淡路大震災から29年。

 当時を知らない生徒たちへ震災から得た経験や教訓を伝えるために震災追悼行事を行いました。

震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、校長先生の講話で防災、減災意識を再確認しました。

生徒会役員を中心に竹灯籠で「心 つなぐ」と書きました。

Kiss FM KOBE にラジオ番組の収録をしてきました。(1月13日)

生徒会役員5名が Kiss FM KOBE の番組「ハイスクールノオト」の収録に行ってきました。

昨年の11月22日の取材の内容をもとに学校生活について話してきました。サウンドクルーの永田早紀さんやスタッフの方々が親切に接してくださり、生徒たちは緊張しながらも楽しく収録することができました。

2月3日(土)と2月10日(土)の朝8:00~8:15に放送されます。ぜひ、お聞きください。

令和5年度 3学期始業式、生徒会役員交代式・認証式(1月9日)

令和5年度3学期始業式を実施しました。

その後、生徒会役員の交代式、認証式を行いました。

・始業式

全校生の皆さん、1日には能登半島地震があり、不安な気持ちがあったかもしれませんが、よく頑張って登校しました。

高い防災意識もって、より良い1年にできるように1日1日を大切に過ごしていきましょう。

・生徒会役員交代式、認証式

旧生徒会役員の皆さん、全校生の前に立つことも多かったと思いますが、この経験を今後の人生で活かしてもらいたいと思います。ありがとうございました。

新生徒会役員の皆さん、生徒会を中心に学校を盛り上げていきましょう。皆さんの活躍に期待しています。

令和5年度 2学期終業式・校長賞(12月22日)

2学期終業式を実施致しました。その後、「校長賞」という形で2学期の学校生活で特に頑張った生徒を表彰しました。

今回の終業式では、全校生で校歌斉唱しました。また、2学期に部活動、生活体験発表、錦城高校キャラクターなどで頑張った生徒を表彰しました。

2023年はどのような1年だったでしょうか。振り返って小さなことでもいいので自分の中で成長できたと言えることを探してみましょう。それを踏まえて2024年をどのような1年にしたいかを考えてみましょう!よいお年をお迎えください。

校長賞、受賞おめでとうございます!

3学期の受賞も期待しています。また、今回、受賞できなかった生徒も学校生活のどこかで輝けることを期待しています。

第1学年 ストレスマネジメント講座・学年レク(12月21日)

第1学年はストレスマネジメント講座と学年レクリエーションを実施致しました。

ストレスマネジメント講座では、「ストレスに対してからだからのアプローチ」をテーマに頭と身体のつながりを活発にする体操「ブレインジム」やストレスコーピング、マインドフルネスなどを学びました。

マインドフルネスでは、一口を徹底的に細分化して、一つ一つの感覚を受け止める「食べる」ワークを実際にチョコレートを食べて実践しました。

 

学年レクリエーションでは、「他クラスとの交流」をテーマに3クラスの生徒が混ざるようにグループ分けをし、前半はドッジボール、後半は〇✕クイズをしました。

 

ストレスマネジメント講座の様子

学年レクリエーションの様子

ビジネスマナー講座(12月19日、20日)

社会、仕事で求められるコミュニケーションやマナーを身に着けるためにビジネスマナー講座を実施致しました。

3・4学年は19日、1・2学年は20日に実施致しました。

1・2学年はコミュニケーションで意識すべきこと、第一印象を決める身だしなみや挨拶などを学びました。

3・4学年はビジネスコミュニケーションに加えて、名刺交換の仕方や電話対応、メールの書き方、上座下座など1・2学年より実践的なことを学びました。

 

第1学年学年集会・人権HR(12月19日)

第1学年は、学年での2学期の締めくくりとして講義棟にて学年集会を実施いたしました。その後、HR教室へ戻り人権HRを実施しました。

2学期の総合探求で行っていた「好きなものプレゼン」の表彰や3学期や来年度に向けての話などを聴きました。

人権HRでは、「インターネットによる人権侵害」をテーマにSNS上での人権問題についてグループで話し合いました。相手の気持ちになって考えてSNSを利用して欲しいと思います。

 

メイクアップ講座②(12月18日)

前回に引き続き、メイクアップアーティストの歯朶原諭子様をお招きし、第2回メイクアップ講座を実施いたしました。

今回は前回よりも発展的な内容で、目元のメイクを中心に自分の顔をどのように見せたいのか、そのためにはどのようにメイクしていくかなどを個別に指導していただきました。

薬物乱用防止教室(12月18日)

薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に着ける。また、依存性薬物につながりやすいゲートウェイドラックや薬物が身近にあることを理解し、拒絶する方法を身に着けるため、薬物乱用教室を実施いたしました。

薬物乱用の危険性や依存につながるサイクルなどを理解し、そのようなものが近づいてきたときに「断る」「逃げる」などの正しい行動をとってもらいたいと思います。

防災HR、避難訓練(12月15日)

今回は、NPO法人兵庫県防災士会から8名の防災士の方々をお招きし、防災HRと避難訓練を実施しました。

防災HRでは、防災士の方々のお話やシェイクアウト訓練、救急搬送の実習、段ボールトイレ製作の実習などを行いました。

避難訓練では、校内に通行不可の場所を作り、その場所を通らないような避難経路で避難しました。また、防災HRで学んだ救急搬送をしながら避難しました。

実際に被災した時に適切な行動はなにか、どのような可能性が考えられるかなどを意識して防災HRや避難訓練に取り組むことで防災意識を高めてもらいたいと思います。

 

生徒会会長・副会長選挙、立会演説、投票(12月14日)

次期生徒会会長、副会長を決める選挙を実施しました。

現生徒会会長の挨拶の後、会長、副会長候補者の立会演説と投票を行いました。両候補者ともに堂々とした立ち居振る舞いで立派な演説でした。

また、今年度は明石市選挙管理委員会事務局より帳票箱と記載台をお借りし、実際の選挙に近い形で実施することができました。

メイクアップ講座①(12月13日)

パリコレのメイクアップアーティストの歯朶原諭子様をお招きし、メイクアップの講座を実施いたしました。

自分の顔の比率を理解し、その特徴に合わせたメイクの仕方やTPOに応じたメイクの仕方などを指導していただきました。

生徒たちも実際にメイクをして効果を実感していました。

令和5年度 第2回生徒総会(12月1日)

第2回生徒総会を開催しました。

1学期の生徒総会と同じく全校生徒が講義棟に集まって行いました。

 

今回の議題は3つです。

・錦城スマホ使用10か条

全校生徒からスマホ使用のルールづくりの案を募り、生徒会役員が話し合って10か条にまとめたものを全校生徒に提示しました。学校内だけでなく、学校の外でも守ってもらいたいルールです。

・生徒会長、副会長選挙

12月14日(木)に行われる生徒会長、副会長選挙について、立候補者の受付開始の告知と選挙の投票方法について説明しました。

・錦城高校キャラクター名前投票

以前、全校生徒の投票により決まった。錦城高校キャラクターの名前を決めるため、全校生徒から募った案から10個に絞り、投票をしました。