令和5年度 学校経営の重点

(1)教育方針
 自立して未来への道を切り拓くための基盤やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動する態度を培うことを通して、豊かな人間性や社会性を身に付け、自らの夢や目標の実現を目指し、将来の地域社会の担い手となる人材の育成をめざす。
(2)教育目標
ア 「確かな学力の育成」
 社会生活の基盤となる基礎・基本および知識・技能を定着させるとともに、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等をはぐくみ、一人ひとりの個性や能力を伸長し、確かな学力を身に付けさせる。
イ 「豊かな人間性や社会性の涵養」
 基本的なルールを遵守し、役割や責任をもってよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できるよう、自分や他者を尊重し、多様な人々とコミュニケーションをとりながら。問題を発見して、創造的に解決できる人間性を養う。
ウ 「社会貢献への意欲の醸成」
 よりよい社会をつくる一員としての責任を自覚し、社会的自立を実現するためのキャリア教育から、失敗を恐れず、困難や逆境に立ち向かい、共に支えあいながら地域や社会で努力する姿勢を育成する。
(3)学校経営の重点

ア 基礎・基本と知識・技能の確かな定着と自ら学ぶ意欲の育成
(ア) 生徒のつまずきの解消や系統性を重視した指導を充実させる。

 生徒の生活実態や学習状況等を把握し、少人数指導や習熟の程度に応じた指導により、 知識・技能の定着を図る。

(イ) 生徒の実態等に応じた学習内容の充実

 生徒の能力・適正や興味・関心、進路希望、地域の実態、社会の変化等を踏まえ、指導目標を明確にし、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させる。

(ウ)ICTを効果的に活用した学習活動の充実

 生徒がICTを一つの手段として日常的に学習や情報収集等に活用できるよう、各教科等における学習活動の充実を図り、生徒に応じたきめ細かな指導・支援や学びの質を高める取組を推進する。同時に各教科において情報モラル教育を展開する。

(エ)主体的で対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組む。

 知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視し、研究授業や研究協議を実施するとともに、探究活動を取り入れ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組む。 

イ 安心・安全な学校づくりの推進

(ア) 基本的なルールやマナーを遵守し、自分自身や他者を尊重し、多様な人々や異なる文化の価値観を理解し、共生する態度を育成する。

(イ) 生徒指導体制について教職員の共通理解を図り、いじめや問題行動等の未然防止、早期発見、早期対応に組織的に対応し、家庭や地域、関係機関との連携を図りながら、指導体制の充実を図る。

(エ)国の「学校の新しい生活様式」等に基づき、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、風疹等をはじめとする感染症における予防対策を正しく理解させ、予防する能力や態度を育成する。

(ウ) 特別な支援を必要とする生徒、不登校傾向が見られる生徒に対して、家庭や関係機関と連携し、迅速かつ計画的・継続的な支援を行う。

(エ)地域、警察、関係機関と連携した学校安全を推進する体制を構築し、日常生活に潜む危険を予測できるように取り組む。

(オ) 震災の教訓を踏まえ、自らの生命を守るために主体的に行動する力とともに、助け合いの精神を育む実践的な防災教育を充実させる。

ウ 教育活動全体を通してのキャリア教育の推進

(ア) 社会的な自立に必要な態度や能力を育成するため、教育活動全体を通してキャリア教育に取り組み、学ぶことや働くことの意義・役割等を理解させ、 社会的・職業的自立の基盤となる基礎的・汎用的能力を育成する。

(イ)就業・就労先の情報収集・新規開拓や大学等の特色の把握に努め、生徒・保護者への積極的な情報提供を行う。

(ウ)地域や保護者、関係機関等と連携しながら多様な体験活動や地域を支える産業に目を向けさせる機会を設け、人や社会と自分との関りを認識させる。また、様々な体験を通して、失敗を恐れず困難や逆境に立ち向かう心やしなやかさ等、レジリエンスの醸成に努める。

(エ)学校行事や特別活動への生徒の主体的・自発的な取り組みを促し、コミュニケーション能力や課題解決能力の向上、達成感や自己有用感の醸成を図る。

(オ) 生涯を見据えて、学ぶ意義や目的を見出し、自立した社会の一員として将来に必要な能力の育成を図る。

(カ)就業体験活動や地域のボランティア活動へ積極的に参加することで、地域に学び地域に貢献するとともに、社会の一員としての自覚や社会参画への意欲・態度を養い、自己の在り方生き方や進路の発見につなげる。

エ 学校の組織力及び教職員の資質能力の向上

(ア)学校評価について再検討し、学校評価を通じて教職員が学校運営の成果や課題を共通認識できるようにする。学校運営の課題発見や改善につながる中心的なツールと位置付ける。

(イ)教職員の協働体制を深め、教職員全員が協力して、機動的に対応できる組織を構築する。また、職員研修の実施や、研修報告、課題解決に向けた情報共有を行い、組織力を高める。

(ウ)服務規律の順守や情報管理の徹底を行うとともに、生徒一人一人の個性を尊重した指導力の向上のため、様々な機会を通して、教職員としての資質と実践的指導力の向上に努める。

(エ)働きがいのある、働きやすい職場を目指し、全職員が自身のタイムマネジメントに取り組み、ワーク・ライフ・バランスの保持に配慮する。

(オ)校内の情報化推進体制を構築し、校務の効率化及びセキュリティ体制、より円滑に情報共有が進むよう取り組む。